• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:自分の性格に嫌気)

自分の性格に嫌気 - コミュニケーション能力の不安と将来の選択

noname#210617の回答

  • ベストアンサー
noname#210617
noname#210617
回答No.3

コミュニケーション能力は性格によって規定されてしまうものではありません。 『能力』ですから、開発し、向上させることができるものです。 コミュニケーション能力は、他人の表現していることを理解し、自分の意図を表現し伝達することで、これは『行動』です。 問題は『性格』で『行動』を縛ってしまうことです。 『性格』は置いといて、『行動』を変えればよいのです。 自分の『性格』はこうだから、このような『行動』になる、ということではありません。 自分の性格はこうだけど、あるいはこうだからこそ、意識的にこのような『行動』をする、ということは可能です。 つまり、『性格』を変えようと考えるのではなく、『行動』を変えればよいのです。 『行動』は『性格』にではなく、意識や意志によってなされます。 繰り返された行動は、やがて無意識のうちに行えるようになります。 さて、『性格』というのは、変えられないほど堅牢なものなのでしょうか。 その前に、あなたはご自身の性格を正確に把握しているでしょうか。 何を馬鹿なことを言うんだ、自分自身のことなんだから、自分が一番よく理解しているに決まっているじゃないか、と思われるかもしれません。 でも、こちらを読んでみてください。 http://www.e-goose.com/wlh/Joharry/worklifeharmony_joharry.html 私は社員教育でこれを教えられました。 私は自分は自己主張ができない弱い性格だと思い込んでいました。 ですが、同期生からの私の評価には、"頑固"、"怖い"という言葉がありました。 それまでは意識していませんでしたが、言われてみると、確かにそのとおりなのでした。 自分が思っている自分と、他人に見えている(つまり行動に反映されている)自分とは必ずしも一致していません。 だから、自分がこうだと思い込んでいる自分の性格に縛られるなどというのは愚かなことです。 それに、まだ自身も気づいていない、他人にも知られていない自分の性格が、まだ自分の中に隠れている可能性があるのです。 それはなんて素晴らしいというべきか、空恐ろしいというべきか。 地動説から天動説に転換するくらいのインパクトのあることです。 私の場合もそうだったと思うのですが、『性格が…』というのは面倒なことから逃げるための口実に過ぎません。 『性格』なんだから変わらない、直らないというのは誤りです。 そうしてさまざまなことから逃げ続けた結果の行き着く先は、考えるのも面倒、生きてるのも嫌…です。 やりたくないことはやらないで済むのが一番ではありますが、それが通らないのは世の常で。 嫌でもやらなければならないことはありますし、大抵はやってしまえば大したことではなかった、むしろ、結構面白かったり。 私は無口な子供で、小中学校のころは、先生に指されたり、何かをさせられたりすることが嫌でした。 大学は工学部でしたので、学会発表の練習などをさせられた結果、プレゼンテーションが苦ではなくなり、むしろそういったことが好きなんだとわかりました。 それは、ここで回答することにも通じています。 勿論、普段から饒舌な人間であるわけではありません。 自分自身でそのためのスイッチを入れることで、そのような行動が可能が状態になれるのです。 あなたの場合は、スイッチを入れる、とか、ギアを切り替えるということができていないかも知れません。 また、今のところ、ウォームアップに他人よりも時間がかかるのだと思います。 コミュニケーションには、他人の話を聞いて理解するということもあります。 自分で話すことよりも、相手の言葉を聴く、相槌をうつ、相手の言葉を繰り返すことで会話のペースを落とし、自分が理解するための余裕を作る、「それは~ということ?」と相手の言葉を別の表現にして互いの認識を確認するなどして、自分自身をウォームアップすることができると思います。 トレーニングを重ねることが必要です。 >そもそもグループ活動の多い学部なの 環境に恵まれている、チャンスがあるということでしょう。 >何度も頭の中でシミュレーションしたのに… というのは >真面目、努力家などと言われてきた ということに通じているようですね。 ちょっと意地悪な見方をすると、この”真面目、努力家”という表現の裏に”したのに…(結果が…)”が隠れているように思えます。 要領のいいヤツは”何度も頭の中で…”しないで、メモを用意して読む、と思います。 その場面で大切なことは、メモを使わないということではなく、伝えるべきことを遺漏なく伝えるということです。 そのために用意周到でなければなりません。 ”何度も頭の中で…”もいいですが、メモを作っておくことも必要です。 メモを作った時点で、頭の中に入ってしまい。本番でメモは必要なくなったりします。 目的と手段を取り違えてはいけません。 "完璧主義"というのも放り出すための口実にしているように思います。 まだ自動車運転免許はお持ちではないと思いますが、路上では障害物を避けるためにセンターラインをオーバーすることがあります。 そうしたらあなたは外れちゃったよと諦めてハンドルから手を離して対向車と正面衝突するに任せますか? 普通、もとのコースに戻しますよね。そうしない、できない理由がありますか。 >努力や根性 という言葉は好きではないのですが、気持ちが"逃げてしまう"ということを考えると、やはり「努力や根性」に行き着いてしまうのかもしれません。 努力をする場というか、方法も間違っているかもしれません。 先ほどの"何度も頭の中で…"というのも、努力したという言い訳のための努力とも思えます。 挑戦して打破することはエキサイティングで面白い・楽しいことなんですけどね。 学生でいるうちは、失敗しても再チャレンジさせてもらえます。それが学生も本分ですから。 せっかくのチャンスなのに、そこから理屈をつけて逃げてしまうというのはなんとも勿体無いことです。 挑戦しなければ、成功することもありません。成功しなければその歓びはわかりません。 成功体験は次の挑戦に気持ちをつなげてくれます。 過去に捕らわれて現実を止めてしまっても何も得られません。 何をしても過去は変えられません。 過去は教訓とすべきですが、時間と能力は未来を変えるために使うべきです。 そのための知恵を得るために、読書し、映画・演劇を見る、同級の学生や、教師、親、親類などの大人たちと会話するのです。 知らなかったことを知るのは楽しいことです。 他人の眼を通すと、自分とは違うものの見方があることがわかるでしょう。 そういうことで自分自身も変わっていくものです。

