老齢基礎年金の受給権者とは?

このQ&Aのポイント
  • 老齢基礎年金の受給権者とは、具体的にどのような人が該当するのでしょうか?保険料納付済期間や年齢によって判断されるのでしょうか?
  • また、既に老齢基礎年金の支給を受けている人については、この死亡した者の要件に該当するのでしょうか?
  • 質問文章の内容をまとめると、老齢基礎年金の受給権者としては、保険料納付済期間が40年以上であり、かつ65歳以上の人が該当します。また、既に老齢基礎年金の支給を受けている人が死亡した場合、遺族基礎年金は支給されないことが分かりました。
回答を見る
  • ベストアンサー

老齢基礎年金の受給権者とは?

国民年金の遺族基礎年金についておたずねします。 死亡した者の要件として、以下のものがあります。 1.被保険者が、死亡したとき 2.被保険者であった者で、日本国内に住居を有し、かつ、60歳以上65歳未満であるものが、死亡したとき 3.老齢基礎年金の受給権者が死亡したとき 4.老齢基礎年金の受給資格期間を満たした者が死亡したとき 3の『老齢基礎年金の受給権者』とは、具体的にどのような人が該当するのでしょうか? 保険料納付済期間や年齢によって判断されるのでしょうか? (保険料納付済期間が40年であり、かつ、65歳以上の人? 老齢基礎年金の支給を受けていない人?) また、既に老齢基礎年金の支給を受けている人については、この死亡した者の要件に該当するのでしょうか? (老齢基礎年金の支給を受けている人が死亡しても、遺族基礎年金は支給されない?) よろしくお願いいたします。

  • nemo1
  • お礼率70% (38/54)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#57180
noname#57180
回答No.3

 「受給権」関係は難しいですね。  ただ、確実に言えるのは、「受給権者(給付を受ける権利を有する者)」には、現実に裁定請求をして受給している人(受給者)も含まれると言うことです。これは、事実として間違いありません。  それを、法律上どう読むかですね。 「受給権者」に「受給者」を含む、とは明示されていませんが、法律上では、そもそも「受給者」という概念はなく、実際に老齢基礎年金の裁定請求をしたかどうかで、(遺族基礎年金が受給できる、できないなどというように)権利義務に差がつくことは、基本的にありません。あるとしたら、今思いつくのは、時効(第102条)ぐらいですね。  ところで、「受給権」の概念については、次のように考えればよいと思います。  現実に2ヶ月に1回年金を受け取れるのは、「受給権(給付を受ける権利)」を有しているからです。受給権は、「線」でとらえてください。例えば、老齢基礎年金の場合、納付済期間が25年以上ある人が65歳になったときに「受給権」が発生(国民年金法第26条)し、死亡したときに消滅(第29条)します。  年表を書いてみて、65歳から死亡するまで、一本の線が引けると思います。これが受給権です。受給権を源泉として、実際に2ヶ月に1回の給付を受けることができるのです。  この「受給権」を有している人が、「受給権者」です。  きっと、「受給権者」に「受給者」が入らないと考える人は、権利はあるが、まだ権利を行使していない人っていうイメージなんでしょうかね。

nemo1
質問者

お礼

再び回答ありがとうございます。 そうですね。おっしゃるとおり、私は『受給権者=権利あり&未行使』と考えておりました。 また、『一人一年金の原則』ということも整理できない原因のような気がします。 遺族基礎年金の受給権が発生するのは『遺族』であり、亡くなった人ではない。亡くなった人が老齢基礎年金を受給していようがいまいが、『遺族』にとっては無関係、と考えればよいのでしょうかね。。。 あれ、障害基礎年金を受給している人が死亡した場合にも、その遺族には遺族基礎年金は支給されるのでしたか?? あらら、どうも整理しきれていないようです。。。

