• 締切済み

沖ノ鳥島の波消しブロックについて伺います

礁内の東小島と北小島を守るために周りにたくさんの消波ブロックが積まれていますよね。 あれは写真からもわかるんですが、よく岸壁などで見かけるコンクリート製ではなく鋳鉄製のようなのです。そこで質問なんですが、なぜあえて鉄を使っているのか。赤さびなどが溶けだして海中の貴重なサンゴなどに悪影響はないのでしょうか?私的には、今までの工事で爆薬などを使って既にかなりの自然破壊をしていることも残念ですがもっと100年後200年後を見据えた環境(サンゴ礁)にやさしい工事を望みます。

みんなの回答

  • ssssan
  • ベストアンサー率18% (132/730)
回答No.5

波けしブロックの材質は分かりませんがそれで海面から出る事でそこを基準にした200海里ですよね、日本の領土としてのその辺は確かシナで掘ってる希少金属の何十倍も海底の泥に含まれてるとか報道有りましたね。 一つ心配なのはアノ日本では島と言ってますが言う成れば確かキノコ状だったような気がしたんですが、詰まり笠の部分に波けしブロック積んで対処してますが海底何メートルか下からはキノコの様に柱状になっててそこが堪えられなくなればポキッと折れて笠部分のブロック乗せてる所が海底に沈んでしまうかもです。 でも太平洋を全体的に見ればあと50.100年以内に海底火山.地震等の天変地異で隆起説がさまざまな預言に有りますから、要は伝説のムーが隆起する説です、同時に北米大陸は3分の2位沈下する、もうこれは避けられない事と見ています。霊夢から予言から預言全て一致してますから。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • hideka0404
  • ベストアンサー率16% (819/5105)
回答No.4

ちゃんと調べてから話題にしましょう。 世の中には錆びない鉄というものがあります。

7281okwave
質問者

お礼

いま錆び錆びでこの有様です。 ちゃんと調べてから回答しましょう。 http://sorceress.raindrop.jp/siryou/okinotori/saku-5.htm

7281okwave
質問者

補足

確かに錆びない鉄は存在しますがべらぼうに高価です。北・東小島合わせて9990個も使用されている鋳鉄製ブロックのすべてに防錆処理をしてあるとはとても考えられません。質問に即した回答ではありませんね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#224282
noname#224282
回答No.3

チタンは真ん中で、周囲の消波ブロックには鋳鉄が使われているようですね。詳しくはwikiにも載っています。 またチタンの工事を請け負った企業のHPにも書いてありますが、絶海の孤島ということで工期管理が難しい上、想像を超える大波にも対応できるよう、割合大きなサイズのブロックを用意する必要があったのでは?と推測します。 コンクリートで大型化するより、鋳鉄製のほうが輸送や強度とともに採用された理由ではないでしょうか。 今後は珊瑚の隆起で島自体を強化していく方法も検討されているようですし、100年200年というサイクルでみれば今の護岸も自然に取り込まれていくかもしれません。 ただ、先の方の回答にもありますように、経済水域確保の島として、早々に保護する必要があり現在の工法が採用されたと思います。 また珊瑚は見た目から想像できないほど意外とサイクルが早いです。毎年、八重山諸島を訪れていますが、5年前に白化した珊瑚礁がもう復活してきた場所もあります。コンクリートや鉄骨の影響より海水温の変化のほうが影響は大きいそうです。 ご参考まで。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.2

領土領海確保が目的であり自然保護は目的ではありません 排他的経済水域の確保と獲得がその目的である為に 自然破壊などは元々考慮されていません

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • mukaiyama
  • ベストアンサー率47% (10403/21784)
回答No.1

>よく岸壁などで見かけるコンクリート製ではなく鋳鉄製のようなのです… あなた沖ノ鳥島まで見に行って鋳鉄と判断したのですか。 >赤さびなどが溶けだして海中の貴重なサンゴなどに悪影響はないのでしょうか… チタンですから赤さびなどでません。 >100年後200年後を見据えた環境(サンゴ礁)にやさしい工事を望みます… あなたに言われなくても、お国は分かっていますよ。 http://www.ktr.mlit.go.jp/keihin/keihin_index005.html

