• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:ママとしての立場。)

ママとしての立場。結婚3年 子育て2年半 同居1年半 悩んでます。

sheshesheの回答

  • shesheshe
  • ベストアンサー率31% (154/494)
回答No.5

頑張ってると思いますが、 お子さんぐらいの月齢で、働くママさんはみなさん同じようなものだと思います。 義母さんと別居したら、夕食もつくらなくてはいけないし、洗濯もしなければいけない。 今までやってる買い出しや掃除やお迎えもなくならない。 冷静に考えて、楽にならないと思うのですけど。 たぶん、心の問題ではないかと思います。 あなたに限らず、人間誰しも、居なければ居ないで、自分のやることと思ってるから苦にならない(疲れはするでしょうけど)。でも居るとあてにしちゃうのですよね。 旦那さんは仕事だけ。 姑さんは、夕食と洗濯だけ。 私だけ、仕事も、家事も育児もしなければならないって。 そこに仕事のストレスも手伝って、いっぱいいっぱいになってしまったのではないかな。 お迎えの件ですが、 やっぱりイヤイヤ期ってわかってても、孫から拒否されると落ち込むものですよ。 私も実両親に頼むことがごく稀にありますが、 おじいちゃん、おばあちゃんだ!と喜ぶかと思えば、 がっかりして、無言でいるそうです。 で、やっぱり同じように言われますよ。私もサボっているのではなくどうしても仕事の目処が立たないから頼んでいるのですが。 義母さんのことが好きなのはいいと思います。 好きは伝わるし、おそらく義母さんもあなたのこと好きだと思いますよ。 一つ身に着けるとしたら、甘え上手に。 過度に神経使い過ぎない。 それと、これはもうお子さんの性格の問題ですから、 ママでないとダメなことは、こんな性格の子供をもった私の宿命と割り切るしかないです。 うちは5歳の娘ですが、同じような感じです。 未だ、2時間の美容院行くのにも、涙涙です。 お風呂もママがいいと入りませんし、寝るのもママでないとダメ。 さすがに、帰宅後に抱っこはなくなりましたが、3歳ぐらいまではべったりで、家事も食事もままなりませんでした。 やっぱり母親と祖父母では思いも、目線も、責任感も違いますから、そこは割り切りましょうね。 抱っこ抱っこもあと2年ぐらいと思えば、さびしくなってしまいませんか? 「ママがいい」もあと数年。 十分、堪能されますように。

candydisco
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 やっぱり、皆様同じ苦労はされてるんですね 確かに、自分の子供と 孫では、色々と目線や考え、責任感は違いますよね そこを分かっていたハズが、忘れていて なんでもかんでも、何で自分ばっかり…と思い込んでおりました。 恥ずかしいですねm(_ _)m 改めて気づかせて頂き、ありがとうございます。 うちも、同じくで何でもママ! 鼻をかむにも、ご飯を並べるにも『ママがいい!』 ですが、 そうですね、 1年前に比べたらだいぶ手が離れているので 2年後には、寂しい位に手が離れるかもしれませんね。 過度に神経を使い過ぎないよう気をつけます(^^) 上手に甘えられるよう考えて行きたいと思います、 ありがとうございます☆m(_ _)m

関連するQ&A

  • ママの家事の基準について

    こんにちは!1歳の双子のママをしてます。 保育園には入れていなくて 家事をしている間に泣かせたりすると お隣さんが怒りにくるので 寝てる間に家事をしています。 ママさんの家事の基準を教えてください。 旦那の朝ごはん、弁当を作って 洗濯物乾す畳む、お茶碗洗い、掃除、夕飯作り をしているのですが 義母からあなたは怠けすぎと言われ、 何をやればいいのか無知なもんで わかりません(;_;) 教えてください!

