• 締切済み

食事時に食べ物が詰まって長時間苦しみます・・・

meowmeの回答

  • meowme
  • ベストアンサー率51% (152/298)
回答No.4

ちゃんと噛んでいますか? 1口最低30回、できれば100回噛む様にしましょう。 水分の少ないパンなんかは詰まりやすいので 水分の多いご飯や野菜をよく噛んで食べるとよいです。

touchy
質問者

補足

こんな回答されて恥ずかしくないのかなぁ笑 > ちゃんと噛んでいますか? > 1口最低30回、できれば100回噛む様にしましょう。 ズレてますねぇ・・・ > 水分の少ないパンなんかは詰まりやすいので > 水分の多いご飯や野菜をよく噛んで食べるとよいです。 。。。子供じゃありません笑

関連するQ&A

  • この食事メニューで1週間瘦せる?

    朝食 ヨーグルト1/2パックとブラックのコーヒー 昼食 サラダだけ 夜食 主食,副菜,主菜しっかりと食べる この食事メニューで1週間,10㎏か5㎏瘦せると思いますか?

  • 食べ物のアレルギー(?)を調べたいのですが・・・。

    食べ物のアレルギーというのは、大人になって突然、発症するということも ありえるのでしょうか? わたしは、子供の頃はアレルギーはなかったのですが、大人になり 食べ物によっては、アレルギーのような症状が出るようになって しまいました。 症状としては、激しい腹痛、嘔吐、喉の奥のかゆみなどです。 同じ食べ物を食べた他の人には、このような症状は出ていないので 食中毒ではないと思います。 アレルギーのような症状が出たときは、病院に行き、点滴や注射を してもらい、しばらく様子を見てもらっています。 アレルギーだとしたら、どうやって調べたらよいでしょうか? ネットでいろいろと調べたら、アレルギーとなる食べ物がわかっている 場合は調べることができるようなのですが、わたしのように アレルギーだと思われる食べ物がわからない場合は、 調べることができないのでしょうか? アレルギーかどうかはわからない状態ですが、何か食べるときに 「また、おなかが痛くなって、吐いてしまったらどうしよう・・・」と 不安になり、食事することが怖くて仕方ありません。 昨日は、クレープ(バナナ・カスタードクリーム・チョコレート)を 食べて、アレルギーのような症状が出てしまいました。 このままでは、まわりの人にも迷惑をかけてしまうだけなので とても心苦しいです。 また、自炊をしているのですが、何を食べたらおなかが痛くなるか わからないため、怖くて食事ができません。 どの食べ物に対して、アレルギーを起こしているのか、調べる方法は あるのでしょうか? どのような病院で調べてもらえるのでしょうか? どんなささいなことでもよいので、教えてください。 よろしくお願いします。

  • 食べ物が飲み込みにくい

    先日、15歳の息子が食べ物が飲み込みにくく、耳鼻咽喉科を受診し、鼻から管を入れる検査をしたところ逆流性食道炎らしいのです。 ある人に聞いたところ食べ物が飲み込みにくいのは食道がんの初期症状らしいのですが食道がんはどのような検査でわかるのでしょうか? 不安です。 専門家のかた、ご回答宜しくお願いします。

  • 食事について

    こんばんは。初めまして。 閲覧頂き有難うございます。 この質問で気分を害される方がいらっしゃいましたら申し訳ございません。嘔吐等の内容を含みます。 私は最近、食事をしたあと動悸がし、その後吐き気に襲われ吐いてしまうということが頻繁に起こります。 特に痩せたい等の願望もなく、何故こんな症状が出たのか自分でもよく分かっておりません。 関係があるかは分かりませんが、1年前程から呑気症と呼ばれる症状が出ております。 また、最近何となく食べる量が増えたかな、という気がします。 突発的に吐いてしまうのではなく、吐こうとすれば吐けるといった感じです。なので今のところ人前で吐いたことはありません。 これは何かの病気なのでしょうか?それとも嘔吐癖がついてしまっているのでしょうか? 食後に戻す頻度が増えてきたので困っております。アドバイス頂けましたら幸いです。 長文、乱文失礼致しました。ここまでお読み頂き有難うございます。どうぞ宜しくお願い致します。

  • 食事後の違和感

    食事中の方大変申し訳ないです。汚いですが以前から食事をした後食べたものが戻ってきます。又、コーヒーを一日3バイ飲むと胸の辺りからゴポゴポといいます。これは何かの病気でしょうか?どうぞおしえてください。

