• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:感覚がずれている)

感覚がずれている 大学生女の生真面目な日常

key00001の回答

  • ベストアンサー
  • key00001
  • ベストアンサー率34% (2878/8340)
回答No.7

そもそも大学生同士で、なぜ「社会に適応できないよ」なんて言えるんでしょうね?(笑) 質問者さんは、「そう言うアナタ達も学生で、まだ社会に適応してないんだけど?」って言えばどうですか? 質問者さんだけじゃなく同級生も、今のままでは、「社会に適応できない」と思いますが、どちらかと言うと、質問者さんの方が「適応している」とは思います。 まず社会人って言うのは、「自立した人」でしょ? 従い、最終的に質問者さんが、自分で「頑張ってノリに合わせるしかないのでしょうか?」の結論を出すことが「自立」です。 その結論を自分で出せない質問者さんは、自立しているとは言えません。 でも今のところ、自分のプレースタイルを貫いて、普通は嫌う孤立化を選択しているワケです。 この点が、同級生に比べると、自立的なんですよ。 質問者さんが自立的に考えて、「自分は羽目を外すべきじゃない」とか、「場の空気が盛り上がらない」と思うなら、それを貫けば良いんです。 また、確かに「社交的」とは言えませんが、「王様ゲームに参加して羽目を外すコト」だけが、社交と言うワケでも有りません。 質問者さん流の社交術を構築しても良いです。 また社交だけが人間関係・信頼関係を構築する手段じゃありませんから、社交以外でカバーしても構いません。 一方、同級生も「頑張ってノリに合わせる」が社交と考えてる様じゃ、社会をナメてますよ。 「上司や同僚に合わせる」「顧客に合わせる」「競合会社に合わせる」みたいなコトで、「社会に適応出来る」ハズが無いでしょ? そんなのじゃ「社会に埋没」することにしかなりませんよね・・。 私の自立ですと、どんな理不尽な要求でも、相手に合すべき場合は合わせますし、一方では、どんな簡単な頼まれ事でも、断るべき場合は断りますよ。 極論すれば、「クツの裏を舐めろ!」って言われても、従うべき場合は笑顔で従うし、「100円貸して」と言われても、断るべき時は、鬼の形相で断ります。 私がクツの裏を舐めて、私の大事な家族や仲間が幸せになるなら、大したコトじゃありません。 逆に、何のメリットも無ければ、わずかな利益でも供与する必要はありません。 まして私の大事な存在に仇為す様な存在であれば・・・従うどころか、徹底的に逆らいますよ。 王様ゲームに参加するかどうかも、そんな観点で考えてみられたら? 質問者さんの大事な仲間が、質問者さんが参加することで、物凄く幸せになるなら、質問者さんが我慢して参加すべきでは?と思います。 逆に、それほど大事な仲間じゃなければ、自分の思いを大事にしても良いし。 自分が抜けることで、「場の空気」を乱さない様に配慮するとか、「とりあえず笑っとけ精神」などでも、充分な「社交的配慮」だと思います。 後はそれらへの理論武装と言いますか、信念的なモノに格上げするなどして、自立的に判断・行動すりゃ良いと思いますよ。 そう言う領域まで、質問者さんは「もう一息」ですが、同級生たちは、まだ「学生的なノリ」に過ぎない様です。 「けじめ」が無いと言いますか・・・。 少なくとも「取り敢えず楽しそうなコトには、参加しとけば?」なんてのは、社会人レベルの「社交」とか「社会的適応性」云々の話しじゃ無く、単なる幼稚性ですよ。

8y6t3jgqhg
質問者

お礼

ご回答ありがとうございました。 私の考えも間違っていないという意見を多くいただき、安心しました。 私は人の目をとても気にする性格で、世間知らずで常識がないとか、浮いているとか言われて落ち込み、ずっと悩んでいました。 でも、どのような行動をとるかは自分で決めて、自分の信念を貫けばいいのですね。 そう言われると普段は別に浮いていないし、慕ってくれる先輩後輩もいるので、おそらく私の接し方に問題はないのだと思います。 はやく「自立」できるように頑張っていきたいと思います。

関連するQ&A

  • 飲み会やカラオケの場における異常なハイテンション

    飲み会やカラオケの場における異常なハイテンションが私はどうしても苦手です。 Ex.○○一気しまーす!!! しかし社会においてそれは一般的にあります。 ということは、それを望んでいる人がある程度以上、おそらく半数以上いる思います。 ああいうノリは、みなさん楽しいのでしょうか? どれくらいの人が、あのノリを楽しめる人間なのでしょうか? どう思いますか?

