• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:妻の小遣いアップ交渉に対して)

妻の小遣いアップ交渉と家事の不満

dai-ymの回答

  • dai-ym
  • ベストアンサー率22% (848/3824)
回答No.4

1万円で何が出来なくて、2万円では何ができるのでしょうか? そこは聞いていますか? 例えば化粧品、美容品は家計で負担していたけど携帯代は小遣いから出していたので、小遣いのほとんどが携帯代に消えてしまう。 それならば、小遣いの増額でなく携帯代を家計から出すということになるでしょう。 趣味が裁縫で生地や糸を買うためにもっと小遣いが必要となる場合、作るものが生活に関係するものであれば家計から出していいと思います。 しかし、ゲームが趣味で月にソフトを多く買いたいから増額してほしい。などであればがまんしろという話になると思います。 何がしたくて増額してほしいのか。 そこが大事だと思います。 また、結婚式が終わった後は小遣いをお互いいくらにするのかも話した方がいいです。 結婚式までの我慢と、期間が決まっていれば耐えることが出来ても、いつまでも我慢をつづけないといけないという無期限では我慢できなくなることもあります。

jackal14
質問者

お礼

具体的な理由はないと思います。 ウィンドウショッピングをしてて、 いいものがあった時に、買おうか迷って、 1万だと残りこれくらいになってしまう、 だから我慢しよう、という考え方だと思います。 そして、2万だったら我慢しなくて済んだのに・・・と。 でも、こういう考え方は私にはキリがないように 思えるんです。 1万で我慢出来なかった人が、 何故2万なら我慢出来るようになるのか。 欲は天井知らずだからです。 結婚式が終われば、今度は子作りを望んでいます。 その次は家。 いくらあってもたりません。 従って、我慢は当面続くと思います。 でも、その先の見えない事に心が折れそうになるのは 妻だけではありません。私もです。 その辺をたかが1万の小遣いの差で、 不満に思う妻の考え方が分かりません。

関連するQ&A

  • 夫のお小遣い、妻のお小遣い

    最近家計簿をつけ始め、家計について考えるようになりました。 ここのサイトでも食費についてとか家計についてとか、過去の質問を検索して読んでいました。 そして疑問に思ったのです。 どうして妻より夫のお小遣いの方が多いのでしょうか? 専業主婦であればお小遣いはいらないという書き込みも見られました。 それが私には信じられません。 現在私は結婚を前提に彼氏と同棲しています。 お互い親から完全には自立してなく、けれどお互いの収入でやりくりしています。 私より彼の方が稼いでいますが、お互いの収入を合わせて家計を一緒にし、お小遣いは同額です。 私は彼より収入は少ないですし、家事はしているといっても労働量というか疲労度のようなものは彼の方が多いように思います。 けれど彼と同額のお小遣いは妥当だと思っています。 これはおかしいのでしょうか?

  • こづかい制の夫から妻へのプレゼント代は?

    私は毎月妻から小遣いをもらって生活してます。小遣いの額は月末にはほとんど残らない程度です。赤字の月も多いです。 同じような皆さんは、奥さんへのプレゼント代はどう捻出してますか? 会社帰りに、ときどきケーキを買ったりして妻のご機嫌を伺うことは出来るのですが、記念日のプレゼント代などは厳しいです。 今までは、へそくりでやってきました。それも底をつきかけてます。 来年、結婚10年目なのでダイヤのアクセサリーなんて考えてもいるのですが、私の小遣いでは無理です。 こづかい制の亭主は、妻へのプレゼント代は家計からだすのでしょうか?我が家では家計からお金を出すには妻の許可がいるので、秘密のプレゼントは出来ないです。こっそり使っても、必ずバレます。 ちなみに妻は、ほとんど自分の小遣いを使わない人なので、小遣い額を決めずに、使ったときに家計簿上に計上するだけです。私の小遣い額より遥かに少ない金額です。

  • 夫のお小遣い、少ないですか?

