• ベストアンサー

2.5世帯住宅で、世帯を1つにしたら

1976aの回答

  • 1976a
  • ベストアンサー率41% (473/1135)
回答No.2

世帯ね、不利益、別にないですよ。 国民健康保険の関係で収入次第で世帯一緒か分けた方がどちらか徳かくらいです。 面倒みる義務、親子である旦那さんには、「扶養義務」がありますが、質問者さんには、ありません。 世帯分けなんて簡単ですよ、役所で書類を書いたらすぐに終わります。

noname#192999
質問者

お礼

同居したばかりでくらいことばかり考えてしまって… ありがとうございました!

関連するQ&A

  • 世帯を一緒にしたら税金高い?

    4月から 旦那と子、義母と義弟と暮らしてます 今月末にはもう一人産まれてきます 私は無職 旦那は会社員 義母はバイト2つ 義弟は障害者年金をもらいながら仕事をしています 私と子は旦那の社保の扶養 義母と義弟は国民保険です 引越たときに世帯を一緒にしたのですがそれによって税金が高くついたりしますか? 保育料が高くなったり?…なにかありますか? もし高いのであればローンもあるため負担を少なくしたいんですが(´`;)

  • 世帯分離と国保

    主人の母と同居です。世帯主は義母で 義母は1月で定年になり2月から社保から国保加入したのです。主人は自営でずっと国保でした。 義母が世帯分離手続きをしてきて 国保の請求が今届き ちょっと納得がいかないです。 分離した私らの方にまた3月の請求があり ?と思っています。 義母がどういうかんじで手続きしてきたのかちょっとわからないのですが 義母の分 2カ月ぶんの請求はないので 3月の請求はなんなのかわかる方いたら教えてください。

  • 二世帯で上手くやっていくには・・・

    結婚6年、長男の嫁です。 私は旦那の両親にはあまり好かれていません。 それでも表面上はなんとか上手くやってるつもりです。 二世帯の上と下で別々のキッチンもあり同居と言っても 1日顔を合わすことがない日もあります。 義父の姉が義両親の階へ時々遊びにくるのですが、 私は降りていきません・・・。 それも気に入らないみたいで陰でコソコソと悪口言われてます。 去年、旦那の弟が結婚しました。 義弟のお嫁さんは若くて可愛くて甘え上手で、 義両親にも甘えることが出来るみたいで義両親との関係は良好です。 その義弟の嫁と私は比べられて、○○ちゃん(義弟の嫁)は可愛いけど、××ちゃん(私)は 無愛想だよね~的な事を言ってるのをたまたま聞きました。 義弟夫婦は毎週のようにご飯食べにきてるのですが、 うちにはキッチンが2つあるので、義母と義弟の嫁は1Fで料理して 私は2Fで1品作って持っていくこともあります。 私が1Fで一緒に料理作る事もあったのですが、 義母が煮物を作っていて、私が隣にいるのにわざわざ遠くにいる義妹に味見を頼んだり って感じでなんか私はかやの外と言うか・・・。 義両親は「米とか野菜がいるなら言ってね」って言うけど なかなか言えないし、甘えるのも下手で上手く付き合えません。 伯母さんや義弟夫婦が来るとストレス溜まるし・・・。 上手くやっていくコツってありますか??

  • 世帯分離できない

    義母と完全同居しています。 生計は別ですが、役所で完全同居している場合、(他人の苗字など明らかに居候なら別ですが)世帯分離はできないと言われました。 本当に世帯分離できないのでしょうか? また、良い方法があれば教えていただきたく思います。 現状としては、 ・義母・旦那・私(嫁)で住んでいる(もうすぐ子供も生まれます) ・義父は別居しているが住民票はこちらに残したままで世帯主になっている ・↑上記の理由から私の分の国民健康保険料は義母に渡しているにも関わらず確定申告できない ・↑上記の理由から恐らく児童手当の所得制限にひっかかる(旦那の収入だけなら貰えると思います) ・現在、義父・義母は働いているが収入を知らない(私が管理しているのは旦那の分だけです) ※別居していて住民票を移していないのは違法だと思いますが、家の名義が義父になっておりローンを組んでいたことから移していないみたいです。

