• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:仕事の不満と不安)

仕事の不満と不安

maika1968の回答

  • ベストアンサー
  • maika1968
  • ベストアンサー率21% (22/102)
回答No.6

質問者様にもこんな経験ありませんか? 自分では特別意識していなくても上手くいっていることって… 人間、本当に自分で葛藤したあげく制覇したモノに関しては、 あまり意識していないもので、それを実現できた時点で次を目指すものなので、 周りが思っているほど高学歴であることを 鼻にかけている人も少ないと思います。 その一つの理由として考えられるのは、 高学歴の人間は上には上がいるのを知っているから、 これで御の字って思ってはいないはず。 一つ終えたら、また次を目指して頑張っているはずです。 高学歴の人間の仕事量が圧倒的に少ないのは事実ですが、 その分、高い技術や能力を要求されるので、 そこそこの神経は使っていると思います。 遊んでるように見えるのは傍目からみた時の話であり、 実際には違うんじゃないかな? >今は黙って仕事に打ち込むしかないと思っていますが、 今後どうすればいいでしょうか? 自分で変えていくしか方法はないですね。 たとえば、キャリアアップのために資格を取るとか。 あとは好きになれそうな職種を見つけて、 その分野に進むために専門的な勉強をするとか、 努力に努力を重ねるしかありません。 家庭環境が悪くても国立の大学に進学している人間もいるのですから、 全ては本人の心がけと意志の強さの問題だと思います。 周りのことを羨んでいる暇があるのなら、 自分の進むべき道を早く見つけてください。 今はネットで情報収集も簡単に出来る時代なんですから、 納得がいく答えが見つかるまで少し粘ってみてください。 何度も言いますけれど、高学歴の人間は人並み以上の努力をしているハズです。

stop-stop
質問者

お礼

自分なりの道を探してみます。

関連するQ&A

  • 仕事をクビにならないか不安になってしまいます!!

    障害者雇用で就職して1ヶ月が経ちました。 定期面談で会社の人と自分、支援員と会社の人がそれぞれ面談をして その結果、頂いたフィードバックではよくやっていると評価していただきました。 ところが、今日、 自分の隣に上司がデスクがあるのですが、 そこに、○○人材紹介会社 (会社名が普通と違い特徴があり、 自分を紹介してくれた紹介会社だとわかりました。) から電話があり、自分を担当してくれた営業担当の人と話を上梓がしている 電話を聞いていたのですが、 上司が、何の話をしているかわかりませんが、 「いまはよくやっている」「先のことはどうなるかわかりませんが」 といっていました これは、自分のことをいっているのか?別のことを言っているのか分かりませんが、 上記のような内容だったので、自分のことかと思い、今はよくやってくれているが 先の契約はどうなるか分からないという意味かと思い、ショックをうけました。 もっと一生懸命仕事をしなければならないのかなぁと思って焦る気持ちと この仕事を辞めたくない(とてもいい環境だから)気持ちが強く湧いてきました。 黙々と日々の仕事をこなすしかないですよね? また、もしクビになる、契約を着られた場合は仕方がないので新しく仕事を探せばいいだけですよね? なんともはや、悲しいきもちです。もっと評価してもらっている気がしていたのですが、 与えてもらっている仕事はきちんと行っていると思うのですが、何がたりないのですかね?? 構造的に、障害者を雇ってみたけど、やっぱりいらないかなと 私の頑張りとは別に障害者雇用事態に疑問をかんじていたりするんですかね? 不安です(><)

  • パートの仕事について

    うちの会社ではパートさんを仕事の内容別に担当者を振り分けています。パートさんによって、自分の担当業務以外は「お手伝い」という感覚があり「やってあげている」という意識で作業をしている。自分の担当業務はそれなりにこなすが、それ以外は責任感がなくおしゃべりしながら作業をしています。同じ会社内の仕事なのにお手伝い感覚はどうなの?と思いますが、社員も急ぎだから話さずにやってほしい。とか言えばいいんでしょうか。手伝い感覚をなくすにはどうしたらいいのでしょうか。

  • 仕事の悩み(会社、同僚に対する不満)