  • ママっ子で困っています

    うちの息子(3歳)はとても甘えん坊でママっ子なのですが、そのことが旦那はおもしろくないらしく家庭内の雰囲気が悪くて困っています。 息子は私がトイレに行くのもついてくるし、私が1人でお風呂に入ろうとすれば終るまでお風呂の前でずっと待っています。ご飯を作るときは私の足にしがみついて「抱っこ~!!」と泣き叫びます。抱っこが大好きでどこかにでかけてもすぐにせがんでくるのですが、私じゃないとダメらしく旦那が抱っこしようとすると嫌がります・・。なんでも「ママじゃなきゃダメ!」の状態なんです。 旦那は息子といつもよく遊んでくれるのですが、息子がなつかないことにかなり腹を立てているんです。お風呂も旦那と入るのを嫌がり暴れます。昨日は旦那がずっとイライラしていて「こいつは俺が嫌いなんだ。そうだろ?」と言うと息子は「パパ、嫌い。ママは好き」と言ってしまいました・・。旦那は本気で怒ってしまい、私も「本気で言ってるんじゃないから」とフォローをしたのですが聞く耳を持たず・・。もうどうしたらいいのかわかりません。 実際息子はパパが嫌い、と言う事は絶対にないと思います。旦那が仕事に行くと「今日早く帰るかなぁ」などと言いますし。でもなぜかパパに対して冷たいと言うか、邪険な態度をとるのです。私がほっぺにチュウしても怒りませんが旦那がするとかなり嫌がりますし・・。 私も自分なりに息子が旦那と仲良くなるように努力しているつもりなのですが全く成果がでず、ますますママっ子になった気がします。何かいい方法はないでしょうか。よろしくお願いします!

  • 保育園ママ、幼稚園ママ、1日の生活を教えて!

    年中さんと2歳児の子供のいる、幼稚園ママです。 他の幼稚園ママや、わたしとは対称な保育園ママさんたちの1日の生活に興味があります。 わたしの生活はこんな感じです。 05:00 起床~ストレッチ、着替え、歯磨き、洗顔、珈琲淹れたり・・・ 05:15~07:00 仕事 07:00~07:15 子供たち起こして洗顔させる。下の子おむつ交換&お着替え 07:15~07:30 朝食の用意(トースト、野菜、卵焼き、あれば果物、牛乳) 07:30~07:45 あさごはん食べさせる(布団片付け、晴れていれば干す) 07:45~08:00 上の子お着替え、幼稚園の支度確認、お弁当を鞄に入れる 08:00~08:15 上の子キッズワーク(子供チャレンジの)下の子はシールはりとか 08:15~08:45 掃除機、洗濯物干し(上の子はTVゲーム) 08:45~09:00 幼稚園送り~帰宅 09:00~10:00 自宅仕事(下の子はYoutubeの動画orしまじろうDVD) 10:00~11:00 子育て支援館への往路(1.5キロほど。2歳児歩いたりバギーに乗ったり) 11:00~13:30 子育て支援館で遊ばせる。お昼はここでみんなで食べる。 13:30~14:00 子育て支援館からの帰路。2歳児バギーでお昼寝 14:00~14:30 幼稚園の隣の公園で時間つぶし。タブレット使って仕事 14:30       幼稚園降園 14:30~15:30 幼稚園隣の公園で遊ばせる(おやつ) 15:30~16:00 帰宅、着替えさせる  16:00~16:30 夕飯の支度、風呂掃除、洗濯物片付け 16:30~17:30 仕事(子供たちは動画orあそんでる) 17:30~18:00 夕飯 18:00~18:30 仕事(子供たちはは動画やゲーム) 18:30~19:00 お風呂 19:00~19:15 スキンケアや着替え 19:15~19:45 子供たちとあそぶ 19:45~20:00 絵本読み 20:00~21:00 寝かしつけ 21:00~21:30 仕事 21:30~22:00 夫帰宅、夫の世話 22:00~23:00 仕事 23:00       就寝 最寄りの食料品店で金曜が安売りなので、この日に買ってきて、ガーっと1週間分のお弁当のおかずを作ります。なので普段は冷凍庫から出してレンチンして詰めるだけです。 夫もわたしも子供も、夜は軽くしたいほうなので、夕飯は、豆腐などの大豆食品と、キャベツ、大根、白菜、など糖質の低い野菜に緑黄色としてピーマンもしくはほうれん草など菜物類をレンチンしたものにみそ汁です。洗い物がすっごく楽です。 (肉・魚はお弁当でとっています) 土曜日の午前中と、水曜日がアイロンがけの日になっています。 保育園ママはどんなふうに1日を過ごしているのかな~と興味がわきました。 仕事をしながらも平日の帰宅後や休日はその分子供との時間を大切にして、教育もしっかり(七田式とかフラッシュカードとか?ひらがなとか数の概念や算術を教えたりとか)しっかりやっていて、すばやくささっと家事で家の中はこぎれいにこざっぱりとしていて、笑顔で愛想よく、社交的で、身綺麗にしていて、子供の躾も行き届いて、平日は保育園にいるけど、おやすみの日のおやつは栄養を考えた手作りなのかなーって思います。 たぶん幼稚園ママのわたしだと「フルタイムで仕事しながらムリ!」ってことが、外で働くだけの甲斐性のある保育園ママだと、要領もよくて頭もいいからできちゃうんだろうな。 あと他の幼稚園ママさんの1日も知りたいです^^

