• ベストアンサー

column-hold upについて

蒸留についての講義で「column-hold upについて説明せよ」という課題が出ました。 調べてみると「カラムは高ければ高いほど蒸留効率が良いが、高ければそれだけ溶液の量が多く必要になる。カラムの高さに応じた必要な溶液の量がcolumn-hold upである。」といったようなことが分かりました。 そこで思ったのですが、なぜカラムが高ければそれだけ多くの溶液が必要になるのでしょうか。 どなたか回答をよろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • okormazd
  • ベストアンサー率50% (1224/2412)
回答No.1

蒸留塔 distillation column、distillation tower、精留塔rectifying column、rectifying tower というのは、中に充填物を詰めたり、何段もの段で仕切られた縦型の円筒容器です。 この充填物や段上で気液が接触して、低沸点成分と高沸点成分の物質交換が行われて、濃縮精製するのです。 塔が高く充填物層が長かったり、段の数が多ければ気液が接触する機会も多くなり、蒸留・精留の効率が上がります。 液が塔の中になければ、気液接触ができないので、蒸留・精留はできません。 同じ径の塔なら、 塔が高いほうが充填剤も多くなり、段数も多くなるのがふつうで、塔内に保持される液の量column-hold upが多くなるのは当然、だとは思いませんか。 本当は、充填剤を多くしたい、段数を多くしたいから塔を高くするんですけどね。だから、column-hold upは多くなると。

Grignard007
質問者

お礼

回答ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 抗体カラムで抗原を精製

    抗体カラムで抗原を精製するとき、抗原溶液をゆっくり流すのと、ゆっくりではないが還流させるのと、どっちがより多くの抗原が結合できるのでしょうか? 還流とは、カラムから出てきた分を抗原溶液に戻しながら、抗原溶液をカラムに送ることです。

  • カラムのしかた

    化学の実験で、シリカゲルカラムクロマトグラフィーのやり方は人それぞれだと思いますが、効率よくかつきれいに分離できる方法があれば、皆さんの意見を聞かせてください。(Rf値の決定のしかた、シリカゲルの量、1フラクションの量、溶媒の決定などなど)

  • BSA調製での泡の対処法

    BSA(ウシ血清アルブミン)の5%溶液を調製するとき 適当量の蒸留水を入れBSAを入れて溶解、溶けたのを確認してから必要量までメスシリンダーにて蒸留水でUpする のですがどうしても泡が立ってしまいます。 なるべく泡が立たないようにしているのですが、もし立った泡を消す方法などありましたら教えてください。

  • 笑えるコラムを書く

    とても困っています。 大学の国語の先生に「面白いコラムを書いて来い」と宿題を出されたので提出したのですが、 「内容はいいが、真面目すぎて面白みに欠ける」となり再度書き提出したところ、 「一文だけ笑える要素があるが、あとは真面目。もっと笑えるコラムを書いて来い」 と言われました。 文学部では無いのですが、私自身、文章を書くのが好きなので、 国語表現の講義を受講し、課題文章を提出したところ、 先生が私の文章を大変褒めてくれて(ここまではいいのですが)、 「講義とは別に文章指導を請け負う」とご指導して下さることになりました。 小説を書くという宿題は合格点をもらったのですが、エッセイで行き詰っています。 自分のことを書くエッセイでは、椎名誠や三谷幸喜、さくらももこなどのエッセイを参考にして 全体をユーモアタッチで書き上げ、合格点をもらいました。 問題は時事ネタ・社会問題をテーマにしたエッセイなのです。 最初は新聞の社説を参考に論文形式で書いたところ、 「内容はいいが、これでは社説そのものになっていて、面白みが無い。 もう少しユーモアのあるものにしなさい」 次は、社説よりはやわらかくポップな天声人語を参考にして書いたところ、 身近な題材から本題に入る点にユーモアを感じていただいたらしく 「着眼点などに面白さがあるが、真面目さが強い。 もっと全体的にユーモア色を出して」 そして、ユーモアと言えば、と私は考えて、 爆笑問題のコラムを参考に、漫才形式の会話文で書いたところ、 「全体的にユーモアがあって良かったが、これを会話でも話し言葉でもないエッセイで書いて」 ここまで来て、何を参考にして書いたらいいのかが分からなくなりました。 既出版の本で、社会問題や時事問題を斬る、そういうコラムで、笑えるものは無いでしょうか。 ●全体的に笑える、ユーモアに富んでいる ●社会ネタ・時事ネタをテーマにしている(自分のことをテーマにしていない) ●会話文ではない(落語・漫才ではない) 上記のエッセイ本に心当たりがありましたら、ご教授願います。

  • 化学の問題です・・・

    74%H2SO4(分子量98.4)を希釈して28%溶液にするには、 この硫酸溶液28gと蒸留水を何g加えたらいいんでしょうか?