その他の回答 (3)

noname#57180
noname#57180
回答No.4

 死亡者の要件としてとして、直接「障害基礎年金の受給権者が死亡したとき」とは規定されていませんが、ご質問にある、1.(被保険者)又は2.(60歳以上65歳未満)に該当すれば、OKなわけです。  1.及び2.は納付要件が問われますが、障害年金の受給権者は法定免除になりますので、「障害基礎年金の受給権者が死亡したが、納付要件に引っかかって、遺族が遺族基礎年金を受給できない」というケースは、国内居住者の場合は、ほとんどないのかな、と思います。(まあ、可能性は0ではないのでしょうが。)  また、海外居住する老齢基礎年金受給権者が死亡したときは、3.に該当してOKですが、海外居住する障害基礎年金受給権者が死亡したときは、海外から任意加入していない限り、1.に該当しないのでダメですね。

nemo1
質問者

お礼

何度も回答をいただき、まことにありがとうございます。 わかりやすいご説明をいただき感謝です。 規定されていることだけを素直に考えればよいようですね。 変にあれこれ事例を想定して考え込んでいるのは時間の無駄のような気がしてきました。。。 あまり深く考え込まず、要件に合致するかしないかを考えるようにしたいと思います。 ありがとうございました。

noname#57180
noname#57180
回答No.2

「受給権者」とは何か?当たり前のように思っていたので、あまり深く考えたことはありませんでした。  法律(国民年金法)の中では、「受給権者」は、「給付を受ける権利を有する者」(第16条)とだけ定義されてます。結構、漠然とした広く含まれる言い方なんですよね。  老齢基礎年金の支給要件(第26条や附則第9条など)に該当した人や、繰り上げ請求した人(附則第9条の2)が老齢基礎年金の「受給権者」と言えるのかと思います。 裁定請求して実際に受給しているかどうかは関係ありません。 実際に老齢基礎年金を受給している人も、受給権者にかわりはありませんので、このような人が亡くなった場合でも、第37条第3号の遺族基礎年金の要件に該当します。

nemo1
質問者

お礼

回答ありがとうございました。 また、お礼が遅れまして大変申し訳ございませんでした。 当初は老齢基礎年金を受給している人が死亡した場合には遺族基礎年金は支給されないと考えていました。受給権者に受給者も含むということは、条文等で定義されているのでしょうか? もしもよろしければ教えてください。

  • ChaoPraya
  • ベストアンサー率55% (453/821)
回答No.1

老齢基礎年金の受給権者とは、 老齢基礎年金の受給権は受給資格期間を満たしていれば、65歳から支給されます。 年金が支給されるためには、社会保険庁長官に裁定請求をしなければなりません、年金をもらうようになると受給者になります。単に老齢基礎年金の裁定請求をしていないか、支給繰り下げ(最大5年間)などのように、受給開始がされていない状態の方をいいます。 遺族基礎年金は受給者が死亡した場合は支給されません。

nemo1
質問者

お礼

回答ありがとうございました。 また、お礼が遅れまして大変申し訳ございませんでした。 『受給権者』につきまして『受給者』を含むのか含まないのか、ということが私の周りでも意見が分かれております。 老齢基礎年金を受給している人が死亡した時に、遺族基礎年金が支給されるのかどうかがいまだにはっきりしません。 原則として『一人一年金』ということからすると、支給されないのではないかと思うのですが、遺族基礎年金の支給対象者の範囲に入る遺族がいるならば、支給してもおかしくはないか、という思いもあります。

関連するQ&A

  • 国民年金の遺族基礎年金支給要件について

    1)国民年金の被保険者 2)国民年金の被保険者であった者で、日本国内に住所を有する60歳以上65歳未満の者。 3)老齢基礎年金の受給権者。 4)老齢基礎年金の受給資格期間を満たした者。 死亡日の前日に於いて、死亡日の属する月の前々月までに国民年金の被保険者期間がある場合、その被保険者期間のうち保険料納付済期間と保険料免除期間と納付特例期間とを合算した期間が3分の2以上あること。 上記まで、調べました。 (1)この支給要件は、妻ではなく本人のことでよいでしょうか? (2)2)国民年金の被保険者であった者で、日本国内に住所を有する60歳以上65歳未満の者とは、60歳未満で65歳以上の者は、遺族基礎年金の支給対象外でしょうか?