7281okwave
質問者

補足

工事関係者か数人のマスコミ以外礁の中に入ってこの目で見ることは出来ないでしょうが、ブロックが鋳鉄製とはどこにでも書いてあるので、間違いないと思います。チタン製のネットは東小島の岩上にかぶせてあるだけで、ブロックはチタンのはずがありません。工事中などに護岸・保護のつもりのコンクリート自体が当たってさらに岩を小さくしたための苦肉の策といううわさもあります。なにせ周りに鉄製ブロックで被ったあと中にコンクリート流し込んでから10年もたってからネット張りましたからね。必要なら最初から付けていると思いますがいかがでしょうか。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 沖ノ鳥島のサンゴ増殖工事は成功裏に終わったのでしょうか。

    国土保持のため、 1.沖ノ鳥島のサンゴを自然力で増殖させ、サンゴの死骸などで島の高さ を高くするという工事は成功したのでしょうか。 2.海面下に没しないほどの島の高さになるには、何年かかるのでしょう か。

  • マレーシアのビーチについて

    今年の夏休み、9月の中旬あたり5、6日間で、マレーシアのビーチに行きたいと思っているのですが旅行先のことで悩んでいます。 実は今年の1月にコタキナバルに行きまして、ジャングルとサンゴ礁の海と、とても楽しかったので、また行きたいと思ったのですが、やはり、年に2度同じところに行くには気がひけます。 そこで、ランカウイにしようと思ったのですが、ガイドブックをみても、高級リゾートホテルの紹介ばかり... マレーシアで、サンゴ礁があり、自然も楽しめるオススメのビーチをご存知の方がいたら教えていただきたいです。

  • 他人のブロック塀について

    1981年(昭和56年)12月以前に 義父(故人)が自己名義の土地に近い将来に、娘婿が住居取得させるため 進入道路(赤線)を拡幅することを計画しました。 土地所有者(故人)と談合して、生け垣をコンクリートブロックを設置 境界を後退の礼金として、60万円を土地所有者(故人)支払いました。 60万円とコンクリートブロック塀の工事代金は娘婿一家が支払った。 上記の内容は伝聞で記録も領収署も有りません。 その後1981年(昭和56年)12月に義父(故人)より娘婿一家に贈与されました。 およそコンクリートブロック塀が36年経過して、亀裂や老化箇所が有ります。 建築基準法に適合しない構造と思われます。 その塀は土地所有者(故人)の娘(80代)が所有しています。 責任と保証はどうなるでしょうか ご指導ください。コンクリートブロック塀

  • 地層の特徴について知りたい

    千葉県「東浪見駅」海岸付近の地層の特徴を知りたい 昨日千葉県の外房線「東浪見駅」の海岸に散歩に行きました 「東浪見駅」~「三門駅」の間の海岸を歩いていたと思います。 歩いている際に、海岸と街の境目に巨大な岸壁がいくつも見られました、 その岸壁は、粉状?で、どこか人工的なものでした。 岸壁の付近に砕けて、崩れ落ちた岩が沢山あったのですが、 小さいものを拾い、手に力を入れるとパキっと割れました。 これは人口的に作られた岸壁なのでしょうか? というのも、その岩の中に鉄の粒の様なものが無数に混入していたので、 人がコンクリートなどで作ったものではないか?と 思った次第であります。 地層に詳しい方、詳細を教えて頂けますと大変助かります。 また、人工的に作られたものと、自然物の見分け方などがありましたら 教えて頂けますと助かります。 回答お待ちしております。

  • ブロック塀の自作-作りかけの上に

    ブロック塀の自作=日曜大工は可能でしょうか。20年ほど前に、1段だけ作ってほっておいてあります。穴はすべてコンクリートで埋まっています。  この家を中古で買いました。ここに5段ほどのせて塀を完成させたいと思っています。素人で可能でしょうか。また、このようにコンクリートで埋っている1段の上に、2段をそのまま乗せる形で工事を進めるのでしょうか。それとも、一度作ってある1段に、ドリルか何かで穴をあけ、少しコンクリートをほじくり出し、そこに鉄筋等を入れて、それを支柱にして積みかさね行くのでしょうか。教えてください。

  • 【建設業・新国立競技場のコンクリート工事はどこが請

    【建設業・新国立競技場のコンクリート工事はどこが請け負っているのでしょうか?】東京五輪2020の新国立競技場の建設が急ピッチで進められている。 新国立競技場の建設現場に行くとコンクリートを流すのではなくコンクリートブロックを他所で作って乾燥したコンクリートブロックを積み上げる形で建設工事が進んでいる。 3年しかないので実質2年で完成させないといけないという時間的制約があるので現場でコンクリートを流して固めていては時間が足りないのだろう。 新国立競技場に次々に運ばれてくるコンクリートブロックはどこで製造されて運んできているのでしょうか?

