• ベストアンサー

退職者の有給休暇消化はどこまで認められるか

dai-ymの回答

  • dai-ym
  • ベストアンサー率22% (848/3824)
回答No.6

有給休暇は社員の権利になるので望めば必要なだけ取らせるしかなくなります。 時季変更権も変更させる日が無いので使えません。 さて、副業を禁止しているということですがその罰則はどのようになっているでしょうか? 懲戒解雇理由にしていませんか?また、就業規則を守る意思が見られないとか上司の命令に正当な理由なく従わない。などはありませんか? あればアルバイトを続ける意思があるという時点で懲戒解雇になることを伝え、それでも辞めないというのであれば懲戒解雇にすればいいと思います。 従業員も退職する自由はありますが、それでも今日辞めますというのは無理です。二週間前には意思表示をしないといけません。 即日退職させる代わりに有給は認めないか、懲戒解雇されるか、アルバイトを辞めて有給休暇を消化するか。 選択させればいいと思います。

ay3346
質問者

お礼

ありがとうございました。参考になりました。

関連するQ&A

  • 退職、未消化の有給休暇が貰えない、

    19日に現在の会社を自己都合で退職し、20日に新しい会社への入社が決まっています。※退職の意思は3ヶ月以上前に伝えています。 7年以上働いてきた会社でして、7年間のうち1日たりとも有給休暇を使ったことがありません(そのような会社です)。 会社から「退職日の翌日は(転職先への)入社だし、使えないよ。有給使うの?(使えないよね?)」と、与えたくない気満々で言われました。 本当に、有給休暇(有給休暇分の賃金)は貰えないでしょうか? 退職日までに残日数の有給休暇を請求すれば、転職先の入社日に関わらず未消化有給の賃金は最後にもらえるものだと思っていました。 退職日までに内容証明を送るなりして、未消化の有給休暇分の賃金を書面で請求すれば貰えるでしょうか? 私のようなケース(退職日の翌日が別会社への入社日)の場合、未消化の有給休暇の賃金分はあきらめることになるのでしょうか? ご教授ください。宜しくお願いします。

  • 有給休暇を消化するための退職日の指定は可能?

    お世話になります。 自己都合退職予定です。職場には伝えていません。 就業規則上、一ヶ月前の申出が必要とされており、また引継ぎも義務とされています。 責任感は強い方なので、三ヶ月前に申出をし、引継ぎもするつもりです。 ただ、30日間残っている有給休暇を取得させてもらえるかわかりません。 具体的には・・・ 年明け1月20日付け(毎月20日が給与計算の締め日)で退職するもりです。就業規則に定めた職場の休日を除くと、12月1日から取るとちょうど30日消化できることになります。 10月20日に退職の申出をし、11月一杯は引継ぎをして、あとは有給休暇、としたいのですが、法的に可能でしょうか。 もし退職日を繰り上げられたり、有給休暇の取得を認めないと言われたら、どうすれば良いでしょうか。こちらの要望を通すための法的な対抗措置も知りたいです。 宜しくお願い致します。

  • 有給休暇消化と円満退職について

    この度、会社を退職することになったので残っている有給休暇を消化しようと思い ネットでいろいろ調べていると、「円満退職するためには全ての有給休暇を消化することは難しい」とか、 「有給休暇消化のために退職日を延ばすなんてモラルに欠ける」といった内容を見かけました。 有給休暇は労働者の権利であるはずなのに、どうしてそれを行使することがいけないのですか? 何のために円満退職を勧めるのですか? 引継ぎや、退職日までの業務をきっちりやらないということであれば、非難されることは分かるのですが、 それらをきちんと行った上で有給を消化するのであれば問題ないと思うのですが。

  • 計画消化される有給休暇は、退職時どうなる?

    こんばんは。 度々お世話になります。 現在勤めている会社は、有給休暇のうち、5日が年末年始と夏季休暇で消化されるようなシステムになっています。 4月が有給休暇の発生月になります。 5月の時点で、1年半を超えていれば、最低でも有給休暇は、11日はありますよね。 年末まで勤めていれば、5日は強制的に消えますが、5月に退職する場合、自由に使える有給休暇は11日になるのでしょうか? 会社の就業規則によって異なるのでしょうか? (強制的な5日間は無くなり、6日しか有給休暇が残っていない状況か否かが知りたいです)

  • 退職に伴う有給休暇の扱い

    退職を予定している者です。 現在有給休暇37日+振替休日7日があり、退職日までに消化する予定です。 ただし引継ぎの関係等があり、年内中に消化できません。 会社の就業規則には年内に消化されなかった年休は20日まで翌年に繰り越される旨が記載されています。 退職の意向を示している現在の状況で翌年の有給休暇消化は可能でしょうか?

