• 締切済み

また優しくなれますか?

自分でいうのもなんですが、私はよく『優しいね』と言われていました。 意識して優しくしていたこともありましたが 心から相手のことを思って接していました。 今 思えば、周りに恵まれていたからそれができたのでしょう。 ところが、職場を変えた先に 人の優しさを食い物ににする人がいました。 その人に『アイツはお人好しだ』と認識されたようです。 人の悪口や愚痴をきかされ、あげくお金まで貸してしまいました。 私が何かミスをするとみんなに言いふらされました。 もちろん自分が借金をしていることは 周囲にひた隠しにしていました。 わりと病弱な人で、具合が悪くなると私に連絡をしてきました。 その度に心配し仕事を代わりに引き受けていました。 3ヶ月ほど前に その職場を離れて今は幸せに暮らしています。 ですが、上記のトラウマがあるのか 人に優しくすることにブレーキがかかってしまいます。 大丈夫?の一言を飲み込んでしまい言えなかったり ちょっとした誘いの言葉をかけられなかったり……。 今の職場に、人の優しさに漬け込むような人はいないのに なぜか未だに自然に人に優しくすることができません。 少し無理してでも人に優しくするべきでしょうか? それとも自然に人に優しくなれるまで、今のままでいるべきでしょうか? これ!という答えはないかも知れませんが 皆様のご意見をお聞かせください。 よろしくお願いいたします。

みんなの回答

  • tomban
  • ベストアンサー率26% (2616/9772)
回答No.6

お人好しであることで損をした、と考えているのかな?。 なんでもそうなんだけど、物事は「見方の広さ」でいかようにも結論は変わるんだよ。 優しい、というのと、甘い、というのは、言葉こそ違え同じような側面を持っている。 ある人からみれば、それは「あまちゃんだね」ということにもなる。 でもそれは、その人にとっては「真実」なのだし、それに基づいて行動をしているわけ。 でも君は「その人」では無いのだろう?。 君は君で、その人ではない。 その人がいかように君のことを扱ったり、認識していようとも、君は君だ。 それがわかっていれば、振り回されたりしないはずなんだ。 君は君の「哲学」にもとづいて、君が正義と思うことを行使しなければいけなかったはずだ。 自分の理を通し、行動を通し、助言もすれば注意もする。 しかしそれが君には「出来なかった」わけだから、君にも残念なことだけど「落ち度」はあったんだ。 君は知らずのうちに、相手の「理論」に乗っかってしまったんだよ。 自分の理論がまだ未構築だったから、育っていなかったから、乗っかるしか無かったのだろうね。 だから「損をした」ということになってしまう。 自分がもし、ちゃんと選択できた上での行動であったならば、損という前に「悔しい」になるんじゃないか?。 そこのところはどう思うかな?。 恨むなよ?簡単に他人を恨むな!。 それこそが自分を曲げるということだし、悪くするということだ。 恨む前に、自分がどうだったか、非はなかったのかを考えるべきだ。 相手がどれくらいずるい人間であったとしても、それは同じ。 恨むくらいなら怒るんだよ。 腹を立てればいい…あいてにも、そして自分の不甲斐なさにも。 つまらない経験をしたな、と腹をたてるべきだった。 しっかりと怒って来なかったから、未消化のまんまで過去は今も君の中で動いてる。 嫌な経験など、踏み潰せ。 時には自分を忘れるくらいに怒ることも、生きていく上では大事なことだ!。 しっかりと自分に火をつけ、燃えて生きることです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#181644
noname#181644
回答No.5

口や行為に現れなくても、その気持ちがあるだけで質問者さんは充分にやさしいでしょう。無理する必要はないと思います。今のままでいいのでは。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • hifumiyo
  • ベストアンサー率13% (7/52)
回答No.4

 幸せって相手も自分も両方幸せになることじゃないでしょうか。  それを最終目標として今出来る一歩は何なのでしょう。  あなたはどうありたいのですか。  例外的に自分が耐えなければいけない時期というのもあると思いますが。        

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#183245
noname#183245
回答No.3

相手を思うことと、相手の言いなりにすることは別です。 やさしくはするけど、相手に使われないようにすれば、 いいだけです。 もっとカンタンに言うと、「やさしくしていて、相手がイヤな要求してきたら、 縁を切れ」ってことです。 嫌われてもいい、いざという時は縁を切れる。 こういう余裕があってこそ、本当にやさしくできるものです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • zkxzm4kz
  • ベストアンサー率11% (601/5075)
回答No.2

