• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:主人の仕事について質問です。)

主人の仕事について質問です

takabo1026の回答

回答No.2

辞め癖かどうかは別として、今の会社に将来性はあるのか? また休憩も取れない、労働時間は長い、かと言って給料がそれなりに良いのかと言えばそうでもない、というなら、今の会社に勤めている理由がありますか? 男の仕事は一生ものですよ。 若いうちは体力にまかせて何とかなるとしても、将来性の見えない会社で体力・労力の無駄遣いはお勧めできません。 少しでも若いうちに、条件の良いお仕事(給料の高さだけがすべてではない)を探して転職された方が良いと思います。

noname#180339
質問者

お礼

的確なアドバイスありがとうございます。 確かに、今のところを続けて将来がどうか。っというのもありますよね。 ただ、私が迷うところは全て条件の揃った会社が存在するのか、そのような会社は求人がないのでは。といった疑問です。 そうなると主人は完璧に条件がそろう会社が出るまでやめ続けるのでは・・・。といった不安があり退職に踏み込めません。 主人に相談してみます。

関連するQ&A

  • 主人の仕事について悩んでいます。

    主人の仕事について悩んでいます。 結婚して15年の間に主人は5回転職しています。 今の会社は4年続いているのですが、最近よく辞めたいと口にします。 確かに、主人は大変だと思います。14日間休みなく8時~23時までの連続勤務。時に日をまたぐ時もあります。基本は土日休みですが、理事長の気まぐれで休日に呼び出されるのもザラです。 仕事上、役所などに書類提出するコトが多々あるのですが、そういった仕事が出来るのが主人だけの様で、○○くんがいないと本当に困るよ。頼むね。と沢山の仕事を与えるのですが、相当な気分屋で虫の居所が悪いと、○○くんのやってるコトがよく見えないんだよ!どんな細かいコトでも逐一報告しろ!と、そして報告すれば、もっとまとめてから報告しろ!そんな細かいコトは言わなくていいんだ!と理不尽なコトを言うそうです。 毎日の勤務も定時は18時ですが、22時\23時という日々です。 管理職なので残業はつきません。年俸制ですが、ベラボウに貰っているわけでもありません。 辛そうにしている主人を見ていると可哀相で、何より心配です。 自分の仕事を評価してくれないと嘆いている主人を見ていると、転職しても仕方ないのかなと、むしろ転職したほうがイイのかと考えてしまいます。しかし、子供も3人いますし、長男は受験生です。私も働いてはいますがアルバイトで収入もたかが知れています。 そんな中で転職をして、収入が減るのは正直困ります。 なんて声をかけてあげればイイのか、転職を勧めた方がいいのか… 皆さんでしたらどうしますか? よろしくお願いします。

  • 主人の仕事

    来年の1月で3歳になる息子がいます。 主人は会社員で、私も平日の昼間はパートで働いています。 子供は保育園に通っています。 私は結婚して、主人の実家のある市に引っ越して来ました。 妊娠当初は主人の実家に同居させてもらっていましたがうまくいかず、子供が産まれてすぐにアパートに引っ越して、今は家族3人で暮らしています。 最近すごく悩むようになったのは、主人の仕事についてです。 主人の仕事はサービス業なので土日は完全に仕事で、休みは必ず平日です。 仕事が終わるのは早くても夜の8時で帰って来る頃には子供はいつも寝ています。 保育園に行っているので土日しか家族でいる時間がないのに、土日は完全に仕事で、夜も子供が寝てからしか帰ってこない・・・ 最初は一人で家事や育児をするのも苦ではなかったのですが、最近はほとほと疲れてきてしまいました。 でも、それよりなにより、主人が子供といる時間が全くないことが辛いです。 大切な時期にパパがいないのは寂しいと思います。 休日は私が公園に連れて行ったり、主人の実家へ遊びに行っています。 でも、はやり「パパ」とは違いますよね。 主人にさりげなく転職(給料や待遇もよくない会社なので)をほのめかすと、「今の時代どこもこんな感じだよ」と言われ相手にされません。 本当にそうなのでしょうか。 もっと子供のことを考えて欲しい、と思うのはワガママでしょうか。 どなたかアドバイスお願いします。 もし同じような環境の方がいましたら、どうすごされているか教えて下さい。

