• 締切済み

英語の話せる方

大事なホストファミリーに手紙を書いていますが、どうしてもうまく表現が出来ない部分があり、翻訳をお願いしたいのです(><) 英語の出来る方、ネイティブと英語を話せる方、言い回しのおかしい、またそうでないが分かる方にアドバイスをいただけたら幸いです。どうぞ宜しくお願いします(><) いつも温かく迎えてくれてとても嬉しかったです。 私は感情を上手く表現できない所があり、きっと私の気持ちが伝わっていないと思うのでお手紙で私の気持ちを伝えます。 ”いつも家族なんだから!”と私を迎え入れてくれたこと、本当に嬉しかった。 ただ、もっと好意に、あなたの言葉に甘えて頼ったらよかったのかもしれないけど、甘えたい気持ちはあったけど、上手く甘えられず・・・・。 それが逆に、よそよそしいと思われていたらそれは違います! 私はただ自分でできる限りの事は自分でしたかっただけなんです。 私はあなたが思ってる以上にあなた達の事が大好きですよ! あなたの大きな笑い声、一度泣かされたけど、あなたのバッドジョーク、美味しいあなたの手作りご飯が食べられなくなるのはとても寂しいです。 私はお父さんがいないから、時に怖いけど、いつも的を得た意見を言うあなたが、もしお父さんがいたら・・・・と重ねていつも考えていました。 あなたの家に来れて、一緒に過ごせて幸せでした。楽しい時間をありがとう! これからも身体に気を付けて下さい。

みんなの回答

  • DJ-Potato
  • ベストアンサー率36% (692/1917)
回答No.1

不器用でも、まずご自身の言葉で書いてみてください。 ホストファミリーも、これは何かの例文集から取ったのかな、みたいな手紙は欲しくないと思います。 それで意味が伝わらないところや誤解を生みそうな部分は、ここに聞いたら添削してもらえますでしょう。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 「しんどい」を英語で。

    登山の最中に、「うおぉ、しんどい…」と一人呟く英語の表現を できれば3~5フレーズ教えて下さい。 自然な言い回しで、ネイティブがよく使うようなフレーズを ご教授いただければと思います。 何卒、宜しくお願いします。

  • ネーティブは普段使っている英語は私たちが学校で習った英語とどう違いますか?

    ネーティブが普段使っている英語は私たちが学校で習った英語と少し違うと聞きます。ということは、ネーティブが頻繁に使うのに学校ではなかなか習わないとか、また逆に学校では教わるのに、ネーティブがあまり使わないような言い回しがあるということだと思います。それから、 学校では文法的には間違いとされていても、ネーティブの人は無意識に使っている表現も多いだろうと思われます。 そこで、具体例を挙げて頂くと助かります。

  • 至急でお願いします!英語の質問です!

    至急でお願いします! 英語で、 大人数で食べるご飯は楽しかったです って訳してください!ホストファミリーに出す手紙です! 分かる方、お願いします。

  • お世話になったホストファーザーが亡くなった、と連絡があったのですが…

    こんにちは。現在大学3年の女です。 昨日、高校2年次にアメリカに留学をしていた時に現地でお世話になったホストファミリーから手紙が届きました。 内容は、8ヶ月滞在していて3つのホストファミリーがいたのですが、5ヶ月ほどお世話になった第一ホストファミリーのお父さんが心臓発作で亡くなったという知らせでした。手紙の日付が5月7日と書いてあり、数日前に亡くなった、と書いてあったので5月のはじめ頃だと思います。 お手紙を下さったのは、第三ホストファミリーのお母さんからでした。 私が帰国してから一度だけ、第三ホストファミリーが日本に来てくれたのですが、私は帰国後、現地には一度も行かれていません。 第一ホストファミリーとは、今はメールくらいで、ほとんど連絡を取っていませんでした。 私が現地に着いて、一番初めにお世話になったご家族で、本当の娘のように接して下さり、帰国してから数年経つ今でも忘れることはありませんでした。あまりにも突然の事で、昨日からショックで辛いです…。 日本でしたら、お葬式に出て、もし出席出来なかったら、お線香をあげに行くと思うのですが、外国(アメリカ)では不幸の知らせを受けた場合、どうすればよいのでしょうか?すぐにでも現地に行って、ホストファミリーに会いたい!という気持ちでいっぱいなのですが、簡単に行かれるような近い距離ではないし、突然行っても驚かせてしまうと思います。 第一ホストファミリーのホストマザーはもっと悲しみでいっぱいだと思うのですが、そういう気持ちを考えるとメールをするべきなのか、電話の方がいいのか、いざ話しても何と声をかけるべきなのか、本当に心が痛いです。連絡も約一年ぶりにするので。。。 もし、外国で不幸があった時の風習をご存知の方がいらっしゃいましたら教えて下さい!とりあえず、手紙をくれた第三ホストファミリーにはメールを返そうとしているところです。 第一ホストファミリーに、「第三ホストファミリーからお父さんが亡くなったということを聞いて連絡をしました。」と伝えて、「すぐには行かれないけれど、夏休みに伺ってもいいですか?」と聞くのは失礼ではないでしょうか?夏に行くのでは遅いでしょうか…。 第三ホストファミリーに、これからメールを送る時に相談した方がいいのか、とも考えています。 急いで書いてしまったので、質問と内容がごちゃごちゃしてしまっているかもしれません(><)よろしくお願いします。

