• 締切済み

1500万という大金について

はじめまして 私は会社を経営しているのですが 現在、会社とは別で個人で1500万借りれるところを探してます 6月17日には一括返済できるのですが(当てではなく確実に) 貸してくれるところなどあるはずもなく困ってます 用途は言えないのですが 私では思い付かない方法を皆さんは知ってると思い質問しました わがままで理由も言わない矛盾なところはありますが 手当たり次第方法を教えてください よろしくお願いします

みんなの回答

noname#181796
noname#181796
回答No.3

まともな金融機関では無理です。 どれくらい利息払えるかによりますが、ヤミ金にご相談されたらいかがですか?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • hideka0404
  • ベストアンサー率16% (819/5105)
回答No.2

大阪ミナミの万田金融なら一発ですww

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • NPAsSbBi
  • ベストアンサー率37% (142/377)
回答No.1

1,500万が「円」なのか「ポイント」なのか「kg」なのか知りませんが、 用途も言えない上に、文章も稚拙、読点・句読点すら正しく使えないような人は、 会社経営などに手を出さない方がいい。 どうして、文章の末尾に句点『。』を付けないのですか? 改行を代替に使っているようですが、読点を打つべき箇所で改行している箇所もあり、 読点『、』は使わないフォーマットなのかと思いきや、1箇所だけ使用しているし、 要するに何の法則性もなく、無教養に書き殴っただけの文章ですよね。 不規則な1行空けも、見苦しいです。 用途は言えない、なんて気取っていないで、ちゃんと言ってごらんよ。 どうせ、ろくでもない用途なんだろ?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 会社解散時の借入金について

     知人が衣料品販売の会社を経営しているのですが、業績不振のため店を閉めることを考えているようです。そこで不安なのが銀行からの借入金がまだ返済を終えていない事だそうで、残高の一括返済を求められるのではないかと心配しています。信用保証協会を通じた借り入れとのことですが、やはり解散となった場合は一括返済となるのでしょうか?例えば、名義を会社から社長個人の名義に変更してもらい、今までの返済予定で個人で分割して返済を続けるという事はできるのでしょうか?一括返済できるほどの資金はないとの事です。  宜しくお願いします。

  • 自己破産について

    従業員5人未満の株式会社を経営している代表取締役が、別会社或いは、個人事業で飲食店を経営していたとします。もし株式会社が倒産し個人補償している銀行等からの借入れ返済ができなくなり自己破産した場合、別会社或いは個人事業で経営している飲食店はどうなってしまうのでしょうか?その飲食店をそのまま継続して続けていくことは可能なのでしょうか? よろしくお願いいたします。

  • 金融機関の考え

    返せる当てがある ( 定期収入がある ) ので金融機関 ( ヤミ金融ではない ) から金を借りる。 当初は毎月の定められた額を確実に返済していた。 しかし、突然失業。 収入が無くなったために返せなくなって滞納することになる。 こういう方は非常に多いと思います。 そうなると、企業側は一括での返済を求めてきますよね。 でも、それって不可能じゃないですか? 確かに、ハナッから返す気が無い消費者も中には居るでしょう。 でも、多くの方は元々返せる当てがあって、返すつもりで借りたはずです。 返せないから滞納しているのに、どうやって一括で返済しろというのですか? 「 一括で返済しろ 」 という状態になっている時、督促状に入金先と返済総額が記載されています。 この時 「 一括返済は不可能だから 」 と、手持ちの金額だけ入金 ( 返済 ) したとします。 その入金額は返済額にカウントされず、ただ没収されるだけになるのですか? つまり、現在の返済総額が利子を含めて33万5480円だとします。 で、もともとの月額返済額は10000円だったとします。 一括返済を求められているものの、一括返済は当然ながら不可能なので、督促状に記載された指定振込先 ( 返済先 ) へ1000円でも2000円でも、金がある時には随時入金するということは可能ですか? 33万5480円の状態で2000円入金したら、その2000円は返済額として認められますか? 残りの返済総額は33万3480円となるのでしょうか? それとも、あくまで一括返済に限られ、入金した額は単に没収されるだけなのでしょうか?

