• ベストアンサー

勉強とは 学問とは

tanuki4uの回答

  • tanuki4u
  • ベストアンサー率33% (2764/8360)
回答No.1

♪ 勉強しまっせ 引越のサカイ もともと勉強とは努力すること言います。引越のサカイ(というか関西弁)のCMでは、そのお客様への努力をします、よって安くサービスを提供しますという事を意味しています。 近代社会が生まれてから200年ほど、努力するメインの項目は現在の意味での勉強、学習をすることになりました。 知識が莫大に増え、その知識を使うことが有効になった、また、知識を得ることで生まれの出自に関係なく、社会で出世できる体制、それが近代社会です。 なので、近代社会の体制に対して、「私はその近代社会の恩恵を得たくない」というのでしたら、どうぞ勉強も学問もしなくて結構です。

関連するQ&A

  • 学問って役に立たない?

    このまえ田舎に帰省したとき、家の人といろいろと話をしたんです。 そのとき、なにか忘れましたが、ある話になって、勉強する人は理屈っぽい、理屈は役に立たないみたいなことをいわれてしゃくに障る思いをしたんですがあまり上手く言い返せませんでした。 理屈というから聞こえが悪いとおもうんですが、数学のように理論的な、厳密な思考としての理屈(言い訳という意味ではない)というのは実生活でそんなに役に立たないものでしょうか。学問といえば理屈で成り立っていますが、そういうことを言われては、自分が今やりたいと思っている学問(ちなみ経済です)が自分の中で理屈で終わり、社会の役に立てられないのではないかと心配になるのです。 そこで皆さんに質問します。なにか自分が学問(特に経済)をして(あるいはしていて)役に立ったというのはありますか?役に立つというのは間接的でもいいですが、哲学のように自身のためになると言うのではなく、社会の役に即戦力として立つという意味です。

  • 臭い、匂いについて勉強する学問って何でしょう

    学問で言えば医学か生物学になるのでしょうか?(体臭という意味で) 例えば洗剤とか香水関係の仕事だったら化学の知識が無いといけないですか? (※勝手な想像で言っていますが) 大学でにおいについて勉強してそれが仕事に活かせたらなと思いまして。

  • 何の学問を選べばよいのでしょうか?

    [シャンプーを作るのが夢でその為に化学を勉強したいのですが、有機化学を勉強したらよいのでしょうか?それとも他の学問が必要ですか?またその為の学校はどういう所に行ったらいいでしょうか?できれば社会人なので夜間や通信などがいいのですが、どなたか教えて頂けませんでしょうか?よろしくお願いします]の結果がみつかりませんでした

  • 学問のすすめ

     最近福沢諭吉の学問のすすめを読み、今の格差社会の原因がよく分かりました。  学問のすすめには  「この世に貴人と下人がおるのはいかに?その元は学問にあり」 と断言しています。モンスターペアレントを見て育った子供達は教師をバカにします。しかし教師は国公立の大学を出て、何倍かの採用試験を受けて合格するだけの学問を全員が修めています。教頭や校長になる人たちは教師になってからも教育方法論や教育法を勉強して管理職試験を何回も受けて合格した人たちです。よくモンスターペアレントを応援するような人物がいますが、その人達は自分が勉強しなかったことを子供が勉強しない責任を誰かに転嫁したいだけなのです。勿論教師たるもの保護者を批判することは絶対に出来ませんので「誰かにクレームをつけて威張りたい。」その相手が教師なのです。  学問にすすめの中に  「学のなき者は智無し、智無きものは愚なり」との言葉がありました。  モンスターペアレントは自分から私はバカです。私にバカといってミロと発言しているのです。  モンスターペアレントの皆さん貴方は学問のすすめを読むべきだと思います。  青空文庫に入っていますので誰でも何時でも読めますよ。  済みません質問ですがモンスターペアレントに私の言葉が通じますか?です。

  • 【昔の宗教って学問だったのに今の宗教って学問じゃな

    【昔の宗教って学問だったのに今の宗教って学問じゃないですよね?】 学問でない精神論みたいな宗教を学んで何の意味があるんでしょう? 学問じゃないから答えってないじゃないですか。 人によって違う答えを突き詰めて考えてそれに当てはまる人は偶然たまたまなわけだし学問でない宗教を研究する意味がない気がします。 その時々の気持ちの問題ですよね? 宗教というより精神心理学の世界ですよね? 突き詰めた答えは自分にしか当てはまらないので自分以外誰の役にも立たない。 じゃあ勝手にやってろって話ですよね?