    質問させてください。 現在35歳、勤続1年目です。最近仕事もかなり慣れてきまして仕事内容も重要な仕事に携わり私が居ないとできない内容の物も多くなりそれなりに意見を言える立場になってきました。 現在就業中の企業は田舎の中小企業なのですが、一部上場企業に5年勤めてきた私には入った当初から改善する部分が多数目に見えてきました。 勿論、入ってすぐ色々企業努力に釘をさすような事は言えず今まで言われるようにほとんどNoと言わずやってまいりました。 職種は現場仕事なのですが安全、5S、ゼロエミッション等、どこの企業でもやっている事がやっておらず仕事のやり方も上記しましたとおり入ってきた人間に粗方仕事を教えたらすべてを任し、その人の独自のやり方で仕事を任せるという同僚がいても手助けすらできない仕事内容です。 そういう仕事を好む方も居ると思います。ですが、私の主観ではやはり企業という組織は「一人ではなく全体で」というのが鉄則のだと思います。 真隣で働いてる同僚は本日の物量が少なかったため定時間で仕事が終わるのに対し、もう一人は仕事が一日では終われないくらいあったとします。 そこでやはり会社の利益、人権や道徳などを考えれば手伝う、又は手伝えるように会社の職場形態を変えるべきだと思うのです。 いまはそれがありません。 朝から走り回ってる人も居れば、朝からやる事ないとぼやく人が居るという事です。おかしいと思いませんか?? それが同じ現場内に居るのです。 こう思うのは自分の勝手なのでしょうか? 変えていかねばならない範疇なのでしょうか? 教えてください。いまにも会社で一言言い出しそうで・・・。

  • あなたの今の仕事の不満をお願いします☆

    あなたの今の仕事の愚痴・不満をお願いします。 多種多様な仕事をされているみなさんが、どういう思いで 仕事をしているのか、最近仕事に対して悩みの多い私の参考にさせてください。 私は、 『俺の周りの人たち帰るの遅すぎ! 何やってんの?そんなに仕事あんのか? 課長が毎日24時近くまでいるからそれに感化されてんじゃねぇの? 「要領よくパパッと仕事をして早く帰る」って概念がもともとないだろ? 俺はそれを意識して早く帰りたいのに、帰りにくいやんか!!(>_<)』 です。 あー、ちょっぴりすっきりしました。 よろしくお願いします。 ※お礼が遅くなることが予想されます。(本サイトにおける書き込むページはうちの会社ではアク禁対象でもあるため…)

  • (人事担当の方)高学歴の生え抜き社員について

    出来ますれば、人事担当の方にお答え頂ければ幸いです。 私の彼氏の話ですが、それなりに高学歴(6大同程度の私大卒)です。 一応、上場企業勤めですが、規模は中程度、会社名もメジャーではなく、ブランド力は皆無です。 そんな企業に縁あって新卒で入社したのですが、 同期・先輩後輩を見ても、自分より高学歴な人はいないようです。 というより、偏差値で言えばだいぶ下、という人が多い。 そんな中で働いているのですが、採用し人を動かす人事の側から見て、 「自社の平均以上の高学歴&生え抜き」という人材は、 貴重に思うのでしょうか? 出来るだけ辞めさせないように、育てていこうと思うものでしょうか? 彼自身、最近ひどく仕事で悩んでおり(いろいろ重要な仕事を任されるため)、 少しでも元気付けてあげたいと思い質問させて頂きました。 「俺は周りに迷惑ばかりかける。辞めた方がいいんじゃないか」と悩んでいるのです。 また彼の話を聞く限り、会社側は彼に期待しており、幹部候補として捉えているように思います。現在30代前半、係長をしています。 よろしくお願いします。

  • 仕事に前向きになれない

    この1年、職場が人材不足で、ヘトヘトに疲れていた。帰宅したら、何もする気にならず、すぐに寝てしまい、休日も寝ているばかり、朝、仕事にいくのが憂鬱。黙々と仕事していました。有給休暇とらず、人の何倍も働いてきた。やっと人材が決まり、ほっとしていますが、なんか仕事に前向きになれない。新たな状況で、気持ちの切り替えができていない。人が入ってくるから、今までよりは、楽な部分もあるけど、これからの方向性がわかりません。アドバイスお願いします。

