• 締切済み

ブラック企業が生じる本質と、なくしたらどうなる?

dai-ymの回答

  • dai-ym
  • ベストアンサー率22% (848/3824)
回答No.3

ITってめちゃくちゃ海外と競争している業種の一つですよ。 これだけ世界的に通信インフラが整うと、海外でプログラムを組んで輸送コストが安く日本に送ることができます。 製造業よりも海外との競争が起こりやすい業種です。 介護に関しては、もともと困っている人をサポートする仕事です。 困っている人の多くは金銭的にも余裕が無い場合が多いので、高いと利用してもらいにくくなります。 介護という仕事自体が利益を生みにくい仕事である。 外食関係は起業しやすいためにライバルが多くなりやすいです。 また、経営の知識が無くて起業する人が多いため、そういう人と競争しようと思うとどんどんおかしくなっていきます。 ブラック企業を減らすためには国内の景気を良くして、良い労働条件でないと働く人が来てくれない、バブルの時のようにするのが早道だと思います。

関連するQ&A

  • ブラック企業が生じる本質は?

    ブラック企業といえば外食、IT、介護など、よくいわれるように製造業とか途上国と賃金安戦争をしている業種ではないように見受けられます。 プログラマや介護なんかも移民はいないことはないけど、そんな数ではない。それも最低賃金のあるバイトではなくて、正社員とかです。 どういうシステムでそうなってしまうのでしょうか? そこまで搾り取らないとしないと利益があがらないのにどうして産業としてなりたっているのか。単に経営者が悪魔だから?デフレだから?(=客がこすからいから) それと比べて、他の国はブラック企業などをうまないために、どういう工夫をしているのでしょうか。詳しい人がいたら教えてください。

  • ブラック企業

    ブラック企業 いわゆるブラック企業の体験談を教えて下さいm(_ _)m 私が体験したブラック企業は、介護の仕事でのことです。 (1)仕事の合間にタバコを吸う。お客様の前で堂々と… (2)介護=ボランティアという考え方から、休日に強制的に出勤。もちろん、賃金はありません。 (3)体操の時間。ただ体操のビデオ流すだけ。 (4)夜勤は40人を1人で担当。仮眠なし。18時から朝の10まで。 (5)交代時間が変。17時終わりなのに、交代の人が来る定時は18時と1時間空きがある。もちろん、人件費削減のためと事務員から聞きました。 (6)シフトは事務員が作成。相談無し。 (7)昼食は給料から天引き。計算すると1食800円。なぜか、30日分。もちろん、休日も食べたことになっている。 (8)パートさんの時給が680円。介護では普通は、1000円越すのが当たり前らしい…

  • ブラック企業が潮流の日本はやがて最貧国に成るので

    経営者はコストを抑えることを 提唱して、 自身の組織員に徹底的に啓蒙するが その「コストを抑える」の意味は 大抵は、 経費の掛かりにくい ビジネスモデルを発明する事や、 事業の無駄 を無くす為や、 製造業だったらば 同じ製品を作るために経費易いが それまで経費が高かった原料を 思考して発見する事を 意味するのではなく、 少ない時間で高いレベルの 仕事が出来る生産性の概念を 啓蒙する事でもなく、 ただ少ない時間で仕事を終わらせて 高い残業代をカットする事を コストを抑えると 発言しているのではないか? 人件費の徹底的なカットで 潤っているが、 ブラック企業と 言われるものではないか? ブラック企業が時代の潮流に成れば 日本は中国に追い抜かれた様に 更に次々に他の国も 追い抜かれて 最貧国に変貌するのではないか? 何故ならば、 人件費をカットすることは 新しいビジネスモデルでもなく 高い生産性の仕事でもない ただあたかも優れた企業の様に装い しかしその実態、 人件費をカットする以外に 何も考えられずに 仕事も出来きずに 組織員従業員から 徹底的に搾取して稼いでいるだけ、 こんな企業なんか、 人件費の安い企業や 画期的な製品を販売している企業や 優れたビジネスモデルを 有している企業が たちまち現れれば、 直ぐに淘汰されて 倒産されるだけではないか? ブラック企業が時代の潮流に 成ったことは つまりは日本には目を見張る産業は もう存在していない事を示し、 その為に 日本の株価が 落ち込んでいるのではないか? この様に 優れた製品を販売せずに、 優れたビジネスモデルも発明せずに 従業員の生産性を向上させずに 人件費カットだけを奨励し 思考をなおざりにする ブラック企業が犇(ひしめ)き合う 日本の企業土壌では、 iphoneを発明した Appleの様な革新的会社は 永遠に生まれないのではないか? 優れた目を見張る企業が 日本に誕生するには どのように すれば良いと感じますか? 企業カテゴリーのみなさんの ご回答のほど、 お待ち申しております! 参照! http://m.chiebukuro.yahoo.co.jp/detail/q11120900671

  • 少子化対策 必要性

    今の超高齢社会の 日本において、少子化対策をする必要 はあると思いますか? 私は、少なくとも労働力が足りないという 理由で少子化対策は、する必要性はない、と思います。 ここ近年で日本人の給料(人件費)が大きく減少し、 就職においても買い手市場で、 労働者の賃金が買い叩かれています。 そして失業者も多くいます。 労働賃金は、日本人と他国(途上国)とでは、 大きく違いますか? 高齢社会における年金問題や介護、福祉は 外国から移民を受け入れて安い?労働力を 増やすことでは解決しないのですが? (もうすでに日本人の労働力が安いのかもしれません…(悲)) また、政府がいう少子化対策と移民を受け入れることの相違点と と移民を受け入れたときの問題点があれば教えてください。

  • ブラック企業を正す?世の為に犠牲を続けてもらう?

