• ベストアンサー

連帯保証人の求償権(具体的な相談です)

祖父が1億円の連帯保証人になろうかという状況にあります。 債権者は銀行、債務者は親戚の経営する会社です。 相続がらみで会社に借金(手形貸付だそうです。)があることが判明し、新たな保証人を探さなくてはいけない状況です。 返済は計画通り進んでおり今後も返していくことはできるといいます。(信用できる親戚ですが世の中の状況を考えると最悪の事態も想定せざるを得ません。) 高額ですが、祖父にはそれなりの資力があり返済は可能です。 本来なら保証人などならない方が良いのは重々承知ですが、親戚との関係、祖父の心情等を考えると止むを得ないのかなと思っています。 そこで、もし祖父が連帯保証人になった場合、私は今後のことも考えて、祖父の資力があるうちに、祖父が銀行へ一括返済し、求償権を行使する形で親戚の経営する会社から月々返済を受けたほうが得策なのではと思っています。 理由としては、(1)祖父の財産が相続されていけば当然資力が落ちること、(2)会社の経営を考えると、銀行より多少でもゆるい返済計画を組むことが可能なこと、(3)最悪の事態になったとき、取立てを受ける立場になるより始めから捨てたつもりの1億を本当に捨てるほうがさっぱりしているから。 といったことが考えられます。 以上のような判断をする際に、何か見落としているリスクや、別のいい方法などありましたらアドバイスをお願いします。 さらに、手形貸付とはどのようなものでしょうか?普通の貸付と何か違うのでしょうか? なにぶん素人なのでよろしくお願いいたします。

  • r-dey
  • お礼率92% (36/39)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#11476
noname#11476
回答No.1

手形貸付は法律上は金銭貸借証書と同じ位置づけになり、要するに借用証書ではなく約束手形の形でお金を借りると言うだけのことです。 特段に普通の借金と違いがあるわけではありません。 さて、ご質問に対するお答えですが、基本的には私もご質問者のご意見はもっともで可能であればその方が結果として望ましいと考えます。ただ、いくつか検討すべき事もあります。 1)現金で用意する必要がありますから、不動産などだと処分が必要になります。 2)求債権と書かれていますが、初めから銀行に祖父が返済するのであれば、親戚に祖父が金銭貸借証書を作成して貸し付け、そして親戚が銀行に返済する。 後に親戚が祖父に金銭貸借証書に基づいて返済するという方法になります。 一度祖父が連帯保証人になった後でもやはり同じ方法となるでしょう。 3)金銭貸借証書では公正証書を作成するなどした方がよいです。 万一親戚が倒産した時には単に親戚との間のみならず第三者に対しても債権があることを主張し、財産をいくらかでも回収出来るようにするためです。(法的に整っていないと他の債権者から異議などが出ることが考えられます) 強制執行許諾付きとしておけばすぐに強制執行できるメリットもあります。 4)金銭貸借書ではきちんと利息を世間水準に設定する必要があります。 また返済が遅れた場合などの取り扱いについてもきちんと取り決めておきましょう。 これは、税金対策です。利息を設定しないとその利息分が贈与と見なされます。 また返済が遅れたりした場合にも、本当に借りただけなのか贈与税逃れに貸したことにしただけではないかという疑惑をもたれますので、返済が難しくなった場合の取り扱いも明記してあると、税務署に対しても説明が容易になります。 この辺は金額も大きいので、税理士とか弁護士などの意見を伺った方がよいと思います。 5)祖父からすると上記のものは、いわば投資と同じになります。 返済されたお金は利息を含んでいますので、利息分についてはきちんと確定申告して納税する必要があります。分類は雑所得になるでしょう。 気が付いた点は以上です。 金額が大きい物ですから、これは税理士や弁護士、あとは税務署などにも事前に相談して勧めた方が良いかと思います。 繰り返しますが、連帯保証人の場合は単に何かの時にお金を取られるだけですが、貸し付けた場合は利息という収入を得ることが出来る投資ですから、祖父や祖父の相続人にとってもメリットがある話となりますので、悪い方法ではないと思いますよ。 ただ、返済が滞った場合にどれだけ強くでれるのかという問題は残ります。 その親戚にしてみると、融通の利く祖父からの貸付よりも、厳しい他の債務を優先して返済と言うことになりますので、回収率が下がるというのは確かなことです。 初めからそのリスクがあってもかまわないと言う覚悟の上であることが条件ですね。

r-dey
質問者

お礼

丁寧なご回答ありがとうございました。 祖父が親戚に貸して、、、という方法は想定しておりませんでしたが、当然考えられる方法のひとつですよね。 公正証書を作成したほうが良い事や、税金対策など、気をつけることは多々ありそうですね。 いずれにせよ専門家に相談しながら、慎重に事を進めるつもりでいます。 #3の方の回答を拝見すると、銀行に直接弁済して求償権を確保することもできるとありますが、その際も税金対策としての利息率の設定は必要なんでしょうか?もし分かれば教えてください。 ありがとうございました。

