• 締切済み

きれいな歩き方や走り方

膝を緩めて足を長く使うイメージでかかとから着地する感じで大丈夫でしょうか。

みんなの回答

noname#230414
noname#230414
回答No.2

人間は身長体重によって歩く歩幅があります。 一度万歩計買ってきて身長体重入力してみて下さい歩幅が出てきます。

回答No.1

最近、学者(研究者)がテレビ番組を通じてしゃべったいたのは ■歩き方 (おっしゃるように踵から)前に投げ出した 足の小指から順に親指まで外側から内側に足をつき、 つま先(親指)で土を蹴り、反対の足を出す。 胸を張って腰から前に引っ張られるように歩く。 ●履物にもよる ※モデル歩きが必ずしも 周りから見て美しいのかどうかは微妙です。 “ヒールに履かれて歩いて”いる女性をみれば特にそう思えてしまいます。 草履やヒール、履物で違ってきますし、和装・洋装でも歩き方は違います ※つま先を内側に向け、草履を足袋からペッタンペッタン離さずに歩くと美しい ■走り方 後ろに蹴るというより、(前に振った)足を遠く(前)へ出す。 その駆動(稼動)域が大きいヒトは足が速いし、足の送りが上手だ♪とのこと。 両腕をよく振って前方を注視して走る・・・なかなか普段の公園周回なんかでは 難しそうですね(笑) 実は早く走る方法は前出のとおりですが、ジョグはまた異なります。 ※ジョグがひざを緩めて・・・に当たるかと思われます 間違ってたら御免なさい♪ ●結論(所作はクセがあっても自然さが一番) 姿勢良く歩き、走ることは カラダを作るばかりか、持久力をもつことに繋がるし、 暮らしを前向きにポジティブにするにも大いに役立ちそうです♪ 小さなことでも意識してみると、ふだん使わない脚力・筋肉を使って 短い距離でも愉しく歩けたり、走れたりするかも分かりませんね♪ こうした処よりもDVDやユーチューブから拾うのも、右脳が刺激できてマネし易く 良いかも知れません、陰ながら応援しています ~ あなた様に全ての理解を超えるほどの平穏が訪れ、あらゆる良き事が雪崩の如く起きます ~

関連するQ&A

  • かかと着地が強い

    私は歩くときにかかと着地が強くて膝に響きます、どのように歩けば自然なかかと着地になるでしょうか。 かかとに重心をのせて前に足を出し膝を伸ばすという感じで歩き方は間違っていないと思うのですが。

  • 登山下山時の膝ダメージへの対処法

    登山下山時に毎回膝が痛くなります。 歩き方に問題があるのは分かっているのですが、なかなか上手く歩くことが出来ません。 どなたか歩き方のコツをご指摘いただけると幸いです。 私は着地時に膝を曲げて着地するのが難しく、毎回着地する方の足は伸びきった感じで着地してしまいます。(段差が激しいほど足は伸びきってしまいます。)また下り斜面が急なので、かかとでの着地も難しく、どちらかといえばつま先よりで踏ん張ってしまいます。 段差の激しいところを降りる際、膝を曲げてかかとから着地をすると転んでしまいそうな感じがするのですが、みなさんはどうやって降りているのでしょうか?

  • ジョギング時の足の着地方法教えてください

    ジョギング好きでよくするのですが、暫くすると必ず膝を痛めてしまい辞めてしまいます 今回も段々と痛くなってきました 最近、着地するときは足のカカトからでは無くなるべく、つま先より、実際は真ん中あたり?から着地した方が膝に良い、と聞いたのですがそれは本当ですか? どういう着地が一番膝に負担がかかりにくいのですか?

  • サイドランジ 足裏のどこから着地?

    お世話になっております。 タイトルの通りです。 歩行 → かかとから着地。 フォワードランジ → かかとから着地。 リバースランジ → つま先着地。 ここまでこれで合っていますか? 間違いがあれば直してください。 ところでサイドランジは足裏のどこから着地しますか? つま先?かかと?内側から外側に向けて?ベタ足? ※踏み込んだときの足と脚の向きは、  つま先も膝も(外向きではなく)正面の場合。 ___________ また踏み込まない横移動は足裏のどこから着地しますか? エアロビクスをされている方、 たとえばステップタッチはどこから着地してますか? サッカーやバスケなど横移動の多いスポーツをされる方、 どこから着地していますか? 理由も説明してくださると喜びます。 よろしくお願いします。                                     

