• ベストアンサー

そもそも、どうして自転車は原則車道なんでしょう?

noname#184692の回答

noname#184692
noname#184692
回答No.6

元々軽車両です。 歩道を走ることが出来る車両(普通自転車、シニアカー、車椅子…等々)が例外なのです。 同じ自転車だって普通自転車の規格を超えると完全に軽車両扱いとなり歩道走行は一切出来なくなります。

noname#180998
質問者

お礼

なるほど。 車いすも車両なわけですか、元々は。 となると、法制定時は車いすも原則車道走行で検討されたのかもしれませんね。 参考になりました。 ご回答ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 自転車の車道走行について

    下の質問を読んでいて思ったのですが、自転車の車道走行についてどう思われますか。 (決して↓↓↓下記の質問者様に賛同しているわけではありませんが) http://okwave.jp/qa/q6500907.html 以前は「自転車は歩道を走りなさい」と教育されておりましたが、 最近では車道を走るように法改正されてますよね、 自転車と歩行者との事故が増えて、歩行者保護の為の改正と言う趣旨はよくわかりますが、 正直、自転車と歩行者の事故の増加の方が多いのではとも思います(ただの主観ですが) ドライバー目線としては歩道を走って欲しいと思っております。 ごく個人的な意見としては、「原付の30Km規制」も撤廃するべきと思っております、 同じトラフィックに速度域の違う車両が混在することの方が危険だと思います。 ただし、これを言いだすと「自転車と歩行者との速度差はどうする?」と言われそうですが・・・・ 歩道走行が当然だとか、車道走行が正しいとか、 そういう決めつけをするつもりはありませんが、 他の方はどのように考えられているのかを知りたくて質問を立てさせていただきました。 みなさまはどう思われますか?

  • 自転車やバイクを押して歩く。

    お世話になります。 自転車、原動機付き自転車、自動二輪車は、押して歩くと歩行者として扱われると認識していますが、法的な根拠はあるのでしょうか。 人力の荷車は押して歩いても引いて歩いても軽車両じゃないかと思います。馬車を馬から外して人間が押したり引いたりしても軽車両じゃなくなるということも無いと思います。するとこれらの車両はどのような状態にあっても常に軽車両として道交法を遵守することが求められるのではないかと考えられるのに、自転車やバイクが例外的に扱われる根拠が、法令や通達などで存在するのだろうか、という疑問です。そもそも自転車やバイクは押して歩けば道交法上は歩行者として振舞ってよいという認識そのものが間違っているのでしょうか。

  • 自転車の交通取締りについて

    6/1から自転車の取締りが強化されますが、それに関連して教えてください。 近くの遊歩道は自転車走行禁止で立て看板には「この遊歩道は公園です。自転車は走行しないで下さい」と書いてあります。ここでも普通の自転車通行禁止の歩道を走ったときと同じように道交法違反で警察に検挙されるのでしょうか? この遊歩道の扱いがよくわからないのですが、公園自体はおそらく都道府県の土木事務所が管理している公園であって、遊歩道もその公園の敷地と言う事のようです。つまり公園の広場の中で自転車を乗り回したのと同じ扱いになると思いますが、これも昨今話題になっているような自転車の交通取り締まり強化の流れの中で言われている取締り強化の対象でしょうか? (昨今言われているのは道交法の適用の厳格化であって、公園の敷地は道路以外の施設内なので道交法は適用されないとは思いますが、道交法以外も自転車の取締りを強化するのでしょうか?)

  • 自転車は車両ですか?

    色々なサイトやニュースなどで 「自転車は車両だから自動車と同格の乗車責任が…云々」みたいな 話を聞くことがあります。 先日、交差点を車両信号が青で同(並行)方向の 歩行者用横断信号が赤の状態で横断… というか一般車両と同方向に進行したら、 「歩行者用横断信号が赤の状態で渡ったから信号無視だ」と 警察官に言われました。 自転車は車両じゃないのですか? 車両じゃなくて歩行者に準ずるなら歩行者と同類なわけで 「車両と同じ責任」とかってバカっぽいセリフなんじゃないのでしょうか? もちろん自転車で誰かを傷つけたら傷害なわけで、 包丁で刺すのと同じ行為という意味です。 つまり傷害ではあるけど道交法上の責任を車両扱いにするのはどうか? という意味です。 それともその警察官の発言が間違っていたのでしょうか? ちなみに私は横断歩道上ではなく自動車と同じレーンを走っていました。

  • 自転車は車道を走ってよいのですよね?

    こん○○は。m(_ _)m こまちです。 いろいろ検索しましたら、次のような質問が過去にあり、これにより自転車は車道(左側)を走行すると法的に決まっていることは分かりました。 http://okweb.jp/kotaeru.php3?q=986060 http://okweb.jp/kotaeru.php3?q=892195 http://okweb.jp/kotaeru.php3?q=870747 http://okweb.jp/kotaeru.php3?q=739302 http://okweb.jp/kotaeru.php3?q=558630 ということは、法的に自転車は軽車両ということなので、どんな車道でも左側であれば走行しても問題ないということなんですよね。 交差点の右折については歩行者同様に行わなければなりませんが、車道を走るのは危険だからという理由以外に車道を走っては行けない法律はないんですよね。 「自転車通行可」の歩道でないのなら、なおさら車道を走るべきなんですよね。 念には念を入れたいので質問させていただきました。よろしくお願いします。

