• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:護衛艦と従来の巡視船ではエンジンの仕組みが異なり?)

護衛艦と従来の巡視船のエンジンの仕組みの違いと相互運用性について

0405の回答

  • 0405
  • ベストアンサー率29% (19/64)
回答No.3

こんにちは。船屋では有りませんが技術系です。 大昔ですが、保安庁のエンジンオーバーホールをやっていた事があります。 運行用では無く、消防用の水ポンプ用の排気量10L程のディーゼルエンジンでしたが とても厳しい物でした、使うのは非常時でその時動きませんでしたは絶対に許されない 直接人命にかかわるからとおっしゃっていました。 護衛艦は軍艦ですから、ミサイルや魚雷など兵器で攻撃されることを前提にしています。 その時、素早く避けられるようにするため、急加速出来る高出力のエンジンが必要で ガスタービンが使われています。 ガスタービンは高価で修理費も高く、燃料もジェット燃料ですから燃費も悪く 運用には大金が必要ですが、撃沈されたら元も子もないですから。 巡視船が相手にするのは、犯罪者で攻撃されるとしても軽火器か近いところからの ロケット砲くらいで打たれてからの回避は困難ですから、回避能力は重視されません。 それより、メンテが楽で燃費も良いディーゼルエンジンで運用コストをさげています。 嵐の中の海難救助などやパトロールには長時間補給無しで運用できるディーゼルの 方が有利ではないかとおもいます。 ハイブリッド+ディーゼルがどのような性能か私は知りませんが 護衛艦に関しては、加速をよくする為と、より多くの弾薬等を搭載出来るようにするため エンジンは小さくて軽い方が有利で、それもガスタービンが採用されている理由の一つです ハイブリッド+ディーゼルはこの用件を満たしますか? 船舶用エンジンは、故障=遭難 なのでとにかく信頼性重視です、新技術があっても それが本当に信頼性があるか実証されるまで採用されません。 救助に行った巡視船が故障したら、要救難者は絶望ですから、そういう新技術があっても 民間の商船等で多く運用されて信頼性が証明されるまでは採用されないのではと 思います。 http://asahisyougun.iza.ne.jp/blog/entry/3017591/

Mokuzo100nenn
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 今年、来年に退役する護衛艦4隻は基準排水量3000トン級の汎用護衛艦(DD級)らしいのですが、25,000馬力超の高性能エンジンを搭載し、最高速度30ノットの世界最高性能の軍艦らしいです。 それに対して、哀れにも海上保安庁が命懸けで日本の領土を守っている3000トン級のつがる型巡視船(PLH)の仕様を調べてみると、15,000馬力のエンジンで最高速度が23ノットぐらいしか出ないエコカーならぬ、エコ巡視船です。 治安を守る警察がトヨタ・クラウンのパトカーで頑張っているのに、自衛隊はフェラーリやランボルギーニを使っているような感じでしょうか。 世界最高性能の護衛艦は、再利用されず、スクラップか演習の標的として海の藻屑に成る予定だそうです。 ガスタービン機関の運転に習熟した海上自衛隊の機関士を5年間海上保安庁に出向させるなどして、敵の公船による領海侵犯の防止に協力すればよいと思うのですが、納税者が考える事と政府のお役人が考えることは違うのですね。

関連するQ&A

  • 【海軍】海上自衛隊等の護衛艦から発射されるソナー音

    【海軍】海上自衛隊等の護衛艦から発射されるソナー音は人間が海中にいて、ソナーが放射されていることを人間の耳で聞き取れることは可能なのでしょうか? 海で泳いでいたら、ジ、ジジ、ジ、ジジという海中ではありえない音が聞こえて、しばらくすると海上保安庁の巡視船が現れました。 海上保安庁の巡視船もソナーを発射して航海しているのでしょうか?

  • 護衛艦は駆逐艦?それとも・・・

     国防とか軍事のカテゴリーがありませんので、カテゴリー違いかもしれませんがお尋ねします。  海上自衛隊の「護衛艦」は、旧海軍の軍艦に当てはめれば、何に相当するでしょうか。  昔の軍艦には「格」というものがあったと思います。大東亜戦争末期には、駆逐艦も大きいのが出てきて、戦力では軽巡より上というのもありましたが、菊の御紋もなく駆逐艦は駆逐艦でした。  米海軍には現在でも戦艦、巡洋艦、駆逐艦などの呼称が使われているようです。(戦艦は太平洋戦争時代の骨董品を仕立て直して使っていたように思いますが、もう退役してるかもしれません。したがって戦艦はもう存在しないかもしれません。)  旧日本海軍との比較が困難であれば、現在の米海軍の何に当たるかでも結構です。  それと護衛艦の艦長の階級も教えてください。

  • 浴衣で護衛艦って変ですよね?

    こんにちは 今度、パートナーと清水のみなとまつり・花火大会に初めて行こうと思ってるのですが、相方の提案で浴衣で行くことになりました。 ところで、今年のみなとまつりは、海上自衛隊から「やまゆき」と最大の護衛艦「ひゅうが」が来ますよね。 軍艦ファンの自分としては、こちらもぜひ見に行きたいと考えているのですが、やはり浴衣で護衛艦を見るなんて変なのでしょうか? 昨年もみなとまつりには護衛艦・巡視船が来ていたようなのですが、実際のところどのような雰囲気だったのでしょうか? またもし、やはり浴衣は変だという場合、洋服から浴衣に着替えるところはありますか? みなさまお忙しいとは思いますが、ご教授のほどよろしくお願いいたします。

  • 竹島へ

    今日のニュースでテリー伊藤さんが 「竹島に向かう海上保安庁巡視船の護衛にイージン艦や空母を護衛につかせていけばいい」 という冗談をおっしゃったのですが もしそんなことが実現したらどうなるのですか?

