• ベストアンサー

木の柱が倒木より腐り難いのは何故?

chie65535の回答

  • chie65535
  • ベストアンサー率43% (8560/19455)
回答No.1

建材に使う材木は、樹皮近くの油分が多い部分を取り除いて、乾燥させて燻煙してとか、防腐処理がしてあります。 生木を削って四角い柱にしただけじゃないのです。 言ってみれば「木のミイラ」にしてあるのです。ミイラって何千年も腐らずに残ってるでしょ? 場合によっては、防腐剤に漬けて芯まで防腐してあったり、樹脂コーティングしてあって腐敗しない加工がしてありますよ。

noname#228046
質問者

お礼

畳なんかも防腐処理が凄いと聞きますね。幼児には危険な程に。 最近の木は色々な防腐処理で綺麗な姿を保っているのですね。 国内の有名建造物の柱にも昔は昔なりの防腐の技術が 色々工夫して使われていたのでしょうね。天然の何かを塗ったり、 雨水対策、地面からの湿気対策、人の目での点検や管理などなど。 ご回答ありがとうございました。

関連するQ&A

  • ドングリの木について

    ドングリの実は生物学的にいうと、種子なのでしょうか? それとも、果実なのでしょうか? 茶色いカタイ皮をむいてみると、中の実のようなところが2つに割れました。中に種子のようなものが見当たらないので、もしかするとドングリ自体が種子なのではないかと思ったのです。 もしドングリの実自体が種子なら、ドングリの木は裸子植物に分類されるのでしょうか? 以上、ドングリの実は種子なのか?果実なのか?    ドングリの木は被子植物なのか?裸子植物なのか? 教えてください。

  • 動物と植物の定義

    過去に質問されていそうな質問だと思ったのですが、見つからなかったので、質問します。 動物と植物の定義を教えてください。 素人なりにいろいろ考えました。 1)植物は光合成をする生物 2)動物は自らの意志で移動ができる生物 3)動物は他の生物から栄養を得る生物 ですが、自分の中では全て否定されました。 1)まず、菌類、細菌は光合成をしない。菌類、細菌類が植物に分類されているのかは知りません。しかし、動物ではないと思うので。(動物でも、植物でもないのですか?)菌類、細菌が植物ではないとしたら、これは、反論にはなりません。 でも、1)の定義なら、ミドリムシは植物だと言い切れます。しかし、言い切ってはいなかったと思います。 2)サンゴは動かない(と思う)。サンゴはなぜ、動物なんですか? ミドリムシが動物だと言い切れる。(これは1)と同様) 3)食虫植物は他の生物からも栄養をとる。 確か、木に寄生して栄養を奪う植物がいた。(ラフ何とかだったような)

  • 金のなる木はカルチャーボールで育てることは可能なのでしょうか?

    金のなる木はカルチャーボールで育てることは可能なのでしょうか? 最近、観葉植物を育てています。 何種類か育てているのですが、その中に『金のなる木』があり、今は、買ってきた時と同じ状態(土のまま)で育てているのですが、他の観葉植物はカルチャーボールで育てています。 室内で育てているので、土を使わないカルチャーボールで育てたいのですが、可能でしょうか? 全くの素人のためご指導頂けると幸いです。 よろしくお願いします。

  • 植物および単細胞生物の免疫について

    動物の体が生きている内に腐敗しない理由は、白血球などの免疫細胞のおかげだと聞きました。ならば植物や単細胞生物など白血球を持っていそうもない生物はどうやって自分の体を腐敗から守っているのでしょうか?とても興味があります。どなたか関連する情報をお持ちの方がいらっしゃいましたらぜひお教えください。

  • 微生物・ミミズ

    土作りに関して現在勉強中ですがまったくの素人以下です。。。 「分解されやすい有機物は生物によって分解されて養分となり」と資料にありました。そこで質問です。畑で何か野菜を作る際、その養分が植物に栄養がいき、よく育つのですか? それと追肥とかよくいいますが、それは微生物・ミミズなどが餌とするためですか?それとも植物に直接栄養を与えるためですか? 最初に土に堆肥を入れるとありましたが、それも微生物・ミミズなどの餌にするためですか?

  • 木どうしの癒着とその仕組みについて

    大きい長寿杉の木などの断面を見ると複数が合着して育っていたものがありますよね。 また、現在開催されている愛知万博ではポプラどうしを密着させているとその樹皮同士が癒着し、同化する性質を利用し、グローイングホームと言う木の家を作り展示されています。 動物ではまず見ない性質ですが、木でもそんな成長をしない木もありますし、どういうメカニズムでその同化が行われるのか知っている方がおられれば、教えて頂けると嬉しいです。 また、その癒着が起こりやすい木や、その性質を持たない気などもあれば、教えていただきたいです。 多種との接木も、植物にとっては当たり前のことですが、かなり不思議なことに思えます。 生物学で質問を載せて頂いていたのですが、 カテゴリーが違うのではないかと思い、こちらに書き込ませて頂きました。 変な質問すみませんが、宜しくお願いします。

  • 金のなる木の育て方

    『金のなる木』の育て方を教えて下さい。(1)土はどの種類のものを使ったらよいか?(2)5円玉をつけるにはどのようにしたら良いか?(3)どのサイズの鉢に、いつ植え替えたらよいか?(4)部屋の中で育てるのか日光に当てて、外で育てるのか?(1年中暖かい地域です) 現在、直径10cm高さ8cmの陶器の鉢に5cmの高さで3つ咲いています。植物を育てるのは始めてで、かなりの初心者です。詳しく教えて下さい。

  • 庭にはびこった苔は除去すべきでしょうか?

    庭にはびこった苔は除去すべきでしょうか? 新築に住んで3年になりますが、庭に植えた木の下の土に、気がつけば緑色の苔がはびこり、すごいことになっています。 私は見た目も良くないし、苔の趣味もないので、早急に除去しようと思っているのですが、家族の中で意見が割れ、手をつけられずにいます。 反対意見というのは、「苔は水分を吸収してくれるので土が潤い、木も枯れずに済む」というものです。 本当にそういう効果があるのでしょうか? 家族の誰もが園芸には詳しくなく、感覚だけで言っているので、私自身も含めて説得力がありません。 生えている苔の種類もわからないので、これ以上状況を伝えることはできませんが、一般的な話として教えてください。

  • 幸福の木の鉢の中に…

    幸福の木の鉢の中に… どうも発砲スチロールが埋まっているようです。 しばらく前にホームセンターで買ったものです。 この発砲スチロールは何か意味があるのでしょうか? それとも、取り除いて土をきちんと入れ替えたほうがいいのでしょうか? それから、幹の一番上に黒いものが塗られているのですが、これは何でしょうか? 今は高さ90センチぐらいなのですが、このままで大きく伸びていくものなのですか? 観葉植物育てるのは初めてなので何もわかりません。 教えてください。

  • 「動物」か「動物と鳥」か

    添付のイラストをみて「木に何がいるか」と聞かれて答える場合 「動物」と答えますか、「動物と鳥」と答えますか。 生物学は動物と植物に分けますので、鳥も動物であることは知っています。 ただ感覚的にこのイラストを説明する場合、私は「動物と鳥」と言ってしまうのですが 皆さまはいかがでしょうか。 よろしくお願いします。