• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:義母への怒りを鎮める考え方)

義母への怒りを鎮める考え方

E-1077の回答

  • E-1077
  • ベストアンサー率25% (3258/12621)
回答No.3

 我慢をするにしてもそのやり方と限界について・・・ですよね。    奥さんにも親に「私の選んだ人生のパートナーを批判することや否定することはしないでほしい」と言ってもらうのが良いでしょうね。奥さんに当たりたくないからこそ、親離れするべきでしょう。  それを黙っていられたら、いくら根の部分ではわかっていてもどうしようもありませんね。  私なら怒りを鎮めたい場合は「相手が先に死ぬはずだから」と葬式を想像します。  完全密室殺人を遂行する場合にはどうすればよいか・・・とかを真剣に考えるとか。  殺人のミステリー系を読みまくるとか。  リア充としてはカラオケで大声を出すとか。  私は以前に姑に手紙を出したことがあります。あまりにも私と違った考え方だしやってもらっては困ることをしてくれたからです。もちろんその後相手から電話がありまして、表面的には和解しましたが、その後にまたものすごいことをやってくれたので今は一切接触を取っていません。  ツレの親ですからツレや子供たちが逢いに行くのは否定しません。しかし、私が怒っている理由を説明したら全員一致で完全にツレの実家とは離れました。    奥さんもわかっていながら親には意見できないというのはわかります。  しかし、どっちが大事だと問うても結論は出せませんよね。  ここまで我慢してこられたその精神力は素晴らしいと思います。  「王様の耳はロバの耳」  穴でも掘って叫ぶ。  私の友人はネット通販で藁人形を購入していつか「ヤッテやる」っていってます。怖い・・・・。  会社内に自由に使えるサンドバッグや壊してもいいものを置く部屋を作ったら業績は上がったけれど、その部屋の備品交換率はかなりの数値になるとか。皆さん溜めてますね・・・・。  クレヨンしんちゃんの中のキャラにも殴りようのぬいぐるみを持ち歩く親子が出てきます。  殴ってもいいサンドバックなど用意するとか、スポーツジムに通うとか、やはりどこかで息抜きしましょう。  健闘を祈ります!

noname#187902
質問者

お礼

回答いただきありがとうございます。 「奥さんにも親に「私の選んだ人生のパートナーを批判することや否定することはしないでほしい」と言ってもらうのが良いでしょうね。奥さんに当たりたくないからこそ、親離れするべきでしょう。」 →妻も少しは言ってくれているそうです。妻は自分で自分のことをマザコンというほど義母に依存していますから、私も親離れしてほしいと言ったことはありますが、難しいですね。また、あまり強く言うと余計に娘をとられた感が強くなって意地悪になるかもしれませんね。困ったものです。 葬式や殺害をイメージするのは…妻と子供が悲しんで泣くイメージが浮かぶからイマイチですね。 ここはひとつリア充路線で(笑)私はハードな運動をしたり蹴ったりするのが好きなので、落ち着いたら空手道場にいきたいですねーo(^-^)o

