• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:苛めているつもりはないという相手に対して)

苛めをする人への効果的な対応方法

このQ&Aのポイント
  • 苛めをする人への対応方法についてまとめました。相手の言い分や思考を理解し、仲裁者として適切なアプローチをすることが重要です。
  • 相手が苛めを楽しむ理由や自覚している可能性について考察しました。仲裁者は相手の行動の傷つける部分を理解させるためにどのような話し方をするべきか、考えてみましょう。
  • 苛めをする人が自身が苦しむことで初めて気付く可能性について考えました。仲裁者はそんな経験を通じて相手の気づきを促すことができるでしょう。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • ueue3131
  • ベストアンサー率51% (208/405)
回答No.7

仲裁者として・・・とのことですね。 もちろんmc77さんと「彼ら」との立場や関係、年齢差にもよりますが、 私なら、このように話すと思います。 「相手が嫌がっていることに気づけずに嫌な行為を続ける人というのは、 痴漢やセクハラ、ストーカーをする人の心理と同じだって聞いているよ。」 というようなことを言うと思います。 これは誇張でも何でもなく、相手の表情の変化を読み取れないとか、 「やめて」と言われているのに、自分のやりたい衝動を抑えることができないとか、 「相手も喜んでいるに違いない!」と、思い込んでいるとか・・・まさに、 痴漢やセクハラ、ストーカーをする人の思考回路と同じですよね。 もし、「彼ら」が 「冗談だ」とか「自分なら平気」とか 「テレビのまねだ」とか「他の人もしている」とか いろいろな言い訳をしてくれば、 「痴漢やセクハラ、ストーカーをする人だって、 それと同じ言い訳をするそうだよ。」 と、言ってやれば、その行為や、その言い訳の恥ずかしさに気づくでしょう。 ただ、残念なことに「彼ら」のような人は、 頭では「悪い」とわかっても、 なかなか、「その行為をしたい!」という衝動を抑えることはできません。 (その辺も、痴漢と同じですね!) もしmc77さんが、教師や部活の監督など、指導者の立場なら、まず「彼ら」に、 相手から「やめて」と言われたら、すぐにやめることを練習させるといいでしょう。 相手の表情から、気持ちを察するのは、「彼ら」には、ハードルが高すぎるので まずは、「やめろ」の一言でやめる練習を。 ・・・そうしないと、将来何かしらの事件の加害者になる可能性が高いですから。 やめろと言ったのに、やめない場合は、厳しい指導が必要ですね。   また、被害生徒(?)には、 「やめて」と言える練習も大切です。 笑顔ではなく、まじめな表情で、相手の目をしっかり見ていうのが大切です。 テレビなどで、「いじられキャラ」なんてのがあるので、 何となく、いじめが見極めにくい時代ですが、 それに流されず、しっかりと考え、行動されているmc77さんを応援します!

mc77
質問者

お礼

ありがとうございます。 そうなんです。その言い訳を崩したかったんです。なんとしても。 「いじられキャラ」いつからか、流行ってますよね。 でも、いじめの構図を実際目撃するようになって、「いじり」や「いじられキャラ」は、自分の都合のように「空気」を操りたい強者につくられたカテゴリーであって、彼らがいじめを肯定するためにつくられた、ポジションにすぎないと思うようになりました。 いじめる側の人間は、うまい事言い抜けるんですね。これは、いじめではないと。そして、集団になってくると、いじめることが正義のような空気になってくる。 実際の犯罪や犯罪者の心理から、理論的に説明する方法を考えてみます。犯罪者の心理も調べてみます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (6)

回答No.6

すべて、 敵を知り、己を知れば百戦危からず。  (孫子の兵法) で、対応が可能です。 とりあえず、 人格障害か、パーソナリティ障害かで 検索して、該当する記述がないか 読み込んでみてください。群れてイジメを展開して くるのであれば、読めば弱点なども 直ぐに、わかるでしょう。 最高の復讐は、許すことである。 という言葉がありますが……難しいでしょうね。 とりあえず、 イジメ被害のすべてを、遡って、 時系列に、ノートに書いてみませんか。 Good Luck!

