• 締切済み

給料安くていいからゆるい仕事

私はあまり体がつよくありません。 お給料は安くていいのでゆるめの正社員の仕事はないものでしょうか? 思いつくものが何個かあってもいいので職場の状況も合わせて教えていただけたら嬉しいです。 よろしくお願い申し上げます。

みんなの回答

  • tajmahal22
  • ベストアンサー率34% (346/1005)
回答No.8

下に、大手企業の事務員=ゆるい と勘違いしている回答者さんがいてビックリしています…。 まだ学生さんなんでしょうか。 まず、仕事のきつい、ラク、と会社規模には相関性はありません。 また、あなたの言う「ゆるい」の定義が曖昧ですので、具体的で身のある回答はつきづらいと思います。 仕事をラクか否かで選ぶなら、正社員だけとはいわず、 非正規雇用を視野に入れないと厳しいです。 労働時間や労働量に限定のある人は、派遣で働くほうが合うと思います。 派遣社員には正社員が負うような責任のある仕事や立場は任されないし、 アシスタントや補助的業務が多いので仕事内容も簡単で単純だったりします。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.7

事務、中小企業、 派遣、契約などは20時前に仕事が終わる事が多いですね。 大体9時~デスクワークです。 若い女性なら女性を生かす仕事も(需給で有利に立てるので)いいですね。 公務員や医師(麻酔科や眼科など)の専門職も同様ですね。単価が高いので拘束時間や短く、 権限が大きいのでラクにはなりやすい。 基本的に離職率が高いとか、立ち仕事はきついです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • isoworld
  • ベストアンサー率32% (1384/4204)
回答No.6

 映画館、遊園地、美術館、交通機関などの切符売りか、宝くじ売りですね。ずっと座ってお客が来たときにだけ対応すればOKです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • sirius918
  • ベストアンサー率22% (9/40)
回答No.5

逃げ道を探してばかりでは、いずれにせよ行き詰まる時が訪れます。 確かに、体力や精神的な現実の自分について冷静に考える側面は持って然りなのですが…逆境のみが自分を強く逞しく育ててくれる要素も社会自体にはあるのです。 人生において、いつかどこかの局面において苦境に立たされることは誰にでも訪れますが…それが更なる達成感や幸福に導いてくれる可能性を孕んだものである場合があると忘れずに自己研鑽や挑戦の糧に生きていければ、もっと張り合いのある明日が来るに違いありません(^^ゞ 頑張って!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • seble
  • ベストアンサー率27% (4041/14682)
回答No.4

保険外交員。 ほぼ全てが歩合なので、時間拘束はありません。1日1回、朝とかは顔を出す必要があるようですが、そのあとは外交、喫茶店でまんがを読んでいても構いません。もちろん、契約が取れなければ収入もゼロに近いですが、ゼロでもありません。 特に、一度契約を取ってその人が継続していてくれれば、少しですが毎月歩合が入ります。安定顧客が何十人かいれば、それだけでお小遣いぐらいにはなります。 社会保険も入れます。もちろん保険料を取られますけど。国保と大した違いは無いでしょう。 あまりに契約が取れないと圧力はかかります。会社だって社保負担分がマイナスではお話になりません。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.3

一般的には大手企業の事務員ですね。 今からまにあいますか?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • 150715
  • ベストアンサー率19% (841/4396)
回答No.2

体力的に強くなくても、精神面はいかがですか? これもダメなら、前の方が言われるように、どうしようもありませんが。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • hiro5340
  • ベストアンサー率35% (88/246)
回答No.1

体力が無いなら生活保護でも受給すれば良いと思います。 体が強くないからユルイ仕事の正社員と言う時点で 社会不適合だと思います。 社会に適合できない人向けの仕事だと・・・・ 自宅で100個箱詰めして5円みたいな内職かなぁ

