• ベストアンサー

インターフェイスとDTMのbit数について

質問をご覧になって頂きありがとうございます! bit数での音の変化を聴きたいと思い、手元にあったUS-100(TASCAM)とAudio CreatorLEを繋げてみたのですが・・・ US-100は16bitまでしか対応していないということは Audio CreatorLEで16bit以上のbit数を設定して聴こうとしても 流れる音は、結局は16bitになってしまう・・・という事なのでしょうか?? 質問がハチャメチャだなと思われた方ごめんなさい;; ご親切な方いらっしゃいましたら、この辺りの仕組みなど教えていただけると泣いて喜びます。 ご回答お待ちしております。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • D_T_M
  • ベストアンサー率76% (90/118)
回答No.1

16bitまでしか対応していないインターフェイスでは16bitまでしか出せません。 対応するインターフェイスを接続していない場合、大体はソフトで16bit以上に設定できないかできたとしても音がでないか自動で16bitに変換されてしまうと思います。 このbit数というのは正確には「量子化ビット数」と言って、音のデジタル化の話の時に「サンプリング周波数」と一緒によく出てきますね。 サンプリング周波数というのは簡単に言うと1秒間に音を何分割するか?という事だと思って下さい。 映像で言うところの「コマ数・フレーム数」みたいな物です。 コマ数が多ければ映像はなめらかですが、少なければカクカクしてしまいます。 音の波は音程が低いとゆっくり、高いと早く振動します。 なのでコマ数が少なくなるにつれ、高い音を捉えられなくなっていきます。 これが音の世界のカクカク状態です。 量子化bit数というのは上で分割した音の綺麗さです。 文字で説明するのはわかりにくいうえ長くなるので図を用意してみました。 1が16bit、2が24bitだと思って下さい。 3と4の様に16bitの図形は24bitで表現する事ができます。 しかし5のような24bitの図形を16bitで表現する事はできませんよね。 なので、24bitの図形を16bitで表現するためには似たような図形に変換しなくてはいけません。 イメージとしてはこんな感じです。 つまり、コマ数が多く図形のマスがいっぱいあれば、音は「自然の状態に近くなる」という訳です。 ただ、音楽の中ではわざとビット数を落とす事によって格好よくなる事もあります。 とても綺麗な風景写真の中にクレヨンで書いた家があったら目立ちますよね。 上記の説明はかな~りざっくりですが、DTMをやる上でこれ位イメージできてれば困る事はないと思います。 もっと深く知りたくなったら恐ろしい数字達と戦う事になるのでお気を付け下さい(笑) 聞き比べをやるのであれば、クラシックやピアノ曲等がわかりやすいので勧めです。

kagura02
質問者

お礼

ご回答頂きましてありがとうございます!! そしてなんと解りやすい説明!!!Σ(゜Д゜)バカな私でもすぐに理解することができました! しかも聞き比べのオススメまで教えて頂き、本当に助かりました( ;∀;) これ以上の解りやすく、親切なお答えは他に無いと確信してベストアンサーに選ばせて頂きました!! 本当にありがとうございました!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • midi オーディオインターフェースから

    オーディオインターフェースを使ってギターの音を録音して、その音はオーディオインターフェースでモニタリングできるんですが、PC上で打ち込んだドラムの音がオーディオインターフェースから音がでず、PCから音が出てしまいます。 オーディオトラックの音も、MIDIトラックの音もオーディオインターフェースを経由して音を出すにはどうしたらいんでしょうか? WIN XPでオーディオインターフェースはTASCAMのUS-122Lです。 使用しているDAWソフトはUS-122Lに付属していたCUBASE LE4です。 「デバイスの設定」で入力・出力ともにUS-122Lに設定したんですが、MIDIの音はUS-122Lに反映して来ない状態なんです。 DTMを始めた矢先で初歩的なところで詰まってしまいました。 どなたか助けてください。 お願いします!

  • DTMのインターフェース、USBは2.0にすべき?

    こんにちは。 質問です。 DTMのインターフェースを買い換えようと思い、いろいろネットで見てまわって、ようやくちょっと古いですがDIGIDESIGN社のMBOX2に決めました。 ですがUSB規格が1.1でした。 今私が持っているTASCAM社のUS-144mk2はUSB2.0でした。 転送速度が40倍の差とも言われるこの二つですが DTMのインターフェースに関してもやはりUSBは2.0の方がいいのでしょうか? よろしくおねがいします。

  • オーディオインターフェース

    先日tascamから出ているオーディオインターフェースUS-144を購入致しまして、WindowsXPには無事ドライバのインストールもする事が出来、工夫をしながら使っているという段階なのですが、Vista64bitでうまく使う事が出来ません。 tascamホームページにある64bit版のドライバをダウンロードしてインストールするのですが、何故か音が一瞬だけなって、ブツッっと途切れてしまいます。 同じ様な症状の方、もしくは原因がこれじゃないかな??っとかわかる方いらっしゃいましたら教えて頂きたいです。 パソコンの仕様は OS/Windows Vista 64bit CPU/Core 2 Duo E8400 メモリ/4GB HDD/500GB マザー/P5Q グラフィック/Geforce7900GN となっております。 非常に困っております。よろしくお願い致します。