  • 酵素の実験

    酵素に関する実験について。 グルコアミラーゼが デンプン→グルコースを触媒する という反応です。 (1)基質溶液の濃度を0w/v%から 徐々に増やして7段階つくる。 これを2セット用意する。 (2)2セットに共通して 緩衝液、酵素溶液を それぞれ一定量で加える。 さらに 1セット目には蒸留水、 2セット目には阻害剤を 同量ずつ加える。 (3)ソモギネルソン法によって 吸光度測定をする。 (4)縦軸V、横軸[S]のグラフを描き、 さらに二重逆数プロットも描く。 よってVmaxとKmが求まり 非競合阻害剤だと分かった。 ここまでは分かったつもりですが 間違っていたら教えてください。 (5)使用した酵素溶液の濃度を 求めたい。 そのために 今度は酵素溶液量を0μlから 徐々に増やして7段階つくる。 (6)さらに 緩衝剤、蒸留水、基質溶液を それぞれ一定量で加える。 ★質問1★ このとき、 7つのそれぞれの全体量は 酵素溶液量の差だけ 差が出ているということですよね? 蒸留水量で調節して 全体量を統一しなくてよいのか 疑問です。 しかし蒸留水で調節してよいのかも 疑問です。 (7)(3)と同様にして測定値を得る。 (8)縦軸がグルコース生成量、 横軸が酵素溶液量のグラフを描く。 ★質問2★ 出来上がったグラフは ほぼ直線になりましたが 私としては、基質が一定なので 頭打ちのグラフになるかと 思っていました。 本来どうなるべきなのでしょうか? (9)(8)のグラフから 使用した酵素溶液の濃度を求める。 まだ続くのですが (9)が分かれば大丈夫だと思うので ここで一旦ストップします(^^;; 読みにくくて申し訳ないのですが 回答よろしくお願いします。

  • ケルダール法でサンプルの希釈について

    大学で飼料中のタンパクの分析を行う際、ケルダール分解法を習ったのですが、いまいち理解できていない箇所があります。サンプル調整のときに、濃硫酸や反応促進剤を加えて加熱し、その後、ケルダールフラスコ内の溶液を蒸留水で2~3倍に薄めてからメスシリンダーへ移して希釈するのは何のためでしょうか?それから、サンプル調整後、蒸留装置で蒸留操作を行いますが、扱う試料溶液は10mlです。すると、希釈して残った溶液はどうしたのか、自分ではっきり覚えてないんです。さすがにそれを廃棄するのもなんですし、使うといっても一回の蒸留操作では限られた量しか扱いません。経験者の方で分かる方はこれらの疑問を教しえていただけないでしょうか?

  • ゲル濾過カラムによる精製

    分子量1000~5000程度のものを回収してきたいのですが、ゲル濾過スピンカラムを2回繰り返して回収することはできるでしょうか。 まず排除限界1000程度のゲル濾過で分子量1000以上のものを回収し、次に排除限界5000くらいのゲル濾過で分子量5000以下のものを回収するという操作をしようと考えています。 ゲル濾過カラムを遠心する際は遠心速度と時間はどのように決定すればよいかでしょうか。また綺麗に排除限界分子量でわけるためには、どのような工夫が必要でしょうか。 アドバイス宜しくお願いします。

  • カラムクロマトグラフィーがうまく分離されません。。

    大学の研究室で有機化学の実験をしている者です。 あらかじめTLCによりメタノール:トルエン=15:85においてふたつに分離できることを確かめたのですが、実際にカラムに通すとグラデーションがかるだけでうまくバンド状に分離できません。 私自身が疑問に感じた点が二点あるのですが、どなたか教えていただければ幸いです。 (1)カラムにかける試料の量が適切ではないのでしょうか? (2)コックを調節して展開溶媒が滴下される速さを調節するといった必要性はあるのでしょうか? ※カラムは直径3cm、高さ45cm、加えた試料2.5g、展開中は常にコックを全開にしていました。 (1)(2)以外にも何か改善すべき点がございましたらご指摘ください。 よろしくお願いいたします。

  • コラム長について

    最近、自分のサイズよりも大きな自転車を買ったため、ステムを最大限低く設定したいのですが、ステム長が150mm以下のノーマルステムは存在しますか? それとも、なにか特別な加工が必要なのでしょうか? 下の写真のようにしたいのです。 URLはパリの自転車屋のブログです。 上から3番目の白の自転車と4番目の青の自転車のようにしたいのです。 http://cyclope.over-blog.com/ あと、自転車のサイズが変われば、同じコラム長150mmをつけても、 表側に出てくる分量が変わるのでしょうか? ちょっと、説明しづらい質問ですが、よろしくお願いします。

このQ&Aのポイント
  • 廃インク吸収パッド満杯でトラブルになりました。お困りの方への対処方法をご紹介します。
  • 廃インク吸収パッド満杯の問題を解決するための方法と注意点についてまとめました。
  • ブラザー製品のMFC-J6973CDWで廃インク吸収パッド満杯のエラーが発生しました。対処方法を解説します。
回答を見る