  • 大学の欠席について

    閲覧ありがとうございます。 大学1年生です。 必修で基礎ゼミがあるのですが、ランダムで組まされ、同級生もゼミサポーターの先輩も苦手なタイプの人ばかり、苦手な雰囲気で行くのが嫌になっていました。 私にとって、はずれでした。 私はいつも1人でいます。 今日、基礎ゼミがあるので頑張って行こうと思ったのですが行くことを考え始めると動悸、息苦しさ、腹痛がしたので今日は休むことにしました。 ゼミの先生には休むことを始まる前にメッセージで送ったのですが、同じゼミの子でLINEを交換した子から「今教室にいる?」と送られてきました。 きっとまだ先生が来ていなかったのだと思います。 その子とはただLINEを交換しただけで友達ではないので体調が悪くて休むと送るのは少し違うかなと思い、送りませんでした。 そして、そのLINEです。 きっと同級生、先輩を含め私を探していたと思います。 迷惑をかけてしまった…、やらかしてしまった…と、余計に基礎ゼミに行きづらくなりました。行きたくなくなりました。 先生からお返事が来たのは授業開始後25分後でした。 人見知りでコミュニケーションが苦手な自分のせいだと分かっているのですが、より同級生と先輩が怖くなりました。 この先、あと1年半あのメンバーだと思うと、とても辛いです。 次回から3回くらいは個別ゼミではなく、全体なので頑張って行こうと思っています。 ①同級生と先輩はどう思ったでしょうか。 ただでさえ印象悪いのにもっと印象悪くな  りましたよね…。LINEを交換した子に伝えておけよって思いますか。 ②LINEを交換した子はどう思ったでしょうか。体調不良で休むことを伝えておいた方が良かったのでしょうか。 ③先生から体調不良で休むことはその後に伝えられたのでしょうか。 ④この先のゼミを耐える方法を教えてください。 長文、分かりづらい文章で申し訳ないありません。 ご回答よろしくお願い致します。

  • 飲み会の楽しみ方

    飲み会の楽しみ方 私は今大学生で、時々バイトやサークル、ゼミ、高校の友達などと飲み会に行きます しかし、私は人と話すのが苦手で、特に飲み会のように大勢の人が集まる場を楽しむことができません 飲み会はいろんな人と仲良くなるチャンスだと思い、極力参加するようにしているのですが、会話に入れないことが多いです… 話をふってもらっても面白いことも言えず、一言二言で話が終わってしまいます なんとなくいつも愛想笑いをして、会話に入れず、周りに気を使わせてしまう現状を打破したいです! 飲み会を楽しむコツを教えてください

