• ベストアンサー

文法解析は?

ydnaの回答

  • ベストアンサー
  • ydna
  • ベストアンサー率63% (179/281)
回答No.4

#3 です。 >ということは、後ろへ引っ張る、という意味ではないのですか? そうです。 もし、「後ろへ」引っ張るなら、to pull something backward や、to pull something back を使うと思います。 behind が引っかかっているようですので、英英辞書で、tow, trail の語義説明で、pull something behind の形が使われているのを見つけましたので、ご参照下さい。 そして、例文を見て頂ければ、普通に前方に進んでいるのが分かって頂けると思います。 http://dictionary.reverso.net/english-cobuild/tow の、1 の意味。 http://dictionary.reverso.net/english-cobuild/trail の、6 の意味。 http://www.ldoceonline.com/dictionary/tow_1 http://www.ldoceonline.com/dictionary/trail_1 の、1 の意味。 特に、最後のサイトの説明は、trail が、pull something along the ground behind であることが、よく分かると思います。#3 で説明した、the way が、trail では、the ground ということです。(実は、trail は、空中、水中のこともあるのですが……。) ーーーーーーーーーーーーーーーーーー to pull something along behind (something else / someone) 別の解釈では、along... として、along を元は前置詞と考えた場合、「something を何かに沿って、something else / someone の後ろにある状態にさせるように pull する」。 to pull something behind (something else) は、「something else の後ろ/陰にある something を pull する」(解釈によっては、「something else の後ろで/陰で pull する」の意味になります) また、 to pull (up) something behind (something else) は、「something を、(ぐいっと)引っ張って/引き寄せて/(引き上げて)、something else の後ろ/陰にある状態にする」という意味になります。 ーーーーーーーーーーーーーーーーーー 問題文に戻ります。 along がついていることで、pull の連続性の動きが生まれているので、「……を牽引する(引っ張り続ける)」の意味です。 VOM の形で、「something を along behind(...) の状態に/で、pull する/し続ける」という意味です。 以上、もう少し、お役に立てたでしょうか? ★★ydna★★ Hope it helps more.

rutsune
質問者

お礼

さらなるご回答ありがとうございました。 よーっく分かりました。 ほんとに助かりました。 今後ともよろしくお願いいたします。

関連するQ&A

  • 文法について質問です

    We saw something move. という文章が出てきたのですが、 これは文法的に正しいのでしょうか。 movingにしたり something の後ろにthatやwhichを入れる必要はありませんか。 (move の主語がsomethingなので。)

  • 代名詞の文法問題

    ( )内の正しいものを選びなさい。 Wine isn't cheap in England. It isn't (anything , something) we drink every day. という問題で、解説には 「否定の意味が文全体に及ばない場合は、否定文の中でもsomethingを用いる。」 という説明で答えはsomethingになっていました。否定の意味が文全体に及ばない場合という意味が分かりません。 よろしくお願いします。

  • 古典文法、助動詞の文法的意味。

    古典の助動詞で例えば『す・さすなら使役と尊敬の 2つの意味がありますがこの文章での文法的意味はなにか』みたいな問題を出されてもあやふやなまま答えを書いてしまいます。こういうのは本文から意味を読み取る以外に方法は無いのですか?

  • この短文の意味と文法構造はなんですか?

    この短文の意味と文法構造はなんですか? I was strolling along when who should I see but Diane ちなみに手元の本の例文です。

  • メールヘッダー解析

    Python 2.4 から導入された email パッケージ バージョン 3.0 では、旧式の Parser は FeedParser によって書き直されました。そのためパーザの意味論と得られる結果は 2つのパーザで同一のものになります。 だそうですが、 このメールヘッダーの構文解析ツールを 作成するときの 元になるものは どこかで見れませんか LL(1)文法で書き直して 自分で構文解析ルーチンをつくりたいとおもいます。 よろしくお願いします。

  • LALRで解析できてLLで出来ない場合は?

    すいません 今Haskellの勉強をしていて Parsecという構文解析ライブラリを触っています コンパイラというのを始めて作ってみて思ったのですが Parsecでも四則演算やif文が動く状態まで作ってみて LL文法でも結構なんでも解析出来ちゃう実感を感じてしまったのですが yacc等で使われているLALR法で解析できるのにLL法で解析できない文法というのは 具体的にはどのような文法なのでしょうか? 特にどれでも良いので産業界で受け入れられているプログラミング言語の構文など出していただけると幸いです

  • 英語の文法について教えて下さい。

    私は26歳女、趣味で英語を勉強しています。 お恥ずかしいですが、中一からやり直すつもりで、今はNHKのラジオ基礎英語1を地道に続けています。 でもある疑問がわきました。それは文法です。 例えば、 「あなたは調子が良さそうに見えないわ」 「You don't look well.」 これを例えば、 「You not look well.」と言ったりすると伝わらないんですよね? 「Is something wrong?」も「What's something wrong?」と言ったらダメなんですよね。 教科書の例文は解っても、こういった応用が利かず、文法の順番も解らず大変苦戦しています。 私には向いていないのでしょうか?

  • 忍者ツールズのアクセス解析

    忍者ツールズのアクセス解析の Page View : 19 Visit : 12 なんですが、どういう意味でしょうか? どこを調べても答えが載っておりません・・・ 気になって仕方ないので教えて下さい。

  • 文法の違い

    初歩的だと思うのですが、文法の解析をお願いします。 (1) I'll make my brother help me. (2) I'll get my brother to help me.   どちらも、「弟に手伝わせるよ」という意味だと思うのですが、   (2)のgetの方は、なぜ「to help」となるのでしょうか。 宜しくお願いします。   

  • 文法的に倒置でいいのでしょうか?

    Along the Nile are the most famous monuments of Egypt: the Pyramids,the Sphinx, the great temple of Abu Simbel. ナイル川沿いにはエジプトの最も有名な建造物があります。: ピラミッド、スフィンクス、そして偉大なる寺院であるアブ シンベル。 のように訳しましたが、 Along the Nile are the most famous monuments of Egypt は文法的に倒置でいいのでしょうか? 普通は The most famous monuments of Egypt are Along the Nile. のような語順になると思います。 お手数ですが、よろしくお願いします。