  • 主人との価値観の相違

    4歳(男)、2歳(女)の子を持つ、33歳専業主婦です。 主人の仕事に付いての質問です。 主人は38歳飲食店勤務です。 給与手取り23~25万、賞与年2回手取り48万円。週休1日。連休全くなし(盆暮正月も連休なし)。有休使用禁止。残業手当なし(役職者ではありません)。退職金なし。昇給なし。 勤務時間も激務です。始発で出勤、終電で帰宅などざらです。 休日も決まっておらず、明日休みが出勤になった、明日急に休みになったもしょっちゅう。 主人に聞くと飲食店勤務はみんなこんなものだよ、仕方がないと言いますが、主人は今の会社にずっと勤務していますので、それ以外の会社を全く知りません。 会社を信用していて、何もかも会社の言われるままに働いています。 (突然、雇用契約内容を変更し、給料が下がったりするのですが書いてあることに疑問も持たず押印したりします・・・) 私は現在、専業主婦ですが、働く気はあります。 子どもが二人いるのでお金がかかります。共働きに抵抗はありません。 が、主人には転職をして欲しいのです。 給与が安く(というか年々給与が下がっていきます)、生活も厳しいということもありますが、現在の会社はあまりにも社員を酷使しすぎます。 始発、終電で働いて手取り23万円、週休1日 ・・・これで定年まで働くことができるのでしょうか。 頑張って働いて家族を養ってくれているし、休みの日には子どもの面倒もよく見てくれます。その点は感謝しています。子どもにとってはいいお父さんだと思います。 が、過酷勤務により彼の体も心配です。 退職金も昇給もなく、年々給与は下がる一方なので、将来、経済面でも心配です(今の主人の給与は子どもが生まれる前に稼いでいた私の給与より安いのです。それもどうなのかなぁと思ってしまったりします)。 子どもも大学まで行かせてあげたいし、老後には子どもの負担にならないくらい生活は維持したい(主人は長男の世話になってもいいじゃない、と言います)。 ・・・とにかく将来が不安です。 一流企業のように何もかも手厚い福利厚生のある仕事を探せとは思いません。 飲食店でも、働いたら働いた分のお給料をいただけたり、給与が少ないのであればそれに見合うお休みがある、探せばそんな会社はあるのでは?と私は思うのは世間知らずでしょうか? ・・・・この話を主人にすると、贅沢だ。もし転職したら、今よりも給与は下がるし勤務も大変になる。と言います。なので転職活動はしていません。疲れていて時間がないので、転職活動も面倒くさい様子もたびたび見られます。 ただ、定年までこの勤務はできない。ゆくゆくは考えないと・・・と主人も言います。 しかし、すでに38歳。ゆくゆくといってもあとはありません。どうせ転職するのであれば少しでも早いほうが良いと私は思うのですが・・・・ 主人と私の価値観の違いに悩んでします。 私の考えはおかしいでしょうか? 主人に対する感謝の気持ちをもっともたなくては、と思うのですが、先行き不明な将来の不安に押しつぶされそうです。 文章書きが苦手なので内容が分かりにくいかもしれませんが、いろいろなかたのご意見を伺いたいと思います。よろしくお願いいたします。