関連するQ&A

  • 義母の怒りを静めるために。

    はじめて質問させていただきます。 私が非常識なのでしょうか?? 長文です。アドバイスをお願いいたします。 先日、妊娠発覚し2か月です。 もともと持病があり、稽留流産・切迫流産の可能性があるため 家族や友人の報告は遅らせようと思っていました。 ですが、つわりがひどくなってきたため、 私からは実母に主人からは主人の両親には 一応、危険な状況も含めて伝えました。 (私も主人の親も遠方です) 私は母のみに報告し、父や姉妹には伝えませんでした。 心配性ですし、万一流産した場合余計に気を遣わせるかなぁと配慮したつもりです。 しかし、先日義母が私の実家に電話してしまい、 偶然電話に出た父に話してしまったようなのです。 父は全く知らなかったので驚いていたそうです。 その報告を義母からメールで受け取った時に、 『先に言ってしまってごめんなさい』と断りがありました。 父も他人から聞いたのはショックでしょうし、 私も自分の口から伝えたかったのでびっくりしましたが、 実母にメールしたら『気遣ってまだ言わないでおこうと思っていたことは 父に伝えているから大丈夫、気にしないで』という感じでした。 はじめは義母に怒りもありましたが、すぐにほとぼりがさめました。 家に帰ってきた主人に出来事を話すと、主人はすぐ義母に電話をして 『お母さんはまた余計なことをしゃべって・・・』と少し怒り気味になってしまいました。 『嫁はもう気にしてないって言っているけど・・・』と補足はしていました。 義母は『私は心配しただけなのに!』と怒って、電話を切ったようです。 翌日義母より主人にメールが来ました。 『あなた達は言葉が足りないし、今回のことには絶望した。 これまではあなた達のすることはだまって聞いてきたけど!』と言われました。 私はもう本当に気にしていないし、お腹の子供のためにもストレスは溜めたくないから 忘れたいと思っていました。 義母がここまで怒る意味があまり理解できません。 義母のプライドでしょうか? または私が非常識なのでしょうか? はじめから私が母しか伝えていないことを 主人から義母に伝えてもらえば良かったと思っています。 あと、義母の性格からして私の実家に電話が行くという可能性を 考慮すればよかったと思います。 私の親の性格からすると逆の立場でも恐らくかけません。 うちは他人の事情にはあまり干渉しない環境でした。 なので、私もどちらかというと他人の言動など、 当人の価値観だから気にしない、という感覚がありますが 義母はまったく逆で過干渉なように思います。 それがちょっとしんどいのです。 主人には、いい関係のためにも義母とは適度な距離を取りたい、と 伝えたところドライ過ぎると言われてしまいました。 社会人になってからは、処世術として合わない人とは 適度な距離を取るのがお互いのためと思っています。 確かに『親』ではありますが、他人ですから。 私と義母の関係はどうでもいいし、私からメールをしても返信もなく放っておいた方がよいのかと思います。 ですが、主人は実の親ですから仲直りして欲しいと思います。 どうすればよいでしょうか?

  • 妻を義母から遠ざける私は悪い夫でしょうか

    新婚です。 前々から妻の母(以下、義母)の事が問題になっています。 義母は離婚暦が2度あり、 それぞれの夫に1人ずつ子供がいます。 妻はその内の長女です。 そして、先日、交際していた男性との間に子供ができ、 3度目の結婚をし、先日出産をしました。 40代半ばでデキ婚、しかも3度目という話は ここまででも、十分に変な話だとは思うのですが、 問題は、義母がこれまで子育てをちゃんとしてこなかった事です。 妻からの話では、 義母の手料理を食べた記憶はなく、 仕事(パート)で家を空けてばかりだったとの事。 他にもここに書けないような開いた口が塞がらない様な事も されてきたようです。 (虐待等はありません) 義母の両親(祖父母)、兄弟(叔父叔母)も、 義母のこれまでの行動等から呆れ果てており、 浮いたような存在に見えます。 一般的な行動においても非常識度はひどく、 何度か私や妻も痛い目に遭っています。 (金銭面、私への両親に対して等) 上記の通り、子育てをまともにしていない義母。 (私の両親や義母の家族に言わせれば、むしろ子育てしてない) その義母が今回新たに生まれた子供をきちんと育てられる筈がない、 と私は思っています。 妻や妻の兄弟の時は妻の祖父母が代わりに育てたようですが、 今は祖父母もそこまでの元気は無く、 周りに頼れる人物はいません。 義母の夫に関しても、戸籍上、娘となった妻も ほぼ素性の知らない(名前すら知りません)状態であり、 結婚や出産の際も、挨拶1つしないような非常識さです。 妻も現在妊娠中で年内には子供が生まれます。 先日生まれた義母の子は、私達の子供と同級生です。 妻にとって妹と我が子は同級生です。 そして私達にとっては初めての子で、 これから先体験することは全て初めてのことです。 きっと我が子の事で一杯一杯になると思います。 そんな時に義母が 「ちょっと預かっといて」というような事態が起こること、 容易に想像がつき、私はそれを懸念しています。 金銭的にも、同級生なので必要なものは同じ。 あれやこれやと何かにつけて要求されないか、 それも不安です。 妻も十二分に義母の不安要素は理解していますし、 「あの人は親ではない」と言う一方で、 「何をされても親は親だから」と、情けもあります。 これまでされてきたことを振り返ると、 私の理想は義母と距離を取って欲しい。 私の両親は妻も孫も、最悪は両親で面倒見ても構わないから、 義母とは縁を切って欲しいとまで言います。 (両親は妻にはさすがに言ってませんが) 妻にそれを言ってみても、 妻は戸惑うばかり。それは当然です。 私が仮にそう言われたら困りますから。 でも、私からすれば、 妻と生まれてくる子を守らなくてはいけない。 そして現状、義母は我が家に災いをもたらすとしか思えません。 今は偶然近くに住んでしまっているので、 引越しをして物理的に距離を取る事、 義母への出産祝い等はしない事、などを妻に伝えていますが、 一応妻は了承しています。 本当にこれでいいのでしょうか? 本音としては、いくら赤ちゃんがかわいいとはいえ、 義母の子にも会いに行って欲しくありません。

