• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:このような女性には同対応すればよいでしょうか?)

女性の統合失調症患者との関わり方について

maika1968の回答

  • maika1968
  • ベストアンサー率21% (22/102)
回答No.7

親戚、知人、仕事のクライアントとして今まで 精神疾患を患っている人たちと関わった経験がありますが、 自らの経験からの意見を言わせていただくと、あまり深く関わらないほうが無難です。 まず最初に留意しておかなければならないことは、 統合失調症や鬱を患っている大半の方の基本的なパターンとして ありがちなことは情緒が安定して居ないため、本人の言動が首尾一貫していないということ。 ですので、朝まで白と言い切って居たはずなのに時間が経つとやはり黒に変わっていたり、 無意識の間に本人の考え方が変わってしまっているので、周りが振り回されてしまうことです。 ここがいわゆる、病んでいる部分なのです。 質問者様は首尾一貫しているでしょう? 自分が辛い状況にあっても、キチンと就労して普通に生活して行こうと言う気構えがある。 でも、彼らにはそういった思考回路が存在しないのです。(病気のため前後不覚) 頭が痛いとか、吐き気がするとか、だるい、無気力といった症状は自覚症状です。 しかし、彼らが精神疾患かどうかを見極めるのは医者や家族といった第三者です。 見た目は普通だけれど精神疾患を持っている人は山のように存在します。 私のクライアントで半年間、登校拒否をしていた学生がいました。 徐々に学生生活に復帰できるよう意識改革をするセラピーを長期に渡って行っていたけれど、 たった一日、近所のコンビニへ出かけた時に見知らぬ人と目があっただけで、 以前よりも恐怖心が湧いてしまったらしく、それ以来、症状が悪化してしまいました。 (ということで、それまでの治療はゼロに…) こんな状況も実在するので、質問者様は当たらず触らずを心がけてください。 電話も3回に一度出る程度にし、徐々に距離をおきましょう。 今、ご自身が要約、不安定な状況を抜け出してきたのですから、 他人のことよりもご自身の今の状況を大切にしてください。 質問者さまは相手の助けになってあげられないと、ご自身を攻めているようですが、 決して逃げでもないし、冷たい訳ではありません。 病んでいる人も病んでいない人も個人のパーソナルスペースを 守らなければいけないわけですから、 彼女と距離を置いたところで決して罪には成らないと思いますよ。

anko01
質問者

お礼

maika1968さま 回答ありがとうございます。丁度閉め切った直後に回答を頂いたみたいで、ベストアンサーをつけたいのですが・・どうすればよいのでしょうか。拙い文章でしたのに、一番状況を的確に捉えて頂きました。とても感謝しております。

関連するQ&A

  • 即、入院または自宅安静が必要で1ヶ月で治る病気

    どこに質問したらよいかわからないので、ここでさせてもらいます。 即、入院または自宅安静(立ち仕事ができない)が必要で3週間から1ヶ月で完全に(完全に近く)治る病気または骨折はありますか?? また、それはどのようなものですか? 妹(20歳)が1ヶ月ほど入院していて、お目出度い事にもうすぐ退院します。 で、学校に戻りったり友人に久しぶりに会った時になんで入院してたの??? と聞かれた時の答えのためです>< 嘘をつくことは、よくないことだとわかってますが、病名をちょっと変えたいとのことで。 私自身も、その病名だったら恥ずかしくて言えないので。 この質問をみて、嘘をつくなんて、そしてまた病名wp偽るなんて、と気分を害された方すいません><

