• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:住宅手当の返還についてお聞きしたいことがあります)

住宅手当の返還についてお聞きしたいことがあります

bluelakeの回答

  • bluelake
  • ベストアンサー率32% (64/197)
回答No.2

手当の支給基準は会社の判断で可能です。他の方には支給されているのに 質問者様だけに支給されないのであれば別ですが、残念ながら返還せざるを 得ません。 >配属園にある就業規則には、先日知った世帯主の定義が載っていないのですが、これは就業規則を周知していることになるのでしょうか? 会社にはそこまで周知する義務はありません。 質問者様の判断が間違っていた訳でもありませんが、住宅手当自体が非常に 恵まれた条件だと思いますので、実際の運用を確認されたほうがよかったのでは ないかと思います。 >給与からの天引きを了承した覚えはないのですが、天引きされても従うしかないのでしょうか? 従うしかありません。生活に及ぼす影響も大きいと思いますので、分割払いなどの 相談は可能だと思います。

pyonkichi1048
質問者

お礼

お返事ありがとうございます! 13日にこのことを聞かされ、私たちの給与支給日は毎月20日なので、「納得いかないよー」と本部に掛け合ってるだけで時間がすぎ、土日を挟んでしまいました。きっと天引きされていますよね…。頭が痛くなっちゃいますね(。>д<) ありがとうございました!

関連するQ&A

  • 住宅手当

     2年前に某運送会社に正社員として入社。1年前に今まで暮らしていた実家を出て、非世帯主から世帯主となったのですが、当時総務担当者は私が世帯主になったことを知り得ながら『面倒くさい』ということで変更手続きをしてくれませんでした。  先週、健保組合から現住所が入社時の住所と違うということで私に連絡がきたのですが、それを言うと総務担当者が困惑気味でした。  就業規則を調べてみたら、非世帯主と世帯主では住宅手当の金額が毎月4000円違うことがわかり、そのことを総務担当者に尋ねると『金額は変わらない』という返答でした。就業規則に明記してあるのにおかしいと思い再度『調べてほしい』と依頼すると総務担当者からの答えは『男女の違いで金額が違う』との答えでした。男女雇用機会均等法があるにも関わらず総務担当者からの返答には納得がいきません。1年前にさかのぼって遡及して支払ってもらえないかと聞いても『それはできない』とのことでした。  私が、世帯主になったことを総務担当者が知っていたにもかかわらず変更手続きをしてくれなかったこと。それによって今まで私がもらえたはずの住宅手当を請求してもその手続きも進めてくれない総務担当者の怠慢な態度に憤りを感じます。  総務担当者の言う通り、私は1年前に遡及して住宅手当を請求することは本当にできないのでしょうか?  

  • 住宅手当

    うちの会社は就業規則に世帯主で扶養者であれば住宅手当が2万円出ることが記載されています。私は旦那が単身赴任になり、親元に2世帯で住むことになりました。旦那の方が収入が少ないので、子供の扶養も私にし、住民票でも私が世帯主になり、親とは完全に別世帯です。にも、かかわらず、世帯主でも親元にいるからと住宅手当は非世帯主の12,000円になる。といわれました。これは違法になるのでしょうか? ちなみに、親元だと認められない等の記載はありません。

  • 住宅手当ての時効について

    私は今の会社に勤めて8年になります。 独り者ですので住宅手当てがないことに疑問は感じていませんでした。 さて、就業規則は労働基準法で誰もが読める場所に置かなければならないとされています。 しかし、この会社では就業規則は所長の後ろの棚にあり、いつも施錠されています。 昨年の春に、就業規則を誰もが読める場所に置くように進言したところ、夏頃にタイムカードの横にひっそりと置かれていました。 早速読んだのですが、そこには単身者の住宅手当ては月3000円支給すると書かれていて、単身者にも住宅手当てが出ることを知りました。 それを上司に相談したところ、会社は付け忘れであった事を認めて過去2年分の住宅手当てが支払われました。 労働債権の時効が2年だというのは存じています。 しかしこの場合、就業規則を閲覧することが出来ず、住宅手当てが本来支給される事を知る事が出来なかったわけです。 つまり、就業規則を自由に読む事が出来るようになった時点から時効が進行するのではないかと思うのです。 知っていながら請求しないで放置したのなら過去2年分でいいのでしょうが、知る事が出来なかった訳です。 つまり、入社時まで遡って請求出来るのではないかと思うのですが、詳しい方ご教授いただきたくお願い致します。 ちなみに上場企業です。

  • 住宅手当

    初歩的な質問で申し訳ないですが、住宅手当のことで教えてください。 当社では、従業員は社宅に住んでおりますが、さらに住宅手当を支給しています。 そして、さらに社宅使用料としてその一部を給与から天引きしています。 なぜこういう処理をしているかは不明なのですが、はじめから天引きする金額を引いた 金額を住宅手当として支給するのとでは、何か違いがあるでしょうか。 もし所得税の金額が変わってくるなど、不利になるのでしたら、改める必要があると思うのですが。

  • 会社から住宅手当の支給対象外と言われ・・・

    2年前に転職で就職した会社です。 就職時には賃貸アパートに住んでおり、会社より月2万円の住宅手当が支給されると口頭で説明があり、現在も支給されています。 このとき、持ち家になれば、支給対象外になる旨は説明を受けていません。 給与明細にも住宅手当2万円と記載があります。 今年、新築住宅を購入し、その旨を会社に報告すると、総務担当役員より、持ち家になったのであれば、住宅手当は支給しないといわれました。 疑問に思い、就業規則を読みましたが、住宅手当に関する記載は全くありません。総務担当者によると、就業規則には記載していないが、支給しているとのことです。 就業規則に記載がない、住宅手当の支給対象を会社の判断で支給を止めることは違法ではないでしょうか?