mc77
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 そうですね。 いじめられる人物が、親切で優しい人であったりする場合、いじめられていることにすら気付かない場合がありますね。悪意のない人は、人の悪意にも気付かないというか。 いじめをする攻撃をする人の心理、弱点を知ることは、自分を守るためにも、重要なことですね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#187573
noname#187573
回答No.5

イジメる人間はイジメをやめないかぎり周囲に煙たがれて死んで行くでしょう。

mc77
質問者

お礼

ご回答、ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • mamitaso
  • ベストアンサー率33% (2/6)
回答No.4

いじめに対して、という非常に大まかな視点から見た対処法なのですが、 「やられたら、やられた分だけやり返す」 これに尽きると思います。 心理実験で、とあるゲームをさせ、どの戦略が理想的かをテストした結果、理想的と結論づけられた戦略がこれです。 とにかく、「やられた分だけをやり返す」これが重要です。それ以上でもそれ以下でもダメなのです。 自分が一発、肩パンをされたら自分も一発肩パンをやり返す。 自分が一回嫌なことを言われたら自分も一回嫌なことを言い返す。 これです。 人付き合いの良い人、コミュ力の高い人は実はこの法則を本能的に知ってます。 言われたら言われたままだったりしてませんか?それは優しさとも言えますが甘さでもあります。 「A子はブスだから~」とさりげなく言われたら、「あなたと一緒ぐらいだよ~」などとさりげなく言うぐらいでちょうどいいです。 その流れで喧嘩が起きようとも、法則は変わりません。「やられた分だけをやり返す」これに勝る戦略はないのですから。 そーすることで、相手も距離感などを学ぶことができるのです。 そもそも相手の感情に重きを置きすぎです。自分のことだけ考えるぐらいでいいのです。相手が冗談だと思おうがなんだろうが 間違ってると思ったらそれは間違いです。それがわからない相手はいい加減な付き合いで済ませてもいいのですよ?

mc77
質問者

お礼

ご回答、ありがとうございました。 心理学としてはそのような戦略が効果的なのですね。 やはり、やられた分は本人が返さなければ意味がないのでしょうか。 苛められる側というのは、大体少数派、または一人。そして、散々傷ついているはずですから、言葉で毒を吐くというところまで気が回らないところではないかと思うのです。 なので、第3者、仲裁者の存在が必要だと考えるのですが、その立場として苛める側に自分たちのしていることがどういうことなのか、わからせる方法はあるのか・・・ということなのですが難しいです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • nomado60
  • ベストアンサー率42% (21/49)
回答No.3

相手を傷つけていることを理解していない時点で、たとえ同じ目に遭わせようが、(過激な表現ですが)手足を切り刻もうが何の反省もしません。 もともと、頭の足りない人がいじめを行うのですから、想像力のかけらなんて微塵もない奴等です。 だいたい、他人への嫌がらせは当たり前のくせに、自分自身が嫌な目に遭うと大騒ぎ。 「馬鹿に付ける薬はない」とは良く言ったもので、結局死んでも気付くことはないです。 他人の気持ちを理解できる人がいじめなんてしますか? 聞こえよがしに悪口を聞かせたり、ストーカーみたいに被害者を付け回したり、ウワサを流したり、すでに変質者と同じ頭をしているんです。 刑務所に入っても自分の責任を他人のせいにするでしょう。 彼らに学習能力はありません。

mc77
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 私も、ご回答者様と同じ意見寄りなのです。変わらないから、関わらないという方法しかない。 ですが、生活していればそういう人達と不幸にも巡り合ってしまうこともあり・・・自分が対象であったり、誰かが辛い思いをしているのを目撃したり。 だいたい、いじめられている本人というのは、精神的に傷ついていので誰かに相談したり、反撃したり、身動きが取りづらい状態であって、仲裁者(第3者)しか止めることが出来ないと思うんですね。彼らが自己中心的であるというのは同感です。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • sakura-333
  • ベストアンサー率10% (939/8817)
回答No.2