cee87
質問者

お礼

なるほど。妙に納得してしまいました。 そのサイトを見ましたが自分の性格をあまり理解していないのかもと思いました。 大学の教職の道徳関係の授業で、他人から印象を言ってもらうというのがありましたが その時も全然違いましたし。 ただ被害妄想が激しいのだと思います。 スイッチは確かに微妙なところです。 きっといつもオンとオフの中間をいっているから中途半端でしんどいんだと思います。 緊張するのもそうなのでしょうか。 よく自分でもわからないのですが、気持ちの上下が激しく、 (ああ楽しい!みたいなのから もう嫌だしにたいまで) その時々で自分が捉えている自分の性格が違うような気がします。 それを上手くコントロールできたらいいのですが…。 悩んでいる今の時期でも行動を変えていけるようになりたいです。 少しだけ前向きな気持ちになりました。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 自分でも嫌になる性格(長いです<(_ _)>)

    私は高校2年生で昔から「静かな子」とか「おとなしい子」とか言われてました。悪く言えばあまり印象に残らない子と思っています。でもそれは私が恥ずかしがり屋なだけで友達の前では全然喋ります。だから第一印象は全然違うと言われたりします。友達は皆私と比べ全然外向的とは思いますが。私は恥ずかしがり屋なのであまり目立つことをしたくありません。挨拶をするのにもクラスの中心的な人だと緊張します。というよりするかしないか迷う間に行ってしまうみたいな。しても声が小さいのか返されないこともありあまり仲の良い人以外とは話さなくなりました。話しやすい人には話しますし話しかけられれば普通に話せるのですがこちらから話しかけることが出来ません。その人と話す話題がないというのもありますが。全然話さない人に急に話しかけられても変な気がするとか思うし。私は被害妄想もかなり強いのでみんな私は話しかけにくい人、と思い話しかけてないのだと思っているんだと思います。(クラスの中心的な人にということですが)私の性格からいろんな人に誤解をうけられているんだと思います。私は本来は友達といるときの自分が本当の自分なのか、それともどこか遠慮気味で八方美人でおとなしいのが自分なのか分からなくなってしまいました。後者であってほしくありません。数年後には大学生になりますがうまくやっていけるか心配です。明るい自分であるにはどうすればいいんでしょうか。まとまりなくてすいません!!