  • ソマリア沖海賊対策

    こんにちは。 先日、海上自衛隊の護衛艦が第七次部隊としてソマリア周辺海域の海賊対策として出港したというニュースを見ました。その護衛艦に海上保安官8名が乗り込んでいますね。 質問なのですが、この海上保安官8名はどのようにして選ばれているのですか?年齢など関係なく、全国から優秀な海上保安官が任命されているのでしょうか? 教えていただきたいです。

  • 海上自衛隊

    海上自衛隊は護衛艦を持っていますが、何を護衛するんですか?そして海上自衛隊は海上保安庁みたいに海難救助にも出動するんですか?

  • 鵠沼海岸の巡視艇

    ここ数日、湘南の鵠沼海岸沖に海上保安庁の巡視艇がどっかりと停泊しているのが見えます。砂浜からそう遠くない場所に大きな巡視艇が留まって時々ヘリコプターが離発着して物資を運搬している様子から、何か大切な任務でとどまっているのかなと思っています。どういう理由で鵠沼海岸沖に巡視艇が停泊しているのかご存じの方がいらっしゃいましたら教えていただけませんか?

  • 国を守る海保に巡視船や船長の名前は失礼では?

    http://www.jiji.com/jc/article?k=2016112500607&g=soc http://www.news24.jp/articles/2016/12/22/07349702.html 船というのは民間のことです。 海上保安庁のパトロール用の艦艇を巡視艦、艦の長を艦長と呼ばないのはなぜでしょう? 崇高な仕事を行う組織や人物に対して意味の軽い名詞で呼ぶのは非礼だと思いませんか? ちゃんと軍人扱いすべきではないでしょうか?

  • 先日の護衛艦の事故続報についてです

    よろしくお願いします。 コンテナ船の前を進んでいたという貨物船の情報が入ってきたみたいです。 http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20091029-OYT1T00708.htm コンテナ船、追突避けようと急旋回…護衛艦事故  海上自衛隊の護衛艦「くらま」とコンテナ船の衝突事故で、コンテナ船は前方の貨物船に約2倍の速度で近づき、追突寸前になっていたことが、第7管区海上保安本部(北九州)の調べでわかった。  コンテナ船は、貨物船を避けようとして左へ急旋回してほぼ真横を向いた状態になり、対向する航路を進んできたくらまとぶつかったという。  7管が分析したコンテナ船、貨物船のAIS(船舶自動識別装置)データなどによると、貨物船は約6ノット(時速11キロ)で東方向へ航行し、コンテナ船はその約2倍の12~14ノット(同22~26キロ)で進んでいた。  貨物船は、海上保安庁の関門海峡海上交通センターから無線で「コンテナ船が接近している」として右側へ寄るよう促された。貨物船はかじを切った際に減速し、コンテナ船が追突しそうになったという。  7管幹部によると、コンテナ船はくらまと衝突した衝撃で停止したが、衝突しなければ山口県下関市側に座礁した可能性もあったという。  7管は、コンテナ船の操船に問題があったとの見方を強め、業務上過失往来危険容疑で乗組員らから事情を聞いている。 (2009年10月29日15時26分 読売新聞) との事ですが、この貨物船、思ったより大きい船だったみたいですが、直接、船が接触したわけでもないので、そのまま行っちゃったんじゃないかと思ってたのですが、どういう経緯でこの貨物船からインタビュー?証言?が得られたのでしょうか? 誰かが船を特定して取材?事情聴取に乗り込んだ? それとも、前を走っていたので自主的に連絡をくれたとか? こういうのに詳しい方、よろしくお願いいたします。m(__)m

  • 先日の護衛艦くらま衝突、賠償関係は?

    先日、関門海峡で、海上自衛隊・護衛艦「くらま」と、韓国籍の貨物船「カリナ・スター」の衝突事故がありましたが、賠償関係はどうなるのでしょうか? 何かご存知の方教えてください。 まだ (1)貨物船が左に舵を切った可能性や、(本来は右に切るべき) (2)くらまが左に寄りすぎて航行していた可能性もあり、  捜査段階ですが、 負傷者は、 日本のくらまは6人(いずれも軽傷) 韓国船籍は負傷者なし  という事でした。 上記を踏まえたうえで、 (1)くらまの修復にはいくら程度かかるのか。 (2)韓国船籍は修復にいくら程度か。 (3)日本の自衛隊員6人への治療費は、どちらが負担なのか? (4)また今回の様に、日本の公の戦艦と、韓国の民間の船の衝突の場合、 民間同士の衝突事故と比べて、賠償関係に違いはあるのか? (韓国政府が賠償という事もあるのか? それとも日本国が、双方の船の修復費用を全額払うのか? 等・・) (5)以前同じような例があれば、その時の賠償関係などもご存じであれば教えてください。 (6)護衛艦くらまの破損した写真を見ると、船首5m程度がグニャリと、 大きく曲がってしまっているのですが、これは護衛艦として他国と比べて普通なのでしょうか? (自分は、戦艦は装甲がとても厚く、今回の事故でも、韓国の民間船はは大破するが、護衛艦は側面がへこむ程度では?と思い込んでいたのですが、戦艦として、装甲がこんなに柔らかくて戦闘時大丈夫なんでしょうか? 戦艦ではなく、護衛艦だから軽くて早くするために柔らかい作り、だからなのでしょうか?) 上記、なにか知識のある方ご教示をお願いします。