話しても理解する気がなければ何を言っても無駄でしょうね。 やはり同じ事を同等の日数、皆で彼らに対して毎日続けるのが一番わかりやすいのではないでしょうか。 >自分だって同じようなことをされたことくらいある、傷つく方が弱すぎるから、真面目すぎるから、冗談が通じないなどなど・・・ 同等の事をされた後に言われたらどう思うでしょう? 同じ心境でしょうか? 大した事はない、もしくは相手が嫌がっていない事になれば今後も続けられるし、自分達のやっている事も非人間的な事ではなくなるので、これくらいの事はしないと認めさせるのも難しいですよね。

mc77
質問者

お礼

目には目を歯には歯をですね。 やはり、彼らに対しては、こちらが正当な方法(言葉)でわからせるということは、無理ということでしょうかね・・・ ご回答、どうもありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.1

自分がやられたら、嫌でしょう? というのは相手の気持ちを想像させて反省を促す常套句ですが、それが効かない、ということですね。 となると、「自分と相手は違う人間だから、感じ方も違う。自分は平気でも相手は嫌だったんだから、理屈は抜きにして、相手の嫌がっていることを辞めろ」 じゃないですかね。 嫌がる理由を理解してもらうことは諦めて、皆やってるからとか、自分は平気だからとか、そういう周囲の理屈もばっさり切り捨てる。 お前の考えはどうでもいい、相手の嫌なことを嫌がっていると認められないのは人間としておかしい。 とでも言っておけばどうでしょう?

mc77
質問者

お礼

ご回答ありがとうございました。 確かに、人が嫌がっていることを理解できないというか、しないようです。嫌がっている様子を見て、喜んでいると本気で錯覚しているような気もします。とても、理解に苦しみます。 彼らは、どこかで、「自分の理屈は通る」と確信しているのかもしれませんね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 自分の幸せが相手の幸せになりますか?

    カテゴリ選択に迷ったのですが、 恋愛の場において起こり易い現象と思い、 こちらで質問させていただきました。 よろしくお願いします。 例えば、 私が誰かから贈り物を貰って、 頂いた「物」ではなく「贈り主の気持ち」の部分に 嬉しさを感じ、それを表現したとします。 すると贈り主は「喜んでいる私」を見て、 自身の喜びを見い出すと思います。 そしてまた「贈り物」の行為を繰り返そうと するでしょう。 この一連の「贈る/贈られる」行動の発端は、 贈り主の「喜びたい」という気持ちです。 つまり贈り主は、相手が喜ぶ様を見るのが喜び であるから、それを意図し、行動しています。 私も、この贈り主の気持ちは、理解出来ます。 何かしてあげたい、という気持ちを持つこと、 それによって良い結果が導かれることは、 幸せであると思います。 (失敗するとひどい気分に陥りますが…汗) ところが…。 「自分が自分の為にする行動が、他者の幸せになる」 ということが、いまだよく分かっていません。 自分自身に向かい、 他者を媒介することのない行動が、 何故、他者の幸せになるのでしょうか。 どうぞよろしくお願いします。

  • わざと相手を傷つけたくなるワタシ。

    好きなのに、わざと相手を怒らせたり困らせたり、傷つけるような言葉を言い放ってしまいたくなることってありえますか? 自分の心が辛かったりすると相手を同じように辛くさせることで一瞬でも自分の心を軽くしたいという意識が働くのか、 どうしてかそういう言葉を一方的に言い放つような行動に出てしまう。 本質的に自分が救われるわけでもなく、もっと自分が辛くなる状況になることはわかっているにもかかわらず。 好きだから一緒に喜びを分かち合いたいと思うこととイコールで、相手も自分と同じような辛さを感じてほしい。 それは心のどこかで、そんな辛くてささくれてしまった心を包み込んで救ってほしいと願ってるのかもしれません。 だけど相手が困ることも怒ることも、傷つくこともわかっていながら、しかもそれで自分が辛くなることもわかっていながら、 それでもどうしてそんな言動を取ってしまうのか、そんな自分を諌めたいんです。 どうすればそんな醜い心を持たなくて済むようになるのか、同じような経験からある時救われた人、教えていただけませんか。