  • 義母の彼氏の呼び方

    私は32歳の既婚男性です。 義母の事で質問があります。 義母は妻が小さい頃に離婚しました。 義母には現在彼氏がいますが、再婚の可能性は無いです。 私は義母の彼氏を⚪️⚪️さんと呼ぶのですが、妻は博多のじっちゃんみたいな感じで呼びます。 私は妻が親戚の様に呼ぶことに違和感を感じます。 私は気にし過ぎでしょうか? 宜しくお願いします。 ※私達には1歳6ヶ月の子供がおり、その呼び方に慣れてしまうのではないか?と心配で。また義母は数年内に同居予定です。

  • 義母の妊娠が発覚しました

    結婚式を控えている♂です。 先日、義母の妊娠が発覚しました。 義母は離婚しており、現在は新しい恋人と同居しています。 (義母は40代前半) 二人で出した結論は、経済状況、年齢を考慮して、 子供はおろす事に決めたそうです。 私と妻が口を出す問題ではありませんが、 本当にこのままでいいのか、モヤモヤしています。 義母と恋人は結婚予定もあり、 そこに子供が生まれてくる事は喜ばしい事ですし、 心から祝福する気持ちもあります。 また、私達も結婚式を終えたら子作りを計画しているので、 今までよりも「妊娠」という事実は重く、そして大切にしていた 時で、子供をおろす、という事に言葉ではうまく言えない 引っ掛かりがあります。 それと同じく、出産すると決めた場合の困る点もあります。 (1)結婚式とかぶってしまう 私達の結婚式の時、義母はお腹が大きい、 または出産直後という可能性が高く。式自体に参列出来ない 可能性もあります。 また、前者の場合、友人ゲストや私側の親族は お腹の大きい義母をどの様な目で見るものでしょうか? (2)妻の混乱 予定通りいけば、来年には私達にも子供がいるかもいしれません。 妻は娘と1歳しか違わない妹に違和感は絶対生まれるとの事。 また、妻の友人も出産ラッシュでそのラッシュに自分の母が加わる事に 違和感があるとの事でモヤモヤ。 (3)妻の親族、家族への影響 これを感じているのは私だけで、妻には言ってませんが。 義母は離婚歴が2度あり、妻を含めて3人の子供がいます。 義母は昔、子育てが出来ませんでした。 昔の事を妻に責められる事もあるし、義母も反省しか口にしない程。 現に妻は結婚前は一人暮らし、2番目の息子は祖父母と、 3番目の息子は前夫と生活しており、義母と生活を共にする子供は 誰もいないのが現状です。 妻の話を聞くと、義母よりも祖父母や叔父、叔母に色々と お世話になった記憶のが強いとまでいいます。 そうなると、当時は葬父母も元気だったと思いますが、 今はもう高齢になっているし、 叔父や叔母も当時は自分の子供と同い年の3人を一緒に 面倒見てくれましたが、もうそうはいきません。 となると、それこそ同い年くらいの子供が生まれるであろう、 妻や私にその負担が来る可能性はないか?という心配です。 私達にとっても初めての子供ですし、分からない事だらけ。 ただでさえ、大変なのに妻にとって妹とはいえ、 幼児二人の面倒を見るなんて絶対に出来ません。 しかし、妻は子供好きですし、頼まれたら断れないタイプ。 それでストレスがたまって、体を壊したり、イライラしたり、 私達夫婦がうまくいかなくなる可能性すらあります。 (3)に関しては私だけの杞憂ですし、 妻には絶対に言えません。仮定の話がほとんどですし。 ただ、(1)~(3)は全て私達だけの事情であり、 義母やその恋人の事は何も考えていません。 二人が、もし(1)~(3)のような事を少しでも考えて、 私達の為とは言わなくても、私達に与える影響もあって、 子供を卸す決意をしたのなら、一度は話し合いをする機会を 作ってもいいのではないかな?という点と、 二人で、しかも私達より人生経験の長い二人が出した結論に あれこれ口出しをして混乱させるべきではない、 という点でモヤモヤしています。