トラウマが消えるまでは静かにしているしかないのですが、 今回のことを考え直してみて、 優しさ=無自覚に与えることではなく、 相手の状況によって与えるものが違う、と考えをかえてみたらどうでしょうか。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.1

『いい人』と『人がいい』を間違えずに! 無理してするのわ? 自然にするのわ? 人の為って書いて読み方わ?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 職場の

    職場の 愚痴っぽくて悪口だらけの年上の女性を 怒らせずに黙らせる言葉はありますか? 例えば『悪口と愚痴言うって恥ずかしいよ』って す。 私はその女性より 若いから くだらない悪口に 反応薄いと 『あなたは若いから分からないよねぇ、まぁ経験少ないから仕方ないわ』と馬鹿にしてきます。 苦労話以外の会話をする人間は 『あの人自慢ばかりよね~あ~ゆうの嫌い』とか 普通の会話でも彼女にとっては自慢です。 とにかく自分がどれだけ出来る人間で とにかく苦労してきたか、今も苦労してるアピールします 『私はたくさん人に尽くしてきたけど みんな裏切る』 『わたしは口が悪いけど、笑顔でニコニコしてる女の方が腹黒い』 彼女は『私は人を見る目がある! わたしは正直な人間が好き』と言いますが 悪口言い過ぎて みんな彼女の前では人格を作って ニコニコして当たり障りなくしています 何か言うとすぐ怒りになり うまく言って気づかせて 悪口を本当止めたいです。 なにかアドバイスください

  • 許される愚痴や悪口とそうでないものの違い

    よく職場の人からブスとかバカとか家族や友人の悪口を言われます。 発達障害があるのでばかにされます(ちなみに仕事はこなしてます)。 流す努力はしてますが、やはり腹が立ちます。 どうしてもストレスがたまってどうしようもなかった時に親しい人に愚痴ったり、悪口を言った人のことが嫌いとかムカつくなどと言ったことがあります。 そうしたら「人の悪口は言うな」と言われました。 私も何もしてない人のことは言いませんが、自分や家族や友人の悪口を言われていつもいつも腹を立てず、何も言わないようにするなんてできません。せめて親しい人に話して発散したいこともあります。 しかしその人からは「あんたが悪口言われるのは仕方ない。でも悪口を言われたから悪口言っていいわけじゃないでしょ」と言われました。 ちなみにその人は自分の上司のことや姑のことなどを自分の友人と色々言ってます。 自分や家族や友人の悪口を言われてむかついた時、自分の親しいにむかつくとか愚痴をいったりするのは問題だと取られるんでしょうか? 言って許される愚痴や悪口とそうでないものの違いは何ですか?

  • 人は悪口を言う生き物ですか?

    人って他人の悪口を言うのは仕方がないのでしょうか。 私は昔にいじめにあった経験もあり、できるだけ人の悪口は言わないようにしているのですが… 陰口・悪口を言うと、性格が悪いと思われたり、反対に自分の方のあら探しをされそうな気がして… だから私は人と付き合う中で、陰口・悪口はほとんど言いません。 その方が自分のためだし、正しいと思っていました。 けれども、本当に仲のいい人には多少の悪口や愚痴は言いますけどね… 私の周りにはしょっちゅう人の悪口や愚痴を言っていたりする人がいるんですが、そういう人を見ていると、普段心の中でこういうことを感じているんだということがよく分かります。で、性格は良くないなぁと思うわけです。 一方の私は本当は性格悪いんですが(心の中では、愚痴などをたくさん抱えています)、それを周りに知られまいとして、表には出しません。 いままでは、この生き方は正しいと思っていたのですが、最近になり 考えるようになりました。 現在サービス業に就いているのですが、お客様と接しながらの仕事であるためそれなりにストレスが溜まってしまいます。 なかなか笑顔ができない(つくり笑顔さえも)で悩んでいました。 一方で、周りは笑顔でとても感じの良い接客をしています。 でも、裏では愚痴などがとても多かったりしています。 ここでなのですが、裏で愚痴を言ってストレスを発散させて、仕事には 紳士に取り組むという方が、正しいように思えてきてしまったのです。 私の接客が苦手なのはストレスが上手に発散できていないためなのでしょうか。。 また、裏ではAさんの悪口をとことん言っていたのに、Aさんの前では、 とても仲良さそうにしているという光景も良く見るのですが、なんて器用なんだろうと変に感心してしまいます。 こういうことができる人の心の内はどうなっているのでしょうか? 私はこういった職場などのあまり深くない人間関係の間では、悪口を言っている場面に出くわしても、聞いてない振りをするか、話を振られても笑ってごまかしています。 それは仕事もしっかりできていなっかったり、自信がなっかったりするので、悪口を言ったりすると、自分だってできていないじゃないかと心の内で他人の批判を浴びてしまうのではと、それが怖いからです。 私のこのような考えを皆さんはどう思いますか?