  • どういえばうまく相手に伝わりますか?

    http://okwave.jp/qa/q8999449.html こちらのページで質問した後 きちんと自分の思いを伝えてきました 結局みんな私のそばからいなくなって一人になるのが怖いと最初に伝えた所 きちんと向き合う為になるべくスカイプかけるようにしてると言われ 「1度いなくなって戻ってきた相手を信用するのは難しい 信じたいけど またいなくなっちゃうんじゃないかって正直不安」 「冗談でも おこ とか お前が悪い って言われるのもつらい スカイプとかも出ないとすぐそういわれるからなるべく気づいて出るようにしてるんだよ?」と伝えた所 「じゃあ、もう通話もかけない 気遣いすいませんでした・・・ もうしません 今日仕事帰ってきたらもらった物返すね」 と言われました 相手が向き合うって言っていたのに なんでこういう返事になるのか理解できません・・・・ 相手が嫌な事をお互いに気を付けるじゃいけないんですかね・・・ 落ち込んでるときとかは優しくしてほしいし 自分を責めてるときは否定して欲しいのに 冷たくされます・・・・ どう伝えたら 上手く伝えられるんでしょうか・・・。

  • 「相手を許す」ということは、どういうことでしょうか

    「許す」ということが、いったいどういう事だったのか分からなくなってしまいました。 「許す」ということは、相手にたとえ傷つけられても、感情ごとその出来事や言葉を忘れて受け入れるということが、「許す」ということなのでしょうか?「謝らなくても許しなさい」、ということなんでしょうか。 私の主人は、人を傷つけたとしても「悪気がなければ」許される、問題がないと信じています。ですので、まず謝るのではなく、何とかして必死に自分には全く悪気がなかった、ということを主張してきます。 悪気がないことを主張する方が相手が納得すると考えているらしく、しつこく何度も「悪気がない」ことを、あれやこれやと理由付けて説明してきます。私にとってよかれと思っているらしく、「悪気がない」「傷つけようと自覚したことは、一度もない」を繰り返すので話し合いになりません。 私は悪気なく傷つけたとしても、「それは申し訳なかった」「自分では気がつかなかったけど、悪かった」と言ってくれさえばいい、ほんの少しでも後悔するか自覚してくれればいい、と主人に伝えても全く理解してもらえません。 「悪気がない」って、どういう心境から言っているのでしょうか。 意識して傷つけるつもりはなく、それでも人を傷つけてしまうのが人間の常だと考えても、夫のこととなると分からなくなってしまいます。理解できても、許せないんです。忘れようとしても、毎回、心に残ってしまう場合が多いです。 私は、どうすればいいのでしょうか。どうすれば夫に理解してもらえるのでしょうか。