  • flip one's wig の使い方

    ネイティブが実際使う英語表現に詳しい方にお尋ねします。 辞書を調べていて、「flip one's wig」で、「カツラが吹き飛ぶほど怒る、カッとなる」という意味になるとありました。 この言いまわしは、現在でも普通に使われているのでしょうか。 また、どういったシチュエーションで使うのがしっくりくるのでしょうか。 例えば、少し際どいジョークを言い、相手がひっかかったときなど、 「Gotcha! Don't flip your wig!」(ひっかかった!怒っちゃ駄目よ。)みたいな使い方はできるのでしょうか。 よろしくお願いします。

  • 映画で英語を学びたいのですが・・・

    映画を見ながらネイティブな表現の勉強をしようと思って観ているのですが・・・ 1、音声:英語 字幕:日本語 内容を知りたくなり、英語を聞き取るのは難しいし、さらにそこから意味まで読み取るのはさらに難しいので、どうしても日本語字幕を観てしまい、結局英語の学習になってません。 2、音声:英語 字幕:英語 英語字幕の表示だと、英語で何となく雰囲気を読み取れはするのですが、難しい言い回しが使われていたり、字幕の流れが速かったりして、全体的にストーリーを消化不足になってしまい、観た気がしません。 そこで、「英語台詞と日本語訳」を同時に得られる様なサイトはないでしょうか? ネイティブな表現の蓄積が、映画を観る道へと繋がっていくと思うので。 また、他に安価でこの目的を達せられる方法はないでしょうか? 知ってらっしゃる方が居られましたら、よろしくお願いいたします。

  • 英語力を伸ばしたい

    現在18歳なのですが、英語力をもっと伸ばしたいと考えています。 ハリウッドスターや、海外の俳優さんに手紙を書く趣味を持っている方が知り合いにおり、「もちろん英語で書くのだ」と言われ、自分にもできるのかと試そうと思ったのですが、Dear~ 名前、自分の事。それらを書いて手が止まりました。6年間勉強したはずの英語がスラスラと書けないのです。書こうと思うことはあるのですが、「この文法は合っているのか?」「手紙での表現としてふさわしいのか?」と考えるばかり。調べれば書けるでしょうが、調べなければ書けないということに軽くショックを受けました。 もちろん話すのもダメです。聴くのだって、せいぜいCD教材のもの。 学ぶことに今更は無いと思いますが、逆に早いほうがいいとも思うので、英語をもう勉強しようと決心しました。大学はすでに決まっており、大学の外国語選択も英語を選択しました。高校卒業までの時間も英語に費やしたいのですが、具体的に何をするべきなのか分からないでいます。 下記が私の目標です。 リーディング、ライティング、リスニング。これらのレベル向上。(もともと無いようなものなので、ほぼ0からのスタート) リーディング、英語の小説を楽しめる程度まで。 ライティング、手紙をスラスラと書けるまで(比喩やジョークも交えながらならなお良し) リスニング、字幕なしで映画鑑賞(映画のセリフは比較的聞き取りやすかったため) リスニングに関しては、ただ単語が分かっても意味は無いとは思いますが、何を言っているかは聴きとれるようになりたいです。 まずスタートをどこから踏むべきか考えあぐねています。 まるっきりしょっぱなから。つまり海外の児童向けの絵本や児童向けアニメなどを教材として使用するべきなのか。 文法や単語は中学校のレベルからやり直して、リスニングはラジオや英語字幕付きの映画なんかを字幕なしで見て、できるだけ聞き取りそのあと英語字幕を確認する。などのチャレンジをしていくべきなのか。 スピーキングに関しては正直ネイティブ講師の居る教室に通うか、いっそのこと英語練習を外国人に見てもらうためにビデオブログでも始めるかして、英語を母国語として使用している人たちと関わるしか手が無いと思っています。 「私はこうやって身につけた」などの回答をお待ちしています。 ところでネイティブの方と違和感なく会話できる方は、英語の意味を英語で考えるのかな・・?

  • 英語で「きっかけ」とは?

    こんにちは、質問失礼します。 以前大変お世話になったアメリカのホストファミリーに手紙を書いているのですが、 文章の流れとしては、今度はアメリカに長期で留学するために今は勉強に励んでいるという内容です。 その文中で、「私がこんなにもアメリカが好きなのは、アメリカの文化や音楽もあるけれど、やはり一番のきっかけとなったのは、あなた達と過ごした3週間です」と言いたいのです。 この、「きっかけ」の訳し方に困り果てっています。 日本語で使われる「きっかけ」と同じニュアンスのものは辞書を引いても英語にはなさそうだし、 「目的」としてのきっかけという意味でもないので、どう表現してか全然思いつきません。 この文脈に沿った表現を教えて下さい。 よろしくお願いします。

  • ”残り香”は英語で・・・?

    こんにちは、初めての質問です。 タイトルにある通りなのですが、「残り香」を英語では何と言うのかを知りたいのです。 以前、高校生の時に、英語教師が留学していた頃の話をしてくれた時、 この事を話してくれたのですが、思い出せません。 その教師もネイティブの人に聞いたらしくて、確か特別な言い回しだった気がします。 英訳サイトでやってみても、何処か違う気がしまして…。 もし、英語圏の国に留学されていた方や、ネイティブの方がいらしたらせひ教えて頂きたく質問しました。 よろしくお願いします。

  • 「体を大事に」英語で

    デートを重ねているアメリカ人の彼に、英語で上手く伝える表現を探しています。 「私は自分を大切にしています。 最後まで体の関係を持つ人は、exclusive(恋人)になった人としかしません。」 という事を伝えたいのですが、ネイティブが使う上手い表現がまだ見つかりません。 英語に堪能な方、是非教えて頂けると嬉しいです! また、アメリカ人の恋人をお持ちの方に、私はこう言ったらコミットメントをもらえた!などなんでもアドバイスがあれば是非お願い致します!