  • オーディオインターフェース

    こんにちは。 バンドでドラムと作詞、作曲を担当しています。 楽曲を不思議なものにしたくて、ボーカルにエフェクトや、同期をながしたりしたくて、オーディオインターフェースの購入を考えています。 ライブパフォーマンスのほうではもちろん、できれば簡易レコーディングもできたらありがたいなと思い、探しています。 そこで、オーディオインターフェースとして、どれがどう違って、どれがいいのか教えてもらいたく、質問させていただきました。 候補としては、 ・ROLAND QUAD-CAPTURE 楽器屋さんで一番勧められました。 ・TASCAM US-600 6in4out?にしてはコストパフォーマンスがいいかなと… ・TASCAM US-1800 inとoutの数が多いので、無いよりは困らないかな…と。 ・ZOOM R8 MTR? オーディオインターフェースとしても使えるそうですが、実際のところどうなのか気になります。 大体予算は2.5万円くらいで考えています。 他にもいいものがあれば教えていただきたいです。 ちなみにPCは MacBook Proで、 2.6GHzプロセッサ、 メモリ4GBです。 ソフトウェアはこれからCUBASEを買う予定で、今のところはインターフェース付属のソフトウェア、もしくはGarageBandでやろうと思ってます。

  • オーディオインターフェイスとスピーカーの接続

    オーディオインターフェイス TASCAM US-144mkII http://tascam.jp/product/us-144mkii/ と、 パワードスピーカー FOSTEX NF-01A http://www.fostex.jp/products/NF-01A を接続して音を出せるようにしたいのですが、オーディオ関係に詳しくないため、接続方法がわかりません。 どのようなケーブルを使ってどのように接続すればいいのでしょうか?

  • オーディオインターフェースの購入について

    ボーカル録音用にオーディオインターフェースを購入しようと思っています。 歌ってみた等では、TASCAMのUS-122Lを使用している人が多いと思うのですが、現在US-144の値段がかなり下がっておりUS-144の方が安く購入できるようです。 そこで質問なのですが、US-122Lに比べてUS-144が劣る点ってありますか? 上位品だと聞いたのですが値段の下がり方が激しいため、評判が悪いのかと思いまして… この二つの違いなども教えていただけると有難いです。 ちなみに、マイクはXM8500を使用予定です。

  • オーディオインターフェイスについて 宅録

    やりたいこと ・ギターでの録音 ・ベースでの録音 ・コンデンサーマイクでの録音 いままでギター→エフェクター→アンプ→パソコン でやっていたのですがオーディオインターフェイスがあると音がよくなるとかなんとか聞いたので購入したいのですが何を買っていいのかわかりません 予算は1万前後でお願いします TASCAM US-122がいいとか聞いたのですが・・・

  • オーディオインターフェースについて

    オーディオインターフェースの購入を考えているのですがなにを買うか迷っています。 ただ2つに絞りました ・ROLANDのQUAD-CAPTURE USB Audio Interface [UA-55] か ・TASCAM US-366 です! PCはiMacです。 ちなみにUSBポート3.0です この二つのオーディオインターフェースは USB2.0らしいですが 大丈夫でしょうか?? 出来る事なら付属のソフトも使いたいです。 簡単さ音質などを踏まえて どっちの方がいいでしょうか?? わかる方教えてください お願いします

  • オーディオインターフェースどちらを買うか

    タイトルにも書いたのですが、オーディオインターフェースの事で質問です。 どちらもメーカーはTASCAMから出ているもので型番が 「US-144」http://www.tascam.jp/list.php?mode=99&mm=9&c2code=07&c3code=18&scode=09US144G05 「US-1641」http://www.tascam.jp/list.php?mode=99&mm=9&c2code=07&c3code=18&scode=09U1641G01 っと、なっております。 この二つの違いは入力の数が違うのはもちろんの事だと思うのですが、そこ以外で使っていく上で重要な違い等はありますでしょうか? 自分はこれからDAWを始めようと思っている初心者です。下らない質問ですが、回答よろしくお願いします。

  • オーディオインターフェイスの選択で悩んでます

    オーディオインターフェイスの選択で悩んでます 初めてオーディオインターフェイスを買おうと思いますが私に適するものがわからないので投稿しました。 使用目的はPC(MAC)を用いての録音とヘッドホンアンプとしての利用 録音する機材はキーボードが2台とベースが1台です 重要なのは2台キーボードを同時に録音できることです。 できれば、ipodからも音が取れるものがいいです。 探したものでは ・TASCAM US-122MKII ・Native Instruments AUDIO KONTROL 1 ・CAKEWALK UA-25EX ・M-AUDIO Fast Track Pro 比較的に価格が安いTASCAM製にしようか検討中です 使いやすさや目的のことができない機種だったりを教えてください。

このQ&Aのポイント
  • 彼氏の浮気未遂について疑心暗鬼になってしまっています。
  • 未遂相手への連絡にショックを受けています。
  • 話し合う気力がなく、彼との関係を自然消滅させるべきか悩んでいます。
回答を見る