  • 性格を根っこから変える

    はじめまして。説明下手ですが、 質問させていただきます。よろしくお願いします。 私は性格がきつい24歳の女です。自他共に認める毒舌です。 昨日友達の行動に納得がいかず(お金のことでもあったので) 仲裁人を交えて話し合ったのですが、 私は相手の気持ちを想って言葉をやわらかく説明するということが できませんでした。 傷つくと分かっているけど、それ以外の言葉では伝えきれないのです。 私がずしん!!と重い言葉を吐いて、仲裁人がやさしくフォローで 相手に解説というか、こんな時こうは思わない?と伝えてくれます。 相手は男性で口下手なので、なかなか言い返すことができず 最初は悔しい思いをしたと思います。 『もういいよ、仲直りしよう』と口論を無理やり終わらせようと してきました。 顔は全然怒っているのに。 私は相手が悪いと最初は思っていましたが、 相手には相手の言い分があるだろうから 聞きたくて呼んだのにそんな帰り方はイヤだといい、 仲裁人もこのままじゃ仲良しに戻れんやろ?ちゃんと話そうと 言ってくれてその後も話あった結果、 問題は解決してお互い言いたいこと言いあって すっきりしました。 しかし、私は女だし口達者で怒ってたこともあり、 口から滝のように文句言ってしまいましたが、 あっちは口下手なのでいいたいことを全ていえたのか心配です 後でメールで『お互いすっきりしたのでこれからもよろしく』 という内容のメールはもらえたのですが、 言いすぎたことでかなり落ち込んでます。 相手に非があったとしても、もう大人なのに何故優しくいえない んだろうと思います。 でも私がムリして仲介人のように言葉をオブラートに 包んでまどろっこしい言い方をしてたなら 私の気がすまなかっただろうとも思います 今回のことは仲裁人がいなければこんな綺麗には解決しなかった と思います。 根っこを変えないと私のズバズバ言い方がきついところは 治らないとおもいます。 でも三つ子の魂百までといいますよね? 性格を変えたい!と望んで変えられた方はいますか? 私は今の自分を偽って優しく振舞えばストレスになると思います でも優しくはなりたいです 自分を根っこから性格を変えられた方がいらっしゃれば、 どうかアドバイスしていただけないでしょうか 性格は変えられないと思った方は変えられないと 教えてほしいです。 前々からずっと思っていた悩みです。 どうぞ助言をお願いします 質問を読んでくださってありがとうございました。

  • 相手の立場に立つために・・・あなたは?

    相手との距離感の取り方に関して かなり悩んでいます、 悩む前にも、なんとなく自覚はあったのですが それが実生活で表面化してきた為に困っています。 表面化した中でも では、自分はどう対処するか?見えていないのです。 察して動くこと、当たり前のことですが基本です。 それがワンテンポ遅れたり、 なんとなく察するも、その時できなかったりするのです・・・そしてあとで後悔 なんとかうまくなりたい思いです。 実際に相手の立場に立ったと思い、動いていても 後で違かったということがありました。 その時は、「相手の立場に立ったつもりだったのでは?」と指摘され 自分の中の相手の立場であって、『自分の枠の中の相手で考えてしまっている』と指摘でした。 「自分の枠をちゃんと超えて ちゃとした相手を理解すること」等身大の相手の立場に立ちたいのですが どう実践してよいか手探りです。 生きていく上での当たり前、「相手の立場に立つこと」みなさんは 具体的に「相手の立場に立つこと」ちゃんと独りよがりでなく相手の立場に立つ為に 具体的にどのようなことを 行動としてしていたり? 心がけていたりしますか? すぐ実践できるレベルのことなど含め、心がけ方や  わからないなりに相手の立場になり、気づく為のポイントなどありましたら ぜひ、ご意見お願いします。

  • 【鏡探してます】相手から見た自分の姿が見れる鏡は、どこで手に入りますか

    【鏡探してます】相手から見た自分の姿が見れる鏡は、どこで手に入りますか? もう何年も前になるのですが、テレビで「相手から見た自分の姿が見れる鏡」が紹介されていました。(※鏡の名も番組名も覚えていません) どこでも手に入る普通の鏡で見た時の自分と、相手から見た時の自分(※カメラで自分を撮影すれば分かる)、これって違いますよね? 普通の鏡を見て髪をセットして「これで良し」と思っても、相手から見た時の自分の印象が、「これで良し」と思ったものと異なっている場合がよくあります。 こういう時に、昔テレビで見た「相手から見た自分の姿が見れる鏡」があると便利だな~と思うのですが、なんという名前の鏡なのか、どこで手に入るのか、ご存知の方はいませんか?