  • 主人が仕事を辞めさせてくれない

    私は、長年仕事をしてきましたが、最近になり限界を感じています。ゆっくり休みたいという甘えがある事は承知しています。朝起きるのがつらくてたまらなくなってから、3年経過しています。 しかし、この不景気の中、夫婦で働くのは当然という考えがあるようで、決して許してはくれません。  主人の実家は裕福な家なのですが、親思い、兄弟に物申せない主人は本当に損ばかりしています。それはそれで、私が働いて自分の家庭をしっかり見つめて頑張っていけばよいと心に決めて頑張ってきましたが、不条理さに悲しさを覚えるようになりました。主人は自分の実家で経営する会社に勤務してきましたが、それはそれは忙しく、それなのに月収は結婚当時は15万くらい、現在も年収500万位なんです。 それなのに、親や兄弟には何も意見も言えないようで、妻である私の収入を頼りにしています。私は他の会社に勤めているのですが、自分が元気な時は頑張れたけど、今は身体もつらくてとにかく辛い日々です。 疲れて横になっていても、仕事をしていたら誰だって疲れるんだ、とか自分も疲れてるんだから、と叱咤されるだけなんです。 シングルマザーの人は子供を育てる為に、辛くても頑張っているのだと思います。それを思うと自分は甘えているだけかと思います。 でも、生活の為にも、少し休んだら仕事はまた再開しようと思っているんですよ。今より収入は減ると思うけれど・・。 主人に依存しているのか、私は主人の許しがないと仕事を辞めるといえなくて、でも最近記憶が一瞬なくなったり、起き上がれなくなったりと限界がきているようで・・。 男性の皆様、主人の気持ちは一体、どんな気持ちなんでしょうか。

  • 子供がいるのに主人が仕事休みに出かけてばかりいます

    4歳と2歳の子供がいる専業主婦です。 主人の仕事はサービス業なので土日休みではありません。平日も隔週で2日連続で休めます。お姉ちゃんのほうは幼稚園に行っているので、お父さん(主人)と接する時間が少なくて寂しそうです。 お父さんは今度いつ休み?とかよく言います。 それなのに主人は2日連続で休めるときには必ず、出かけます。再来週の2日連続休みには、スキーへ行くと言い出しました。 私だって子供産んでから友達とさえ出かけたこともないのに、自分は仕事しているからって・・・という思いや、子供が寂しそうにしているのに何とも思わないのか、とか、せめて休みの日は子供たちと一緒に過ごして欲しいと思います。 私が、専業主婦だからってガマンしなければいけないのでしょうか。 昨年まで仕事してたときには、こんなことはありませんでした。やはり私が仕事をやめてから、主人も好き勝手にやっているように思います。 私だって仕事がやめたかったわけでなく、主人が転職したので私が仕事をやめざるおえなくなったわけなのです。 主人が休みに出かけることについて、私はイライラしちゃいます、どうしたらいいでしょうか?

  • 主人の転職について。

    初めて質問させていただきます。28歳、結婚を機に退職し現在専業主婦です。 昨年、3年のお付き合いを経て結婚しました。 主人は29歳、会社員です。 主人についてなのですが。主人は、事務系の専門学校卒業後就職し転職を繰り返しています。 頻度は、1~2年に1回程度で今の仕事が5箇所目になります。 私が付き合っていないときの転職もありますが、辞める理由としては、仕事がなくなった、就職時にはなかった転勤の話しが浮上、過労労働(これは私もみています)、知人から収入が多い仕事があると誘われて... です。 そして、今の会社は結婚を意識し1年前に入社しました。 入社前に、私が突き付けた条件は社会保険完備、一生次の仕事を続けることです。 1年たった今、主人は転職の話を出してきました。 確かに、ブラック企業という話は他人からも少し聞いたことはありますし、辞める人が多いのも確かです。 私は現在妊娠中です。 それもあり、主人の両親と4人で転職について話し合いました。 出勤前、吐き気がしたりということも見てきましたし無理して体が壊れても...と思い疑う気持ちもありましたが転職したほうがいいのかも。 と考えていました。 しかし、話し合い中主人の動機を聞き呆れました。 *上司が不可能な仕事量を与えてくる *休みが週1日しかない。 (お盆、年末年始、ゴールデンウィークはあります) *チームとして働く仕事は自分には向いていない。 *精神的に無理(詳細不明) 私は義両親の前とはいえ、バカバカしくて頭にきたのもあり、また義両親に私の思いや考えを伝えたかったのもあり。 考えが甘すぎる。結婚をそんな甘い考えで決めたのか。1年たって、周りが見えてき始めただけでしょう?そんなの、どこの会社にいってもあること。転職しても同じことをくり返す。今まで辛いことがあるたびに逃げてきたんでしょ?いい加減乗り越えなよ!こんなんじゃ、どこにいっても一緒!お腹に子供がいるのに、こんなんじゃ不安。いつまでも、こんなことくり返すようじゃついて行けない。私の親には、こんなこと言えない。などと伝えました。 ここで辞めても意味がない。ここを乗り越えることができないなら、社会人が無理。そう感じました。 話し合いは3時間程度。 最後は義母も涙していました。義父...正直、頼りないです。 私からみると説得力もないし、威厳もないです。 結果、主人は仕事を続けることになりました。 その際、辞めたいという気持ちで働くのではなく、乗り越える気持ちで考え方を変えるように務めるコト。です。 すぐに変わるとは思いません。 結婚前に見抜くべきだったことは、自分でも反省しています。しかし、これを言っても解決にはなりませんので。 長くなりましたが... ○みなさまであれば、私のように仕事を続けさせますか? ○義両親とは、普通に接するべきですか?少し距離をあけるべきですか? わかりにくい点も、あるかと思いますがよろしくお願いします。

