• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:小さな会社の部署的な概念)

小規模製造業の組織設計と役割分担の考え方

cubetaroの回答

  • cubetaro
  • ベストアンサー率24% (1290/5172)
回答No.1

 10人規模の会社の場合は、組織化してもうまくいきません。  業種は違いますが、以前そういう会社にいたのですが、部署・組織化してもうまく機能しなかったですね。  今まで、なぁなぁで済ましてきたモノを、キッチリやるというのは難しいですよ。  機能させるとすれば、独立採算(カンパニー制)にする事でしょうか。  自分の業務に対する賃金になり、人にお願いする時はギャラが発生するので、なるべく自分の裁量内で収めようとするので。  カンパニー(部署)毎に責任がハッキリするため、部署ごとの区切りはハッキリします。

noname#209756
質問者

お礼

ご回答ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 御社の社長はどこの部署出身ですか?

    アンケートになるかもしれません。 皆さんの働いている会社の社長はどこの部署出身ですか? 大手一流企業はしりませんが(僕は一流企業で働いた事が無いので)、中小企業の社長は現場(製造部)出身者や、設計出身者が多いのではないかと思いました。実際僕の働いている会社の社長も製造部出身です。 社長が働いていた当時は、設計部署が無い小さな会社(町工場的な中小規模)だったので、現場で自分を磨き社長になったそうです。 中小規模の会社は殆どが現場出身ではないのかと思っています。 ただ会社には、現場や設計のような技術的な部署以外にも、営業や総務といった部署もあります。 そのような、美術的な業務とは少しはなれた部署から社長になった人もいらっしゃるのかな?と疑問に思いました。 皆さんの会社に、うちの社長は営業部出身だとかいるかたいますか? いたからといってどうってことはないんですが、ただ聞いてみたくて。 宜しくお願いします。

  • 各部署や人事におけるやるべき仕事について教えてく…

    各部署や人事におけるやるべき仕事について教えてください 部品製造業ですが、各部署や人事における仕事の配分が明確でありません。 教えていただきたいのですが。  ?受注をうけて現場に図面がおりてくる流れ(私の会社は図面が現場に流れてくる期間は3日から5日かかります。その間に製番取り・原価計算・材料手配・図面の整理も兼ねてです。図面の確認は生産技術課長・製造課長・製造部長の印鑑も押してようやく現場に下ります。)ペーパーリードタイムが長すぎるとの意見があります。この問題点もやるべき仕事が明確でないからなのか。  ?製品が完了したときのラインキーパー的存在はどこの部署で誰がすべきなのか、  ?そして以下の部署や人事のやるべき仕事は何なのかを教えていただきたいのですが。 製造部長・工場長・製造課長・グループ長・ 生産管理課・工程管理課・生産技術課・

  • 会社の部署名を考えてください!

    今度、広報と営業が同じ部署になることが決まったのですが、その部署名を検討しています。 「営業部 営業課と営業部 広報課で良いのでは?」と提案しましたが、社長が「何かカッコイイ名前が良い」との事で案を募集したいです。 営業と広報と一まとめでも構いませんし、上記の用に分けても良いです。皆さんの会社の部署名を参考にさせてください。 (社長はどうやらカタカナの部署名を望んでるっぽいです。) 会社は企画・製作・製造を行っているメーカーです。 よろしくお願いします。