  • 酒の席での不快な言動への対処について

     社会人2年目の事務職員(女)です。長文の投稿失礼します。  先日、私の所属する部署の部長が今年度で退職されるとのことで送別会がありました。送別会は一次会は原則出席、二次会(宿泊施設を借りて翌日までわいわいやろうという企画)は希望者のみ出席ということで、事前に出欠確認と参加費の支払いがありました。  二次会が宿泊施設となっていたことと、女性陣はみな一次会までの参加にしていると聞いたので、私も一次会のみの参加を希望していました。また、公共交通機関がないため会場までは車です。私はお酒があまり好きではないので、送迎役を買って出て、帰宅方面が同じ数人の先輩を送ることになっていました。  一次会が修了してから、二次会の会場に顔を出して(一次会の会場と隣接しており駐車場は合同だったため)挨拶をし、そのまま帰宅するつもりでした。  ところが送迎を引き受けた先輩がすでに二次会の会場に上がり、話しこまれているのです。私が待っているのに気づいても、「もう少し付き合っていきなよ」と私も部屋に入るよう促され、上座で部長と課長に挟まれ身動きが取れなくなりました。  困ってはいたのですがどうすることもできないし、めったにない機会だしと諦めてもうしばらくその場を楽しもうと思っていたのですが、時間がたつにつれ先輩たちの悪ノリの度が過ぎ、気分が悪くなりました。王様ゲームやポッキーゲームをやるのです。罰ゲームなどはさせられませんでしたが、ゲーム自体には強制的に参加させられました。また、ベテランの先輩には「あんたはキャバクラで働く方が稼げるんじゃないか」と言われ、どういう意図か分からず、笑って流していたら何かにつけ「キャバ嬢」と呼ばれ、なんとなく不快感を覚えました。こういう場でのこういった発言はどういう意味なのか(話しやすいという意味?軽く見られている?若い女性社員だから?)悩みます。  数時間後には我慢の限度が過ぎて、あからさまに不機嫌な態度が出てしまい、翌日、私が不機嫌そうだったことが職場内での会話に上がっていたそうで、どう対応すればベストだったのか考え込んでしまいます。態度があからさますぎたのは反省していますが、どうすればその場にいることが苦痛なのか伝えられるのか分からなかったのです。  私は上記のようなことはセクハラやパワハラに値すると感じたのですが、自意識過剰なのでしょうか? 若いとか人生経験が豊富だとかノリの良し悪しとか、そういったものの問題なのでしょうか?  こういった場合、どうすればスマートに場をやりすごせるのかアドバイスいただければと思います。  ちなみに私は職場ではパワハラやセクハラの対策担当業務を任されています。この送迎会の後すぐに、上司からパワハラやセクハラの対策案件をまとめてくれ、と指示され戸惑っています。

  • 大学生の飲み会を楽しむコツ!

    飲み会を楽しむコツを教えてください! 大学生ですが、飲み会が苦手でずっと避けてきました。しかし、最近飲み会が苦手であることは損であると思うようになり、参加しています。でもやっぱり楽しいと思えないのです。盛り上げたりもできないし、何よりあのしょうもないテンションについていけません。 学部柄、社会人になってもこの飲み会のノリはついて回ると思います。 私は女子ですが、女の子としての節度をわきまえたうえでの飲み会の過ごし方を伝授していただけると嬉しいです!(裏で、「あいつはビッチだから」とか言われるような振る舞いをする女の子にはなりたくないです) よろしくお願いします!

  • 飲み会後の流れ…!!友達感覚で大丈夫ですよね?

    私が女性側の幹事で飲み会を開きました。 飲み会のとき、私のノリに合わせてくれた方がいて、私達のやりとりで盛り上がったので有り難かったなと思い、日がたってましたが素直にお礼をいいたくなり、男性側幹事に飲み会から3日後、連絡先を教えてもらいお礼メールを男性にしました。 やりとりは↓↓ 私「あっという間に日がたってしまいましたが、飲み会のときは、楽しませてくれてありがとうございました。」 男性「あまり会ったことのないタイプの女性で楽しく飲めたよ。」 私「楽しんでくれたなら良かったです。大人しく飲もうと思うんですが、なかなか演じられないもんですね。また良かったら遊んだり飲みしましょうね」 男性「そういえば、最初は静かだったね。でも喋りだしてから楽しくなったよ。見た目は美人なのにギャップがあってそこが良かった。 また飲もう。飲みでもいいけど、昼間でもいいよ。あいてる日あったら教えて」 ときたので空いてる日を教えたらランチを食べに行くことになりました。 いつも、盛り上げ役で合コン後誘われるといったら、合コンセッティングだったので初めての流れで驚いています。 私は、どんな人かな?一緒にいて楽しければ、友達から深い仲になってもいいなと思っています。 人それぞれだと思いますが、男性側としては少しは女にみてくれてると思ってもいいのでしょう?笑 また会計は、私が奢らなくても大丈夫ですよね?

