• ベストアンサー

年間収入103万超えると、、

今大学生なんですが、 アルバイトでの収入が103万こえてしまいそうです。 こえると税金をとられてしまうと聞いたのですが、いくらとられてしまうのでしょうか? いくつかのバイトでいくつかの口座で103万こえてしまうのですが、それは関係ないですか? 教えてください。お願いします!

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • ma-fuji
  • ベストアンサー率49% (3865/7827)
回答No.2

>こえると税金をとられてしまうと聞いたのですが、いくらとられてしまうのでしょうか? 「勤労学生控除」という控除があるので、来年、確定申告してその申告をすれば130万円以下なら、給料から引かれた所得税は全額還付されます。 来年になったら、全部の源泉徴収票(バイト先からもらえる)、印鑑、通帳を持って税務署に行けばいいです。 なお、住民税は93万円~100万円を越えると、その控除があっても均等割(4000円程度)はかかります。 住民税は今年の所得に対して来年6月から翌年5月課税です。 それから、103万円を越えると、親が扶養控除を受けられなくなるということがあります。 親の所得がわからないのではっきり言えませんが、税率10%(所得に応じて変わる)として 所得税 630000円(控除額)×10%(税率)=63000円 住民税 450000円(控除額)×10%(所得に関係なく)=45000円 計108000円増税になります。 親の所得によっては所得税の税率が20%ということもあり、その場合、所得税は126000円の増税になります。 親はおそらく貴方を税金上の扶養にしてあると思うので、親に言って税金上の扶養からはずしてもらうようにしておく必要があります。 そうしないと、来年、会社を通し税務署から扶養が間違っているという指摘があります。 今のうちに、会社に扶養を外す申告をしてもらっておいたほうがいいでしょう。 また、130万円を越えると、今度は健康保険の扶養からもはずれなくてはいけなくなります。 そうすると、貴方は自分で国民健康保険に加入し、その保険料を納めなくてはいけなくなります。