  • こんな自分に嫌気が差します。

    人と接するのが苦手です。とくに異性の方とは… 初対面では笑顔が出せないんです。 緊張しすぎて怒ってるのかな?って思われがちの顔つきをしているようです。。 少し慣れると笑顔を出さないととか変に考えすぎなのか 笑ってしまうのです。 相手の目を見て話すことがどうしてもできません。 すぐ逸らしてしまうんです。 声を出してではなく笑顔を通り越し大笑い手前の様な… ものすごく相手に失礼なのは痛感しております。 相手の方も え?どした?ってなってるのもわかります。 笑ってしまうのは相手が面白いとかではなく 目があってしまったとか、恥ずかしさからだとおもいます。 今日、用事が済み誰も傍にいないと思って 火照った頬を手で冷やしてみたり前髪を直したりしてたんですが ぱっと横を見たらさっきの方がまだ居たんです…。 びっくりして今の素の自分を見られてたのかと思うと すっごい恥ずかしくて顔を隠して笑ってしまいました。(声は出してません) しかし、この方はお仕事で関わらせて頂いてお会いすることがある人で もう1年になります。 大丈夫な人は普通に接する事ができるんですが そうでない人とはいつまでたってもこんな感じです。 緊張するんです。 私は馬鹿だ… 変に思われることを何でしてるんだろ。 グチグチ考えてはブルーになります。 私 変な人ですよね? 怖がられてますよね? 直したいです。 目を合わせるのは頑張れると思うんです。 ですが、笑いはどうしたらいいのか。 アドバイス頂けたら嬉しいです。 宜しくお願いします。

  • 意志に反する本当の性格

    意志に反する本当の性格 15歳 高校一年 男です。 私は感受性が豊かで(他の質問やカウンセリングで言われました)、他の人より人生や人間関係について考えてしまいます。 私は物心ついたころから、同じクラスの格好良くて人望あつい、コミュニケーション能力の高い友達にずっとあこがれていて、今も尊敬しています。中学でも2、3年は同じクラスでした。仲はいいですが、親友とはいえません。普通の友達です。 その人は先輩と仲がよく、いつも先輩と遊んでいてコミュニケーション能力が高く、外見も学校で一番と言われるほど格好良く(ギャル男)でとても人のことを理解しています。勉強などはやればできるのですがせず、部活やバイトはすぐにやめる傾向があり、部活に関しては中一でやめました。 周りのみんなに尊敬されていて、先輩にも尊敬されています。 私はもともとはおとなしく明るくなかったのですが、彼と友達になってから外見や面白さを磨くようになりました。 しかし今はそれが自分に合っていないように感じます。しかし私の意志としてはギャル男になり、コミュニケーション能力を高め(明るく、面白く、空気を読める)性格も良くしたいと思っています。 意志と本当の性格があっていないとき、一体どうすれば良いのでしょうか?

  • 不器用な自分にほとほと嫌気がさします。

    30歳、男です。 私は今までの人間関係において、人といるとうまくコミニケーションが とれない自分にほとほと嫌気をさしてしまいます。 今日は会社の忘年会でしたが、やはり必要以上に周囲に気を使い、 ほとんど酒ばかりついで回って、 ろくに料理も食べられませんでした。 いつもそうです。起用な人は、会話も盛り上げつつ、人に適度に気をつかいながら、上手に立ち振る舞っているのに不器用な自分は それができません。毎回会の終わるころ、内心の馬鹿らしさと悔しさで、笑って しまっています。あまりに様子がおかしいのか、周囲からは「大丈夫か?」と心配されることも。 一人で家に帰ると、悲しくて泣いてしまったり、一人で暴れてしまった りします。誰もわかってくれないわからない、という気持ちと、一方で こんな歳で、そんなことで悩む自分が悲しくなってしまいます。 同様の経験をお持ちの方、アドバイス下さい。

  • 自分の性格に嫌気がさします。

    高校生です。 性格を直したいことと、心からの気遣いの仕方を教えてください。 気遣いの仕方を忘れてしまいました。 下は愚痴混じりの相談になります。 入学してから今まで、周りに気遣いや思いやりからの行動を心がけてきました。 嘘ではなく本心や、面倒だけれどやった方がいい、という自分なりの倫理観からやってきたことです。そういう行動を心がけてきたので、できる友人は性格がいい子ばかりで、自分では「前より性格良くなったかもしれない」と内心自惚れていました。不満や愚痴は汚いと思っていたので、出さずに笑顔を心がけていました。 けれど最近、私を嫌う人からの執拗な悪口と行動観察を受けて、初めは「仕方ないな」「そういう性格の人なんだな」と流していたのに、だんだん腹の底から胸糞悪いと感じてきて、今まで溜まっていた不満が、クラスで態度に全面に出てしまいました。性格も少しずつ悪い部分(自己中など)が出始め、今までがそこそこ徹底して良い顔していたために周りからは「アイツ裏表激しい」「性格悪い」と批判をされました。 私も根っから性格は良いわけではないけど今まで気遣ってたのは本心からだし、性格悪いと知っているから直したいとは思っているのですけど、なんだかうまくいきません。というか大失敗しました。 たぶん友人関係も、今までは良い距離感作れていたのに、私の性格が悪く配慮が減ったために、壊れる気がします。 先が真っ暗です。自業自得かもしれませんが、助けてください。