  • 有給休暇消化中のアルバイトについて

    はじめまして。質問です! 主人のことなのですが、4月いっぱいで仕事を辞める事になりました。 有給が溜まっているととのことで4月のまるまる一ヶ月間を有給消化期間にあてるとのことです。有給休暇の給料は確か基本給の6割程度しか支払われないのですよね?それでは生活も苦しくなってしまうので、1ヶ月間アルバイトをしてもらおうと思うのですが、これは就業規則違反になってしまうのでしょうか?有給期間中はそこの会社の社員であるわけで、他の会社にも入れないですし…働いてもらいたいのですが、退職金が減らされたり、解雇処分になったりはないでしょうか?またこのような質問は会社の人事課に聞けばわかることなのでしょうか? うまく話せなくて申し訳ないのですが、お分かりの方がいらっしゃいましたらぜひ教えてください。よろしくお願いします。

  • 就業規則に載せる有給休暇について

    現在、就業規則の見直しをしております。 そこで、退職時のトラブルを避ける為の有給休暇の処理について、以下の内容を載せたいと思っておりますが、法律上如何なものでしょうか? ・退職時に未消化の年次有給休暇があっても、年次有給休暇の買取はしない。 ・退職の申し出後、未消化の年次有給休暇を連続で取得する場合、20日を限度とする。 ご意見お聞かせ下さい。 宜しくお願いします。

  • 退職後の有給休暇消化について

    いつもお世話になっています。 約一年、パートで勤務したスーパーを6月15日で退職しました。 今月末までの他の方のローテーション表を見せていただくと、私の名前の欄は「有」の文字が10個。(元々の公休日には「公」の文字が) 上記のように、有給休暇が10日残っていたようですが、特に説明もなく退職日15日を迎えました。 上司には、15日に退職願(簡単な書類一枚)を書かされ(書類の細かい説明も無い)「明日から有給休暇消化になるから」と言われました。 以前、別のスーパーで正社員で勤めていた会社を退職する際、やはり有給休暇を消化したのですが、退職日をずらすように言われました。(有給休暇を消化後、退職にするため) よく検索等してみる回答は、「退職前に有給休暇を消化」が大半なのと今回のような事は、自身初めてで「これって普通なのかな?」と思い、質問させていただきました。 ・書類に退職日15日と書いたのにもかかわらず、有給休暇消化はできるのか(違法性等あるのか) ・有給休暇を消化したあと、給与(10日分)はでるのか ご返答、よろしくお願いいたします。

  • 有給休暇の消化について

    退職を予定しています。 退職の日程が迫っていますが、有給休暇消化についての 話が一向にでません。 業務上従業員が少なく有休を取るのが難しい状況なのですが うまくとる方法などはあるでしょうか? また、こちらから切り出すべきなのか 会社側が言ってくるのを待つべきなのか アドバイスお願いします。

  • 退職時の有給休暇の消化について

    こんにちは、こちらで転職に関して色々と質問させて頂き色々と参考になる御意見ありがとうございます。 現在は既に転職先の会社も決まっていて、今の勤め先にも退職届を出して後は退職の日を待つだけなんですが、1つ引っかかった事がありましたのでご意見をお聞きしたく投稿しました。 それは有給休暇の消化の事で上司に有給休暇をとる旨を伝えたところ「退職届を出した時点で有給休暇は消滅している、社長に有給休暇を取ることを言っても絶対に認めてくれない」と言われ、結局は有給休暇を1日も消化することなく退職の日を迎えそうです。 念の為ネットやこちらの掲示板で色々と調べましたが、有給休暇が退職届を出した時点で消滅するなんて事は書かれてませんでした。 退職届を出した時点で有給休暇が消滅して社長が有給休暇を一切認めないと言うのは法律違反でしょうか?それとも合法なのでしょうか? 長々とした文で申し訳ありませんが、御返答の程よろしくお願いします。