yamaji629
質問者

お礼

お礼が遅くなりすみませんでした。 ありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

noname#212174
noname#212174
回答No.1

長いですがよろしければご覧ください。 ※不明な点はお知らせください。 >…いくらとられてしまうのでしょうか? 試しに、以下の「簡易計算機」で試算してみてください。 『所得税・住民税簡易計算機』 http://www.zeikin5.com/calc/ ・給与収入:103万円 ・所得税:0円 ・住民税:9千円(未成年は非課税) ・給与収入:110万円 ・所得税:3,500円 ・住民税:13,500円(未成年は非課税) ということで、給与収入が(103万円から)「7万円」増えると、税金が「8千円」増えます。(未成年ならば3,500円増えます。) --- ちなみに、【大学生】の場合は、【条件がありますが】、「勤労学生控除」という「税金の優遇策」が使えますので、実際にはもっと税金が少なくなります。 試算するには、「簡易計算機」の「その他控除」のところに「27万円(住民税は26万円)」を追加で入力してみてください。 ・給与収入:103万円 ・勤労学生控除:27万円 ・所得税:0円 ・住民税:4千円(未成年は非課税) ・給与収入:110万円 ・勤労学生控除:26万円 ・所得税:0円 ・住民税:4千円(未成年は非課税) ということで、「未成年」ならば「税金はかかりません」。 『勤労学生控除とは』 http://tt110.net/22syoto-zei/T-kinrou-koujyo.htm 『国税庁>勤労学生控除』 http://www.nta.go.jp/taxanswer/shotoku/1175.htm >いくつかのバイトでいくつかの口座で103万こえてしまう… 「所得税」も「個人住民税」も、「その人自身が」、「1月~12月の一年間にいくら儲けたのか?(「所得金額」はいくらか?)」を元に税額を算定します。 また、「所得税」などの「国税」は、「申告納税制度」と言って、【納税者自身が】、「いくら稼いだか?」「税額はいくらか?」を【自己申告】する仕組みになっています。 『申告と納税』 http://www.nta.go.jp/shiraberu/ippanjoho/pamph/koho/kurashi/html/06_1.htm >>国の税金は、納税者が自ら税務署へ所得等の申告を行うことにより税額が確定し、この確定した税額を自ら納付することになっています。これを「申告納税制度」といいます。 この申告手続きを「所得税の確定申告」と言います。 『No.2020 確定申告 』 http://www.nta.go.jp/taxanswer/shotoku/2020.htm >>所得税の確定申告は、毎年1月1日から12月31日までの1年間に生じた所得の金額とそれに対する所得税の額を計算し、源泉徴収された税金や予定納税額などがある場合には、その過不足を精算する手続きです。 なお、【条件次第で】、「所得税の確定申告」をしなくてもよい場合もあります。 『Q1 所得税の確定申告をする必要がある人は、どのような人ですか。』 http://www.nta.go.jp/tetsuzuki/shinkoku/shotoku/qa/02.htm#q01 「確定申告が必要かどうか?」は、(年が明けてから)【すべての】「【給与所得の】源泉徴収票」を持って「税務署」に行けば教えてもらえます。(2/16~3/15は非常に混み合いますので、相談はお早めに) ちなみに、「所得税の確定申告」は、「所得税の【過不足の】精算」ですから、「申告不要=得」とは限りません。 ***** (備考1.) 「個人住民税」は、「地方税」なので、「所得税のルール」とは違いがあります。 「住民自身は、個人住民税の申告をしなくてもよい」場合が多いですが、これは、「ケース・バイ・ケース」なので、不明な点は【お住まいの】市町村の「税金担当窓口」へご確認ください。 『Q8 住民税や事業税の申告はどうなるのですか。』 http://www.nta.go.jp/tetsuzuki/shinkoku/shotoku/qa/02.htm#q08 『住民税とは?住民税の基本を知ろう』(更新日:2011年05月18日) http://allabout.co.jp/gm/gc/14737/ (多摩市の場合)『個人住民税(市民税・都民税)の申告について』 http://www.city.tama.lg.jp/16853/11/14703/003807.html ***** (備考2.) ご家族が申告していると思われる「扶養控除」について 「勤労学生控除」のように、(税額の計算をする際に)「所得金額」から「控除する(差し引く)」ことができるものを「所得控除」と言います。 yamaji629さんの「年間の合計所得金額」が「38万円以下」の場合は、【ご家族が】、「扶養控除」という「所得控除」を申告することができますが、「38万円」を超えててしまうと申告できなくなります。 『No.1180 扶養控除』 http://www.nta.go.jp/taxanswer/shotoku/1180.htm 『生計を一にするQ&A』 http://www.nta.go.jp/taxanswer/shotoku/1180_qa.htm ※あくまでも税法上の規定です。「生計を共にする」とも違います。 なお、「年間の合計所得金額38万円」は、「収入が給与所得【のみ】」の場合は、「給与収入」に換算すると「103万円」になります。 (一宮市の案内)『所得金額とは』 http://www.city.ichinomiya.aichi.jp/division/shiminzei/guide/shiminzei/syotoku.html ***** (参考情報) 『所得税の「基礎控除」とは』(更新日:2010年09月06日) http://allabout.co.jp/gm/gc/252921/ 『確定申告を要しない場合の意義』 http://www.nta.go.jp/taxanswer/shotoku/1900_qa.htm 『国税庁>簡易な質問や相談の窓口』 http://www.nta.go.jp/iken/mail.htm 『腹が立つ国税局の税務相談室』(2009/07/15) http://moriri12345.blog13.fc2.com/blog-entry-365.html 『税務署が親切』(2007/03/11) http://blog.livedoor.jp/stock_value/archives/50363449.html 『税務署は意外と親切』 http://dorobune.chips.jp/?p=155 『ご意見・ご要望に対する取組(平成25年1月現在)』 http://www.nta.go.jp/kohyo/kocho/keijiban/01.htm --- 『各種控除一覧表|彦根市』 http://www.city.hikone.shiga.jp/somubu/zeimu/shiminzei/juminzei_koujyo_mi.html ※「個人住民税」には、【所得税にはない】、「非課税限度額(非課税の基準)」というものがあります。 『彦根市|住民税の非課税基準』 http://www.city.hikone.shiga.jp/somubu/zeimu/shiminzei/juminzei_zeitoha_mi.html#3 ※「扶養人数」は、「税法上の扶養親族の数」のことです。 ※「B.均等割の非課税基準」は市町村によって違います。(最低額が31万5千円、35万円の市町村があります。) ※条例による「独自の減免制度」がある自治体もあります。 ※間違いのないよう努めていますが、最終判断は【必ず】各窓口に確認の上お願い致します

yamaji629
質問者

お礼

丁寧な説明ありがとうございました。 とても助かりました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 年間の収入にかかる税金

