• ベストアンサー

基礎年金繰下支給について

お世話になります。 65歳支給開始の基礎年金開始を繰下げることによって年間の受給額が70歳まで段階的に増額されますよね。 現在69歳で来年から需給開始をしようと考えている場合に突然不慮の事故で死亡してしまったとします。その際、65歳から69歳時に本来支給されるべきであった基礎年金は支給されるのでしょうか。 繰下げを希望し、届けを延長していた訳ですから「何にもなし」でしょうか。 よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • walkingdic
  • ベストアンサー率47% (4589/9644)
回答No.1

>現在69歳で来年から需給開始をしようと考えている場合に突然不慮の事故で死亡してしまったとします。 >その際、65歳から69歳時に本来支給されるべきであった基礎年金は支給されるのでしょうか。 はい、ご質問の条件では繰り下げ受給開始前に死亡したので、本来65才から受け取れる年金をまとめてもらうことが出来ます。(時効は5年) ただし69歳に繰り下げ受給を開始した直後だと、既に繰り下げ受給が始まってしまっているので、いまさら通常の65才からの支給に戻すことは出来ません。 実は繰り下げ受給するときには、65才時点で手続きはしなくてもかまいません。 つまり、たとえば69歳になって受給開始しようと思ったときに、65才からの通常受給を遡ってもらうのか、それとも繰り下げ受給にするのか選択できるのです。

flexscan
質問者

お礼

早速の回答有難うございます。 大変よくわかりました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

noname#57180
noname#57180
回答No.3

死亡した受給権者が死亡前にその保険給付を請求していなかったときは、(国民年金法第19条第1項又は厚生年金保険法第37条第1項に規定する)遺族は、自己の名で、その保険給付を請求することができます。(国民年金法第19条第3項、厚生年金保険法第37条第3項) また、5年前までさかのぼって受け取ることができます。(会計法第30条) ご質問のケースだと、遺族は、死亡者の年金の裁定請求をすることができ、この場合、65歳から死亡までの間の年金をまとめて受け取ることができます。

flexscan
質問者

お礼

有難うございました。 ホッとしました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.2

支給されないと思います。 年金を受給し始めるには、政府(社会保険庁)に対して、年金をくださいと手続きする必要があります。 この手続きを「裁定請求」といいます。年金の受給権があっても、裁定請求をしなければ受給することはできません。 ここで問題になるのは、死亡した者の裁定請求を遺族がすることができるか、ということです。 一定の要件を満たした遺族は、未支給年金を受け取るとこはできますが、亡くなった人の裁定請求をすることはできないと思います。 従って、ご質問のようなケースでは「何もなし」となってしまうと思われます。 ただし、裁定請求書を提出して、その直後に不慮の事故で亡くなったような場合は 未支給分があれば、その分だけは未支給年金として受け取れることになるかと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 基礎年金繰り下げ支給後の遺族年金について

    基礎年金を繰り下げ受給中に、受給権者が死亡すると 遺族年金は繰り下げ後の増額年金が算定基礎になるのでしょうか? それとも繰り下げ前に戻ってその四分の三になるのでしょうか?

  • 社労士試験の遺族基礎年金の未支給に関する問題です

    お世話になります。 遺族基礎年金の未支給が発生した時の解説文に 「死亡した者が遺族基礎年金の受給権者であったときは、その者の死亡の当時遺族基礎年金の支給の要件となり又はその額の加算の対象となっていた被保険者又は被保険者であった者の子は、生計を同じくしていた子として取り扱われる」 とあるのですが、ここで書かれていることが分かりません。 解説文に一緒に掲載されていた図を添付しましたが、この図を見る限り経緯は次の通りと考えました。 (1)先妻との間に子が生まれた後、夫は離婚し後妻と再婚した。 (2)後妻は先妻の子と養子縁組していなかった。 (3)その後、夫が死亡し、後妻が遺族基礎年金の受給権者となった。 (4)その後、更に後妻が死亡した。 (5)後妻が死亡時に、後妻に支給すべき遺族基礎年金で未支給がある場合、本来、後妻との間で養子縁組をしていない前妻の子にこの未支給の遺族基礎年金を請求する権利はないが、遺族基礎年金の支給の要件となった被保険者(即ち夫)の子は、後妻と生計を同じくしていた子として取り扱われる結果、前妻の子にこの未支給の遺族年金を請求する権利が発生する。 ここで私がわからないのは、後妻が何故遺族基礎年金の受給権者になれるのかということです。 (夫が死亡したときに遺族基礎年金の受給権者となれる妻は、子のある妻、だと思うのですが、後妻と前妻の子との間には養子縁組がないため、このケースの後妻は「子のある妻」ではなく、よって遺族基礎年金の受給権も発生しないと思うのですが。) どなたか分かる方、よろしくお願いします。