  • ジョギングでの着地の仕方

    ジョギングを始めて4ヶ月ほどの初心者です。 走るときの足の着地の仕方で悩んでいます。 本来はカカトから柔らかく着地するものでしょうが、私の場合それができないのです。 なので足裏全体で着地して、パタパタと大きな音をさせながら走っています。 ただ、 ■最初の5分ほどはカカトから着地して走れる。 ■でもだんだんと足が疲れてきて(弁慶の泣き所のあたりの筋肉?)、つま先を上に向けることができなくなってくる。 ■LSDペースで走ってると、1時間くらいしたらなぜか突然カカトから着地ができるようになっている。 ■O脚、X脚とかではない。 ・・・という状態です。 またこのような走り方のせいか、最近ヒザを傷めてしまいほとんど走れなくなっています。 足先を上に向けるための筋肉が弱いのか、それとも足首が固いからなのか、フォームのせいなのか、原因がわからず改善もできずに困っています。 住宅街の中を「パタパタ」と走るのは迷惑でしょうし、自分も恥ずかしいです・・・(苦笑) 正しい着地の仕方ができるように、アドバイスをよろしくお願いします!

  • 変な歩き方?

    こんばんは。 ウォーキングの際の歩き方について教えてください。 具体的には,着地の際に足を伸ばしてかかとから着地とありますが 私がやると,足を伸ばしきって着地するとき, 伸ばしきったところから少し戻って着地する感じなんです。 (上手く表現できないのですが) 正しい歩き方のサイトなどを見て,写真を見ても 写真なので見たいところがなかったりで分かりません。 できればムービーで解説してくれるサイトがあるといいんですけど。 どなたかご存知の方,教えていただけませんでしょうか。 それから,私はひざが伸びきらない気がするんです。 仰向けになって片足を地面から90度(垂直)に上げて 足首を内側に曲げるという運動をすると 足の裏側部分の筋がとても痛いですし ももが垂直に上がったとしても,足の先までまっすぐは上がりません。 母親に横から見てもらうと「うーん,ちょっと曲がってるかも」といわれました。 これは普通なんでしょうか?やはり曲がってますか? これを直す方法などありましたら教えてください。 よろしくお願いいたします。

  • 整形外科、神経科、それともペインクリニック?

    半年ほど前から右の股関節に違和感があり、この間友人に、歩き方が変だと言われました。普通はかかとから着地するのに、右足はかかとからつま先へとゆっくり着地できずに、「ドン」って感じで足の裏全体で着地しているようだ、とのことでした。あと、膝もすぐ疲れる感じがします。 この症状だけの場合は、神経科?などに行くものなのでしょうか。 でも、私の場合、5年以上前から膝が痛いことがあったり、2年ぐらい前には腰痛で整形外科に行ったところ「坐骨神経痛&軽いヘルニア」と言われた(MRI検査はせずレントゲンのみなので100%ではありませんが)こともあり、どの科に行けば良いのか判断できずにいます。 現在のこの、股関節の違和感は、以前からの膝の痛み、もしくはヘルニアから来ているものなのでしょうか。 まずはどこの科へ行くべきでしょうか。 また、以前整形外科に行った時、腰痛以外にももっと前から膝が痛いと伝えたのですが、レントゲンは腰の部分しか撮ってもらえなかったので、ちょっと不信感があります。。。 もし都内でおすすめの病院があれば、教えていただけると嬉しいです。 アドバイスよろしくお願いいたします!

  • ランニングでかかとから着地しようとしても足が前に伸びない

    ランニングでかかとから着地しようとしても、あまり足が前に伸びないで上手く行きません。 かかとから着地できるようになるには、ふくらはぎの筋肉の柔軟性が必要でしょうか?

  • 歩く時 走る時 着地方法

    歩くときはかかとから着地する、 走る時は、足の付け根から着地する であってますか?

  • 骨粗しょうと腰痛

    つま先立ちになり、かかとを床に落として骨に刺激を与えるのが 骨粗しょう予防に良いと最近テレビで見ましたが、 これは一方では腰痛に悪影響ですよね? 腰痛予防のためウオーキングではクッションのある靴をはくじゃないですか。 歩き方についても、一般にはかかとから着地するのが良く、その時に腰痛予防のために膝を伸ばした状態であることと言われているようですが、 ある先生は足の裏全体で全体重をかけて着地するのが良いと書いています。膝は曲がっています。これにより脚の筋肉に刺激を与えて増強できると書いています。 目的が違うのでやり方も違うということでしょうか。 私がクッションの無い革靴で階段昇降を1か月ほどして腰痛になった時に、 トレーナーの先生に「革靴でしてたまるか。それに階段昇降は普通は薦めていない。よほど時間がなく短時間で運動したい人だけだ」と言われましたが、 考えてみると階段を昇る時は膝が曲がった状態で着地していますね。 それがやっぱり腰痛に悪かったでしょうか。 話を戻して、かかと落としは膝が伸びた状態でやれば腰痛にも悪影響は気にすることはないのでしょうか。

専門家に質問してみよう