  • 職場の悪口を少しでもなくしたい

    お世話になっております。 職場の先輩が互いの悪口を私に言ってきます。二人は普段から仲が良く、メールもしていました。 ところが本当はお互いにライバル心をひた隠して 付き合ってきたようです。最初の頃は相槌を打ってしまっていましたが、最近になりこれは足元をすくわれるかもしれないと思い、そういう話になるとさりげなく話題を変えたりしてます。 人の悪口ばかり言ってても何も生まないしそういう自分だったから物事もマイナス思考だったと気づき、極力言わないように努力し始めました。 そうなると、今まで居心地の良かった会社が苦痛になり始めました。 楽で楽しい職場はきっと少ないと思いますし、どこに行っても人の事を噂したがる人はいると割り切ってますので、今の職場でも割り切った付き合いで本心は言いません。弱みも見せません。 仕事もやるだけの事はやってるので、ある程度まかされています。 ただこれから先、この先輩のトラブルメーカー的な態度に振り回されたくないのです。 女性同士が生む嫉妬心みたいなものにうんざりしていて、その中に入りたくありません。 みんなが互いを尊重しあえるようになるには、まず何から始めたらいいでしょうか? 私が考えたのは、嘘でも「Aさんの事、Bさんがこういう事で褒めてましたよ」と言うとか・・・。 褒められた事は本人には確認しないのでばれませんよね(笑)?そうすれば自然とお互いに悪口は言わなくなるんじゃないかと思うのですが。 私だけカヤの外で決めれればいいのですが、それは根本的な解決にはならないと思いました。 職場のすべてを変えるつもりは毛頭ないですし、そんな力もないのは分かっていますが、今よりちょっと空気の良い職場を目指したいのです。 なにか良い体験談などありましたら、是非教えて下さい。

  • 職場に愚痴100パーセントの人がいます。

    職場に愚痴100パーセントの人がいます。 来客後、友人と楽しくお話した後、すべての事が起きた後に かならず悪口をいいます…。 ここまで完璧に悪口しか言わない人間をはじめてみて ちょっとびっくりしてます。 職場に愚痴だらけの人いたら どんなふうに接しますか? 多少の愚痴は分かるのですが、愚痴りすぎな人間なので そばにいたら負のオーラをもらってしまうかも思ってしまいます 負のオーラ貰わないのにはどうしたらいいですか?

  • 愚痴とは。

    人間関係の悩みでは、同僚や友達などの愚痴が激しくて聞くのも大変、どうすればいいのか、いうのがたまにあります。 それと、近所の人の悪口ばかり言っていた友人が、ある日悪口の相手と楽しそうにランチしてた。もう信じられません。どうすればいいのですか。というもの。 あと、家族の悪口ばかり友達に話していたら、その友達が自分の家族の悪口を言い出した。自分が悪口いっていたのを棚に上げて、とてもその友人が嫌ですといった内容のもの。 愚痴って何んでしょうか? 愚痴を言っても何一ついい事が無いように思えます。 愚痴って良い面と悪い面、どちらが多いのでしょうか? みなさんは、友達の愚痴、聞きたいですか?