  • 欠陥をもってしまっているワンマン的な組織

    私はオーナーの親族である立場ですので、知っておくべきということで質問させていただきます。 いろいろ質問させていただきましたが、この場で回答いただきありがとうございました。これでおおむね最後くらいになりそうです。 現在は2代目技術系社長のもと運営されてますが、もうすぐ世代交代になりつつあります。 技術の人で経理の数字以外は結構いい加減な状態になってます。 ここで質問したいのは、組織概念についてです。 今は、社長から次期社長候補へ移管しましたが、見積もり受注等顧客対応と技術製造の中心を一人でする体制でした。ワンマンで一人でこなすというイメージなんでしょう。2代目がなんでもできると思うタイプで、ですがパソコン触らない人です。 組織をフラットにするという目標はありましたし、本人はそうなっていると思ってますが現実には工程ごとにサブリーダーが存在してます。職人気質の会社で年功序列的な秩序は存在します。生産機能第一主義ですので他は付属物という感じで仕事の違いという概念は低いです。 本人の知識、関心のないのは販売、事務です。販売は1代目が築いた昔の外注体制を維持のみで、会社としての販売方針はありません。また事務も決算、銀行対応などトップに集中していて、職務内容もきわめてレベルの低い状態です。事務担当に至ってはサブリーダー格もない状態です。 人の意見を否定し、新しいものを取り入れる感覚がないので、かえってワンマン的に見えてしまってます。 社内の空気は不満がたまっているように思えますし、組織概念が少ないので危険といえば危険ですし、現に問題が起こってます。 質問は ・工程のサブリーダーなどは、フラットなので管理職とかという裏道でできているというのはよくないのでしょうか。ある程度明確に存在を認識すべきでしょうか。その人たちにはどの程度、公式非公式に権限を明示すべきでしょうか。 ・生産機能以外、どの程度権限移譲など整備すべきでしょうか。 ・経営の情報の伝達、参画はどの程度にすべきでしょうか。ワンマン的なものの継続でいいのでしょうか。 ・業務が顧客対応と技術製造の中心ということで一人に集中しすぎてないでしょうか。分担すべきなのでしょうか。本来事務の人がやればいいものまで囲っているように思えますし、現場のサブリーダーとの関係も不明瞭です。

  • どの部署がなにを購買できるかについてのルール

    数十名ほどの製造系の会社で総務をしております。 部署ごとの小口現金等のルールはなく、きちんとして購買担当もおりません。 ものを買うときは、暗黙の了解で上司に相談し、購入し、請求書等を経理担当に渡す形です。 どの部署がなにを買っていい、なには買ってはいけないという整理がまるでできていないので、 総務としてそこをどう整理したらいいものか悩んでおります。 特に書籍関係について、書籍の種類に関係なく総務で管理したいと思っているのですが、 そのために書籍を購入するときは総務に依頼するというような形を考えているのですが、 おかしいですか? それともどの部署がなにを買うというところに関してはあまりルール化しない方がいいのでしょうか? アドバイス願います。

  • 小さめの会社でも仕事、部署をどの程度わける?

    官僚の逆機能ってあります。 特にちいさめの会社では、部署など官僚的に明確に分けると逆に生産性が落ちたりもあるかと思います。 壁を取っ払うと。 ある声のでかい人が障壁なく、巨大になって仕事の違いなく無茶苦茶になるということもあるかと思います。 小さめの企業でもたとえば社長がどこでも口出し放題だとか、あるいは社長の信任する人が善かれわるかれ口出し放題だと仕事のやり方などの変更なども許可とるのも大変になります。その少ない人に聞かないといけなくなり、自律性も問題です。一人ないし数人が全部コントロールできる一方、下からの発想がその数人に許可を得ないといけなくなります。 かといって、その業務で独断にまかせていると失敗もでてきます。 壁を取っ払うのは多能工になり会社の業務を幅広くしれる一方、障壁なくすと巨大な勢力がよくもわるくも浸食し放題になります。 特に小さめの企業などで小さめでも部署は分かれますが、どの程度わけるべきでしょう? あまり多能工で区別をなくすととりとめがなくなってしまいます。

  • 部署の異動って、どうやってきまるのですか?

    人事って、どのように決まるのでしょうか。 最近ふと、こんな疑問が浮かびました。 私は、500名程度の会社に勤めています。 規模は小さいですが、世間的には知名度もある一部上場会社です。 私は社長直下の部署で働いており、社内の色々な情報や 社長が○○についてこんなことおっしゃってたとか、 今度○○の商品を出すとか、自然に色々と情報が入ってきます。 (入ってくるというよりは、どうしても話している声がきこえたり  人がやってくるのでわかってしまうというのが正しいです) その中で人事について、社長が一言 「○○くん、ダメだね、あれじゃちょっと常識がなさすぎる。  ○○は明日から、××事業部で働かせよう」 と人事部長に命令していました。 人事ってこんな風に、社長の一言であっけなく異動が決まったりするのでしょうか。 うちは大きく、3つの事業を行っており、この異動は事業部をまたがる異動です。 当然、全く仕事内容が異なります。 組織は命令で動いていることはわかりますが、その人の都合や仕事の引継ぎも考えず はい、明日から。というのはどうなの?と思いました。 (しかもこの人は専門職だったので、なんで××事業部に異動なんだろうと  社内の誰もが思うはずです) 人事部長は、○○くんに、何といい異動を伝えるんだろうと思いました。 みなさんの会社も結構こういう感じですか? 私はこの社長の言動を見て、ダメだなこりゃと思いました。