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 仕事ができるかよりも高い給料もらえるかどうかが大事

    学歴の話題とか質問に対しては 「学歴が低くても仕事が出来る人はいる!大事なのは仕事が出来るかどうかだ!!」 って怒りまじりに回答をする人は多くいますね。学歴の質問には必ずといっ ていいほどこれに似たような回答があります。 でも仕事の出来る出来ないみたいな質問に対してだと 「仕事が出来るとかどうでもいい、大事なのは給料が高いかどうかだ!安い給料でいくら仕事が出来てもダメ。仕事が出来なくても高い給料もらってる人はいる!」 みたいな回答ってほとんどありませんね あれって何故なんでしょうか 仕事が出来るとか出来ないとかどうでもいいでしょ。大事なのは高い給料もらうことなんだから。 現実に特にたくさん仕事しなくても高い給料もらってる人はいますし。 閑職にいる人や言われた仕事だけしない人でも年功序列が残ってる大企業に正社員で入社することさえ出来れば、辞めずに働き続ければ高い給料もらえますよ。 その為に高学歴になって就職活動を懸命にするのです。 解雇なんて悪事さえしなければされませんし。 中小企業でめちゃくちゃ働いていても、年功序列で給料の上がる会社でサボってる方が給料は高いですが、それでも給料が安くてたくさん仕事する方を選ぶ人いるんでしょうか? 仕事出来なくても給料が高い人は数が少ないから、そういう回答も少ないのかなと思いましたが 低学歴で仕事ができる人も十分少数派ですからそういうことでもなさそうです。 質問ですが (1)仕事ができるかどうかより高い給料もらってるかどうかの方が重要だと思いますか? 小さい会社で長時間働いて安い給料貰って仕事がすごく出来ることと、古い体質が残っている大企業で幹部社員として入社し、サボり放題にサボっていても高給貰えることってどちらが良いですか? (2)仕事が全然できなくても高い給料をもらっている人と、高卒以下の低学歴で大卒より仕事ができる人、人数としてはどちらが多いと思いますか?

  • 給料安くてもいいから、楽な仕事。

    前職を正社員で15年ほど働いていました。 見栄もはらないで、堅実に生活していたおかげでだいぶお金が たまったのですが、少し年にもなってきて腰痛になりやすい年齢に なりました。なので今までは立ち仕事だったりしたのが 正直事務とか、検査の仕事とか、多少楽だけど給料安い仕事にしようかなーって思っています。 やはり程度はあれど、給料が最初からいい仕事は 肉体的にも精神的にもキツイと思います。 給料が最初から低い仕事は正直楽な仕事が多いと思います。 工場で自分働いていたのですが 実際製造オペレーター、検査関係の人、一般事務でいうと オペレーター>検査>事務という風に給料に上下がありました 大変な仕事ほど給料はよく、楽な仕事ほど 給料は最初から低いと思います。 それは間違ってないと思いますがどうおもいますか? そして、今後の年齢もあるので、少しでも体に負担にならない 楽で長く続く仕事を考えております。 何かいいアドバイスありましたらおねがいします 実年齢は38です

  • 給料の安いやりたい仕事か給料の高い興味のない仕事

    現在転職活動中で結果が出た二社でどちらに行くべきか迷っています。 A:好きな仕事で専門スキルも身に付くが給料が安い派遣の仕事 B:仕事内容にはあまり興味なく専門も身に付かないが給料の高い正社員の仕事 AとBの年収差は100万以上になります。 長い目で見て将来正社員での転職をすることを前提にAで経験を積むことも考えたのですが、数年後に希望通りの正社員のポジションに転職できるとも限らないリスクの高さや、正直そろそろ金銭的に余裕のある生活をしたいという思いもありBが魅力的です。 一方でBは専門スキルが必要ないので年齢を重ねた時に解雇されるリスクが高く、今は年収が高くても将来を思うと不安になります。 現在30代前半。 やりたい仕事で生活苦か、興味のない仕事で年収をとるか。 最終的な判断は自分次第であることは承知の上で経験者の方にアドバイスいただければ幸いです。