  • 仕事の進め方について

    社会人 6年目 営業職です。 最近、会社から真っ当な評価をされていないのではないかと疑問を感じます。 今年度から働き方改革に伴い、フレックス制に勤務体制が変わりました。 同じ営業職でも担当する取引先によって朝が早かったり、夜遅くなってしまったり様々なので 朝早く来た場合は退社時間を早めるなどといった具合で、勤務時間を自分で決められるようになりました。 私は朝6時半ぐらいに出勤します。 定時より2時間早く出勤しているので、退社時間も定時より2時間早くなります。 必然的に他の多くの社員より早く帰る事になりますが、上司などにあまり面白い顔をされません。 あいつはいつも早く帰ってるなどと陰で言われています。 ダラダラ仕事をして遅くまで会社に残っている社員ばかりが評価されています。 結果が悪ければ言われても無理はないかと思いますが、実績も悪くありません。 効率的に仕事を進め終わらせ、帰る事は悪なのでしょうか。 定時よりもかなり早く来ているにも関わらず、無駄に会社に残り仕事をしているフリをしているよりはよっぽど時間を有意義に使えていると思います。 体育会系な上司が多く、組織としても古い体制の会社です。 安定もしていますし、給与もそれほど不満はありません。 現在の職場で長く続けていきたい気持ちもありますが、自分の貴重な時間を割いてまで無駄な残業をするのはいかがなものかと感じます。 これらの事に対して不満を感じる私は間違っているのでしょうか。

  • 業務量の不満

    派遣として勤務して3ヶ月です。人手不足で他に数名一緒に入りましたが仕事の分担で不満が出ています。 担当により忙しさは多少違う事もありますが忙しい担当になった人はお昼の時もずっと愚痴を言っています。 私はその人に比べればまだ忙しくないかもしれないけど私の業務についても「他に一緒にやる人もいるから(忙しくない)」と言われたり… お昼に嫌な気分になります。 社員の方も「定時で上がってるし暇なんだからどんどん仕事回していいよ」と言ってたらしいです。 担当を決めたのは私じゃないのに悪者扱いみたいですごく嫌な気持ちです。 勤務中は私語もなしで真面目に時間内に終わらせてるだけで暇扱いです。 大人しいタイプは仕事を押し付けられると思うけどさすがに限界でキレそうです。 忙しいからお手伝いお願いします。という感じではなく定時上がりで暇という見方をされ、それを職場でいうなんて耳にした方としては一緒に仕事をしたくありません。 辞めようかと思いますが皆さんどう思いますか?

  • たまった仕事を前に慌てないためには・・・

    一週間程度の休暇明けのときなど、私はたまった仕事を前に、 ものすごく慌ててしまいます。 休暇明けは始業時間より1~2時間早く出勤したり、余裕を持てるよう 工夫はしますが、直属の年下の女性上司の性格がものすごくきつく、 異常に偉そうな物言いをしてくることもあり、パニックになってしまいます。 (例:「頭ついてますか?もっと頭を使ってください。」 「世界で通用する人材になってほしくて、◯◯さん(私の名前)のために言ってるんです。 社会人として、世界に通用する人材になることは常識ですよ?」など。) 仕事でパニックにならないっ工夫として、ひとつには朝早く出勤することが あげられますが、そのほかにはどんなことがありますか。 アドバイスをお願いします。

  • 仕事がみつからない

    仕事が見つかりません。6月から就職を探し始め、何件か応募しました。はじめのうちは、今はまだ不況なので落ちても仕方がないと思って、気を取り直して、仕事を探し続けていました。でもいくつかの会社の求人には、私は応募資格があったから、面接ぐらいは行くはずだと思いましたが、当てが外れました。7月からアルバイトを始め、8月にももうひとつアルバイトを始めました。8月に始めたアルバイトは、時間の延長があるかもしれないといわれたので、期待していましたが、9月2日に終了してしまいました。なんかこのバイト先に前職の会社の人たちが、連絡をしてきたようなのです。うわさも流れていたようだし、なんか働きずらかったです。会社も私を使いずらかったと思います。この2つのバイトをしながら、数件応募していましたが、だめでした。8月にバイトをはじめた会社の人事の担当の人がとてもいい人で人材会社を数件紹介していただき、9月のはじめから、紹介してもらった人材会社に面接に行きましたが、仕事は見つかっていません。いくら不況でもなんか、誰かにじゃまされている気がしてなりません。前職の会社に問い合わせなどがあると思いますが、そこでなんか言われたらアウトなのでしょうか?前職の会社に聞くわけにもいかないし、人の就職邪魔することなんてわざわざしないとも思いますが、なんか確認する方法ってあるのでしょうか?