  • 国民年金の老齢基礎年金の受給権者について

    国民年金の老齢基礎年金の受給権者について 国民年金の老齢基礎年金の ・受給権者 ・受給資格期間を満たした者 とでは、どう違うのでしょうか? どちらも、「保険料納付済期間、保険料免除期間、合算対象期間を合わせて25年以上ある人」だと思うのですが、これ以外に両者の間で違いは何かあるのでしょうか?(何か違いがあるらしいのですが、その違いが分かりません) よろしくお願いします。

  • 遺族基礎年金と遺族厚生年金の死亡者の支給要件について

    遺族基礎年金と遺族厚生年金の死亡者の支給要件について 質問です。 まず、遺族基礎年金の死亡者の支給要件からです。 「老齢基礎年金の受給権者が死亡したとき」と 死亡者の支給要件の1つとして書いてあります。 何故かと申すと、25年の支給要件を満たして65歳(繰上げ除く) でもらえると明確だからです。 そこで疑問に思うのは「障害基礎年金の受給権者が満たした時」とは書いてありません。 何故でしょうか。そこで自分なりに考えました。 まず、保険料を支払った時期か明確ではないからでしょうか。 次に遺族厚生年金の死亡者の支給要件についてです。 「障害等級の1級又は2級に該当する障害の状態にある障害厚生年金のもらえる人」と 書いてあります。勿論、保険料を払っていたから。初診日に厚生年金の被保険者であったから ですが、特に引っかかるのは「3級」がないことでしょうか。 個人的には基礎年金と整合性を図るためであり、3級は国民年金の法廷免除にならないからでしょうか。 以上自分なりに考えてみましたが自信がありません。 ご存知の方がいらっしゃいましたらご回答お願いします。

  • 遺族基礎年金の支給要件

    国民年金(遺族基礎年金)の支給要件についてご質問させていただきます。 日本年金機構ホームページに「被保険者または老齢基礎年金の受給資格期間が25年以上ある者が死亡したとき。」と記載されています。 http://www.nenkin.go.jp/service/jukyu/izokunenkin/jukyu-yoken/20150401-04.html 被保険者の受給資格期間が20年の場合、支給されないのか電話で問い合わせたところ、「この25年以上とは老齢基礎年金の事です。」と回答されました。 しかし、文面を読むかぎり「被保険者または老齢基礎年金の」と書かれているので、被保険者も25年以上必要だと、認識してしまいました。 私の読み方がおかしいのでしょうか?

  • 外国人の遺族基礎年金について

    外国人のアラフィフの夫がいます。 20代で来日しました。 永住する気はなかったのか国民年金などには入っておりませんでしたが、 このたび永住権も取り、 今年に入って自分の会社を設立し厚生年金にも入り年金手帳が送られてきました。 子供がまだすごく小さいし、私自身30歳代なので 今生命保険を検討していますが、 こういうケースは遺族基礎年金は出ないでしょうか? 社会保険庁の受給資格をみると 被保険者または老齢基礎年金の資格期間を満たした者が死亡したとき。(ただし、死亡した者について、保険料納付済期間(保険料免除期間を含む。)が加入期間の3分の2以上あること。) ※ ただし平成28年4月1日前の場合は死亡日に65歳未満であれば、死亡月の含する月の前々月までの1年間の保険料を納付しなければならない期間のうちに、保険料の滞納がなければ受けられます。 とあります。※印のただし…の部分がよくわかりません。 遺族基礎年金の有無によって生命保険の保障額も変わってくるので、 分かるかた、教えてください。 65歳からもらえる老齢年金は今年から入っても受給資格の要件である25年には到底届かないので そちらはあきらめております。 よろしくお願いします。