その他の回答 (3)

noname#11476
noname#11476
回答No.4

求債権を行使する場合の利子の話ですね。基本的には利子をつけるか否かは当事者間の自由になるのですが、問題は親族であるという点です。利子をつけない場合その利子分を贈与とみなして課税対象にする可能性があるということなのです。 特に相続関係がある場合には厳しいので、税務署なり税理士なりと相談して決めたほうがよいです。 あと、#3さんの言われているように銀行が抵当権を設定している場合は、そのほうがよいですね。倒産したときに、返済を求める場合ほかの債権者に優先してその抵当権を行使できるというメリットがありますので。

r-dey
質問者

お礼

度々ありがとうございます。 家族で十分話し合って、専門家の意見も聞いて、慎重に判断することにしたいと思います。 どうもありがとうございました。

  • sayo-chan
  • ベストアンサー率34% (70/202)
回答No.3

mickjey2さんの回答がついてますので、1点補足だけします。 一度親戚にお金を貸し、親戚から銀行に返済する形を取らず、保証人として直接銀行に返済し、求償権を確保することも可能です。 銀行が根抵当権などの担保権を持っている場合、第三者弁済であれば担保権を代位して行使出来ますから、後者のほうが保全的には有利になります。 この場合、求償債務の返済に関するものとして、公正証書を作ることになります。

r-dey
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 確認ですが、「後者のほうが保全的には有利」というのは、親戚に貸して親戚から銀行へ返済するより、祖父が保証人として直接銀行へ返済したほうが有利ということですよね。 #1のmickjey2さんから、「税金対策のためにも標準的な利息を設定するべき」という主旨のアドバイスをいただきましたが、求償債務の返済についても同様に考えてよろしいのでしょうか?もしご存知でしたらよろしくお願いします。 ありがとうございました。

  • semi55
  • ベストアンサー率12% (32/258)
回答No.2

 すいません、回答ではないんですが。  素朴に考えて、こういうところで質問するような内容ではないと思います。  それだけの資力のある方なら、親しい弁護士などもいると思うので、そういった方に相談するべきだと思いますがいかがでしょうか。  ちなみに誰でも思いつくリスクは、1億円を手にした会社が倒産することです。その親戚個人がいくらお金を持っていても、求償権はなくなりますよ。  あるいは、返してくれない。取り立てるのは大変です。  銀行は、その人は返せないと判断したから保証人をつけろと言っているんです。  1000万くらい無利子で貸して、保証人にはなれないと断った方がいいと思うんですが。

r-dey
質問者

お礼

アドバイスありがとうございます。 おっしゃっていただいた事はごもっともなことだと思います。私としても最終的には専門家に相談するなどして、慎重に進めるつもりでいます。ただ、今まで弁護士さんに関わるような事があまりなかったもので、先ずはいろんな人の意見を聞いておきたかったのです。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 連帯保証請求に疑問

    私の妻の実家関係の話です。 妻の祖父の関係の会社(親戚が経営)が、4年前に破産しました。 もちろん、親戚は会社、個人ともに破産しました。 ところが、最近になって連帯保証していたということで、 祖父に1億円の請求がきたそうです。 祖父は保証した覚えは全くないとのことで、銀行の陰謀だといっております。 私も、親戚なので、祖父が連帯保証をしていた可能性もゼロではないと思いますが、なぜ、4年も過ぎた今になって急に請求が来るのかが、負に落ちません。 祖父の言うとおり、何らかのでっち上げがあったように思うのですが、どうなんでしょうか? 連帯保証の請求に詳しい方、どうかお教えください。