  • 仕事ができるかどうかより高い給料もらってるかが大事

    学歴の話題とか質問に対しては 「学歴が低くても仕事が出来る人はいる!大事なのは仕事が出来るかどうかだ!!」 って怒りまじりに回答をする人は多くいますね。学歴の質問には必ずといっ ていいほどこれに似たような回答があります。 でも仕事の出来る出来ないみたいな質問に対してだと 「仕事が出来るとかどうでもいい、大事なのは給料が高いかどうかだ!安い給料でいくら仕事が出来てもダメ。仕事が出来なくても高い給料もらってる人はいる!」 みたいな回答ってほとんどありませんね あれって何故なんでしょうか 仕事が出来るとか出来ないとかどうでもいいでしょ。大事なのは高い給料もらうことなんだから。 現実に特にたくさん仕事しなくても高い給料もらってる人はいますし。 閑職にいる人や言われた仕事だけしない人でも年功序列が残ってる大企業に正社員で入社することさえ出来れば、高い給料もらえますよ。その為に高学歴になって就職活動を懸命にするのです。解雇なんて悪事さえしなければされませんし。 中小企業でめちゃくちゃ働いていても、年功序列で給料の上がる会社でサボってる方が給料は高いですが、それでも給料が安くてたくさん仕事する方を選ぶ人いるんでしょうか? 仕事出来なくても給料が高い人は数が少ないから、そういう回答も少ないのかなと思いましたが 低学歴で仕事ができる人も十分少数派ですからそういうことでもなさそうです。 質問ですが (1)小さい企業で安い給料で働いていて仕事がすごく出来ることと、大企業でサボり放題にサボっていても高給貰えることってどちらが良いですか? サボっていても犯罪しない限りはクビになりませんよ (2)仕事が全然できなくても高い給料をもらっている人と、高卒以下の低学歴で大卒より仕事ができる人、人数としてはどちらが多いと思いますか?

  • 高い給料貰えれば仕事ができるかとかどうでもいい

    学歴の話題とか質問に対しては 「学歴が低くても仕事が出来る人はいる!大事なのは仕事が出来るかどうかだ!!」 って怒りまじりに回答をする人は多くいますね。学歴の質問には必ずといっ ていいほどこれに似たような回答があります。 でも仕事の出来る出来ないみたいな質問に対してだと 「仕事が出来るとかどうでもいい、大事なのは給料が高いかどうかだ!安い給料でいくら仕事が出来てもダメ。仕事が出来なくても高い給料もらってる人はいる!」 みたいな回答ってほとんどありませんね あれって何故なんでしょうか 仕事が出来るとか出来ないとかどうでもいいでしょ。大事なのは高い給料もらうことなんだから。 現実に特にたくさん仕事しなくても高い給料もらってる人はいますし。 閑職にいる人や言われた仕事だけしない人でも年功序列が残ってる大企業に正社員で入社することさえ出来れば、高い給料もらえますよ。その為に高学歴になって就職活動を懸命にするのです。解雇なんて悪事さえしなければされませんし。 中小企業でめちゃくちゃ働いていても、年功序列で給料の上がる会社でサボってる方が給料は高いですが、それでも給料が安くてたくさん仕事する方を選ぶ人いるんでしょうか? 仕事出来なくても給料が高い人は数が少ないから、そういう回答も少ないのかなと思いましたが 低学歴で仕事ができる人も十分少数派ですからそういうことでもなさそうです。 質問ですが 安い給料で働いていて仕事がすごく出来ることと、大企業でサボり放題にサボっていても高給貰えることってどちらが良いですか? めちゃくちゃ仕事ができる介護職員の部長50歳月給手取り19万円 全く仕事が出来ないJR東日本から子会社に飛ばされた50歳手取り45万円 これだとどっちがいいですか?