  • ママが大好きな息子

    私は2歳8ヶ月の息子の母です。最近特に私に対する執着がすごくなったような気がして困っています。 少し前まで、義母が抱っこしても嫌がらなかったのに今では私じゃないと泣き叫びます。パパでもダメです。お風呂も「ママと入る!」と泣くので今までは旦那と私が交代で入れていたのに、それもできない状況なんです。今日は私がお風呂に入れた後、体を拭くのを旦那に任せてもう少し温まろうと思ったら「ママ、抱っこ!!」と私から離れようとしませんでした。 ひどい時は熱いご飯を「フーフー」とさますのも「ママじゃなきゃダメ」と怒ります。何をするのも私がいいみたいです。夜寝るときも私の上に乗っかってきます。「パパはあっち行って」と旦那の事は蹴飛ばしたりするので旦那の機嫌が悪くなって困ってしまいます。 もうすぐ3歳なのにこんなに甘えん坊な子っていますか?なぜここまで私に執着するんでしょうか・・。旦那は仕事から帰ってくるのも早いのでいつもたっぷり遊んでくれるのですが、いざとなるとママ、ママばかりでパパに冷たいのでかわいそうです。どこのご家庭も同じような感じなのでしょうか・・。

  • ~してやろうと思ったのに

    姑から、子供が中学に通うための自転車を買ってやる と言われました。 あまり付き合いないし、子供に嫌われてるのに、何か企んでいるのかな? 黙って受け取っても大丈夫と思いますか? 姑は他にも 「(子供が赤ちゃんのとき、私には挨拶なし、目線も合わせず)抱っこしてやる」 「夕飯に呼んでやろうと思って」 「(旦那を)育ててやったのに」 「(私に)家事してやったのに」など言ったことがありますが、誰も頼んでません。

  • 仕事(自営)と育児の葛藤(生後2ヶ月の赤ちゃんのママです)

    うちは自営で、夫・義両親・小姑と共に働いてます。 1ヶ月検診後に仕事復帰したのですが、仕事場に連れて見ながら働いてます。 最初はおっぱいの時間に家(同じ建物内にある)に戻り母乳をあげてたし、ずっとそばにいたのですが、しばらくして「ミルクストッカーを買って店でミルクをあげなさい」と言われ、言うとおりにしました。 結果母乳を絞る時間すらなく、結局とまってしまい、今は滲む程度。 仕事も私でないと駄目なことが多いため、義母と小姑(2人の子持ち)が自分たちの持ち場に連れて行き、面倒見ることが多くなりました。 月齢の小さい間は仕事しながらでも自分で全て見たい。と出産前から考えていたので、取られたみたいな腹ただしさ。 子守もうまく、年も近い小姑にみられると、初めての子で、抱っこすらまだ下手くそな私をママとして見てくれなくなるのではないか。という不安。 夫も「お前が仕事しないと困るから見てもらえ」と言うし、不安を伝えてもうるさがって怒る始末。 義母や小姑とは仲いいのですが、小姑の子どもたちが産まれたときには抱っこすら拒まれ、ちょっとでも見てるとアカラサマに嫌な顔されてたことを思いだすと、まだ子どもがいない私じゃ不安だろうと思う反面、やはり腹が立つし、これで子どもがママである自分を1番好きになってくれるはずがない。と悲しくなったり、とにかく子育てに関してだけは2人に関わられるのが嫌なんです。 しかしこの状態をやめる訳にはいかないので、これからも2人がほとんど私の子の面倒を私の見てないところ(持ち場が離れてるので)で見ることになります。 この状態を変えることは仕事の関係や今後義家族とうまく付き合っていくためにも変えることができないのは承知してます。 しかし夫すら愚痴をきいてくれず、途方にくれてるこの心境が何とかならないかと思い質問しました。よろしくお願いします。