  • 交差点 自転車の通行方法

    自転車の利用マナーと道交法の関連について、ちょっとした質問です。 次のような場合、自転車はどのように通行したらよいのでしょうか。 (1)スクランブル交差点に自転車でさしかかった場合、自動車用の信号に従うべきか、歩行者用信号に従うべきか、どちらでしょうか。なお、この場合、歩行者用信号には特段「自転車・歩行者用」との表示がないものとします。 (2)丁字路の横棒にあたる部分を直進していた時に進行方向の信号が「赤」になった場合、自動車のように停止しなければならないのか、歩行者のように進んでよいのか。  ※PCの知識が貧弱で図示できません。これでお分かりいただけますでしょうか。 私が思うには自転車と言えども車両(軽車両)なので、(1)の場合は自動車用信号に従うべきであると思います。(2)の場合も「赤」信号に従って、停止すべきものと思いますが、いかがでしょうか。 以上、ご教示いただければ幸です。

  • 商店街の自転車通行について

    大きな商店街のある街に住んでいますが、商店街の自転車通行マナーについて、ご意見・ご教授いただきたく質問させていただきます。 自転車の走行マナーについての注意喚起をしてもらったり、ある程度の規制を設けてもらうのには、どこに意見や依頼をするのが効果的でしょうか? 商店街によっては「自転車はおりて通行してください」といったルールが徹底されているところも見かけるので、そのようなルールはどのように決められるのかな?と思ったのです。 近所の商店街では、日中は車両通行止め歩行者専用となっているのですが、自転車での通行は特に規制されていません(厳密に言ったら自転車も車両ではあるのだとは思いますが)。駅から続く商店街のため、通勤通学や買い物等で自転車を使う方も多いですが、自転車だけでなく、歩行者もとても多いので、自転車の方は蛇行運転でヨロヨロしながら走っているような状況です。 おりて押している方は良いのですが、ヨロヨロとしながらも無理くり乗って歩行者にぶつかりそうになっているような方や、ベルを鳴らして歩行者をどかしながらそれなりのスピードで走っている方など、うーん・・・と思うような方も残念ながら多いです。 小さな子どもがいる家庭が多い地域なので、よちよち歩きの子供やベビーカー、妊娠中の方なども多く危ないなあ。と思う場面や、事故には至らないちょっとした接触は日常茶飯事です。 実際に事故やトラブルが無いと警察は動かないのでは?とも思うのですが、事故が起こる前に、なんとか改善されればいいのにと思っています。 このような場合、どうするのがよいかご意見やアドバイスいただけると助かります。よろしくお願いします。

  • 自転車の「車道」走行

    ネットの情報のみで判断していたため多少混乱しています。 正しい認識で自転車を走らせたいのでお教えください。 車道と歩道。 路側帯とは車道外側線の左側に存在し、その路側帯の外側に歩道が存在するかどうかで路側帯の車道と歩道の扱いが変化する。 つまり歩道が存在しているのならその車道外側線より外側、歩道までの部分は「車道」になり、自転車は軽車両(低速車)ですのでその車道の左側に沿って左側走行しなければならず、もし対向してくる自転車を含めた車両が走行していた場合その車両は逆走車となる。 郊外など車道外側線よりも外側に歩道が存在しない場合、車道外側線よりも外側は「歩道」となり自転車は車道外側線よりも内側の車道部分を走らなければならない。 歩道は特に許可された場合のみ自転車は「歩行者の安全を確保した上で走行することができる」。 歩道上は車道ではないので「逆走」の定義が存在しない。 この認識は正しいでしょうか? もし違う部分がありましたらご教授願えると幸せです。

  • 自転車のマナーについて。

    危うく歩行者(僕)と自転車が衝突する時、僕は自転車の方を叱ります。 (実体験) でも、今度の交通法の新法によって自転車は、歩道に乗り入れてよくなりますよね。その事について、あなたは、どう思いますか? 僕は、自転車は軽車両なんだから、もっと規制を厳しくして欲しいと思いますけど。

  • なぜ自転車は歩道を通行するときは車道側なのか(再)

    以前、このサイトで「自転車通行可」の歩道(自転車歩行者専用道)を自転車で通行するときは車道側を通行するよう道路交通法で定められていることに対する質問をしましたが 結局私の疑問は解決しませんでした。諦め切れないのでひつこいようですが、もう一度質問させていただきます。(質問内容)→車道側通行にすると、自転車同士が車道側で対向してすれちがうことになり危険です。 とりあえず私は自衛策として向こうから自転車が来る度に面倒でも車道側の端で止まって見過ごしています。つまり絶対に自分が加害者にならないようにするためです。押して歩く方が速いくらいです。それと、歩道から見て車道が右側にある場合は歩道内では右側通行になります。車道と歩道は隔離されているので、歩道内も車道と同じ左側通行にすると何か問題がありますか? 私にはデメリットしか思いつきません。実際この法律は有効に機能しているのでしょうか?それともちゃんとした目的があるのですか?教えてください。 その時にいただいた回答がこちらになります。 http://soudan1.biglobe.ne.jp/qa8853318.html 道交法に詳しい方、警察関係の方歓迎です。 完全に道交法不信に陥ってます。どうか助けてください。