  • 老齢、遺族基礎年金について教えて下さい。

    細かい質問ですが次の点を教えて下さい。 (1)老齢基礎年金は480月で79.45万円ですが、480か月以上の保険料納付は老齢基礎年金についてはメリットがないのか?(480月以上収めても老齢基礎年金は増えないのか)(2)遺族基礎年金と寡婦年金及び遺族基礎年金と死亡一時金の併給は可能か?(3)定額部分の繰上げ調整は老齢基礎年金の一部繰上げのの場合のみセットで適用されるか。以上宜しくお願いします。

  • 遺族基礎年金の受給資格?

    遺族基礎年金の受給資格についての教えてください。死亡した月の前々月までの1年間に1ヶ月でも未納(免除をしていない)であれば、3分の2以上の納付(免除を含む)があっても年金はもらえないのですか? <受給資格の詳細> (1) 死亡した月の前々月までの国民年金の保険料納付済期間と保険料免除期間が、保険料を納めなければならない期間の3分の2以上あること。 (2) 死亡日が65歳未満で、平成28年4月1日以前の場合は、上記の要件を満たさなくても、死亡した月の被保険者期間の前々月までの直近1年間の保険料を納めなければならない。

  • 遺族基礎年金について。

    遺族基礎年金、遺族厚生年金についてお伺いします。たとえば夫が3年くらい老齢基礎年金を受けて死亡すれば、どうなるのですか?それっきりで終わりですか?老齢基礎年金の受給用件を満たし、実際に支給される前に死亡すれば、遺族基礎年金が支給されるということですか?よくわからないので教えてください。遺族厚生年金についてよろしくお願いいたします。

  • 老齢基礎年金は遺族年金受給中でももらえる?

    義理の姉のことですが、お教えください。夫(公務員)が57歳で死亡。本人(公務員の妻)の子供は独立しており、現在、一人暮らしの無職で、遺族年金(約10万円)を受給中です。将来、本人が65歳になった時には老齢基礎年金を受給できるようになると思うのですが、その時、遺族年金は無くなくなるのでしょうか。国民年金の老齢年金だけとなるのでしょうか。また国民年金を60歳から繰上げて受給するとどのような影響がでるのでしょうか。よろしくご教示ください。

  • 老齢基礎年金の振替加算について

    お世話になります。 社労士試験の勉強をしているのですが、振替加算で分からないことがあります。 ある問題集に、「老齢基礎年金の受給権を取得した後にその者の配偶者が老齢厚生年金の受給権を取得した場合においても、その者の配偶者が老齢厚生年金の受給権を取得した時にその者が老齢厚生年金の配偶者加給年金の対象となっていれば、そのときからその者の老齢基礎年金に振替加算が行われる」とありました。 具体的に分かりやすく言えば、夫より妻の方が年上で、妻が先に65歳になり老齢基礎年金の受給権を取得した場合(このとき、夫はまだ老齢厚生年金の受給権がない)、その後夫が60歳を迎え老齢厚生年金の受給権を取得したなら、その時に妻が配偶者加給年金の対象になることができるなら、(加給年金は支給されずに一気に)妻に振替加算が支給される、ということだと思うのですが、これは本当に正しいのでしょうか? と言うのも、振替加算の要件の一つに ・65歳に達した日の前日において、その者の配偶者が受給権を有する老齢厚生年金等の加給年金額の計算の基礎になっていること があるので、これを先の例に当てはめると、「妻が65歳に達した日の前日において、夫は老齢厚生年金の受給権を持っていなければならなくなり、先の例のように妻が65歳に達した日の前日に夫がまだ老齢厚生年金の受給権をもっていない場合は要件未達で振替加算は支給されない、と考えるからです。 但し、広く出版されている問題集に誤りがあるとも思えず、私の理解のどこに間違いがあるのか指摘していただけると大変助かります。 宜しくお願いします。