  • 会社借り入れで。。

    個人再生法をしたいのですが、会社に30万程かりています。裁判をすると、勿論会社にも分かりますし、損害を与えることになります。自己都合のようなもので、退職をさせられますでしょうか。一括返済も無理なのです。会社は、それが理由で首にできない事は知っています。

  • 借金返済

    個人の方に借金(借りる時、使い道について嘘をついてしまいました)があり一括返済を求められているのですが、現在会社をクビになっって無職のため一括返済ができません。 そのため分割返済を希望していることを貸主に伝えたのですが、一括返済じゃないと詐欺で告訴すると言われています。 その後、返済期限が過ぎたので、何もしないのも不誠実だと思い、少額ですが現金書留にて返済金を送ったのですが、送り返されてしまいました。 今は、会ってももらえませんし、電話をかけても「何も話すことはない」と言ってすぐに切られてしまいます。 1、この場合、詐欺になるのでしょうか? 2、返済金を受けっとってもらう方法はないでしょうか? 3、送り返された返済金は、受け取らない方がよかったのでしょうか? お恥ずかしい質問で申し訳ないのですが、良きアドバイスをお願いいたします。

  • 金銭貸借契約書に基づく訴訟について

    私の妻、私の実母が私の妻の両親の経営する会社に各々500万円以上の 金銭を貸しています。(個人から法人へ) 契約上は分割で返済が始まり本来ならそろそろ完済になる予定のものです。 しかし、一切返済に応じておらず、返済できる金銭がないという理由です。返済時期から2年の経過です。 そして、経営状況はかなり難しい状況であることは別なところからの情報で知っています。倒産もあり得る状況かと思います。 負債規模は恐らく億の二桁かと思われます。 そのような中であっても何とか契約書を基に返済をしていただく手続き を取りたいと考えます。 契約書は公証人役場の証人を付けての公正証書では有りませんが各印鑑証明は添付して作成したものです。 どのような手続き、もしくは方法を取ることがベストなのか? 是非ともアドバイスお願いします。

  • 質問内容は、給料未払について支払い督促を出したら、元経営者が異議申し立

    質問内容は、給料未払について支払い督促を出したら、元経営者が異議申し立てをして、通常訴訟に移行したとゆうものです。宜しくお願いします。 期日呼び出し状が届いていたので、本日裁判所へ行ってきました。初めてのことなので、緊張の中始まりましたが、原告(質問者)の訴状の内容を、今日の裁判で被告は、いちよう全て認めてました(途中意味のわからないような話しをして、裁判官に注意されてました)ただ、支払い方法については、被告は月々3万を、言い張り(理由はお金がない。私が働いていた店と別にやっている仕事も仕事がないからとの理由) こちらは、初めは一括での支払いを、希望しての話しでしたが、今日の裁判で?どうしても金銭的に一括が無理なら、未払残金の半額か一時金としていくらか支払いをしてもらい、その残りを分割返済なら、話し合いにも、応じます?と、話しをしました。この一括もしくは、半額を一括残金を分割と言ったには、それなりに理由があったものです。元経営者は、たしかに金銭的に苦しいのかもわかりませんが、元働いてたお店以外に、別の仕事を持っていて、その仕事は年間契約で、それなりに給料があるはずです。質問者に対しては、お金がないから分割返済と言いながら、スナックやらに女の子を連れて、遊び回っている話しも聞いています。金銭的に困っている人がする生活ではないです。こちらとしても、一括が無理なら、半額一括残り分割と、譲歩したつもりですが、被告はまったく聞く耳を持たない状態でしたので、こちらも被告の月々3万を、聞き入れるわけにはいかず、裁判官にその旨話しました。やはりさすがに月々3万無理です。半額一括残り分割返済なら聞きますと…判決は、来週です。これからは、地方裁判所で、強制執行に向けて動くことになると思います。強制執行も、弁護士を頼まないで、出来るものでしょうか?強制執行するにあたっての注意点と強制執行した場合の平均的な流れを教えていただきたいと思い質問しました。宜しくお願いします。

  • 債権回収機構へ移った場合?