  • 自分の性格で悩んでいます。

    私は最近バイトを始めました。 私のバイト先は、大きなスーパーの中のお菓子屋さんのレジです。 正面にはスーパーのレジがずらっと並んでいて、お菓子屋さんのレジと向き合っている形になっています。 私は昔から男性が苦手なのですが、もう大学生にもなったので、避けるのはやめ、慣れようと思い、接客のバイトを選びました。 私の働いているお菓子屋さんは、小さいので、夕方になると一人でレジをしています。 スーパーのレジの方は皆、大学生の男の方ばかりなので、正直向かい合っていると緊張してしまいます。 目が合ったら、挨拶もまともにできないので、すぐにそらしてしまいます。本当はもっと仲良くしたいのですが、やっぱり昔から避けていた男の人とどう付き合ってよいのかわからず、見られているのではないかと毎回緊張しながらバイトしています。 私はよくキョロキョロしたり、独り言を言ったり、困ったと思うとすぐ顔にでてしまいます。 こんなんじゃ、変な子が入ってきたと思われないか心配です。 バイトを始めて1ヶ月過ぎました。 レジの方とも仲良くなりたい。でも変な人と思われているかも。と頭の中でグルグルしています。 そして最近、レジの人に見られていると緊張してどきどきする。と友達に話すと、好きなんじゃないのかといわれました。 私は好きな人が今までできたことがなく、恋愛と言うものがよくわからいのですが、もし誰かが好きなら、誰にでもドキドキして緊張してしまう私は男好きなのかもしれない・・・と不安になってきました。 昔はまったく興味の無かった恋愛ですが、大学に入ってから、だんだんと恋愛をしてみたい。と思うようになってきているのは確かです。 でも自分がよくわからないんです。 はたから見て、キョロキョロ周りを気にしている私は変でしょうか。 そして、私は、恋をしているんでしょうか。 分りにくい質問、長文ですいません。 沢山の方の意見をお聞かせください。

  • 自分の性格を直したい

    はじめまして。支離滅裂で質問になっていないかもしれませんが、どなたか読んでいただけると幸いです。 現在20代後半で私の性格は、極度の人見知り・頭の回転の悪さ・話し方と動作がゆっくり・内向的・自分に自信もありません。 何処の職場も嫌なことがあるのは重々承知ですが、打たれ弱くこの性格のため人間関係でなにかあると辞めてしまいます。あと、仕事を完璧にこなさないとというプレッシャーを自分にすごくかけるところもあり精神的に疲れてしまいます。 1ヶ月前に仕事を始め、経験のあるホールの仕事をしていますが、そこのオーナーから積極的にコミュニケーションをとりましょう(お客様はもちろん従業員にもです)という話を散々聞かされ(怒っている感じではありません)憂鬱です。 仕事は経験があるので一通り出来るようになってきて気をつけながらテキパキとしているつもりです。しかし、この性格で雰囲気もほわーんとしていること、特に話方が遅いのがオーナーは気になるらしくだんだん仕事とは別のことで注意を受けるようになりました。(簡単に言えばこの性格を治せという感じです)最近は変なあだ名をつけられいじられているんだかなんなんだか。。。遠まわしに嫌味を言われたり、先輩に逐一出来なかったことを笑いながら面白そうに報告されています。(私との会話等も) もう、自分の性格のことは一番分かっているからこっちだって頭も良くてサバサバしてて明るい性格になれるならなりたいんだよ!と思いながらも、気をつけてはいるつもりです。 私はまず仕事が出来るようになってから、コミュニケーションは徐々にとっていこうという考え方なので、どちらも求められると苦しいです。しかも、私以外の従業員は家族や親戚や友達という方々です。 これではただの愚痴になってしまいました。。すみません。 こんなことばかりで、おっとりしているとか変わっているとか言われ続けて自分を否定されているようで自信もありません。人に嫌われたくないという思いも強くて気をつかい過ぎてうまく自分も出せないし、そんなんだったら誰とも会いたくないと思うようになりました。もう自分を責めてばかりで自己険悪です。 でも、コミュニケーション能力をすこしでもよくするために話し方は治したいです。どうすれば会話がスムーズに続くような早くテンポのいい話し方ができますか? また、おっとりしていることを言われるのが本当に嫌なのですが、明るくサバサバしている方は元からの性格ではないんですかね?努力して明るい性格になった方はいますか?