  • 義母(妻の母親)を何と呼んでいますか

    くだらない質問かもしれません。ご了承ください。 三十代既婚男性です。 今度、義母(妻方の母)と私たち家族で旅行することになりました。 義母との人間関係は良好で、旅行も楽しみにしているのですが、 義母と一緒にゆっくり過ごすのは初めてのことです。 さて、そこで質問なんですが、みなさん、義母さんのことを何と呼んでますか? 思い浮かぶとしたら、「おかあさん」しかないんですけど、 私の母親じゃないしなぁ、と思ったり。 苗字で呼ぶのもあまりによそよそしいですし。 妻が私の母を呼ぶ際は、妻は苗字が私の姓に変わっているので、 おかあさん、でいいとは思いますが、 私の場合、そうじゃないしなぁ、と思ったり。 私の常識がないだけなのかもしれませんが、 みなさんの常識的な呼び方を教えていただきたくて質問させていただきました。 よろしくお願いいたします。 男性からの回答だけでなく、女性の「旦那はこう呼んでるよ」というような ご意見ももちろんお待ちいたしております。

  • 出産後に手伝ってくれる義母にお金を払う必要が?

    先日、娘が産まれました。 今週中には退院し、母子共に我が家に帰ってきます。 妻の里帰り出産をよく耳にするのですが、ウチの場合、妻の実家が別居中のため、義母に2週間~1ヶ月ほど泊り込みで手伝いにきてもらいます。 僕自身は、あまり乗り気ではないのですが、妻の負担が軽くなればという思いで了承しました。 そこで質問です。 義母は、その間仕事を休んでくれるそうなのですが、こちらからお礼金のようなものを払うべきなのでしょうか? 妻の実の親で、好意で来てくれるのだから払う必要もないかとは思うのですが、生活も裕福ではないと思うので、少し気になってしまっています。 (ウチもお金に余裕があるわけではないのです…) なにかアドバイス等いただけたら幸いです。 よろしくお願い致します!

  • 婿と義母

    初めて質問させて頂きます。 よろしくお願いします。 私は婿養子として妻の実家に入り数年経ちました。 家族構成は、私と妻、そして妻の母(義母)で子供はいません。 義母はかなり昔に離婚しています。 最近、30程年の離れた義母の事を好きになってしまいました。 きっかけなどは特にはないのですが、確かな恋愛感情を抱いています。 個人的には母性を求めるとかではなく、一人の人間個人として、また女性として惹かれている自分がいます。 妻と仲が悪い訳ではありません。 ただ相手が相手なので誰にも言えず悩んでいます。 ただの勘違いなのでしょうか? また、本気ならば当然許される事柄ではないと思うのですが 辛いけれど忘れるべきでしょうか?