    結婚して1年、家計は全て妻の私が管理しています。 夫のお小遣いは手取りの一割、毎月2万5000円~3万円程です。 ボーナス時にも、ボーナスの一割4万円弱を渡しています。 毎日朝晩食事を作っています。お昼はお弁当とコーヒーを作って持たせています。 夫の職場は家から徒歩5分、煙草は吸いません。 散髪代、仕事で必要なもの、目薬代、洋服代、ガソリン代などは家計から出しています。 これですごく妥当な金額だと思うのですが、 夫からは「小遣いが足りない」と日々文句を言われ、疲れてきました。 毎週最低1回は会社の人と仕事の後飲みに出かけていますが、 それ以外で大きな出費は特になさそうです。出不精で私以外とは遊びに出かけません。 足りないのなら少し工夫して欲しいです。 一ヶ月の予算で「レジャー費1万円」という枠を設けており、 夫婦二人で遊びに行った時の費用が1万円までとしています。 超えないように、二人で外食をする時のお金はそれぞれお小遣いで出していたのですが、 それも激しく文句を言うようになり、最近は家計から出しています。 私は夫の給料からお小遣いを貰いませんので、友達と遊ぶ時や洋服を買う時は、 自分の結婚前の貯蓄と少ない収入から出しています。 私は自宅でフリーのイラストレーターの仕事をしていて、 収入は月によって違いますが、現在は5万も稼げていません。 夫はそれに関しても大いに不満を持っているようです。 ですが一割の数千円を自分の財布に入れ、後は家計に入れています。 私は昨年フルタイムの仕事が決まりかけていたのですが、 病気になり手術をしたので、仕事が出来なくなりました。 リハビリも兼ねて始めたイラストの仕事ですが、元々目指していた分野なので、 今はまだ駆け出しでも将来的にはちゃんと生活が出来る位に稼ぎたいと思っています。 ですが夫は「病気も治ったしもういい加減ちゃんと働いてくれ」と思っているようです。 手術前、私が夜中患部の痛みで唸っていると「うるさい!」と言われました。 妻の病気には関心がありません。 そして「主婦」というものが嫌いなようで、私は掃除、洗濯、料理など、 家事は全てしていますが、夫は「吹き掃除が甘い」などと何かにつけて文句を言ってきます。 結婚前は家が埃まみれで一人では全く掃除をしない人だったので、腹が立ちます。 もっと貯蓄を増やしたいから、家事やイラストの仕事をするよりも、フルタイムで 働いて欲しいようなのですが、新婚の昨年は何かと出費が多くても頑張ってやりくりして、 夫の収入だけで100万貯金できましたし、夫の母へ結婚費用の借金の返済が終われば、 来年からは年間200万貯金が出来ます。これでは不十分なのでしょうか? 私は体が弱く、30代前半までには子供が欲しいのですがセックスレスですし、 何の為に結婚したんだろうと虚しくなってきました。 昨年病気になった原因は不明ですが、ストレスが関係すると言われているので、 新婚で、新しい土地で慣れない家事をこなしながら、「早く働け」というプレッシャーの中、 仕事探しをするものの、なかなか雇って貰えない焦りも原因の一つになったと思います。 このままではまた病気になるんじゃないかという不安もありますし、 実家に帰ってゆっくり自分のやりたい仕事に集中する方が良いんじゃないかと思っています。 夫は私の事を「甘い、甘い」と言います。 私の考えは間違っているんでしょうか? 夫のお小遣いの金額を少ないと思われますか? 今日もお金の事で喧嘩をして「離婚したい」と言ってしまいました。 もう本当に離婚したい気分です。私は甘いんでしょうか?

  • 主婦は小遣いなしが普通?

    新婚夫婦で、現在妊娠中のため主婦をしています。 ところで家計のやりくりで夫ともめました。 というのは、私の小遣いについて。 夫は本来は「主婦も立派な職業だ。主婦を馬鹿にしてはいけない」なんていう人でした。 ところが生計がひとつになったとたん 「主婦が小遣いをもらうのはおかしい。」 「普通は旦那が3万円なら主婦の妻は1万円ぐらいだ」 などと言いだしました。 色々なパターンがあるとおもいますがどうなんでしょうか。 ・主婦も同額もらって当然としている家庭  (私はそのつもりです) ・主婦は特に小遣いは決まっていないが家計をまかされておりあるていど自由に使える家庭 ・主婦は小遣いなし、家計管理も旦那 など。 どう考えても女性の方がお金がかかることが多いのに小遣いなしでは主婦は家政婦かなにかか、と思ってしまいます。

