• ベストアンサー

将来の年金について

te31102000の回答

回答No.7

国の制度ですから、とりあえず払っておいて損はないです。 銀行預金なら、倒産や国家破綻で無くなりますが、 国がデフォルトしても、国がなくならければ年金は支払われます。 会社勤めなら、会社が半分出してくれます。 また、自腹で払った保険料も税金控除対象です。 貰うときも税制優遇があります。 私の周りには、どうせ貰えないだろうと払ってなかった無年金年寄りが結構います。 一人や二人では無いですよ。 肩身狭く、家族に恨まれながら生活してますよ。 なんせ、自分で生きていけないわけですから・・・。 年寄りなのに、ただ飯食いのように言われて辛いですよ。 他人から見ても、年金払って無いので貰えなかったのは自業自得。 死ぬまで働くしかないです。 とりあえず、普通に貯金するよりも年金だけは払うべきものですよ。 支給開始年齢が70歳に引き上げの可能性や減額もあるでしょうが、 貰えないよりマシです。 私も会社勤めなのでどうしようもありませんが、 以前は、年金を自分で貯金させてくれたらいいのに。 なんて考えてました。 でも、仮に可能だとすると使い込んでたでしょうね。 家を買う資金や、遊興費などに。 自由になるお金なんてろくなことないですよ。

pannkunn
質問者

お礼

なるほど 払うが得策に1票ですね。ありがとうございました!

関連するQ&A

  • 年金未納期間の処理方法

    過去に失業期間があり、その間国民年金の手続きをとっておらず未納期間があります。 その場合その未納期間の納付すべき金額はどうなるのでしょうか。 いずれ納付しないといけないのでしょうか。噂によると未納期間がある場合はその未納期間が単に延長されて年金支給開始がその期間分遅くなると聞いたのですが。この情報は正しいのでしょうか。

  • 年金、75まで受け取れない将来になりますか? 

    年金、そもそも、もらえるのでしょうか? もらえない可能性もあるし、金額も低いし 80とかまで働かないといけないのでしょうか・・・ 田村憲久厚生労働相は5月11日、NHKの番組で、高齢者の働き方が多様化していることを踏まえ、 現在、個人の選択で公的年金の支給開始年齢を70歳まで引き上げられる制度について、 75歳程度まで広げられないか検討する考えを示した。 【悲報】年金支給開始、ガチで75歳に引き上げへwwwwwwwwww【働くモノニュース : 人生VIP職人ブログwww】 <http://workingnews.blog117.fc2.com/blog-entry-9597.html>

  • 国民年金未納について

    先日、国民年金の特別催告状が届きました。 現在21歳6ヶ月なんですが、20歳丁度から8ヶ月分の国民年金の未納分があります。 その未納分の催促の手紙でした。 2年を過ぎれば時効になると聞いて、できればこのまま2ヶ月過ぎるのを待ち、時効になるのならなってほしいと思っています。 が、手紙のほうには ・期日までに納付または免除の申請がないと、法的処分を開始する。 ・配偶者や世帯主の財産、給料の差し押さえになることになる。 と記載されています。 国民年金の未納は前までは、国民年金支給年齢になった時に支給金額が未納分減りますよって話で聞いていたのですが違うのでしょうか? 私としては、多少年金の支給額が減ってもいいので、このままスルーしてしまいたいです。 ですが、スルーすると手紙の記載通りに差し押さえになるのか それとも、2ヶ月過ぎるのを待てば時効になるのか どちらなんでしょう。

  • 年金は65歳からになる?

    先日、インターネット上で次のような記述をみつけました。 「公的年金制度は大幅な見直しにより、サラリーマンの場合、老齢厚生年金の支給開始年齢は今後段階的に引き上げられ、65歳からとなります。」 これはつまり、現在年金の支給開始が60歳でああるものが、65歳からになる、ということですよね? 現在多くの会社の定年は60歳になっていると思いますが、年金の支給開始が60歳からになっているのも、そのためだと思います。万一65歳からの支給ということになった場合人生設計が大きく狂うわけですが、そのあたりはどうなっているのでしょうか?支給開始が65歳に変更になるというのは確実なのでしょうか? また、その場合いまからどのような対策をしたほうがいいのでしょうか? なお、現在20代後半です。よろしくお願いします。

  • 国民年金未納で厚生年金加入の場合

    国民年金を払うべきかどうか迷っています。 現在、国民年金未納期間が4年ほどであり、厚生年金には加入しております。 今後未納分を支払い、加入した場合のメリットについてアドバイスをいただけないでしょうか? 今のところは以下の理由により国民年金には加入しない予定です。 認識に誤りがありましたら指摘願います。 (1)納金した額より、実際に支給される金額の方が少なくなる。 (2)厚生年金のみでも十分な支給額となる。 (3)将来貰えない可能性がある。 追記:国民年金未納のハガキが届きました。    国民年金、厚生年金ともに会社で加入しているものだと思っていました。    国民年金にも種類があるのでしょうか?