  • 義母に孫をあずけることについて

    主人の両親と私達夫婦は別々に住んでいるのですが、まだ子供か小さく買い物や家のこと、病院などなかなか行くことができず困っていました。 先日急遽私が病院にいくことになり義母へ子供を預けみていただきました。当日すぐにお礼のメールを入れたところ、『たまの子守は楽しかったです』という内容のメールがあり、私が『今後もお願いすることがあるかもしれませんがよろしくお願いします。お母さんの予定がわかったらまた教えてくださいね。』というような内容で返したところ、義母からは、『あなたは、なんで私の時間が必要なの?』というメールが来ました。あ~これは揉めるなぁと直感したのでメールではなく電話を入れたところ、案の定すごい剣幕でまくしたててきました。 主に義母に言われて特に気になった内容を箇条書きにします。 あなたのお母さんは何をしてるの? 私は予定に縛られるのがいやなの、 あ~今日は予定もないしちょっと孫の顔がみたいから 息子のとこでもいってみようかしら~みたいな感覚でやっていきたいと思ってるの。 ○日と○日みたいな感じで予定きめられるのはいやなの。 私は、あなたのご実家が孫の面倒をみるのが当然だと思ってます。 あなたは、うちの息子が何も手伝わないから最低だってどうせおもってるんでしょ。 まだまだ、長々と続くのですが、 皆さんに知っていただきたい部分のみを抜粋しました。 私としては、おじいちゃんおばあちゃんである、主人の両親に孫をみてもらうことは、とても普通なことなのではないかと思っています。 今回の件も、正直そんなに難しい問題でもなく、 必要がある時に孫の面倒みてほしいというだけの話だと考えています。 『○○さんも大変なのね、わかったわ協力させてもらうわね、 また、都合のいい日を連絡するわ。』 そんな風な返事が義母から普通に返ってくると思っていました。 いろんな考えがあるのも事実ですし、家族である以上 義母の考えがわかったからには今後どうするか考えねばなりません。 腹は立ちましたが、今後のこともあるので私の方が義母に寄り添い 一定の理解をしめし、 今後の段取りをくむところまで話を持って行きました。 しかし、私も人間で、こんなことを言われ怒りが収まるわけもありません。 主人に話したところ、共感してくれるでもなく、つらい気持ちをわかってくれるでもなく、主人は、私ではなく、義母を尊敬していると いっていました。 正直、こうゆうときに家族で唯一の味方であってほしい人に味方になってもらえないことは本当に落ち込みます。 少し脱線しましたが、 皆さんがもし同じ場面で義母にこんなことを言われたら どう対処されますか? また、私のとった対処は正しかったのてしょうか? 少し時間をおいて考えてみると、 こんな人に今後孫の面倒をみていただくのはどうなんだろう? こんな人の老後を私はみないといけないんだろうか? いろんな思いがこみ上げてきました。 段取りをくんだものの、 やはり実家にあずける方がよいのかと感じたりもしており、 義母の自己中差加減と主人の冷たさに私はひとりで悩むしかなく、 誰かに今回の状況をどうするのが一番ベストなのかを 聞きたく質問させていただきました。 今後の義母との接し方が一番悩むところです。 正直、義理のお母さんっていうか、なんだコイツっていう、 そんな気持ちです。とてもではないが、現時点で尊敬などすることはできないし、普通の会話などできるとは思えませんし笑顔で話せるとも思いません。 今回だけではなく、 今までいろんな嫌みを言われてきましたが耐えてきました。 家は、主人の帰りが遅く、家事育児全て私がひとりでこなします。 主人はなにも手伝ってくれません。 今回のことで、なんだか全てアホらしくなってしまって、 子供と二人、誰にも何も言わず遠いところに行ってしまおうか そんな気持ちです。 なんだか精神が崩壊しそうです。 誰か助けてください。

  • 義母からのプレゼント

    義母からのプレゼント 先日義母から指輪をもらいました。 義母が母からもらったもの、ということで、現代風にリフォームをしてくれた上にネックレスなども合わせて買ってもらったので、かなりの金額になったようです。私のいないところで店員さんとやり取りをしていたのですが、主人がちらっと見たところ50万くらいだったとのこと。恐縮しつつもありがたく頂くことにしました。 ちなみに結納金などは結婚式の前に頂いているので、今回の指輪はあくまでも母からのプレゼントのようです。 ところでこの場合は、私の実家からはお礼などはしない方がいいのでしょうか?まだ結婚して間もないのですが、嫁になった身ですから、母からお礼をしたのでは、子離れできてないように思われますよね?かといって金額が大きいので、無視というのも失礼なのではないかと思い、質問させて頂きました。 よろしくお願い致します。

  • 義母の溺愛について

    妻の母(義母)との付き合い方について質問です。 妻とは遠距離恋愛(隣県)で結婚し、子供を1人授かりました。 近日中に新築戸建てに越します。 子供を授かった頃より、1、2ヶ月に1泊ペースで義母が来ていたのですが、昨年末より月1間隔で3~4泊ペースで来るようになりました。 宿泊期間が長く、参っています。 来年に義母が退職したらと考えるとウンザリです。 背景に、妻は母子家庭で育ち、親子の絆は過剰気味であり、加えて孫が出来た事があります。 私の両親は隣町におり、泊まりに来たことはありません。 私は長男で、将来、両親をみることになり、それを条件に結婚し、新築戸建てを建てました。 心情としては、私の両親も定期的に泊めたいですが、妻曰わく、近いから泊まる理由はないとのつれない言葉。 新築に義母が長期で来るようになれば、と考えると心中穏やかではありません。