  • ママ友 作り方が分からない

    長文すみません。ママ友について質問です。 ママ友は必要だよ~と色んな人から聞いていたため、引っ越してきてすぐ生後3ヶ月くらいから子育てサロン、親子教室、支援センター、習い事など積極的に行ってました。 その場では話したりするものの、定期的に遊ぶママ友はできませんでした。 習い事でも気付いたらグループができていました。受け身だからダメなのかと思い自分から動いても、遊ぶのを断られたり。 ついに、子どもは友だち0人で1歳半を過ぎてしまいました。最近は子どもには申し訳ないですがママ友作りを諦めていました。 先日 親戚に育児相談をしたら、ストレス溜めないためにママ友と出掛けたらいいよと言われ…夫にもママ友作って出掛ければいいじゃんと追い討ちをかけられ…祖父母にも○○ちゃん(孫)は友だち何人できた?と聞かれ… どこに行けば、どうすればママ友ができるのでしょうか?

  • 働く忙しいママ(子育て経験者さん)に質問

    小さい子供がいても、仕事をする女性が増えていますが、仕事と家庭を頑張って両立させてきている方(もう子育ては終わっている人や現在子育て中のママさん達)に、お聞きしたいのですが、子供のために、毎日食事の支度や、洗濯掃除などの家事以外で、一緒にしてあげていることって何かありますか?例えば、体力作りのために一緒に走るとか・・・習い事を一緒にするとか、いろいろあると思うのですが、そのなかで、子供とスキンシップをはかる意味合いで何かしてきていることなどもありましたら、教えてください。

  • 子どもが2人(以上)いる働くママに質問です

    私は *幼児(もうすぐ4歳)と乳児(現在1ヶ月半)がいます *フルタイムで働きます *子どもの父親からのヘルプはほぼ無いと思われます *親戚・両親・義両親のヘルプは一切ありません ↑こんな母親です。 もうすぐ職場復帰なのですが、不安が多いです。子ども1人の時でさえドタドタバタバタ生活していたのに、今度は2人。上の子の赤ちゃん返りが激しいし、赤ちゃんは抱っこしていないと大泣きの子です。 子どもの父親(ダンナ)は私の忙しさを理解しつつも、仕事がとても忙しく、また彼自身仕事が一番!みたいな所があるので、あまり家にいません。 不安だらけの私ですが、よく考えてみたら“私だけ”大変なハズないですよね? こういう状況で頑張って働いていらっしゃるママ、たくさん居ると思うんです。どんな1日のスケジュールですか?夕飯とかいつ作っているのでしょうか?ちゃんと寝られますか?自分らしく過ごしていますか?子ども達と、遊んだりしていますか?子ども達やダンナ様とちゃんとコミュニケーション取れていますか?(←これが一番私の心配しているところです) ご経験談やアドバイスなどいただければ嬉しいです。

  • 若ママって、おかしいの?

    某掲示板で、17歳で妊娠、出産したと言ったら 「子供が子供を産んだ」というようなことを言われました。 若ママ(自分で言うのもおかしいけど)を批判する人っていたんだ?!とびっくりしてしまいました。。 今あたしは19歳、子供は1歳半で普通に家事・育児を自分なりに頑張ってるつもりなのですが、なんだか凹んでしまいました。 そりゃあ、知識では年上ママさんに負けるかもだけど、判らないことは実母、姑に聞くようにしてるし。。 ギャルっぽい格好して子供ほったらかしで遊びまくってるってわけじゃないのに。 みなさんはどう思いますか? 正直なところどう思うかをお聞かせください。 よろしくお願いします。