    フリーターの22歳です。 今、バイトをしていて、年間150万くらいの収入になります。 もう一つかけもちをします。 そうすると年間190万くらいの収入になります。 扶養家族を外れて、税金を払うことも分かっています。 親の税金が増えることも分かっています。 一人暮らしをしています。 年齢的にもお金がかかる年です。 高校を辞めているため、高校に通うためのお金をためています。 質問したい内容は 親の税金が増えるのが分かっていて、自分で税金を払わなくちゃいけないのも分かっている上で稼いでいるのは悪いことでしょうか? 私が税金を払うのなら、国の決められたことですのでまだいいんです。 よく親に迷惑をかけてまでバイトをするなと書かれてますが、 そう考えると103万を超えない収入では一人暮らしで何から何までやっていけません。 103万を超えないで一人で生活するにはどうしたらいいんですか? いつかは親元を出て自分で稼がなくてはいけない。 就職していたら話は別なのでしょうか? アルバイトだから親に負担をかけるのでしょうか? 就職だったら会社で持ってもらえる税金などがあるということで 何か違うのでしょうか? 親の負担が増えてしまうかもしれないけど 自分で学校に行って就職するためにはお金が必要です。 それでも、親にいけないことをしているのでしょうか? そうだとしたら私はどうやって生活していけばいいでしょうか? また、学校(通信)に通ったとして、年金の学生免除は受けられますか? その他にも何か学生免除が受けられるものはありますか? 知っている方いらっしゃいましたら、お願いします。

  • 年間103万未満の収入なら確定申告不要?

    例えばの話です。 今から2ヶ月は 無職でお小遣いサイトの収入 が月に2万程度だとします。 そして2ヶ月後からフルの アルバイトを始め 1週間で辞めて収入が 4万ほど。 またそのあとお小遣いサイトで 月に2万の収入。 そしてまたアルバイト初めて 収入が入る の繰り返しの場合 確定申告ってどうなりますか? 新しいアルバイト先では 源泉徴収してくれるので私は何もしなくていいんですよね? しかしすぐ辞めたバイトのことは 新しい仕事先でバレたくないのですが その場合、年間の収入が すぐ辞めたバイトとお小遣いサイトとそのときにしてるバイト全部合わせて103万未満なら確定申告自分で行かなくていいのですか? 全然分からなくて…

  • 被扶養者の年間収入について教えてください。

    今年の4月1日で協会健保の被扶養者に認定されました。103万円ぐらいの収入になるので「12か月見込収入) この夏、夏休みのアルバイトをしようとしています。年間収入130万円以内とありますが、いつからの収入が130万円になるのでしょうか? 具体的にいうと3月までは自分で健康保健・年金を支払っていました。この夏バイトをすると25年1月から12月までの年間収入は130万円を少しオーバーします。しかし、4月からの被扶養者に認定されてからの収入なら130万円以内になります。 どんなふうに考えればいいのでしょうか?4月からの収入見込みで考えるなら7,8月のバイトで20万円ほど働くことは可能ですか?どなたか教えてください。

  • アルバイトの収入が年間130万を越えた際について

    初めまして。23歳、男で居酒屋のアルバイトでフリーターをしております。 去年の4月、大学を卒業し、生活費を稼ぐべくアルバイトの時間を増やしました。 途中でアルバイト先の店長から「年間130万越えてしまうけど大丈夫?」と警告をいただきましたが、収入を止める訳にはいかずそのまま働いてしまいました。 その結果、2013年のアルバイトで稼いだお金がおよそ160万ほどになりました。 色々調べた結果、親の扶養からはずれ、健康保険に自ら加入する必要があるようですが、色々な情報があり、整理がつきませんでした。 そこで質問なのですが、アルバイトで年間130万を越えた際、必要になってくる諸々の手続きを全て教えて欲しいです。また親の税金が私が103万以上収入があると増える、という話も聞きました。 もし、そうでしたら親にもちゃんと説明しなくてはなりませんので、どういうお金が増えるのか教えていただきたいです。 インターネットを調べれば分かる情報かと思いますが、初めての事でとても不安です。 回答、よろしくお願い致します。

  • 学生バイトの収入について。

    19歳(10月で20歳)の大学生です。 アルバイトをしているのですが、税金・保険があまりよくわかりません。 103万までとはよく聞きますが、どーなんですか? よくわからない、次の3つを教えてください。 1,年収は1月分の働き~12月分の働きまでなのか、1月受け取り(前年12月分の働き)~12月受け取り(11月分の働き)までなのですか? 2,この調子なら90万超は確実です。父親の年収は、600万程度、母親がパートで130万以内と言っていました。 収入のない(仕送りだけでバイトのしてない)学生と同じ税金・保険でいけるバイトの収入額はいくらまでですか? (親には、小遣い程度しかバイトしてないって言っているので、親のわかる形での税金などは困るのです。)  なんか、自分で文章を書いててわからなくなってきましたけど、要するに「僕がバイトをしていなかった去年と、親・僕ともに同じ税金・保険額で可能な、僕の収入の上限を教えてください。」(103万まで働いてもいいんですか?) 3,扶養者控除が難解。上の2の額以内なら、僕は父親の被扶養者って事ですよね?