  • 嫌になった仕事でも

    嫌になった仕事でも上手に覚える方法を教えていただけないですか? 結果が出なかったりすると、その仕事が嫌になってなかなか覚わらなくなりますが、正社員という立場であるため、できれば嫌になった仕事も覚えたいです。 工場で働いており、メモを取るよりも体で仕事を覚えるような雰囲気です。 年齢やスキル的にも転職は非常に困難なため、出来れば今の職場で頑張りたいです。 難しい質問かとは思いますが、宜しくお願い致します。

  • スーパー勤務の給料について

    スーパーの正社員って(東京の)給料はいくらくらいもらえるんですか?39歳 男性の場合ですけど・・・ 具体的にどんな仕事内容なのでしょうか?休暇など取りにくい職場なのでしょうか?どなたか おしえてください!

  • 給料が支払われない?

    先日、勤め先で火災があり暫く休業せざるを得ない状況になりました。 正社員ではなくアルバイトなのですが、会社の人から別の就業場所へ行くように言われました。 しかし通勤距離がかなり伸びる事や様々な不都合があり 負担が大きすぎるので辞めて他の仕事を探そうと思い、その旨を申し出ました。 その時に色々言われたのですが、中でも 「こんな事(火災)になっているのに、給料が支払われるとは思わないでくれ」 という内容の事を告げられました。言った人は会計でも経営者でも無く 本当に支払われないかどうかは給料日にならないと判りませんが、 ・実際の稼動は2週間程度 ・タイムカードも焼失 ・元々正社員としての雇用を前提としてアルバイトしていた この様な状況で会社側が給料を合法に支払わない事はあるのでしょうか?

  • お給料以外の仕事

    お給料以外の仕事 この4月から派遣社員として働き始めました。 時給の発生しない仕事で、何だかな~と思ってしまいます。 ・始業時間前の掃除 ・始業時間前のお茶汲み(人数が多いのと、麦茶・煎茶・コーヒー人によって別々(コーヒーはブラックの人・砂糖居る人・ミルク居る人などいちいちその人の好みで入れて配るので、かなり時間がかかります。)) ・朝礼 ・始業(ここから賃金が発生します。) 8時間後 ・終業(ここまでが賃金が発生します。) ・その日に使った、タオルやふきんの洗濯 ・コップを回収して洗ったり。 ・応接室などを片付けたり 何だか、賃金が発生していない時間も多い気がします。 そして、親睦会があるそうですが、私にも声をかけていただきました。 子供が居て、夜は預け先が確保できないので、理由をつけてやんわりお断りしました。 でも、それも正社員の人と同じように出席するようにと。 親睦会は、会費8千円+二次会費です。 親睦会の金額も大きし、どうしてもと言われれば、ベビーシッターさんに子供を預けなくてはいけません。 そのお金もかかります。 派遣ですから、正社員と同じような、仕事上でのスキルを求められるのは良く分かります。 それにも、何とか答えようと努力しています。 でも、仕事以外も何から何まで正社員と同じようにと言われると、何だかな~と思ってしまいます。 やっぱり、派遣で働くってどこもこんな感じですか? 正社員勤務していた時は、こう言う事も何も思わずすべてこなしていましたが、派遣になってお給料も安いし、割に合わないなって感じる分が多くて・・・。 どの辺りまで、対応されますか?

  • やりたい仕事、やりたくない仕事。

    今知り合いから社員になれるけど、自分ではやりたくない仕事の誘いが来てます。 現在私はアルバイトで半日だけ働いていて、職場の雰囲気もいいし、やりたい仕事なのですが、 親に相談したら先の事も考えると正社員の方がいいんじゃない?と言われました。 親は世間体で正社員という肩書きの方がいいと思っているようです。 正直私は知り合いのことがあんまり好きじゃないし 仕事中にもかかわらずお酒飲んだりしてるのを知っているので 仕事に対する姿勢とか信用できません。 それでも正社員になれるならその人の下で働くべきか、 アルバイトでもやりたい仕事を選んで掛け持ちでやっていくべきか、 最終的には自分が決めることですが、いろんな方のご意見が聞きたくて投稿しました。 よろしくお願いいたします。

このQ&Aのポイント
  • 突然印刷ができなくなった状況について詳しく教えてください。
  • お使いの環境や接続方法、関連するソフト・アプリについて教えてください。
  • 電話回線の種類も教えていただけますか?
回答を見る