  • 遺族基礎年金と遺族厚生年金の死亡者の支給要件について

    遺族基礎年金と遺族厚生年金の死亡者の支給要件について 質問です。 まず、遺族基礎年金の死亡者の支給要件からです。 「老齢基礎年金の受給権者が死亡したとき」と 死亡者の支給要件の1つとして書いてあります。 何故かと申すと、25年の支給要件を満たして65歳(繰上げ除く) でもらえると明確だからです。 そこで疑問に思うのは「障害基礎年金の受給権者が満たした時」とは書いてありません。 何故でしょうか。そこで自分なりに考えました。 まず、保険料を支払った時期か明確ではないからでしょうか。 次に遺族厚生年金の死亡者の支給要件についてです。 「障害等級の1級又は2級に該当する障害の状態にある障害厚生年金のもらえる人」と 書いてあります。勿論、保険料を払っていたから。初診日に厚生年金の被保険者であったから ですが、特に引っかかるのは「3級」がないことでしょうか。 個人的には基礎年金と整合性を図るためであり、3級は国民年金の法廷免除にならないからでしょうか。 以上自分なりに考えてみましたが自信がありません。 ご存知の方がいらっしゃいましたらご回答お願いします。

  • 老齢基礎年金の受給権者とは?

    国民年金の遺族基礎年金についておたずねします。 死亡した者の要件として、以下のものがあります。 1.被保険者が、死亡したとき 2.被保険者であった者で、日本国内に住居を有し、かつ、60歳以上65歳未満であるものが、死亡したとき 3.老齢基礎年金の受給権者が死亡したとき 4.老齢基礎年金の受給資格期間を満たした者が死亡したとき 3の『老齢基礎年金の受給権者』とは、具体的にどのような人が該当するのでしょうか? 保険料納付済期間や年齢によって判断されるのでしょうか? (保険料納付済期間が40年であり、かつ、65歳以上の人? 老齢基礎年金の支給を受けていない人?) また、既に老齢基礎年金の支給を受けている人については、この死亡した者の要件に該当するのでしょうか? (老齢基礎年金の支給を受けている人が死亡しても、遺族基礎年金は支給されない?) よろしくお願いいたします。

  • 遺族基礎年金について。

    遺族基礎年金、遺族厚生年金についてお伺いします。たとえば夫が3年くらい老齢基礎年金を受けて死亡すれば、どうなるのですか?それっきりで終わりですか?老齢基礎年金の受給用件を満たし、実際に支給される前に死亡すれば、遺族基礎年金が支給されるということですか?よくわからないので教えてください。遺族厚生年金についてよろしくお願いいたします。

  • 死亡一時金と未支給年金の違いが理解できません。

    この過去問について、死亡一時金と未支給年金の違いが理解できません。 Q.65歳に達したときに老齢基礎年金の受給資格を満たしていたが、裁定を受けていなかった68歳の夫が死亡した場合、生計を同じくしていた65歳の妻は、夫が受け取るはずであった老齢基礎年金を未支給年金として受給することができる。この場合、夫が受け取るはずであった老齢基礎年金は、妻自身の名で請求し、夫が65歳に達した日の属する月の翌月分から死亡月の分までの受け取るはずであった年金を受け取ることになる。 裁定を受けていない=老齢基礎年金は受給していない なぜこの解答は「〇」なんでしょうか。私は死亡一時金だと考えました。 問題では、この死亡した受給権者は、結局1円も年金はもらっていないですよね。 未支給は、年金を支給していたけど、その者が死亡したため、この者に支給すべき年金給付でまだその者に支給しなかったものが残ってる場合ということでが未支給年金かと思いました。 今回の設問ではそのようなことはどこにも書かれていないため、裁定もしていないため、年金を1円も受給していないから死亡一時金だと思ったのに。 どこでどう判断したら「死亡一時金」ではなく「未支給年金」になるのかご教示いただけますと幸いです。 どうぞよろしくお願いいたします。