  • 会社上部のよじれ

    勤め先で、来年度の部署編成について、動きが始まりました。 社長が連れてきた人がリーダーとなって、新しいプロジェクトを作る準備をしていますが、今の部署の上司にそれについての説明がないまま進行しており、それを良く思っていません(当たり前ですが)。 私の先輩社員は、来年度からリーダーとなる人と仕事をしており、私もそれに引きずられる形になりそうです。 こういった場合、今の上司と、リーダーになるであろう人との間で相反する指示が出た場合、どちらに従うべきでしょうか? 「新しいプロジェクト」自体はまだ来年できるであろうと言うレベルで、社長はOKしているそうですが、それ以外の会社側の人間の了解は取り付けてないようです。勤め先は設計部署が800人くらいの規模の製造業ですが、社長の一声で、動きが変わるような会社でもありません(ワンマン体質ではない)。よって、反対多数でそのプロジェクトができない恐れもあります。 私としては今の上司のほうに従って、新しいプロジェクトが発足したらそれに従おうと思う(それが無難かな)のですが、いかがでしょうか?

  • 会社の部署間の連動の悪さについて

    サラリーマンですが、皆さんの会社でも部署間の連動が悪く、なぜうちの会社ってこうなんだろう・・・と感じたことはありませんか? 今の時代効率を上げて組織変更や異動がありますが、各部署で施策があっても連携しなければならない部署が逆のことをやっており、客観的にそれを指摘したり見る人がいないために、会社として無駄な経費・作業が発生し、利益が伸びないという実態があります。 私は色々な部署を経験して、こことここの部署が連動すればもっと効率的になるのに・・・と思うことが多々あります。 現在は営業支店の管理職のため、自分の部署の拡大が使命なので他部署の問題に口を出せませんが、全社的な問題として役員には食事の席等で話をすることがあります。 ただ、役員もその場は聞いてくれますが、結果的にあまり進みません。 会社が好きなので辞めるつもりはありませんが、今のままでは会社の将来を考えるとこのままでいいのかと疑問を持ちます。 社長は現状の実態を完全には把握しておりません。 みなさんならどのように前向きに行動・考えていきますか?

  • 会社の部署移動について

    最近、会社から部署移動を言い渡されました。 今回の部署移動は、同じ部署での在籍が長い人が言われ、私を含め数名います。 ただ、なぜ私もなのかが少し納得ができない状況です。 私が今の会社に入ったときは嘱託で入社しました。のちの数年後には準社員ののち社員となり、現在は約11年間同じ職場にいます。 私の仕事は、主に日報業務ですが、現場での仕事であるため上司がいないときや休んだ時は、その分の仕事もしなければなりません。 また、同じ職場に私と上司を含め男性が3人おり、2人の男性が休んだ時は1人で3人分の仕事をしなければなりません。 製造業のため、作業者に仕事をさせなければならないため、2人が休んだ時はハードな仕事になることもあります。 単に同じ部署での勤務年数が長いからとの理由での部署移動なら、不安はそれほどありません。 でも、この会社は周囲から嫌われている人にはいくら仕事ができても、チャンスを与えないような感じが実際あります。 世渡り上手な人や気に入られないと、出世や昇格ができないのはどの会社でもあることなのかもしれません。 ただ、私は同じ部署に長く勤めていたこともあり、ほかの工場や本社の役職の一部の人から「いつになったらこの仕事(日報)から解放されるのか」と言っているのを、噂で聞いたこともあります。 過去には日報業務のほかにも生産計画をしたり、外部との生産の打ち合わせもした時期も数年あります。 (これらは上司があまり仕事をしなかったためでもあるのですが) 1人で3人も5人分もこなした時もあります。 面接のときには昇格のための準備をとも言われた時もありますが、別の人がなったりして私にはチャンスが回ってきませんでした。 また、私が現在いる部署では、ほかの工場も含め昇格したという人の事例はめったに聞きません。 昇格するためには、部署移動が必要で、そこで活躍するしかないのでしょうか。 でも、私は周囲からあまり好まれておらず、移動先で日の当たらない仕事をさせられるのかもという心配もよぎります。 また、今までは労働組合に入っている人ばかりが昇格等を果たしてきたような感じも受け取れますが、私は今まで入っておらず周囲の勧めで今年入りましたがこのことも影響があるのでしょうか。 左遷させられたのか、それともチャンスが回ってきたのか、上司にも聞くことができないので投稿しました。