  • 連帯保証と自己破産について

    大変困っております。よいお知恵があればお願いいたします。  状況を説明しますと、伯父が経営する会社Aの銀行借入4000万円の連帯保証人に私の父がなっておりました。父が病気で亡くなって、母と私を含めた兄弟3人は父の財産を相続しました(資産の中に必要なものがあったため相続放棄はあえてしませんでした)。会社Aは経営が立ち行かなくなり、債務の返済が滞ったため銀行は信用保証協会(県)に請求して、保証協会が代位弁済しました。それ以来、保証協会からは、毎年残高の通知がきますが、元の債務者に対して非常にあまい取立て(はっきりって取り立ててないような状況、つまり他の取立てのきついところから返していいよ的なこともいっているようです)をし、また我々に対しては年一回の残高通知しか送ってこず返済しろともなんともいってきません。  連帯保証も相続で引き継いでいる(法定相続分)ことは分かるのですが、そこで質問です。(1)あくまで立場は連帯保証人なので、自己破産はできないのでしょうか?(2)また、保証協会の返済は債権額のカット、遅延損害金の免除など、どの程度融通がきくのでしょうか?  以上、よろしく願いいたします。

  • 相続人による連帯保証の要求について

    父は3年前から個人事業を営んでいます。 父の相続人は妹と私(兄)の2人です。 子供には不動産はありません。 今般、父は、資金が必要となり、都市銀行に保証協会の保証付き融資を申込しました。 事業用不動産は抵当に入ります。 銀行は前向きに検討してくれることになりましたが、父が万が一(死亡など)の時のために相続人である妹か私のどちらかの連帯保証人が必要と言っています。 1.私は保証協会の保証は父の万が一の場合に備えての保証であるので、子供の連帯保証は必要がないと考えていますが間違いでしょうか。 通常、融資の連帯保証は相続人に限定しないで、資力のある人がなるのではないのでしょうか。 2.保証協会と銀行とは融資債権について(或いは不動産抵当について)どのような契約になるのでしょうか。 或いは、父と保証協会との契約でしょうか、そうであれば、父の万が一の場合は融資残についての保証は相続人に支払われて、それを銀行に返済することになるとすれば、相続人の連帯保証も分かるような気がします。 3.相続人の連帯保証はどこまでの範囲におよぶのでしょうか。 事業不振の場合の返済の滞りなどを含めて融資債務についてのみでしょうか。 4.もし、父が死亡したときに、マイナス相続資産(融資金を含めて)は相続の放棄が出来るのではないでしょうか。 5.子供には不動産はありませんが、不動産のある相続人を提供するように言われないでしょうか。 ご教示ください。

  • 連帯保証人のリスク

    資産家の知人に連帯保証人の打診を受けています。知人は不動産貸付業を営んでおり、今のところ順調な収入があります。 今回銀行に対し融資の申し込みをします。借入目的は○○税の支払い。借入予定額は年収の2倍ほどです。十分な担保もあります。 銀行は連帯保証人の資力は問題にしていないそうです。もし、私が連帯保証人を引き受けた場合、どのようなリスクが考えられるでしょうか。 今のところ、もしもの事があった場合のために、遺言を書いてもらうことを条件として考えています。よろしくお願いします。

  • 連帯保証人について教えて下さい。

    父が他界。 10年前に建てたアパートがあり、まだローンが1億残っています。母、兄、私が、そのローンの連帯保証人になっていることもあり、相続放棄はあきらめました。 で、何とか、アパート経営、ローン支払いを続けていくしかない中、遺産分割協議で、そのアパート及びローンは、兄が相続(継続)することになりそうです。それで、私としては、父に頼まれて、連帯保証人になった訳で、兄がアパートを相続するのにあたって、そのローンの連帯保証人にはなるつもりはありませんが、兄が言うには、ローンも継続なので、連帯保証人から抜くことはできないと言われ、銀行にも電話で聞いたところ、優良な担保を追加で入れるとかしない限り、連帯保証人からは抜けられないと言われました。 そもそも、父にお願いされて父のローンの連帯保証人になった訳で、兄のローンの連帯保証人になるつもりは初めからないのに、抜くとか抜かないとかという話自体、納得できません。 と、書きながら、自分の頭が整理できたのですが、つまりは、私が兄のローンの連帯保証人にならなければ、銀行がお金を貸してくれないということで、抜く抜かないという言葉が、おかしいのですよね。 で、つまり銀行がお金を貸してくれなければ、アパート経営は継続できなくなり、父のローンを返済できずに、その連帯保証人としての債務責任が生じるという理解で、正しいのでしょうか? しかし、そのために連帯保証人にならざるを得ないのであれば、アパート自体を全て兄が相続することは、資産は兄、借金は母と兄と私ということになるのだと思いますが、これは不公平ですよね。 どうしたらよいのか、アドバイスいただきたく、お願いします。 ちなみに、兄と私の関係は、あまりよくありません。 年収、資産(自宅・貯蓄)は、私の方が兄よりもあります。