  • 任意加入と特別支給の老齢厚生年金について

    こんばんは。 例えば,今年60歳になり,本来であれば特別支給の老齢厚生年金の受給権を得る男性がいます。 ところが,60歳の段階で,国民年金加入期間が25年未満であり,老齢基礎年金の受給資格がないため,61歳以降に任意加入し,62歳のときに老齢基礎年金の受給資格を得たとします。 その場合,特別支給の厚生年金は, (1)60歳時に遡ってて,受給できるのでしょうか? それとも,(2)62歳のとき(老齢基礎年金受給資格時)から,受給するのでしょうか? 基礎的な質問で失礼いたしました。 ご教示いただければ幸いです。

  • 遺族基礎年金の支給要件

    国民年金(遺族基礎年金)の支給要件についてご質問させていただきます。 日本年金機構ホームページに「被保険者または老齢基礎年金の受給資格期間が25年以上ある者が死亡したとき。」と記載されています。 http://www.nenkin.go.jp/service/jukyu/izokunenkin/jukyu-yoken/20150401-04.html 被保険者の受給資格期間が20年の場合、支給されないのか電話で問い合わせたところ、「この25年以上とは老齢基礎年金の事です。」と回答されました。 しかし、文面を読むかぎり「被保険者または老齢基礎年金の」と書かれているので、被保険者も25年以上必要だと、認識してしまいました。 私の読み方がおかしいのでしょうか?

  • 老齢基礎年金の支給繰り上げ

    母の老齢基礎年金の繰り上げ請求を代理で私(娘)がしようと思っているのですが、イマイチ仕組みがわからないので教えて下さい。 現在は厚生年金を受給しています。 ちなみに母の生年月日は昭和20年2月で現在63歳です。 手元に年金証書がありますので、以下に情報を書き込みます。 ・平均標準報酬月額及び平均標準報酬額・・・127,065万円 ・実期間(おそらく厚生年金の加入期間?)・・・133か月 ・現在受給している厚生年金の額・・・367,400円 母は独身時代に厚生年金に加入していて、結婚後は父と自営業を営んでいましたので自分で国民年金保険料を支払っていました。 60歳まで保険料未払いの月はありません。(20歳から60歳まで40年間ずっと支払っています) 過去の似た質問などを読んでも難しくてなかなか要領を得なかったのですが、お尋ねしたいのは (1)支給繰り上げをすると本来の年金額よりどのくらい減額になりますか? (2)支給繰り上げをすると今まで受給していた厚生年金は停止になりますか?(どこかで聞きかじっただけですので根拠はありません) (3)支給繰り上げする事で何かデメリットはありますか? 母は昨今の年金問題の不安から、将来的に年金額が減額になったりするかもしれないので先に基礎年金も受給したいと安易に考えていますが、気をつけなければならない点などがあれば教えて下さい。 社会保険事務所で聞く前に知識をつけておきたいので宜しくお願い致します。

  • 胎児がいる妻の遺族基礎年金

    お世話になります。 遺族基礎年金の受給権で分からないことがあるので質問します。 妻が妊娠して胎児がお腹にいるとき(夫婦に他に子はいないとします)に夫が死亡した場合、妻は「子のいる妻」となり夫が死亡した時点で妻に遺族基礎年金の受給権が発生するのでしょうか?(それとも、子が出生した時点で妻に受給権が発生するのでしょうか?) ものの本には、「子が出生してから妻に遺族基礎年金の支給が開始する」と書いてありましたが、年金を受け取る権利がいつ発生するかが知りたいのです。 よろしくお願いします。