  • 医療保険に女性特約をつけたい

    こんにちは。 医療保険に女性特約を付けて加入したいと考えています。 ただ、5年前に「骨盤内腹膜炎」と診断された経験があります。 「急性虫垂炎もしくは骨盤内腹膜炎の可能性」といわれ 入院しましたが、退院時「骨盤内腹膜炎」と診断されました。 ただしこの病院では婦人科がなく、内科での点滴と投薬による治療でした。 (退院時に「原因と病名ははっきり分からない。 婦人科で診てもらっても、今は治ってしまってるから原因までは はっきり分からないと思う」と言われました) これが女性疾患にあたるのか心配だったため、入院先の 病院へ問合せしたところ「あくまでも腹膜炎なので女性疾患ではない」 と言われました。 安心していましたが、ネットで病名を検索すると女性疾患として紹介 されていると思うサイトが多く、 実際はどっちなのか不安になってきました。 こういった時の何かよい対処法等ございましたらお教え頂きたく、 宜しくお願い申し上げます。 (例えば入院先に「あくまで腹膜炎である」と一筆添えた診断書?を 書いてもらう、など)

  • 女性はどんなモノが

    私自身は男性で、年齢も少し離れている事も有り、女性の意見が聞けるとありがたいです。勿論男性の意見も聞かせて下さい。 一昨年から少し長い間、幾つかの病院に入院したのですが、一番最後に入院した少し遠くにある病院に入院した時に出会った女性が居ます。 退院する時に「1年後に検査をする為に再度来て下さい」と医師から言われていて、その1年後がもう直ぐなので再度その病院に検査に行く事に病院側とも話をして決定しました。 検査に行った時にその女性と会う事になっているのですが、入院中に色々話をして「好きなもの」は聞いていたので、地元に帰って来てから色々送ったのですが、1年ぶりに会うというのもありますし、先日退院したばかりなので、そのお祝いも兼ねて何か「お祝い・お土産」を持って行きたいと思っています。 勿論「気持ち」ですから、そこまで深く考える必要は無いのかもしれませんが、お互い障害を持って居る事と、相手の一番「ヒドイ時」を見ている事もありますし、自分だったら「ダメだった」かもしれない状態を克服して退院したのを知っているので、無事退院できた事を実感出来る様なモノをと思っています。 只、思い当たる物は全て送ってしまった事もありますし、年齢がほぼ一回り違う(年下)事も有り、正直何が良いのか想い浮かびません。 取りとめの無い文章になってしまいましたが、是非意見をお聞かせ下さい。

  • 半年位の入院期間がかかる病気(病名)や、事故等は??

    半年位の期間入院する、病気(病名)や 事故などで、半年位入院した方等 どんな事故にあって、半年位入院されましたか? 半年位の間、病気や事故に遭ってから 入院・退院の繰り返しをする病名や事故等は どのようなものがあるのでしょうか? 経験された方、詳しい方等宜しくお願いします。

  • 女性特有の疾病で3日入院(手術付)

    共済に加入しています。 女性特有の疾病で3日間入院し、手術をしました。 退院後は1週間自宅安静ということでした。 この時、同じ病気で入院していた女性(A女)が 「自宅では安静に出来ないから」 と言う理由で1週間入院していました。 共済では五日以上入院しないと、手術給付金(女性用) も入院給付金も払われないとの事ですが、 上記の例からいくと、A女 は保険(共済)が適用 されて、私は適用外ということなのでしょうか? また、こういった場合は多少ごねて長めに入院させて もらうものなのでしょうか?

  • 統合失調感情障害について

    等病名にて療養するものです。うつ病と診断されていた 病院にて、緊急的に紹介状を書いていただき搬送され、 そのまま入院という経緯をおっています。 その後、4ヶ月で退院しましたが、1年後、睡眠障害で 再入院しました。二ヶ月で退院しました。 統合失調感情障害という病気を教えてください。 ネットでの病気検索結果は、十分すぎるほどど自分で 行いまいましたので結構です。 同病名の方の体験談だけをお聞かせください。 例 ・うつを感じる。 ・死にたい。 ・頭が重たい。 ・服用している薬。 ・日常の生活日課 他 ・

