• ベストアンサー

ビタミンDと、プロビタミンDについて

noname#19193の回答

noname#19193
noname#19193
回答No.2

ビタミンDはコレステロールから体内で合成されるステロイドホルモンの一種です。プロビタミンと書いてあるのはコレステロールのことでしょうか? ビタミンDの前駆体という意味でプロビタミンとされているのでしたら、コレステロール、あるいはデヒドロコレステロールのことかもしれないです。 人間に効果があるのは7種類あるビタミンDのうち、ビタミンD2とD3。おもに動物からはビタミンD3,きのこなどの植物からはD2が摂取されます。食物から摂取されたビタミンDは肝臓と腎臓によって活性型のビタミンDとなります。 プロビタミン=コレステロール(ステロイド骨格をもつビタミンD前駆体)なので食品成分表には書いてない、のでしょう。コレステロールは食品からも摂取できるし、体内でもかなりの量を合成しています。 人間の場合での話です。参考になれば。

関連するQ&A

  • ビタミンD摂取方法の違い

    ビタミンDは、日光を浴びることによって体内で合成される場合と 魚類やサプリメントなどの食品から摂る場合があると聞いたのですが、この二つに何か違いはあるのですか? どちらかの方法の方が、働きが良いとか濃度が高いなどの差があったりするのでしょうか?

  • ビタミンCについて

    ビタミンCは、人やサルモルモットでは体内で作られないと学びました。 それ以外の動物では作られるはずなのに、なぜ食品成分表では鳥や魚などにビタミンCがほぼ含まれていないのでしょうか??

  • ビタミンKについて

    健康上のわけがありまして、ビタミンKの摂取を医者に進められました。しかし、事情があり薬などの処方を受けることが出来ません。 ビタミンKが含まれる食品などを調べてみたのですが納豆に多く含まれているようですが、納豆は苦手で、、、また、クロレラにも多く含まれているようなのですが、ドラッグストアでクロレラの成分を見たのですが成分表にはビタミンKは書いてありませんでした。 なにかビタミンKを多く摂取できるサプリメントなどご存知の方いらっしゃいましたらよろしくお願いいたします。

  • ビタミンDについて

    ビタミンDのサプリメントについて質問です。在宅勤務でほとんど外出しないので、ビタミンDのサプリメントを毎日朝に摂取しています。サプリメントで摂取する場合は25〜30μgで十分ですか?

  • 添加物としてのビタミン?

    食品の保存料として、添加物の表示に「ビタミンC」とか「ビタミンE」と書かれているものがありました。 保存料というと、体に悪いものというイメージですが ビタミンが入っているならかえっていいようにみえますがどうなんでしょうか? まるでサプリメント的な商品のように思えてしまいます。 あと、着色料として「カロテノイド」とかかれているものがあったのですが、これは、緑黄色野菜にある、カロチンと同類のものでしょうか? だとしたら、着色料も体に悪いイメージであるのに、栄養素が入っているようで、腑に落ちません。 これについてお分かりの方がいましたら、宜しくお願いします!

  • ビタミンAの少ない野菜は?

    重度障害者となった息子を在宅介護しています。 今まで飲んでいた栄養剤をやめ食事でミキサー食を作っています。 こうなるにいたっての経過などは長くなるので省かせてください。 質問なのですが、今作っている食事ではビタミンAを過剰摂取していることがわかり、ビタミンAの少ない野菜を探そうと「食品成分表」を開きました。 私は成分表にはビタミンAという欄があるのだと思って見てみたらびっくり。レチノール、カロテンα・β、クリプトキサンチン、βカロチン当量、レチノール当量と栄養に素人の私は目が点になってしまいました。 いったいどこの欄を見たらいいのでしょうか? ビタミンAの少ない野菜にはどのような野菜があるのでしょうか? 説明不足な点が多々あるのは承知なのですが もう夜遅く明日も一日介護なのでこれ以上睡眠時間を削れません。 よろしくお願いします。

  • 【栄養素】もやしってビタミンDが豊富な野菜と聞いた

    【栄養素】もやしってビタミンDが豊富な野菜と聞いたのですが本当ですか? あとビタミンDを摂取する身体のメリットって何がありますか?

  • ビタミンCの摂取について

    以前シミを消すためのビタミンC錠剤について質問させて頂いた時「シミより先に体が必要としているところに効くので、シミに効果を発揮したいのなら多めに摂った方が良い(一日2000mgまで)」という内容の回答を頂きました。 その後もビタミンCのことを調べていて新たな疑問が出てきました。 (1)今まではL-システインとビタミンCが一緒に入っている錠剤を飲んでいましたが、シミにはやはりビタミンCの量が大切、ということであれば、一日2000mg摂れるビタミンC粉末などを飲みたいと思います。が、こういう商品にはL-システインは入っていません。どちらが良いのか迷っています。ちなみに今飲んでいるレーベルホワイトは、一日摂取量が800mgです。 (2)「栄養素はサプリメントや錠剤で摂るより自然な食品から摂るべき」「サプリメントから摂取していると体内でその栄養素を作るのをやめてしまう」「サプリメントで毎日摂りすぎると、体が慣れてしまって効かなくなる」などと聞いたことがあるのですが、これはビタミンCについても同じことが言えるのでしょうか? ビタミンCは体内で作ることができないので、外から摂取するべきと聞いたこともあるのですが・・・。 (3)ビタミンCが原因で、必ず濃い黄色の尿が出ます。この先もずっとビタミンCを飲みつづけると、当然尿もずっとこういう色だと思うのですが、これは問題ないですか? これらの疑問についてどうかアドバイスをお願いします。

  • サプリ等でビタミンAとDは摂取しないほうが良い?他に危険なものは?

    薬剤師の友人から、ビタミンAとビタミンDは食物以外の錠剤等で摂取すると、人体には有害である、と聞きました。 たしかにビタミンAを含む錠剤等を見ると、妊婦の方への警告文が添付されています。 今までは、できるだけ食品をバランスよく食べるようにしていましたが、どうしても仕事の都合で不規則になりがちな最近は、サプリメントを使って補おうと思っております。そこでお聞きしたいのですが、他にサプリで摂取すると危険な栄養素はありますか? よろしくおねがいします

  • 出産後の膝の痛みにビタミンD有効?

    出産後1カ月ほどたってから両側の膝痛を発症。産後の関節痛については体重増加や育児での加重によるとよく言われている様ですが、本当なんだろうか?カルシウムは乳製品摂取で結構とっているつもりですが・・。そんな時に2012年10月3日今日のNHKためしてガッテン(足腰フラフラ病)見て、またビタミンDの体内半減期が約15~20日という豆知識を別に見て思いついたのですが、もしかしたら出産後1~2か月新生児育児や寝不足などで屋内に閉じこもって日光に当らなかったのでビタミンD不足になってカルシウム吸収が悪くなり、体内ビタミンDが枯渇する1~2か月後に骨軟化症発症しているのでは!? 産後の関節痛が、日光浴したら改善したとかビタミンDを摂って良くなったとかいう御経験ある方いらっしゃいますか? 私は育児や体調不良で長時間日光浴は無理だしあまり子供預けられなくて病院も行きにくいので、とりあえず最低ここ2ヶ月間はビタミンD(とカルシウム)が豊富なしらす干しでも食べ続けてみよう!と思ってます・・。