  • 正社員4日目、白旗を上げそうです。

    現在22歳で、一度事務の正職員を辞めまた違った分野の仕事に転職しました。仕事を辞めて次までの3ヶ月ほどは派遣やアルバイト等をしていました。 前の仕事はブラックか?というくらい人間関係は悪く、愚痴だらけで何かと干渉され、いじめで辞める人はいるし、鬱になる人もいるし、、という感じでした。同期も次々いなくなりとうとう私だけという感じでした。 幸い(?)私は気に入られ、辞めると言ったときは良く出来ていたのに残念だと強く引き止められました。引き止めが強すぎて辞めると言ってから半年くらいでようやく辞めることができました。同僚やお客の悪口ばかり言って、精神的に追い込むような集団の仲間になりたくなくて、頑なに辞めました。 次の派遣とアルバイトでもいつでも戻ってきてとか、正社員でどう?と言われたりで自信も付いていました。 しかし、今の職場ではなぜかいつも以上に人見知りで、おどおどしてしまいます。 前の職場と違い、悪口は多分なく、仕事に一生懸命で、仕事の話でお互い色々意見をだし、切磋琢磨という熟語が似合う真面目な職場です。 割と自由もきき、好きなタイミングで小休憩したり、皆さん自分の仕事をしっかり管理して、それぞれが違うことをしています。出先の仕事も少なからずあるようです。 私は今まで自由もあまりきかず、時間になったらみんなで帰るし、みんな同じ時間割でした。同じ仕事をする人が他に4人もいました。 なので合わせてなんぼだったのに、今は各自でという感じで、どこまでしていいのかわかりません。 忙しそうで話しかけるのも怖いです。 帰るとき、皆さんが帰りそうにないので何となく仕事してたら、帰らないの?って感じで、自分で時間見なきゃいけないんだなと思って、じゃあ今日は何か言われる前に動かなきゃと思って、帰る準備をしたらこれはもう済んだの?と言われ、少し残っていますと片付け帰ったら何かびっくりした表情で、、 どうしたらいいかわかりません。 いちいち言われないと動かないようなダメ人間になってしまいそうです。 人の表情を気にして考えすぎな面もあると思うけど、ぜんぜん掴めないし、分からないこともわかりません。 前の職場のトラウマもあり、みんな私が帰ったら愚痴ってるのかなと思ってしまいます。 長文ですみません。

  • 人を信じることが怖い

    人を信じることが怖い 高二の女です。 私は人を信じることが怖いです。 友人は狭く深く、います。 でも信じることができません。 例えば、 ●メールの返事が遅いと変なことを言って嫌われてしまったのかと思う ●ブログなどで愚痴がかいてあると、自分のことかと思う ●恋愛の話になっても、自分の話ができない(他のに人ばらされるんじゃないかと思ってしまう) ●遊びなどの誘いを断ることができない(嫌わそうだから) ●一緒に遊ぶのがどれだけ楽しくても、我にかえるとどうせこの子も陰では私の悪口とか愚痴を言ってるんだろうなーなどと思う ●人にケータイを任せられない(メールなどのプライベートなところをみられるんじゃないかと疑う) ●本心を言えない(嫌われるかも、引かれるかも、誰かにばらされるかも、などと思い言うのが怖くなる) ●そのせいで嘘ばかりついてしまう など…。 100%信じたいというわけではありません。 こんなことを思うのは友人に対して失礼だと思うし、自分も辛いです。なので、もう少し信じたいんです。 わかってはいるのですが治りません。 治す方法もわかりません。 これを打っている今も「相手が私を信じているとは限らないのに」などと思ってしまいます…。 アドバイスを下さい。 お願いします。

  • 今まで職場にいなかったタイプ。

    人の悪口ばかり毎日言ってる主婦が、職場にいるのですが、傍に居れば誰かしらに朝から帰りまで、コソコソ愚痴を言ってるんです。相手の外見から欠点まで… 100%完璧な人なんていないのに。嫌いな人のことは、特に何かしら言います。最初は、私も愚痴を聞かされていたのですが、自分はその人を悪く思えないし、嫌われてる人と仲良くしていたら、私も言われるようになりました。 愚痴る人は、なぜそこまで毎日愚痴らないといられないのでしょうか?愚痴を聞く方も疲れてくるけど、愚痴る方も疲れてくるんじゃないかと思うのですが…

  • あなたが思う悪口と愚痴の違いとは?

    辞書で調べたら 悪口 他人を悪く言うこと。 愚痴 言ってもしかたのないことを言って嘆くこと。 自分は愚痴はオッケーで人の悪口は良く無いなあという認識があります。 しかし、普段自分が愚痴のつもりで言っている事を 悪口が多い人に「そんな悪口言わない方がいいよー」と言われたり、 誰が見ても悪口が多い人が本人は愚痴を言ってるだけのつもりだよ、という認識だったりで ちょっと分からなくなってしまったので 些細な疑問が湧きました。 そして言葉に気をつけようと思います。 人によって、状況によって違う。という前提であなたが思う違いを教えて下さい。

このQ&Aのポイント
  • TK-FBP100キーボードでキー入力ができない状況について質問があります。
  • 購入時期からキー入力できない状態が続いており、キー入力するとマークが表示されます。
  • エレコム株式会社の製品であるTK-FBP100キーボードに関して回答をお願いします。
回答を見る