    会社を経営していますが、銀行返済が滞っています。あと1回滞納すれば債権回収会社へ移るといわれましたが、そうなるのでしょうか。現在の銀行への返済月額が払えないのに債権回収会社は一括を求めてくるのでしょうか。資産も財産も無いのですが払いようがありません。全く払う気持ちが無いわけではなく月額返済をかなり低くして払っていくつもりですが金利も高いのでしょうか。回収の厳しさは激しいものですか。対応の方法があれば教えてください。 また、この場合ブラックリストに載るのでしょうか。

  • 連帯保証人の求償権(具体的な相談です)

    祖父が1億円の連帯保証人になろうかという状況にあります。 債権者は銀行、債務者は親戚の経営する会社です。 相続がらみで会社に借金(手形貸付だそうです。)があることが判明し、新たな保証人を探さなくてはいけない状況です。 返済は計画通り進んでおり今後も返していくことはできるといいます。(信用できる親戚ですが世の中の状況を考えると最悪の事態も想定せざるを得ません。) 高額ですが、祖父にはそれなりの資力があり返済は可能です。 本来なら保証人などならない方が良いのは重々承知ですが、親戚との関係、祖父の心情等を考えると止むを得ないのかなと思っています。 そこで、もし祖父が連帯保証人になった場合、私は今後のことも考えて、祖父の資力があるうちに、祖父が銀行へ一括返済し、求償権を行使する形で親戚の経営する会社から月々返済を受けたほうが得策なのではと思っています。 理由としては、(1)祖父の財産が相続されていけば当然資力が落ちること、(2)会社の経営を考えると、銀行より多少でもゆるい返済計画を組むことが可能なこと、(3)最悪の事態になったとき、取立てを受ける立場になるより始めから捨てたつもりの1億を本当に捨てるほうがさっぱりしているから。 といったことが考えられます。 以上のような判断をする際に、何か見落としているリスクや、別のいい方法などありましたらアドバイスをお願いします。 さらに、手形貸付とはどのようなものでしょうか?普通の貸付と何か違うのでしょうか? なにぶん素人なのでよろしくお願いいたします。

  • 借入金の返金時に残すもの

    当方、小さい会社を経営しています。代表取締役です。 今年、当方が会社から100万円を借り入れて、毎月数万円ずつ会社へ返済しています。 返済方法は現金です。 返済といっても、当方の個人の財布から会社へ現金が動くだけなのですが、 この返済についてなにか資料や伝票を残した方がいいのでしょうか? 現在、EXCELの表で返済一覧表を作成しています。 これと別に入金伝票みたいなものを毎月書いた方がいいのでしょうか? 帳簿には毎月返済額を計上しています。 税務署対策的にはなにを残すのがいいのでしょうか?

このQ&Aのポイント
  • ロータリーアクチュエータには、シングルベーンとダブルベーンの2種類があります。しかし、ダブルベーンの方がトルクが強いのは、その構造に理由があります。
  • シングルベーンとは一本のベーンで構成されており、一方の端から力を加えるともう一方の端が回転します。一方、ダブルベーンは二本のベーンで構成されており、力が加わると二つのベーンが互いに押し合いながら回転します。
  • この構造のおかげで、ダブルベーンのロータリーアクチュエータはシングルベーンよりも大きなトルクを発生させることができます。また、ダブルベーンの方がより安定した動きをするため、重い負荷を扱う場合には特に適しています。
回答を見る