  • 共働き妻の小遣いの内訳

    共働き(フルタイム)子持ちの女性です。 自分の洋服代(靴・バッグ含む)・化粧品代をどこから出すべきなのか迷っています。 収入(手取り)は夫40万弱、妻20万強 小遣いは二人とも5万 夫の小遣いは昼食、タバコ、趣味(釣り)、雑誌等に使っているようです。 私は趣味らしい趣味がないため余りお金を使うことがなく、昼食代を除くと毎月3万くらい余る計算になります。 が、私は買い物が好きなこともあり、洋服代や化粧品代を全てお小遣いで賄おうとするとかなり無理があります。 実際、先月は春物をいくつか買ったため2~3万余計に使っており、それは家計から出ています。 夫は必要最低限の服しか買わない(相当色褪せたりよれよれになったりしない限り買い換えない)ため、被服費は家計から出しています。 夫には毎月5万円渡してそれで何とかしてもらっている以上自分もそうすべきなのだろう、 でも服や化粧品は必要経費と言えなくもないのでどうしよう・・・と悩んでいます。 基礎化粧品(毎月1万弱)は家計にして色物(毎月数千円)は小遣いにしようか、服はコート等(めったに買わないが高額なもの)だけ家計にしようか、など色々考えてはいますが、どうするのが妥当なのか答えが出ません。 共働きの女性の方は実際どうされているのか、 そうでない方でも「服・化粧品に毎月3万は多いだろう」等思われるところがあるかと思いますのでご教授いただけますでしょうか。 よろしくお願い致します。

  • 小遣い制について

    今年結婚したばかりの20代後半の男性です。 結婚生活の中でのお金の管理に関してなのですが、結婚前に妻と話し合い、お金はすべて妻が管理すること、私が使うお金に関しては、小遣い制にするということで、合意していました。 それに関しては、よく話し合った上での事ですし、私も不満はないのですが、現在、小遣いで自分の欲しい物を買う際にも、妻の了解を得た上で購入しています(飲み物や雑費など、細々としたものは除きます)。 例えば、こんな感じです。 欲しい物があれば、まず妻に相談し、答えとしては「それなら小遣いで買っていいよ」「それは必要なものだから、家計から買おう」「買っちゃダメ」の3通り。 小遣いの範囲内で買い物をする場合にも、妻の了解がいるのですが、世間一般の小遣い制の家庭というものは、こんな感じなのでしょうか? 時には趣味に好き勝手に使いたいのですが(もちろん、小遣いの範囲内で)、どうも私の趣味は妻には無駄遣いに映るようです。 ちなみに、なぜ事前に妻に相談しているかといえば、女性は自分の知らないところで、勝手にお金を使われるのを嫌うという認識からなのですが。 相談することなく、勝手に使っちゃっていいんですかね? それとも、円満にいっているのだから、このままの方がいいんでしょうか? 既婚者の方の、ウチはこうだというご意見をお聞きできれば幸いです。 よろしくお願いします。

  • 苦労をさせている妻へ

    恥ずかしながらアドバイスをお願いします。 私(23歳)、妻(23歳)、子供(0歳五ヶ月)の家庭です。 私には結婚前に150万円の借金を作り、現在も返済中です。 結婚してからの2年間、美容院も三ヶ月に一度、小遣いもなし、私の給料月24~26万で文句も言わず苦しい家計のやりくり、子育て、家事をしてくれている妻へ何かプレゼントをと考えています。 色々考えたのですが今一これ!といったものが思いつきません・・・ 予算は1万円程でなにか良いプレゼントなどありましたらお願いします。

  • 専業主婦で家事に疲れたと妻が言い出しました

    結婚三年目の夫婦です(自分は夫)。子供無しで、妻は専業主婦です。 生活していて悩み事があります。 妻は専業主婦を強く望みました。でま結婚当初、最初は色々慣れない事もあり大変だったろうけど家事に疲れたとか言う事があり、週末くらい家事を休みたいとか言い出しました。平日家事は頑張っているのですが、結構昼間録画ドラマ観たり、長電話したりしてるみたいで掃除などもあまりしっかりやってないようです。ちなみに家計簿などは僕がつけて、税金関係やその他事務的な事全てやってます(妻は出来ないと言ってやろうとしません)。小遣いも十分に渡しです。専業主婦望んでなったのに疲れたとかいう妻にどのように対応したらよいのでしょうか? ちなみに週末は外食等をしてご飯の支度などの軽減や洗濯や買い物の手伝いをずっとしてます。正直せっかくの週末、僕が休めてない気がします。僕も性格上穏やか過ぎて文句言ったり、怒ったりも出来ないので、結果甘やかしに繋がっているのでしょうか?