  • 連帯保証人の解除 

    連帯保証人の解除  知人の経営しているA会社発行の1000万の手形貸付の保証人になりましたが、A社が期日を過ぎても支払えずにいるため連帯保証の解除の話を銀行としたところ、別の保証人を見つければ連帯保証は解除できると言われました。知人が承諾してくれ審査をかけましたが銀行側の総体的な判断で、保証人を外す事ができないとの事でした。(現在保証人が私を含め3人います) どうしても外れたいなら、審査でまた外す事が出来ないかも知れないが保証人をもう1人立てるか、支払い額については双方(銀行と私)で折り合いをつけていきA社に代わり少し金銭をつめるしかないと銀行側から話がありました。また、私が銀行へ支払った額についてはA社に請求する事ができるということでした。     初めに銀行の担当者が別の保証人を立てれば連帯保証を外せると確約してましたが、連帯保証から外れなかったので弁護士等に相談し外す事はできますか?  また、解除の為に支払う金額を銀行担当者へ確認した際、銀行側では決めれない為、支払い意思があればまずは希望金額を申し出てくれと言われました。こういったケースではどのくらいの金額が必要となるのでしょうか?  支払いをした場合、A社へ請求し必ず返金されるものなのでしょうか?

  • 連帯保証について質問です。

    連帯保証について質問です。 会社勤務時代に勤務先の借入金の連帯保証人になっていた方がいます。 今後、この会社に万一の事があった場合、連帯保証義務も、無条件に相続するのでしょうか? 1、相続人が、銀行等への保証を拒む事は出来ませんか? 2、連帯保証義務は、当該借入金が返済されない限り、相続等があっても永久に引き継がれるものですか? 2、拒めないとしたら、どんな方法が有効でしょうか?   案としては、事前に親族に財産を移しておき、相続については限定承認をしたらどうかと思います。 配偶者への贈与や相続税の精算課税の利用は、連帯保証対策として有効でしょうか?

  • 会社の連帯保証の相続  書き換え後も続きますか?

    会社経営をしていた父が亡くなり実家の土地と家を母と共有名義で相続しました ですが、父の会社は負債もそれなりに多い会社で、母が会社を継いだ後に 震災の影響でいつまでもつかわからない経営難になってしまいました 負債は借りて返すの自転車操業で、父が連帯保証していた頃の負債は 書き換えをして母が連帯保証人になっています この場合、父の財産を相続した私の連帯保証はもうないのでしょうか? 銀行にきいてみましたが、父の死後、私はなにも署名もしていないので 免責的債務引受の必要がないと言われました、本当に連帯保証は相続していないのでしょうか? ・母が書き換えや借り換えをした後も父の連帯保証は続いているのでしょうか? ・父の死後に銀行と何らかの契約をしていなければ連帯保証は相続されないのでしょうか? どうぞよろしくお願いします

  • 先日、以前勤めていた会社の手形貸付の期日更新がきたので、署名押印してく

    先日、以前勤めていた会社の手形貸付の期日更新がきたので、署名押印してくださいと言われました。 当時は、会社の役員でしたので連帯保証人になりましたが、会社の経営方針の違いから退職し、 役員も辞任している為、応じたくありません。 銀行との保証約定書には商業手形割引と手形貸付の保証期間が今年の7月末で切れているのですが、応じない場合、連帯保証人に責任はきますか? 手形は会社の経営が厳しい為、返済ができず3年前の金額2000万円がずっと6カ月毎に更新されている状態です。銀行からは、新しい保証人があっても旧債務に関しては前役員に保証してもらいたいとの意向なのですが、当初の状況と違って経営に係わっていない為、会社の債務を保証したくありません。

  • 連帯保証人

    まったくの素人です。無知な質問かもしれませんが、よろしくお願いします 自分の父が自分の土地に老後の為にとアパートを建てましたが、数年後に志半ばに他界いたしました。その直後にとりあえず抵当権が設定されているそのアパートと母屋とその敷地の借金を返済するために母が債務者になり(家賃収入で返済中)息子と連帯保証人になり連名で祖父が連帯保証人になりました。 その敷地と祖父の持っている敷地の土地公示価格をインターネット等で調べると債務額と現時点で同じくらいになりますが、いつ返済が出来なくなるか不安に感じていますし、母に何かあって相続人の私に返済義務がくれば家土地等を処分して返済に充てて言いということになっていますが抵当権の設定された家土地を相続人の私が売却することなど出来るんでしょうか? 売れなかった場合連体保証人の私の預貯金や生命保険・子供の学資保険等まで銀行に没収されたりすることってありうるんでしょうか? ちなみに債権者は地方の信用金庫です。