  • 住宅手当について

    東京転勤になり住宅手当が変更になるのですが、ちょっとわからないことがあり質問させていただきます。 今は彼が契約者となりマンションを借りています。 私は同居人となっていますが、結婚していないので双方世帯主になっています。 会社では「世帯主」「独身独居」「自宅通勤者(独身)」の3種類があり、「自宅通勤者(独身)」は「世帯主」「独身独居」と比べるともらえる額が15,000円程低いです。 私がどれに当たるかを総務に聞いたところ、(就業規則に記載はありませんでした)総務担当者からメールでこのような回答がありました。 「区分については以下を判定基準としております。 世帯主・・・婚姻しており居住地の住民票の世帯主であること 又は居住地の住民票の世帯主であり同居の親族がいること 独身独居・・・婚姻しておらずかつ独居(一人で住んでいる)であること並びに居住地の住民票の世帯主であること 自宅通勤者(独身)・・・上記区分以外」 転勤の手当てなどの件で会社の見解としては手当てなどは一切出さないという回答があり、(東京勤務者は月3万程の手当てがつくのに私にはつかないです)どうにかしてケチろうとしているようなので今回も一番低い「自宅通勤者(独身)」の枠に入れられるのではないかと思っています。 同居していますが、養ってもらっているわけではなく世帯主です。 ただのルームメイトと同じ扱いになると思うのですが、このような規定の場合ルームメイトがいたら上記区分の「独身独居」にはあたらないのでしょうか? なんとかして住宅手当だけでも高い額をもらわないと本当にやっていけそうにありません。 いい知恵をお貸しいただけませんでしょうか? よろしくお願いいたします。

  • 住宅手当の復活を検討

    住宅手当の復活を検討しております。 世帯主の住宅ローン明細書で月額支払額又は、賃貸契約書での月額家賃の20%と考えておりますが、上限を設けても就業規則上、問題はないのでしょうか? 又、地方都市の相場として月額何万円ぐらいなのでしょうか? 上限1万円? 2万円? 3万円? 3万円以上は無理です・・・

  • 調整手当から住宅手当への変更に関して

    大変申し訳ございませんがアドバイスお願いします。 現在、給与明細の内容が 基本給 調整手当 と分かれていまして今後会社の方針としまして 調整手当のようなあいまいな名称の手当をなくしていこうとなりました。 そこで世帯主として勤務されている方には従来から 住宅手当が別途支給されていたため 世帯主でない従業員に対してもこれにあわせて 住宅手当を支給することになりました。 しかし、給与が増額される訳ではなく現在の調整手当を 住宅手当に充当に変更するかたちで差額の調整手当も 順次明確な手当に変更していくとのものでした。 そこで会社から住宅手当への変更の証明印を 求められたのですが、こういった内容で簡単に受け入れても よいのか悩んでおります。 ただでさえ基本給が上がらないことへの説明がなく フラストレーションがたまっていたところでしたので… ※転職1年目だったので1年は様子をみようと考えてますが。 明日、もう一度上司に相談をしたいと思いますが 何を確認するべきか教えて頂けますでしょうか。 宜しくお願いします。

  • 諸手当について

    私が勤めている法人の就業規則には資格手当と職位手当が記載されています。ですが給与明細にはその二つの手当はなく、およそ1万程足りないです。経理に確認すると基本給に含まれていると回答されましたが、就業規則には基本給に含む等記載がありません。この場合、やはり未支給ということになるのでしょうか?

  • 住宅手当の区分

    住宅手当は会社ごとに定めるものだと思うのですが、 自分の会社の給与規程を見直してみて、違和感を感じた点があったので 皆様の見解をお聞きしたいと思います。 原文のまま載せるとこうです。↓ _________________ 第○条 住宅手当 住宅手当は世帯主の従業員について次の区分より支給する。 (1)扶養家族を有する者 30,000円 (2)独身の者 10,000円 _________________ 扶養家族については、「特に健康保険上の」とか「所得税法上の」とか書いてありません。 そこで次の場合、Aさん、Bさんはそれぞれどちらが適用されるのでしょう? (AさんもBさんも世帯主だとして) Aさん:既婚、子なし。妻もフルタイムで働いており社会保険・所得税法いずれも扶養ではない Bさん:独身、高齢の母親と二人暮らし またこの規定の書き方に矛盾があるとするなら、 文面をどのように変更すれば矛盾を取り去ることができますでしょうか?