  • 生命保険や家族写真プリント代等もお小遣いですか?

    私は31歳男性です。36歳妻と2歳長女、0歳次女がいます。 お小遣いが30000円です。30000円というと多くもないけど そんなに少なくもないという印象だと思います。 ただ家庭によってどこまでがお小遣いで、どこからが家計なのか すごく差が激しいと思います。 うちの場合 【私のお小遣いのものの例】 ・生命保険 ・医療保険 ・自動車保険 ・洋服や靴 ・散発 ・毎日の昼食、夕食 ・家族写真のプリント代 ・医者代 ・携帯代 ・友人・会社仲間の法事などの香典 ・飲み会、趣味 等など 【家計のもの】 ・土日の食事代 ・水道光熱費 ・子供の服や幼児具 ・その他子供のかかるお金全部 ・妻の洋服代 ・親戚の法事などの香典 ・家族で出かけるときのお金(高速代や食事代、入場料など) ・家具や家の修繕費など ・お歳暮など 等など 30000円というお小遣いが少なすぎるとは思いませんが、 各種保険を除いたら6000円程しか残りません。 洋服や靴はほとんど買えません。 靴はここ3年で1足、 Tシャツ、パンツ、靴下以外の服はここ3年くらいで 1個も買ってません。 独身から子供が生まれるまでは、医者に行ってましたが お小遣いがなくなってしまうので、この頃 (治っていませんが)行くのをやめました。 お小遣いが少ないとか足りないと言いたいわけではないです。 お小遣いの範囲と家計の範囲がちょっとおかしいのではないかと思います。 2~3度妻に相談しました。3度目ぐらいにくどいっ!て おこってしまいました。 仕方ないので、平日の夜中に頑張って小遣い稼ぎのために バイトをして、 初任給で3万円くらいもらってきて、妻に 半分お小遣いで良いと聞いたら、全額家計ですと言い切られました 全額家計になってモチベーションが保てなかったので直ぐに バイトはやめてしまいました。 この範囲はおかしいと思いませんか? 私の考えでは 毎日の食事、飲み会、趣味、携帯代がお小遣いで その他は家計と思います。 というか私のそもそもの考えは お小遣い制は反対です。 例えば   今日はジュースとボールペンと目薬買うから1000円ちょうだい とかいって要るときにもらう。というか家族が共通の財布を持つ ようなのが良いと思います。 ただ勘違いしないでほしいのは、結婚して自由になるお金が少なくなったから 結婚生活が嫌だとかってのは全くなく 妻と子供と居られるのはとても幸せです。 こういう話を聞くと独身男性は結婚しない方が良いと 思ってしまうかもしれませんが、 妻や子供に会うことは何よりも良い感情をもてます。

  • いつからお小遣い?

    今年の夏に結婚を控えている女性です。 結婚したら、旦那様は私にお給料を全て渡し私が家計をやりくりする、 と言う話になっています。(だから旦那様はお小遣い制になります) 諸事情を含めて色々話した結果、結婚までの数ヶ月の間 同棲を始めることにしました。 (とはいえ、お互い一人暮らしなので今までも半同棲を続けていたのですが) そこで皆さんにお聞きしたいのですが、この場合、いつから 私が家計のやりくりをしていけばいいのでしょう? 結婚した時からでしょうか? それとも、同棲を始める時からでしょうか? 同棲とは言え、まだ独身の身だし、「お小遣い制にしましょうね☆」 なんていうのは可愛そうな気もするし かと言って、結婚した時からいきなり切り替わるのも変な感じかな と思ったりしまして。 皆さんのご経験やご意見をお待ちしております。