  • すべての女性に対しての質問です。

    はじめまして。 女性に対しての質問です。 もし自分に好きな人がいて、その人と付き合っていないとき、 飲み会などには付き合いなどもあり行くと思いますが、 その場の雰囲気で王様ゲームをすることになり、 男の人とキスをしたとします。  (1)そのことを好きな人に言いますか?  (2)もし言ったとしたら何を思って言うのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 親友が飲み会に誘われない

    今年に入ってから同級生6人で金曜日に飲み会を頻繁にするようになりました。 私の親友Aは金曜日は仕事で遅くなってしまうので、いつも途中参加になってしまいます。 Aは男が話しやすい話題を作ろうと車やスポーツの話をして場を盛り上げようとがんばっているけれど、男3人はAの話に相づちをうつだけ……。私もあまり詳しくないので話に参加できません。 それに「帰ろう」と言い出すと途中参加のAは「私は少ししか飲んでない」と言って怒ったりします。 そんなある日、私とAが一緒にいる時に同級生B(男)に会い、飲み会をしようという話になりました。 Aはその場で「金曜はダメ。土曜にして」と言いましたが、結局飲み会は金曜日になってしまいました。 Aはその日、欠席しました。そして「私を呼ぶ気がないんだ」と落ち込んでしまいました。 なので私はBに「なぜ、土曜日はダメなの?」と質問すると「Aが来ると(私)が大人しくなる・遠慮しているように見える」と言われました。 確かにAが来ると私は安心して聞き役になってしまいます。それに話題にもついていけないので、静かになってしまう事もあります。 男3人は話し合って、ワザとAが来れない日にしていたようです。 私にも責任があると知ってショックを受けました。 Aと会った時、ギクシャクとしてしまい「そんな事ないよ」と言うだけで慰めの言葉も上手く出てきません。 Aを誘うように同級生に頼んでみるのも変だし、私がその飲み会に行くのを止める事しか解決方法はないのかと悩んでいます。

  • 上司からの飲みの誘い

    上司から飲みに誘われました。 その日は元から地方から出てきた友人と会うことになっていました。 しかし断れず、自分と上司二人(年配)と同期一人と自分、計4人で 飲みに行きました。 飲み会は一次会で終わると思いきや二次会もあると言われ、自分は本日地方から出てきた友人と会う旨を伝え、一足お先に場を去りました。 やはり、このような場合は会社の飲みを優先するべきだったのでしょうか? 今思い返して、社会人としてまずかったなと反省しています。 みなさんの意見を聞かせて頂きたく。よろしくお願い致します。

  • 彼氏と性格が正反対です。

    彼氏と性格が正反対です。 私20半ば・彼30前半 付き合って1年4ヶ月 2人でいる時には感じませんが、第三者といると性格の違いを痛感します。 彼 ・社交的 ・みんなで集まって飲むのが好き ・ノリがいい ・友達多い ・大学院卒 私 ・内向的 ・大勢の飲み会が苦手 ・ノリが悪い ・友達少ない ・高校卒 と丸っきり正反対です。 食の好み・ゲームや本が好き・料理をするのが好きという趣味は同じで、 一緒にいる時はとても落ち着けます。 彼は仲間内の飲み会に連れて行ってくれたり、 友人にも会わせようとしてくれます。 けれど私は上記のようにマイナス要素たっぷりの人間なので、 私といてもつまらないんじゃないか・場が盛り下がるんじゃないか… と不安になります。 「好きだよ」 と言ってくれますが、私といて我慢していないのか気になる部分もあります。 一緒に飲み会に行っても、私は場を盛り上げられないからです… 私が「人見知りを直したい」と言うと、 「いっぱい人のいる場に出るしかないね。でも直さなくてもいいんじゃない?」 と言ってくれるのですが… 彼のことは大好きですが、ここまで性格が違うとうまくいかないのかと不安になります。 同じように恋人又は配偶者さんと性格が正反対だという方。 実際どうですか? うまくいってますか? お話を聞かせてください。 よろしくお願いいたします。

専門家に質問してみよう