  • 2世帯住宅の世帯主について

    今度、2世帯住宅で同居をするのですが、 親世帯・子世帯と分けて世帯主を1人ずつとしたほうがいいのか 1つの家なので世帯主は1人としたほうがいいのか メリット・デメリットを教えていただきたいです。 親世帯(父60歳会社員、母60歳専業主婦) 子世帯(夫30歳会社員、妻30歳会社員、子1人)で 子供を保育園に預けるので、世帯を分けた方が保育料が安くなりますよね? メリットはそれだけかなぁと思うのですが、他にメリット・デメリットはありますか? (住所が同一なので、保育料が安くなる・・ということはないでしょうか?) また、今はまだ親と子が別々に暮らしていて 子世帯の世帯主は、妻30歳会社員 となっているのですが 2世帯住宅で世帯主を分ける場合、妻30歳会社員 が 子世帯の世帯主となっていても問題はないでしょうか? 妻30歳会社員 は嫁です。 また、夫30歳会社員 は国民年金や、国民保険料を支払っていない期間があります。 夫30歳会社員 を世帯主にした場合、上記や税金の徴収が発生するのでしょうか? 色々と質問しましたが、教えてください。よろしくお願いいたします。

  • 世帯分離は?

    親元を離れていた子供が近くの会社に移って来ました。独り身なので世帯主が父親の家に同居することになりました。この場合同居人となるのでしょうか?それとも1度同居してから世帯分離の手続きをしたほうがいいのでしょうか?同一世帯となると子供の所得税額で父親の治療費負担限度額が大きくなります。よろしくおねがいします。

  • 夫婦でそれぞれ別世帯(世帯主)にすることは可能ですか

    現在同居している彼がいます。 同じ住所ですが、世帯主はそれぞれ本人世帯主で1人世帯で届けています。 結婚後も、世帯主を別々のままにすることは可能でしょうか? 通常夫婦が一緒に住んでいる場合は同一世帯になると聞いたので・・・ 可能かどうか、また可能だけど手続きが必要という場合は教えてください。 どうぞ宜しくお願いいたします。

  • 二世帯住宅 家族との接し方

    結婚して2年になります。 結婚と同時に旦那の家の離れを2千万でリフォーム。 抵抗はあったのですが、玄関・台所・トイレ・お風呂全部別(電気メーターは母屋と一緒)で新たに家を持つよりも税金やらがかからないとのことで旦那の実家の隣に住むことにしました。 ただ、子供ができた時にあずけたりする時に一回づつ外に出なくていいようにとのことで、家同士が部屋のドア一枚でつながっています。 ドアをあけると普段頻繁には使わない座敷があって、その奥に旦那の家族のリビングがあります。 結婚して住んでみてすぐに家をつなげた事に後悔しました。リフォームする前は世帯も別と聞いていたのに、住民票は旦那家族と一緒。郵便物は全て旦那の実家のほうに届きます。 干渉しないと言いつつ駐車場が旦那実家台所と近いので、いつ出掛けた、いつ帰ってきたねとよく義母から言われます。 そして先月子供が生まれたのですが、旦那家族(特に義母)がしょっちゅう出入りしてくるように。 これではまるで同居も同然、大金出してリフォームした意味がありません。 ローンもあるし、出ていくわけにもいかないし、いつも干渉されてるようで自分の家にいるのにゆっくりできません。 改善策や関係が悪くならないように義家族にこう言ったらいいなどアドバイス下さい(>_<) ちなみに義母は婿取りで嫁の気持ちがわからないんだと思います。