  • 自分の性格について悩んでいます

    高校一年生の女です。 人付き合いが苦手です。 つい昨日まで仲良かった友達とどう接すれば良いのかわからなくなったりします。昨日まではすごく明るかったのに今日はめちゃくちゃ沈んでたり、クラスのみんなが笑ったり、騒いでいる中で1人だけ笑えなくて、それだけで疎外感を感じたりします。 元々いじられキャラで、一見明るくて、人付き合いも上手く何も考えてないように見えるみたいですが、実際は全く違います。 ときどき、心を抉られるようないじり方されたり、しつこかったりするのですが、今までは傷付いても笑って流せていたのに最近はどう反応したらいいのかわからず黙り込んでしまったり、上手く笑えなくなります。そうなってしまったら一日もう何も話せなくなります。でも、友達はみんな良い子で、普段はとても楽しいです。わたしは、そこそこの進学高に通っているのですが、その中で成績はだいぶ下の方で、顔もよくないし、秀逸な才能もないので、いじられるのは私が劣っているから仕方ないと納得しようとしてきましたが変にプライドが高くてそれがすごく辛いです。バイトも今まで二つやってきましたが上手くコミュニケーションがとれないのが辛くてどちらも長く続きませんでした。ちなみに家では学校と違って殆ど何も喋らないのですが、本当の自分がどれなのかわからないです。自分の性格が本当にいやです。上手くまとめられずにすみません。

  • 高校3年でのクラス替えで友達が・・・

    私が通っている高校は、高校一年の時の進路調査をもとに高校二年のクラス替えをおこないます。 そのため高校三年のクラス替えではほとんどクラスのメンバーが変わりません。 (二年の時点で同じクラスの人はだいたい同じ進路希望なので三年でのクラス替えはあまり必要ない) ~私が二年の時のクラスを2-A組、私が三年の時のクラスを3-B組とします。~ 三年のクラス替えで、私は2-A組のメンバーがいるクラスから外れてしまい、3-B組になってしまいました。 2-A組から3-B組になった女子は私一人で、2-A組から3-B組になった男子も二人しかいません。 四十人いるクラスで、三十五人が2-B組です。 3-B組で顔と名前が一致するひとが四人しかいないという有様で、しかも三十五人はすでに一年間一緒に過ごしているため、グループが初日にして出来上がっていました。 私はもともと人付き合いが苦手で、よく知っている人でないと緊張してあまり話しをすることができません。 (話しても真面目な会話だけとか・・・) おまけに声が低く、緊張すると目つきも悪くなり、おせじにも愛想のいい人間ではありません・・・。 一人でいることも好きですが、やはりクラスに友達が一人もいないのは寂しいです。 しかしグループの中に入っていくことも「嫌な顔されたらどうしよう・・・」と怖くなり、話しかけられませんでした。 仲がとてもいいグループに顔も名前も知られていない私が入るのは無理でしょうか。 また、どうしたら入ることができるでしょうか・・・。 不安で惨めでたまりません

  • コミュニケーションをしたいです

    コミュニケーションをしたいです 不安で自信が持てなくて、うまく相手に最後まで伝えられなかったり、自分からグループに混ざることも緊張してできません。 克服したいのですが、 努力する(学問やスポーツ、将来的なもの等) ↓ 自分に負けず、継続する ↓ 達成する、遂げる ↓ 自信につながる この「自信」を多く積むことによって、度胸が付いてコミュニケーションの自信もついてくるものなんでしょうか? 私はこれがよく意味が分かりません。 いろんな人と話をしたいのですがたぶん自信がなくて、コミュニケーションができないんだと思います。 改善するよう頑張ってます、どうすれば良いのか分かりません・・・