  • 主人の仕事、こんなんでいいの?(ToT)

    主人も私も23歳、子供は1歳8ヶ月です。 主人は春から飲食店の正社員になり、その仕事が過酷で条件も悪いんです。 まず毎日朝10時~深夜1時まで15時間動きっぱなしで、 経費削減の為人手が少なくて忙しいから、休み時間・食事無しの日も結構あり、雇用保険や健康保険、厚生年金といったものは一切無し、交通費、ボーナス無し、休みは月4日で、固定給16万円のみです。これじゃあ少ないので私が3つ仕事して、私のほうが稼いでいます。 それはいいのですが、このまま私の稼ぎに頼る生活だと、二人目の子供なんてムリだし、将来の事全て不安なんです。でも、今のその会社は、自分のアイディアを活かせるし評価もされるし、大きいチェーン店等には無い面白さがあるそうです。しかも主人は次期店長と言われていて、とてもやる気を出して働いていて、輝いてるんです。とにかくやりがいがあるみたいだし、いつか店を持ちたいという主人の夢や希望を大切にする為にも、頑張って続けて欲しいっていう気持ちもあります。 そしてその反面、昇給する保障が無い事や、続けたらいつまでも社会保険無しで働く事、私が仕事を辞めれないこと等、不満も沢山あって、転職した方いいのでは?という気持ちもあります。 それに、帰ってくると主人はもうクタクタで、話せる時間も1日30分もないんです。 「ゴメン、疲れてるから寝るね…」って。 私は今育児ですごく悩んでて、でも疲れてる主人に気をつかって隠してたけど今日打ち明けてみたんです。 すると主人は疲れすぎてて答えられずに自然に眠っていました。私は思わず泣いて主人に当たってしまいましたが、「家庭のためにこんなに頑張って働いてるのに、なんで主人を責めちゃうんだろう」って自己嫌悪で、さらに悲しくなりました。 この仕事を続けて欲しい気持ちと辞めて欲しい気持ちで本当に複雑です。 みなさんはどう思われますか?アドバイス下さい(>_<) 長い文ですみません…

  • 仕事が辛そうな主人

    こんにちは。 主人は今仕事でいっぱいいっぱいになっています。 去年の初めに品質管理の部署に移動になり、それからは帰りもとても遅く早くて10時で大体12時遅い時は三時位。 突然の出張もあり不良で徹夜や泊り込みもあります。 計算も細かい事も苦手な主人には合っている仕事とはいえません。 主人はとてもきついく辛いらしく家庭では笑顔が消えています。 毎日疲れた顔をして人に優しくする余裕もなくなりピリピリしています。 今職がないことや日曜休めるのでまだよいとプラスに考えることもありますし、 このままでは主人はどうなってしまうのかと考えると転職を考えたりもします。 主人も今職がないのをわかっているし子供もいるので今の会社で頑張って行こうとしています。 このような会社もまだ良いほうなのでしょうか? それとも転職を考えるべきだと思いますか? 参考に皆さんのご意見を頂けたら幸いです。よろしくお願いします。 *遅くなるかもしれませんがお礼とポイントは必ず発行致します。