  • 年金がもらえない世代の将来は?内容が分かり

    国民年金の未納者が年々増加しています。 もちろん、金銭面の問題で払えない人もいますが、今の現金ほしさと、将来の給付額の低さに義務であるはずの納付を拒否している人が増えています。 少し前なら、本人が泣きを見るだけだと、思っていたのですが、未納者がかなりの数になることで、将来の生活困難者が増えると思います。 現在、年金の受給額も減少の一途です。 さて、心配していることがあります。 このまま、大半が未納の状態で年金が受け取れない世代が退職時期を迎えたとき、社会はどうなるのでしょうか? 年金を受け取れない、老人があふれることになります。 政府がこのまま放っておくのでしょうか? 救済措置をとれば、まじめに年金を払ってきた人たちの意義がなくなります。 また、救済しなければ、ホームレスなどが増加したり、犯罪に走る老人がかなりの数で増えるかもしれません。 老人によるスラムのような状態でしょうか。 さらには、生活保護受給者が確実に増えることです。 財政が圧迫し、結局は増税などにより補填することになるのでしょう。 そうなれば、消費物価が上がり、やはり、年金を払ってきたものが消費により税を負担し、生活保護費を捻出することになります。 なによりも、年金受給額が低くなる上で、消費物価が上がり、消費物価にあわせた生活保護費を受給する者は、年金を払わずして、年金受給者と大して差額の無いお金を得ることが出来るのでは? 特に生活保護受給者は、税金免除、医療費免除など、実際の受給額以上の金額をもらっているのと同じこととも考えられます。 将来、こんなことになってしまうのでしょうか? 年金をおさめることに意味はあるのでしょうか? 未納者が得になるという結果になるのでしょうか? 将来、国民年金納付者と未納者の差はどうなると思いますか?

  • 年金のもらえる額について

    現在、年金をもらっている年よりは、払っている額の何倍もの金額を支給されていると聞きますが実際のところはどうなのでしょうか? 働かないとやっていけいない老人が多いこともよく聞きます。 ちなみに具体的な支給額が分かれば知りたいです。 ご存知あれば教えて頂ければ幸いです。

  • 年金未納分は将来どれくらいひかれるのでしょうか

    現在大学4年生の22歳の者です。春から社会人です。 大学4年で初めて学生猶予制度の手続きをしました。それまでの年金は制度の手続きをせず未納でした。 社会保険庁で相談したところ、2年で時効となった分以外は払ってくださいと言われました。そこで質問なのですが、これから未納分を払ったとしても、時効となった期間が8ヶ月あります。 この8ヶ月分というのは、将来年金をもらうことになった場合どれほど金額が引かれるのでしょうか。 また、いまさら学生猶予制度の手続きをしてよかったのでしょうか。 年金のことをよく理解できてないので、どなたか教えてください。 よろしくお願いします。

  • 年金は破綻しないって言うけど

    現在、30代です。 年金はちゃんと払っていますし、将来貰えると信じていますが、 今の高齢者の方々と同条件で、うちらも貰えるのでしょうか? 支給開始が75歳からになる、とか、 支給金額がうんと減って、結局生活維持するだけの金額が貰えない、とか、 そんなことにはなるのなら、年金払うより自分の将来の為に積立てしたほうがよっぽど有益ですよね? 払っているからには、今受給している人たちと、同条件で同じだけの旨みにありつきたいんですが、 国はうちらの将来に、それを保障できるのでしょうか?

  • 基礎年金繰下支給について

    お世話になります。 65歳支給開始の基礎年金開始を繰下げることによって年間の受給額が70歳まで段階的に増額されますよね。 現在69歳で来年から需給開始をしようと考えている場合に突然不慮の事故で死亡してしまったとします。その際、65歳から69歳時に本来支給されるべきであった基礎年金は支給されるのでしょうか。 繰下げを希望し、届けを延長していた訳ですから「何にもなし」でしょうか。 よろしくお願いします。