  • 隣家との境界線にあるブロック壁

    私は築40年の家に住んでいる者です。 隣家が不動産に買い取られ新築戸建を作るようです。 隣家との境界には古いブロックの壁があり境界線となっています。 新築を作るとなると、古いブロックの壁を取り壊し新しい壁を作る 事となると思いますって不動産屋が言ってました。 わたしには心配事があり 古いブロックの壁から10センチくらい離れた地中に生活排水を流す為の 管があり古いブロックの壁を壊した時に管が壊れないか心配です。 管は地下50センチくらいの所にあります。 管は陶器製の様な物でプラスチック製ではありません。 古いブロックの壁から10センチくらい離してイナバの物置が設置されています。 アンカー工事もしてあります。 工事が始まれば物置も工事の邪魔になると思います。 わたしの家は中古で購入しておりイナバの物置は前任者が 買ったものです。 境界線となるブロック壁の根元には境界線を分ける杭はありません。 ですのでブロックの壁が境線の中央にあるか、私の家側にあるか 隣家側にあるか分からない状態です。 私の家も築40年ですし近い将来建替えを希望してます。 ですので今はブロック壁が古くて気になりません。 でも隣の家を買われた方は古いブロック壁は嫌だと思います。 地上のブロック壁を壊したら地中の配水管には影響ないでしょうか? イナバの物置は移動する事になると思いますが 費用は私が負担するのでしょうか? 私が壁を壊す事を拒否したら不動産屋は どのような対応をしてくるのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 隣地境界ブロックの高さ制限について

    30年以上前に同じ業者から同時に売り出しされた建売住宅が数件横に並んでおり、その中間がうちの敷地になります。 来春建替えをする予定で現在数社から見積りをとっているところです。 その中の1社から、隣地との境にあるコンクリートブロックが高さ制限を超えているため、段数を減らす等の対応が必要である旨指摘を受けました。 そのブロック塀自体は新築当時からあるもので全く触っていないのですが、前面道路が10年ほど前下水工事に伴い舗装された際に、埋設されていた境界杭が抜かれたのかなくなってしまっています。 なので、もしその塀自体に手を加えることになれば当然境界の確認や場合によっては復元等も考えねばなりません。 ところが、他の業者からは全くそのような話が出ていない為、本当にそのような必要があるのか疑問に感じてもいます。 色々ネットで検索してみたのですが、どうもよく分かりません。 そこで伺いたいのですが、境界のコンクリートブロック(自立壁というのでしょうか)について、その業者が言うような高さ制限が本当にあるのでしょうか? あるとしたらどのようなものなのでしょうか。 どうぞよろしくお願いいたします。

  • コンクリートブロック壁の穴あけ

    現在、築40年のRC造のマンションに住んでいます。浴室を囲む壁がコンクリートブロックで造られているようなのですが、そこに穴を開けて、パイプを貫通させたいと思っています。 高さ2.4m位の壁なのですが、床近くに、直径150cm位の穴を開けたいです。 穴あけ自体は、配筋部分を避けてドリルを使えば可能なようなのですが、穴の上の部分が崩れてきたりしないか、心配です。(穴の上の部分の壁の荷重をパイプのみで支えることになるのではないか、不安です) 横筋が通っていれば、特に問題なく可能なのでしょうか?築年数が古い建物なので配筋されてなく、ブロックが積み上げられているだけの場合もあると思うのですが、その場合は、危険でしょうか? どなたか、同じ様な工事をして、知っている方がいらっしゃいましたら教えてください。

  • 歪みからくると思われる外構ブロックの割れ

    築8年目の、4メートルの擁壁の上に建つ家ですが、住みはじめて半年もしないうちに地盤沈下に気づき、再三施工業者ともめて3年前に注入工法で修繕して頂きました。 その後、沈下を体感することはなくなりましたが、玄関タイル(3年前に貼り替えた)が割れてきたり、アプローチ階段にヒビが入り酷いところはコンクリートがはげ落ち、中の鉄筋が見えているところがあります。とりあえず大きな支障がないのでそのままにしていましたが、先日擁壁の上のブロックの一部が前後にずれていることに気づきました。その内側はブロックが大きく割れて落ちており、上に建つフェンスの根本がむき出しになっています。擁壁の前には家があるので、早急に補修しないといけないのですが、ブロックだけの補修でよいのでしょうか。予算もあり不必要な工事はしたくないのですが、もしかしたら擁壁自体が危険なのでは、、と気になります。注入したときに大きな圧力がかかったのでしょうか。それともまだ沈下しているのでしょうか。