  • 主人に転職を促した方が良いのか

    こんにちは。 私達は ・共働き・生活費折半・お互い毎月同額貯金・お互い収入は自分で管理 の結婚一年目の夫婦です。 先月から主人の会社が倒産→同月、提携会社へ移籍しました。 雇用形態は、うろ覚えですが下記の通りになります。 ・給料は同年代の方よりちょい少なめ ・有給、多分無し ・土曜は残業が少ない月は出勤 ・残業代は出ると書かれているが怪しい(現在14時間労働) ・夏休暇無し ・ボーナスはインセンティブ制 ・福利厚生なし  ・新しい会社は大会社の子会社で今まではペーパー会社だったらしいが  今回、内容のある会社へシフトさせ旨味を吸収後  (倒産した会社が今の親会社に買い取られた形らしい)  今の会社をすぐ倒産させるかもしれないとの噂あり ・ここでははっきり書けませんが黒い噂あり 倒産した前の会社の時から厳しい労働条件だったのですが 次の会社もさほど変わらず、私としては不安です。 今は子供がいないので生活が成り立っていますが 子供ができたら私は仕事を減らし、収入も減るでしょうし 何かあった時でも主人はお休みがもらえないと思います。 家族の思い出作りもしたいけど2・3泊の旅行は無理でしょうし。 以前いた会社が倒産すれば人並みの扱いをしてくれる会社へ転職して お休みがもらえなかったせいで行けなかった新婚旅行にも 行けるかもしれない、との希望も今の会社に決まってから消えました。 現在、主人は20代後半で年齢的に転職するなら早い方が良いと 思うのですが中々、職探しに本腰いれません。 私は就職した事がなく、自営で長年やってきたので 会社勤務の事はよく分からないのですが 不況の現在、上記のような会社でも辞めない方がいいのでしょうか? それとも主人のお尻を叩いて早く転職活動させた方が良いのでしょうか? 答えはケースバイケースになる質問ですが今の社会状況を踏まえて 転職に関するアドバイスを頂ければと思います。 拙く言葉足らずな内容ですが、よろしくお願いします。

  • 主人の仕事

    先月入籍したばかりの25歳女性です。 結婚前に主人の転職により転居の必要があったため、新卒で入社した会社を辞め、現在は見知らぬ土地でパートで働いています。 前職で、保険について興味を持ち、いつか外資系の保険業界に転職しようと考えていました。結婚して出産してもずっと続けたいと決めていました。 しかし、住宅業界の営業をしていた主人がヘッドハンティングを受け、先月某外資系生命保険会社に転職しました。本人は特別やりたいわけではなかったが、給料がいいからと。私は保険外交員というより、ファイナンシャルプランナーのような役割を仕事にしたいと考えていました。 ただ、転職を決めた主人には自分の気持ちは言えませんでした。 あきらめきれず、転職活動を続け、外資系保険会社から内定を受けましたが、主人の猛反対にあい、あきらめるしかなくなりました。それから、主人の仕事について、応援や支えになるのが苦痛になりました。特別やりたいわけじゃないくせに、何で私ができないの?と思うようになり、家で仕事をしたり、話をしても、憎いというか、嫌な気持ちになりその場に居たくなくなります。 結婚を決めるのが早すぎたのでしょうか。私は主人の仕事を除けば、結婚してよかったと思うし、好きな気持ちも変わりません。 ただ、毎日家で仕事をするので辛くて仕方ありません。そのうち慣れるから今だけの我慢と思っていますが、もう毎日が辛くて耐えられません。 一緒に住むのがつらいです。 アドバイスをお願いします。