  • 学問を学んで変わったこと

    学問を学んだ事により、なんだか自分の感性が大きく変わってしまったような気がします。独学で少しなのですが、社会学や心理学の本、他にも色々な本を読み重ねました。そして、次第に世界や出来事や他人に対して、学術的な感じ方でというか、淡々と分析して考察して接するようになってきて、毎日の生活が味気の無い感動できないものに感じるように変化してきました。その反対に学んだことで自分が変わり良くなった面も多くありますし、時々ワクワクしてすごく楽しい事もよくあります。(読書やネット中などの時間に特に)しかし、もう十代の頃のような、人生のありふれた出来事に無邪気に感動する事は今後もあまりないような気がして少し残念でもあります。学問を学んだ事により、考え方や感じ方などで大きな変化はありましたか?宜しければ教えて下さい。お願いします。

  • 趣味の勉強法、学問を極めたい

    六年生大学の三年生です 一つの理系の学問について極めたいと考えています 難しいとは思いますが、それこそ教授レベル研究者レベルまでに極めたいと考えています とりあえずその分野の辞書的な分厚い参考書、また導入の読み物のような本を買ってきて、今読んでいます。とても面白いです。 一応二年生までの単位の取得は終わっていまして、有る程度概要は理解していますが、どうも曖昧にしか覚えていなかったり理屈として理解していない部分が多々ある、というのが今の状態です。 分厚い参考書の内容をほぼ網羅したい、知識として手に入れたい、その学問を極めたい、というのが今の希望です。 そこで質問なのですが、 自分でも工夫をしていきたいと思いますが、 勉強法としてこういう方法をした、するといいなど何かしら参考にしたいです。 試験目的などではないので(これからの勉強に役立つとは考えていますが)、そういった勉強をしたことがある方、あるいは学問の専門家に近い方の意見をききたいなと考えています。 お時間がありましたらどうかお願いします!

  • 『学問に王道なし』ってほんまかいな?

    『学問に王道なし』って本当?違うと思うんですが… 『学問に王道なし』という言葉がありますが、間違っていはないけれど正しいとはいえないと思いませんか? 勉強したくても学校に行けない子供たちだっているし、実際カンボジアの子供とかは勉強したくても教材がないから勉強できないけれど、日本の勉強したくない子供は有り余るお金はなくても普通のお金さえあれば学校で掛け算を勉強することもできる。 これって実際問題お金のあるほうが勉強できる環境にあるって事ではないですか? ただ間違いと断言できない理由は、同じ環境ならば『学問に王道なし』が成立すると思うからです。 同じだけ勉強するとして、参考書でも、小中学生レベルの教科書しか持っていない人(義務教育しか受けられなかった人)と小学校から大学の知識まで載っている参考書を持っている人ではやはり後者のほうが勝つと思いませんか?? 何方か私の考えに意見や、こういう例もあるよなど何でも良いので意見をください。 お願いします

  • 学問とお金

    私は某地方大学の理工学部に通学しているのですが 研究室が老朽化し研究用の材料も高価でなかなか 手に入りません。一方東京の私立大学などは ホテルのような校舎で最新鋭の設備が揃って おり申し分ない学校生活が送れると聞きました。 しかし僻みではないですが、私は学問というものは お金ではなく学生の熱意・努力・学力で評価 されるべきだと思っています。やはり学問は お金無くしては成り立たないのでしょうか?

  • 学問の権威ってなんですか?

    こんにちわ☆ 学問の「権威」とは何なのかよく分かりません。 先日別のカテゴリー(一応学問カテの中)である質問を立てたところ、他の回答者さんとのやりとりの中での文言をとらえて、その部分は「学問的に」好ましくない、という投稿をいただきました。その投稿の中に今回質問の「学問の権威」という言葉があって、ちょっと目がテンになってしまいました。 その方なりの考えでしょうから、わたしごときがどーのこーの言う筋合いでもありませんが、「権威」などとは全く縁のない人生をおくっている自分からみるとなんとも滑稽な印象をもってしまいました。 たとえ運営側がこのカテゴリーに「学問」という言葉をあてたところで、わたしとしてみればちょっとした好奇心を満たすための遊び心のQ&Aなので、「学問」というより「楽問」と言う感じです。問うことを楽しむという程度のことです。 そもそも学問に「権威」ってどうなの?とも思います。「権威」から解放してあげてもっと風通しをよくしてあげればいいのに、とも思います。「権威」などわたしからみれば「動脈硬化」と同じくらいの意味しかない気がします。(「学問の動脈硬化」・・・なかなかいいですね^^) みなさんは「学問の権威」というものについてどのように考えておられますか?教えてください。