    ブラック企業とかブラック業界、という言葉があります。 経験の浅い若手社員に長時間労働を強いたり、社員のほとんどを名前ばかりの管理職に仕立て上げて時間外労働手当の支払いを拒否したり、社員に無理やり自社製品を買わせて売り上げを達成させようとしたりするような会社や、そのような会社の多い業界などです。 外食産業、大手小売業、バス、タクシー、トラック運輸業界や、コンビニなどのフランチャイズ業界に多い、と言われています。 こういった業種、業界のおかげでこの世が成り立っていると言っても過言ではありません。 が、しかし、こういった業界にずっとしわ寄せを与えたままでいいのでしょうか? いつか社会が崩壊して狂ってしまうのではないでしょうか? そう考えると非常に心配です。 それともそんな心配をする方がバカなのでしょうか? 他人の心配をする暇があったらそういう業界が貧乏くじをひいてくれたおかげで得られる自己の利益 (血を流すような激安戦争の果ての安い昼飯、 昔ながらの系列店電器店を駆逐した大手家電量販店で売っている安い電化製品 オーナーの自己資本を食いつぶしにする24時間営業のコンビニ、 トラックドライバーが眠気を我慢して、時には居眠り運転すらしながら運送する、日本全国どこでも翌日届く宅配便や地方の農産物が翌日スーパーに並ぶ便利さ、 売り上げ達成のために名ばかり店長に無理やり自社製品を買い取らせる紳士服店の安いスーツ、 大手ゼネコンが下請けをいじめていじめていじめ抜いて建てたビルディングの快適なオフィス、 郵便局員が自爆営業してくれたおかげで安く買える年賀はがき、 サラリーマンという企業戦士の相手をする現代の従軍慰安婦である風俗産業、 その他、デフレ、デフレの嵐で従業員の給料を削ってようやく実現・維持しているさまざまなサービス、 などなどなどなど)を享受し、それらの業界を踏みつけにしたまま自分だけが楽をし、いい暮らしをし、のうのうと生きる方がよい生き方でしょうか? 子供たちへの教育も 「この世を良くしよう、苦しんでいる人たちが報われる世の中にしよう」 と教えるよりも 「楽してズルして、他人の犠牲で幸せを享受できる側に廻れ。下請けをいじめてピンハネしたり、税金をかすめ取るような仕事に就け。  間違っても  ”人々のチカラを結集すれば世の中は変えられる”  なんて妄想を持つなよ。●●党の人だと思われるぞ」 と教育した方がいい教え方でしょうか?

  • ブラックな企業

    私は以下の業種に対してブラック企業というイメージをもっています。 実際はどうかわかりませんが、TVのニュース・インターネットなどのメディアを通してそう感じております。 実際にその職業についてる方・又は友人がそういったところに勤めている方の生の声などぜひ意見をお聞かせ下さい。 (以下に書かれていることはあくまで私のイメージです。実際にどうか は不明です。) ・運送業界 (ガソリン価格高騰・規制緩和で競争激化・長時間労働で家に帰れない・事故で命の危険大) ・証券会社営業(特に商品先物) リスク商品なので上がりするかどうかなんて実際はわからないのに客に売らなきゃいけない・・・。 訴訟問題に発展する可能性も・・・。 ・自動車業界(ディーラー・整備工場・生産工場) ディーラーは新車が売り上げが国民の所得と共に右肩下がり、販売会社も多く過当競争で値下げ合戦、 売れない上に一台あたりの利益が薄い。 整備士は車が売れない分、車検や整備で利益を稼がねばならないのでフル稼働・サービス残業も珍しくない ベテランの現場整備士はクセのある職人カタギの人間も多く・新人はよくいじめられる。 車の生産工場は危険!死者・失明したなんて話も聞いたことあります。 よくメーカー本社の人間の研修に利用されますが、いわばエリートの振るい落としや修行の場として利用されてます。 ・プログラマ・SE 長時間労働・サービス残業・休日出勤。欝で自殺する人や離婚する人も多い。 ・介護業界 薄給・長時間労働・・おじいさんおばあさんはかわいいけど 下の世話とかボケちゃってる人の徘徊とかが大変なんだと思われます。 ・不動産営業 ノルマが厳しい。高い買い物なので訴訟問題になることも・・ 大まかに知ってるのはこんな感じです。みなさんほかにもあったら教えて下さい。あと間違ってる点などもあったら・・

  • 会社への忠誠心?