  • 快気内祝‐熨斗‐について

    先日まで入院をしていました。 入院したことも病名も…双方の親にしか話していません。 ところが夫側の親戚(会ったこともない人も含まれます)から沢山のお見舞いを頂きました。 ただ入院時の病名から死んだと誤解をした方もおりましたが。 この入院で確定した私の病気は、特定疾患で現在の医療では完治しません。 最新の5年生存率でもそう高くありません。 入院ですべきことは取り敢えず現時点で終えたから退院してきただけで日常生活には山程制限ができました。 それでもやはり頂いたお見舞いの快気内祝いはするべきなのでしょうか…。 義母が持って行ってくれると言うことで30個ばかり用意してくれればいいと仰ってくれてるのですが…。 何となく本人釈然としません。 御返しするのは普通に納得できるのですが【快気】内祝いの熨斗がどうしても引っ掛かります。 もし違う表現をならばどのように熨斗をつけますか? ご教授いただければ嬉しいです。

  • リハビリの訓練士の女性と仲良くなったのですが

    自分は男ですが、しばらく入院していてリハビリも何ヶ月かしたのですが、リハビリの訓練士の女性と仲良くなり、LINE交換をして退院後に一度家に遊びに来てくれました。 まだ通院してリハビリもしているのですが、病気 も完全に良くなるわけではなく、障がいも残りそうです。 そんな自分と仲良くしてくれて、家にも遊びに来てくれて、とても優しい女性だと思いますが、どこまで訓練士としてやってくれていることだろうと思うことがあります。 もちろん仕事なので、患者には優しくして、仲良くなれば連絡先も交換することもあると思うし、退院後の生活を見るために、一度家に行くこともあるかもしれません。 このままでは異性と付き合うことも無理だと思うので、訓練士の女性も恋愛対象として見ていないと思いますが、自分も恋愛感情も持たないようにして、友達になれたらいいなと思います。 訓練士の女性は、病気も障がいもある男性と友達として付き合ってくれると思いますか? 友達になってと言うのはおかしいので、また家に遊びに来てねとか、他の訓練士さんも誘って食事でも行こうと言ってみていいと思いますか?

  • 来世を信じる方

    来世を信じる方 来世を私は信じてます。 18歳の♀です。 そこで、質問です。 現世を私は私なりに頑張って生きていて 私なりの幸せを見いだしつつ 毎日向上心を持って生活しています。 人間いつかは霊界に帰りますが また戻ってくる時に 魂の向上という目的で悲惨な目に遭うのかと考えたら憂鬱です。 私は努力とか、向上とかは比較的好きで、 そういう類いの試練なら喜んで苦しみますが 病気とかは本当に嫌です… 病気には種類があるそうで カルマ、魂の疲労、そして勿論生活習慣 これら以外にもあるんでしょうか 私は人間が好きだし、コミュニケーションも好き、努力も結果が出始めると好きだし、明るい性格だと思います。 偽善かもしれませんが、社会貢献も全く苦ではなく むしろ当たり前の事です。 来世にカルマとかに関係なく病気になるんだとしたら 生まれ変わるのが億劫です… 地上天国のように 病気も戦争も貧困もなく ただひたすら努力をすれば報われる そんな世の中がくるといいですね…

  • 退院後の精神的不安

    初めまして。29歳の男てす。先月の6日に入院して今月の12日に退院しました。病名は脳炎で風邪から扁桃腺のばい菌が免疫力の低下で脳に行ったそうてす。体が震え2回意識を失いました。高熱も2週間以上続き、歩く事も出来ませんでした。初めての入院で精神的には大丈夫だったんですが退院2日前の朝急に色んな不安や寂しさ退院出来るのかとかの不安、恐怖が急に襲って来て落ち着かなくなりました。幸い退院がきまり嬉しさと安心感でホットしたのですが、退院したら入院中のストレスや病気への恐怖、寂しさなど色々不安になり一人で居る事が寂しくて駄目になり急に息苦しくなったり落ち着かなくなるし、夜寝ても三回位目が、覚め熟睡出来ません。病気は、先生も大丈夫だと言ってるしだから、退院させてる訳だし仕事も今週からしなさいとの事だし頭でわ解るのに心が中々うまく行きません。少しずつは落ち着いて来てはいるのてすが、良いアドバイスが、あれば宜しくお願いします。