• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:歩きタバコについて)

歩きタバコの危険性と対策

はる のパパ(@van62097)の回答

回答No.3

質問者のあなたは喫煙者に対して十分禁煙の強制や批判をされていますよ。 国が許可して販売している煙草です。 確かに喫煙者の方々でマナーに違反する方は沢山います。 歩き煙草にしても禁止区域では確かに減りました。 でも禁止区域から一筋外れるとそこは禁止区域外です。 堂々と歩き煙草の人がまかり通っています。 それでは禁止地域を広くすれば良いと思うのですが、国が許可して売っている物に対しての規制の甘さが有るのでしょう。 煙草を吸う人間からすれば一般人より1ランクしたとあなたから見られる事に対しても何の気にもしていないでしょう。 実際仕事で煙草を吸わない人より劣っているとは思いませんし、逆に吸わない人もランク上には見えません。 煙草を吸わない人からの嫌味としてしか見ないでしょう。 よく煙草を吸わない方が健康維持の為と言われますが、愛煙家からすば売っているから買って吸うのが何故悪いと反論します。 自身が健康管理をまともに考える様になれば禁煙されるでしょう。 愛煙家からすれば「そんな健康管理意識が高いなら煙草の販売禁止運動でも率先して行動して下さい。」と言うでしょう。 売っていなかったら吸う事も無いでしょう。 刃物を持った通り魔と同じと本当に思うなら、煙草販売禁止の法律を成立する運動でも如何ですか。 煙草の販売が禁止になれば煙草関係者や国の税金収入も禁煙者に重く乗掛かりますよ。 ニートやホームレスに喫煙者が違反して罰金を徴収できると思いますか。 (場合に依っては障害事件が多発しますよ) また、13万の罰金と決まったら禁止区域内で吸うと思いますか。 対応の仕方はまだまだ甘いです。 まず、愛煙家のマナー啓発に力を入れるべきでしょう。 それでマナーが守れれば良いのですかね。 また、禁煙家も愛煙家を毛嫌いせずそれなりの理解が必要でしょうね。

関連するQ&A

  • 死刑の抑止力

    統計をとることは難しいのですが、死刑によりかなり犯罪が減っていると思います。 たとえば、飲酒運転が厳罰化されて、飲酒運転の事故が30%くらいになりました。 もっと厳罰化して死刑にすれば5%くらいにはなると思いますか?

  • タバコ、酒販売

    未成年喫煙、飲酒防止法により、15歳くらいの未成年(見た目でわかる)などにタバコ、酒を売って摘発された店、店員ならよく耳にしますが 1、19歳くらい(みためで判断不可)に売って摘発という話は聞きませんが摘発例、事情聴取を受けた例はありますか?URLなど貼っていただけると嬉しいです 2、酒とたばこ販売でどちらが摘発数が多いのですか? コンビニ店員なので勉強しておきたいと考えています

  • タバコ

    愛煙家です。 タバコを買いますので「タバコ税」も支払っています。 一部地域では【吸うな】【吸ったら罰金】?????? 吸うなというならタバコに税金を含むなよ。 税金取るなら罰金まで取るな! どっちかにして欲しい。 お酒もそうだけど。 一部に、ちょっとした喫煙マナーを守れないボンクラ喫煙家達のお陰でえらい迷惑を食らっています。  どうしても吸いたくなったら、他人に迷惑をかけないで吸う。 ほんの小さな常識でしょ。 携帯灰皿持ってますか?105円でも売ってますよ。 はい、タバコ辞めたいです。でも、そんなにすぐ辞めれないでございます! だから行政は、税金を徴収して 「あれ止めろ」「これ止めろ」?? となっています。 愛煙家の方は、その喫煙のマナーを守っておられますか?

  • 煙草とお酒

    煙草は体に良くない、煙が周りに害を及ぼす、火の不始末で火災が起こる可能性があるなどなど色々問題があると思います。 お酒は少量では健康に良いが煙草は百害あって一利無しと言われ、だから値段が上がるという話が持ち上がるとは思うのですが。。。 考えてると、何だかお酒のほうが危険が多いような気がしまして・・・ 飲酒運転、酔っ払って記憶が無くなり事件を起したり事件に巻き込まれる、アルコール中毒などなど。 酔っ払いが喧嘩したり、人を殺したりってのは聞いたことがあるような気がするのですが、煙草吸いすぎで人を殺すとかって聞いたことが無いような・・・ まぁ火の不始末で人の命を奪うことはあるでしょうけど。 私はお酒も煙草もしないのでどちらの気持ちも正直わかりません。 しかし、お酒も煙草も値段が上がると逆に違法に製造したりする人たちが出てきたりして、危険な気もします。 個人的には喫煙者よりも、電車で出くわす酔っ払いやお酒の匂いが苦手なのでふと考えてしまいました。 喫煙者や飲酒される方、また反対意見の有る方など色々な人に意見していただけたらと思います。