  • 食事について

    こんばんは。 4月くらいからスポーツジムに通い、ゆっくりですがダイエットをしているつもりなんですが、さっぱり体重が減りません。 運動は、週一~2回くらい水泳をしたり、一ヶ月に2回くらい筋トレをしたりしています。 仕事が忙しく、平日は終電で帰ることが多いのでこのくらい通うのが精一杯です。 で、運動はこれ以上増やすつもりがないので、あとは食事制限かなと思います。 ちゃんと食べないと働けないので、あまり食べる量を減らさずに、健康的になれるアイディアなどありましたら教えてください。 ちなみに私の平均的な食事を書いておきます。 ここをこうしたほうがいい、などありましたら教えてください。 朝食----会社にてカロリーメイト一箱と野菜ジュースか麦茶。 間食---ブラックコーヒー 昼食---コンビニ弁当(会社の近くにはコンビニしかありません)と暖かい煎茶。 間食---麦茶、アイスコーヒー(ミルク・砂糖入り・・食後にどうしても甘い物が食べたくなるので、ストレスになるのもいけないと思い、1日一杯だけ砂糖ミルク入りのコーヒーを飲みます) 夕食---白米1膳、さんまなど焼き魚、かぼちゃの煮付け、浅漬けを少し、梅干と大根おろし、きのこの味噌汁(一昨日の夕飯です) 間食---アロエヨーグルト、ブラックコーヒー(寝る3時間前までに食べるようにしています) 夕飯は外食や会社でコンビニ弁当になることも多いです。 自分で作る時は上記のようなメニューが多いです。

  • 食べ物アレルギーのある人の外食について。

    食べ物のアレルギーを持っています。 食べたら、ショック症状を起こすほどひどくはないのですが 気分が悪くなり、嘔吐してしまいます。 専門の病院で診てもらって、万が一のためにお薬を処方されていて いつも持ち歩いています。 仕事柄、どうしても、外食をせざるを得ない状況が多いのですが アレルギーとなる食べ物が固形(そのままの形)で出てきた場合は 「アレルギーがあるのですいません」と断って、口にしないで すむのですが、食べ物の中に練りこんであったりすると 食べてしまうまでわかりません。 お店の方に、あらかじめ、「アレルギーがあるので」と伝える ことができる場合はまだ助かるのですが、バイキング形式の食事だと どれに何が入っているのかわからず、かといって、何も口にしない わけにもいかず、毎回ヒヤヒヤしながら、食事をしています。 食べ物のアレルギーがある方は、外食はどうされていますか? 何か良い方法があれば、教えてください。 よろしくお願いします。

  • 食べ物から来るじんましん

    3~4日前から蕁麻疹らしい症状が出ています。 (猛烈なかゆみと掻くと蚯蚓腫れのような状態。10分もすればなおりますが一時間ほどは同じことを繰り返します) どうやらここ数日の食事とその後の症状を見てみると、魚介類始め肉など動物性のものが原因かなぁと。 自分で出来る対処として動物性のものはとらないようにしていますが、今日誤って松前漬けを食べてしまいまして、またしても再発しております。 こう言った食べ物から来るじんましんは、どれほどの期間その食品を控えればいいのでしょうか?もちろん医者に行くべきなのはわかっておりますが、しばらくは時間的に都合がつかないので。 今までに二度ほど蕁麻疹のようなものになりましたが、いずれも体調の悪い時にのみ、一日で治っていました。 ところで、質問が二つになってしまうのですが、こういった症状が出ている時にピアスを開けるって言う行為は・・・問題ですよね。

  • 食事中に・・・

    食事中に・・・ 最近、食事をしている時に食べる速さや時間帯は変わっていないのに満腹になりやすいんです。 以前よりも少ない食事量で満腹になり、若干胸焼けのような感覚もあります。 これは胃腸が弱っているサインなのでしょうか? また、このようなときにオススメの食べ物があれば是非教えていただけませんか? よろしくお願いします。

  • 血液検査前の食べ物

    今度、採用試験の身体精密検査(尿検査・血液検査など)を受けることになりました。 昨年度に受けた際には、日程の都合で昼食の1時間後が身体検査となり、結果は散々なものでした。 その反省もふまえ今回の試験では注意をしようと思っているのですが、血液検査の数値にあまり影響をあたえない食べ物などを御存知ないでしょうか? 「食べなければ良い」という意見もありますが、検査が午前・午後のどこの時間帯になるのかは当日会場に行かないと分からないので、朝食と昼食を抜きにするのは非常に厳しいものがあります。 いまのところ、カロリー0のゼリー飲料を用意しており、それを食事変わりにしようかと思っています。 ・血液数値に影響しない食べ物 ・食後に●時間たてば、血液数値が元にもどるから、それ以前にたべること! など良い解決策があれば教えて下さい。 よろしくお願い致しますm(_ _)m