    日本の企業が頑張れたのは、終身雇用と年功序列賃金があったこそ、今の日本があると思いますが、バブル後、リーマンショック後から、派遣社員や、終身雇用の崩壊、さらには年功序列賃金もなくす企業が増えてきていますが、そういった会社に対して会社愛やら忠誠心など言ってる会社が多いのは馬鹿げてるのでは? 定年まで安心して働けるからこそサービス残業などにたえ頑張り、賃金の安心さもあり物の需要があり日本経済が発展してきたのだと私は思いますが、今ではいつリストラにされるか?給与はどうなるか年金は?などの不安もあり需要がへりデフレに傾いたのではと思います。 今の所、入社後実績におおじた賃金制をとってるのは、歩合制やインセンティブをとっている企業、いわゆるブラック企業系に属する会社です。 今後、日本の企業はすべてブラックになってしまうのでしょうか?

  • 何故インフレになると好景気になるのか?

    インフレになると好景気になる、という理屈をわかる方は教えていただけないでしょうか? (1)景気の良し悪しは実質的な所得で決まると思うのですが、違うのでしょうか? インフレになると物価が上昇する、物価の上昇よりも所得の上昇の方が大きければ実質的な所得は上がる。 反対にデフレになると物価は下落する、物価の下落よりも所得の下落の方が小さければ所得は上がる。 つまるところ、インフレやデフレそのものではなく、所得の増減の幅との関係で実質的な所得=景気が変わるのではないでしょうか? (2)だとしたらインフレやデフレそのものは景気とは価値中立なのではないでしょうか? (3)我が国の場合、雇用制度は労働者の雇用そのものや賃金をかなり強固に保護しています(ただし、大企業や公務員の正規雇用者に限る)。名目の賃金を減らすことはかなり困難な反面賃金の上昇は限られています。このような雇用制度を前提としている場合、賃金は下がりにくく、上がりにくい、ということになります。 (4)だとしたら、デフレになったとしても賃金の下落に対して抑制的であるから、デフレの方が実質的な所得が上がる可能性は高いのではないでしょうか? どういう理由でインフレの方が我が国の景気に良いことになるのでしょうか? 日本で物を作って外国に売る、というのが主要な産業なのでしょうか?

  • 景気を回復させる方法を考えたのですがどうですか?

    日本の景気を回復させる方法を自分なりに考えてみました。まず、今は40兆円ほどデフレギャップがあるらしいので40兆円お金を刷って供給する必要があると思います。刷ったお金は給付金や公共事業で国民に渡さないといけないと思います。原発は動かさないといけないと思います。大きな地震や津波にあう可能性を十分検討し、安全性の高いものを動かすべきだと思います。それから最低賃金法をなくすべきだと思います。今、世界中を見れば最低賃金の高い先進国は景気が悪いところが多く、最低賃金の低い発展途上国は景気が良いという傾向があると思います。これは先進国にあるはずだった工場が発展途上国に移り生産しているためではないかと思います。だから日本も最低賃金をなくし、産業の空洞化を是正すべきと思います。どうじに生活保護の現物支給をして、生活保護一人あたりの費用を減らし、生活保護を受けられる人を増やすようにします。また、生活保護受給者の貯蓄をある程度まで許可し、低賃金労働者が生活保護を受けながら貯蓄できるようにします。生活保護を受けながら働いている人は所得の半分を自分にかかってる生活保護の費用の返還に当ててもらいます。このようにして産業の空洞化を是正し、低賃金労働者もちゃんとした生活ができるようにすれば日本の景気は良くなるのではないでしょうか?頑張って考えたんですがどうでしょう?

  • 「移民という言葉を使わない移民政策の推進」竹中平蔵

    数年前、竹中平蔵氏が「移民という言葉を使うといろいろと問題があるので、移民という言葉を使わないように移民政策を推進している」と語っていました。 そして見事に構造改革として安倍政権でも「移民という言葉を使わない移民政策」が推進され続けています。 昨今も安倍総理大臣は「移民政策をとることは考えていない、誤解を払拭したい」と語ることで、竹中平蔵のいうところの「移民という言葉を使わない移民政策」を推進していますね。 移民とは国際的に「国の外に12カ月以上いる人」あるいは「国内に1年以上滞在している外国人」のことを『移民』と呼んでいますから、現在日本で進められている『入管法改正案』は『完全な移民政策』ですね。 テレビの多くの番組では人材派遣会社がバックに付いて作られた外国人労働VTRを盛んに流しています。なぜか多くの報道番組が人材派遣会社のCM状態です。 なんで安倍政権は「移民という言葉を使わない移民政策」を推進し、移民と日本人で低賃金労働合戦をさせて日本国民を貧しくする経済政策を推進するのですか? 以前、安倍総理はデフレ脱却とか言っていませんでしたか?