  • 親の税金が増えるバイト収入103万には、交通費は含まれるのか

    親の税金が増えるバイト収入103万には、交通費は含まれるのか アルバイトで年間103万を超えると、親の税金が増えてしまいますよね この103万は、支給された交通費も入ってしまうのでしょうか?

  • 年収の期間とアルバイト収入・税金・就職

    現在大学4年生です。 これまでアルバイトを続けてきて、月平均5~6万円の収入があります。 これまで続けてきた就活も、無事に来年の春からの就職先が決まりました。 そこで、以下のような疑問があるため、お分かりの方はどうかご回答お願いいたします。 (1)アルバイトの税金と年収・・・以前、アルバイト収入は年間103万円を超えると税金が発生すると聞きました。 この103万というのは正しい金額でしょうか? また素朴な疑問ですが、年収は何月から何月の間に稼いだ収入のことを指しますか? バイトの給料は翌月振込みです。 この場合、平成19年の年収は、平成18年12月から平成19年11月に働いた分(すなわち平成19年1月から12月に振り込まれた金額)になるのでしょうか? (2)就職後の税金・・・これは会社によって、給料から天引きされますよね。 しかし、もし大学4年生の3月までアルバイトをしたとすると、 新社会人になる4月にもバイト代は振り込まれます。 4年の1から3月までのバイト所得によって、就職後の給料から引かれる税金が増えたりするのでしょうか?

  • アルバイトの収入

    私の息子は現在19歳で専門学校に通っています。 自宅から学校に行っているものですから、開いた時間はバイトを実施しておりますが、勤務時間が少ないのと収入が少ないので職場には無職無収入として届けておりましたが、今月の収入では9万円を超えて税金を引かれた明細書をもらってきましたので、今後税金等の関係の届け出を職場にするにはどうすればいいのでしょうか?税金については全くわかりませんので御教示下さい。お願いいたします。

  • アルバイト収入が会社にばれない方法

    時々 アルバイトを頼まれるのですが、アルバイトは会社から禁止されています 正社員として働いている為 給与収入として支払われていますが アルバイト先からは 雑収入として支払われます  税金などの関係で会社側に知られてしまうでしょうか

  • 年間収入の期間について

    私は現在大学生で、アルバイトをしております 年間収入103万円を超えると、親の扶養から外れるということでシフトを調整していますが、いまいち不明なところがあるので質問です。 「年間収入がいつからいつまでなのか?」 例えば、2010年12月に働いた分の給料は、2011年1月に振り込まれますよね。 その場合この給料は、2010年分の年間所得か、2011年分の年間所得どちらあたるのでしょうか? よろしくお願いします。

このQ&Aのポイント
  • 乗馬クラブでの乗馬を始めるにあたり、乗馬用品を購入する必要があります。しかし、ネットでの購入ではサイズが合わない問題があるため、クラブで販売している商品を勧められました。しかしながら、レンタルをすると一年間で8万円以上かかることが分かりました。そこで、大阪にある馬具用品店で安くサイズを合わせて購入する方法を検討しました。そうすることで、半額ぐらいで乗馬用品を手に入れることができます。
  • 乗馬クラブクレインで乗馬を始めることになりましたが、乗馬用品の購入に悩んでいます。スタッフからはクラブで販売している商品を勧められましたが、ネットで購入する場合にはサイズが合わないリスクがあるとのことでした。また、レンタルをする場合には一年間で8万円以上かかることもわかりました。そこで、大阪にある馬具用品店でサイズを合わせて安く購入する方法を考えています。クラブのスタッフは他店で購入した場合に嫌な顔をするでしょうか。
  • 子供たちが乗馬クラブクレインで乗馬を始めることになりましたが、乗馬用品の購入について悩んでいます。クラブのスタッフからはクラブで売っている乗馬用品を勧められましたが、ネットでの購入ではサイズが合わない問題があることが分かりました。また、レンタルをしても一年間で8万円以上かかることもわかりました。そこで、大阪にある馬具用品店でサイズを合わせて安く購入する方法を検討しています。乗馬クラブクレインに通っている方で、他の店で乗馬用品を揃えている方はいますか?
回答を見る