  • フラれてから相手を避けるようになりました。。。

    好きな人がいましたが、釣り合いが取れない感じの人 だったので、諦めるつもりで告白しようと思っていました。 しかし、その方から私のどうにもならない無い部分を否定されてしまい(間接的に) 告白する以前に燃え尽きてしまった感じになりました。存在を否定された気分でした。 相手も私に間接的に否定的な事を言ったと自覚していると思います。 もう、あの方と共に歩めないとわかっているのですが 私以外の異性と仲良くしてる姿や、自分には見せない顔で楽しそうに 接している姿を見てると胸が苦しくて仕方ありません。 元々は相手と私は仲が良く、友人と呼べる関係でしたが 今では、辛いので避けています。 挨拶をされたら挨拶だけはキチンとして なるべく関わらないようにしています 時間が解決すると良くいいますが 相手と私は立場上、会うことが多いので、完全に避けることはできません。 なので、会った時になるべく避けるようにしています。 ただ、わからないのは、相手は今まで通りに話かけてくることです。 こっちが挨拶しても会話しない時点で気づくと思うのですが・・・ それでも話かけてくるのは、私をおちょくっているのでしょうか? どうしても気持ちの整理ができません。 経験上、時間が解決というのが一番ですし、冷却期間を置けば大体OKでしたが、今回の相手は電話番号を消して2度と会わなければOKという相手でもないので苦しんでします。 とても、弱っているので、何か前向きなアドバイスをください。 よろしくお願いします。

  • 冗談が通じない相手

    私は、よく自分の失敗談なんかをネタにして軽く話すのですが、ネタなので真剣に悩んでいるわけじゃないので軽い感じの返事を期待してるのに、真剣に慰めてくれるような返事が返ってくることがよくあります。それはそれで、その人の真面目さ・優しさなので良いとは思うのです・・・正直言うと、もっと軽く受け流してくれるほうがいいのに・・とガッカリします。(一気にテンションが下がる感じ。)そういう人には、どういうふうに話せば冗談として受け止めてもらえるのでしょうか?何かコツがあれば教えてください。 私が今までしてきた対処法は ・冗談と分かるように笑いながら話す(決して深刻な顔で話さない) ・メールの場合は文末に(笑)をつける です。 それでも相手からは真剣な返事が返ってきてしまいます。私がしているのは、家が火事になったとかレベルの失敗談をしてるわけじゃなく、自動販売機でお茶のボタンを押したのに甘ったるいジュースが出てきたとかレベルの失敗談なんです。そういう相手とは諦めて距離を置けばいい、と思われるかもしれませんが、その人のジョークが通じない以外の部分が好きで一緒にいます。相手の反応を勝手に期待している私もどうかとは思いますが、やはり誰でも会話の相手の返事には多少は期待しますよね?なんだか腑に落ちない会話の雰囲気になってしまうことが多くて何か今後の改善策でも見つかれば、と思い、質問してみました。

  • イジメの相手を殺し損ねた結果、いじめられなくなった

    ナタをいじめ相手に向けて投げた、その結果いじめられなくなった。 「この経験から、行動しないと現実は変わらないんだと学びました。」 よかったことみたいに語ってるけど、この行動は賞賛される行動?非難される行動? なお、この画像では外れたことになっていますが、テレビではないメルマガ等の発言ではイジメ相手の身体に当たったが刃の部分ではなかったため大ケガはしなかったと書いてあります。 自分の子供がイジメ相手にナタを投げ、それがイジメ相手の身体に当たった。しかし大ケガはしなかった。 この状況であれば、自分の子供を賞賛しますか?非難しますか? イジメを自分の力で脱却した勇気ある行動だと賞賛しますか? 相手を殺しかねない残忍な行動だと非難しますか? どちらかを選ぶとしたら、賞賛か非難どちらかを選びますか?

このQ&Aのポイント
  • NECのパソコンで電源を入れると、白い画面が表示され、通常画面に戻らずファイルやアプリが起動しない問題が発生しています。
  • 強制終了や再起動、放電などを試してみましたが、状況は変わらず、パソコンを利用することができません。
  • NEC 121wareを使用している場合、問題が発生している可能性があります。
回答を見る