  • たばこについて

    未成年喫煙禁止法というのがありますが、ぶっちゃけこの未成年喫煙禁止法っていうの意味なくないですか? だって警察が未成年が喫煙しているとこを見つけてもそのもってるたばこを没収して親にいいつけて今後気をつけてくださいなどの注意で終わり、未成年にたばこを売った側は大金の罰金を払わされるんですよね? 未成年だからって重い罪をかけれないというのはおかしくないですか? ほんと路上でよくタバコを吸ってる高校生とか見ますがほんと鬱陶しいです。 自分も高校生ですが、いっそのこと少年院とかにぶち込んでほしいくらいです みなさんどう思いますかね? カテはみなさんの意見を聞きたいと思ったのでアンケートの方にさせていただきました

  • 飲酒運転の厳罰化について

    まじめな質問です。 なぜ、飲酒運転が厳罰の対象なのでしょうか? もしその答が「判断が鈍り大事故をおこしやすくなる」なら 女性や老人はあきらかに事故率が高く一般男性以上に危険な存在となるはずです。 個人差もあるでしょうが、0.25g/lくらいの飲酒量で事故を起こす確率はとても少ないと思っています。また、いわゆる先進国と言われている国の中にも少しの飲酒では摘発対象にならない国も存在します。 1年に数千人の人が交通事故で亡くなっていますがその中の飲酒割合は極めて少ないものとなっているはずです。 しかも厳罰化で事故を起していない人間が50万もの罰金を払わなくてはならないことがどうしても理解できません。 決まりだから・・・と言われればそれまでですが。。。

  • たばこ、煙草、タバコ・・・・

    こんばんは。 週末なんで、とりあえず、1つ質問させてもらいます。 どっかの大臣が、タバコについて、 1)増税は税収を上げるためでなく、健康を守るため、 と言ってましたが、誰の健康を守るのですか? 私は、喫煙者ですが、別に、私の健康を誰かに守ってもらいたいとは、思いません。 国民の健康を守るというなら、大麻や麻薬のように、タバコも規制したらどうなんでしょうか? 回答は、以下の2)、3)とも関連すると、思います。 2)この後で、700円までなら、税収が下がることはない、 とも言ってましたが、税収が一定額に保てるなら、なんでもOKということでしょうか? また、1)の発言と矛盾しているように感じたのは、私だけでしょうか? 3)増税すると、タバコが吸えなくなるのは、基本的に所得の低い層に集中し、 所得の高い層は、あまり変化しないと思います。 結局、庶民イジメでしょうか? 私は、喫煙者ですけど、非喫煙者の方にも回答を希望します。

  • タバコについて。

    最近疑問に思ったことがあったので投稿しました。 このサイトも含めて、質問サイトに「初心者にもおすすめの煙草」という質問がよくありますよね。 私は煙草を吸いませんが、興味があったのでみてみると寄せられていた回答は ・「タバコなんて吸うな。」 ・タバコによる害の列挙 ・「美容に悪いですよ。」 ・「迷惑だからやめろ。」 といった、質問に答えず、質問者を非難するような内容ばかりでした。 煙草による健康上の害や喫煙者のマナーの悪さといった問題で、イメージが良くないということは分かります。 ですが、煙草を吸うことは禁止されていることではありませんよね。 ましてや、質問者は成人しているはずです。 そういった煙草による害を理解したうえで質問をしているのですから、回答にそういったことを書くのは迷惑ではないでしょうか。 また、よく回答に出されている受動喫煙などといった問題は、質問者が喫煙マナーを守らないという前提で書かれていて、質問者に失礼な回答であると思います。 なぜ、飲酒やパチンコやゲームなどといったものよりも、喫煙に対する非難の方が目立つのでしょうか。 煙草だって程よく吸えばリフレッリュする良い手段になると思うのですが、害ばかりに注目が集まっていることに疑問を感じてしまいます。 やりすぎると問題なのは、飲酒だっておなじですよね。それをいったらコーヒーやチョコレートだって問題になるとおもいます。 そこで質問なのですが、皆さんは煙草についてどう思っているのでしょうか。 私の述べた意見に対する批判でも結構です。 意見を募集します。

  • 免取後の無免許運転…

    知り合いが三年前に飲酒で免取になりその後、今まで無免許運転をしています。私は警察に密告しようと思いますが、その人が無免許運転をしているのを知っているのは他に2人います、もし逮捕された時には警察は相手に情報提供があり逮捕したとか言ったりしないのでしょうか? また相手は罰金刑になるだけなのですか?

  • タバコ1,000円になったらやめる

    タバコ1,000円になったらやめる 回りでそう言ってる人が多いですが、そう言ってる人に限ってまずやめられないですよね 本来、健康上を理由にやめる物であって、値上げしたからやめる物ではないと思いますが どうでしょうか? ちなみに私は元喫煙者ですが今は非喫煙者です