  • 二世帯住宅に住んでいます。

    二世帯住宅に住んでいます。 私は結婚して五年、二年前に二世帯住宅を建てて義親と 同居しています。二世帯といってもキッチンやリビングが 別なだけで一階の玄関から廊下、お風呂は共同なので 半同居みたいなものです。 旦那には妹がいて同じ五年前に結婚して東京に住んでいます。 その義妹家族のことなのですが、最近犬を飼い始めました。 義妹からすれば、うちが実家になるのでお盆やお正月はうちに帰って来ることになります。 質問なのですが、飼い犬は帰省の時みなさんどうしてますか? 実家に連れて帰るのでしょうか?ちなみに室内犬です。 私は動物が生理的に無理で、飼ったこともないし室内に犬を入れるのが嫌でたまりません。 一応一階のリビングの部屋(10畳無い)だけで預かるという 約束みたいですが、、 それも、動物が苦手な私には何の断りもなくましてや一階だって共同スペースがたくさんあるのに勝手に決められてすごく嫌な気持ちになりました。 犬を飼い始めた時も、まさかうちには連れて来ないよなーと旦那と話してたのですが、、 連れて来ることも私の子どもが義母から耳にして私に伝えられて。 そもそも飼うのだって、遠くに住んでいるのだから帰省時の時どうするかとか、環境があるかとか考えてから飼うのが普通だとおもうのですが。 義妹は東京に住んでいて、私たちは名古屋でいつも車で来ます。 今までも非常識だなぁ。と思うことが多々あり義母も義妹にすごく甘いです。 そんなことで愚痴をいう私がおかしいのでしょうか? どう思いますか?

  • 義弟(23歳)がニートで困っています。

    義弟(23歳)がニートで困っています。 皆様の知恵を貸してください。 義弟の現状は好きな時間に寝て起きて パソコンしてアニメをみて、お腹が空けば あるものを食べる と自由に生活しています。 普通に会話は出来ますが、やはり常識は無く 自分中心に世界が回っているような感じ。 義母はシングルマザーで二人の息子を育ててきた苦労は 目に見えて伝わってきます。 義母はとてもやさしく強い人間です。 5、6年ほど前、義母は新築を建てました。 ローンはたんまり残ってます。 ・アーパート暮らしが惨めで建てた ・シングルでもやれば出来る そんな理由だった気がします。 義母は自分で「無理して建てた」と言っていました。 旦那と結婚する時、その実家に入る事も考えましたが 私の精神的負担が大きすぎると思い辞めました。 旦那は実家に入るほうが貯金ができると言いましたが 私は冷静に考えてこの環境でやっていけるか ものすごく不安になり、拒否しました。 そして、二人でお金ためてアパートに住む事になりました。 なので現在私たちはアパートに二人暮らしです。 義母は、今の家を手放したくないようで ローンは私たちの世代まであると言っていました 「私が働けなくなれば、払えなくなる。この家を手放す」 そういっていました。 しかし逆に「いずれこの家に住む気はある?」 と、言われる時もあります。 結婚当初は、まだ先のことだからと 「先の事はわかりません、しかし義弟が働かないのでは困ります」そう伝えました。 義母が働けなくなった老後、一緒に住み面倒を見る事は出来ます。 しかし働きもせず甘ったれた義弟の面倒を見ることまでは出来ません。 あれから2年が経ちましたが義母は元気!というわけではありません。 どちらかというといつ働けなくなってもおかしくない状態 という感じ。 義母は義弟の事はもう諦めている口ぶりです。 しかし私はまだ可能性があるのではないかと考えています 思っている事を義弟に伝えて良いのでしょうか? キツイ事をいって、狂ってしまわないか不安です。 将来のこととはいえ、いつかはぶつかる壁です。 早いうちにいろいろと考えておかねばと思っています。 義母の意見 ・あなた達が来ないなら家を売ってアパートに義弟と住む 旦那の意見 実家は残してあげたい。義弟は見殺す。 混乱すると離婚とか言い出す時もあります。 私の意見 子供も欲しいし、普通の暮らしがしたい。 旦那との話し合いではいつもいろいろなことが ぐちゃぐちゃになり結論がでません。 義父がいない分、長男の旦那は すごく責任を感じています。 家族想いの優しい人なのです。 私に何ができますか。