• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:育児に疲れて自分が怖いです。)

育児に疲れて自分が怖いです

gokuu-の回答

  • gokuu-
  • ベストアンサー率30% (6/20)
回答No.4

子育てって難しいですよね… 自分の思うようにならない、時には魔物にすら見えます(^-^; 教育をしている立場から、基本の話をさせて頂きます。 小学校1,2年は『取りかかる力』を身につける時です。 『無理』という言葉や、人の話を聞き流す事をやめさせなければなりません。 しかし、相手はまだ子供。 取り組む中に、楽しさを見いだせなければやりません。 片付けなり、勉強なり、お母様がどうにか時間を取って一緒にやってあげてください。 小学校3,4年の時は、『自己報酬神経群』(やり遂げる力)が大幅に身に付く時です。『やりなさい!』と言って、『今やろうと思ってたのに!』という言葉が出たら、そのサインです。 この年の、親からの指示命令は、『百害あって一理無し』です。 子供自信に計画を立てさせ、それを自分でやり遂げる力を身に付けさせてあげてください。 それでやり遂げる事ができなかったとしても、叱るのではなく、 それをやり遂げる事によってのメリットを伝えましょう。そして、できるまでゆっくり見守りましょう。 叱ってしまうと、また塾の宿題のようにまたあなたに嘘をついてしまいますよ。 そして、お子さん2人は優しい子なのですよね?あなたがしっかり『やるべき事をさせなければいけない』という気持ちも分かりますが、あなたが叱り、暴力を奮ったら、学習よりも性格に取り返しの付かない影響を与えてしまいます。 あなたがまず、子供よりも前に自分の心にゆとりを作る事を優先してください。 教育に対して、プレッシャーやストレスも私の想像を越えるものだと思います。 子育てとは、マニュアル通りにいかないものですが、 子供の脳の基本を知り、あなたに気持ちのゆとりができたらと思い、投稿させて頂きました。

mahiro418
質問者

お礼

ありがとうございます。 自分にゆとりは持てないでいます。 仕事先でもダメだダメだと言われているような気持ちになるし 家に帰っても義母に子供を奪われたような孤独感と自分は母親失格だから子供がなつかないという気持ちが 襲ってきます。 でも、逃げ場がなくてつらいんです。 気持ちにゆとりを持てたらと、本当に思います。

関連するQ&A

  • 育児が全く楽しくない

    4歳幼稚園に通う娘がいます。タイトルの通り、育児が楽しくなく毎日苦痛に感じてしまいます。母親失格だと思いますが、毎日エンドレスにつきあわされるぬいぐるみごっこもつまらなくてしょうがないし、常に「ママ、ママ!」と話しかけられるのも息がつまります。ぼーっと考え事したくても、すぐそばで毎日のように娘がおもちゃのピアノを弾きながら大声で歌うので、嫌でも聞かされ、弾き終わると何度も「どうだった?」とか「聞いてた!?」と言われ、それが毎日なのでもう返事するのも面倒って感じてしまいます。幼稚園行く時も、時間がせまってるのにのろのろ支度する娘にイライラし、「早く!」と言うとすぐ泣く娘にまたイライラ…。幼稚園なので早帰りの日や行事翌日は振替休日がしょっちゅうあり、給食食べずに午前中で帰って来た日はいつも以上に時間がたつのが遅く、夫が帰宅する9時過ぎまでずっと二人でいると、閉塞感にさいなまれます。事情があって双方両親は頼れず、幼稚園は預り保育などもありません。 子供にとって楽しい遊びが自分には全く楽しくなく、子供の目線に立てません。食事の時も、テーブルに並べたのにおもちゃに夢中でなかなか食べようとしない娘を見ると、「早く食べてよ!片付かないでしょ!」とイライラ。 幼稚園での行事も、母親の出番が多く、前日から鬱々します。 毎日毎日、母親に向いていないと感じます。おおらかな育児が出来ません。娘は幼稚園をとても楽しんでいますが、帰宅時間が早く、私には辛いです。 何か打開策ありましたら、お願いします。

  • 育児…

    シングルマザーで2歳半の息子がいます。 男の子と言う事もあり、物凄く活発で毎日のように悪いことをします。 平日は9時~17時まで仕事をして、帰宅してから片付けやご飯の準備。 週末は子供と二人きり。 たまに実家にも行きますが、子供はまだ乳離れも出来ておらず、私にべったりで離れようともしません。 自分の時間と言えば子供が寝ている時間だけなのですが、夜もなかなか寝てくれず、子供が寝るのは日付が変わってから…。 私も仕事があるので早く寝たくても寝れないし、自分の時間なんて滅多にありません。 ゆっくりしたいと思っても、なかなかゆっくりする時間なんかなくて、それなのに悪いことばかりする息子に腹が立ちます。 イライラが抑えきれなくて、強く手を引っ張ったり、どんなに泣いても無視したり、大きな声で怒鳴ったり、これってもしかして虐待になるんじゃないか、とか思います…。 でもその時はイライラして腹が立っても、やっぱり可愛いです。 可愛い我子にそんな態度を取ってしまう自分に嫌気がさします。 どうやって子供と向き合えばいいのか、どうやったらこのイライラはなくなるのかわかりません。 周りを見てるとみんな立派に育児してるのに、何で自分はこんな母親なんだろう…なんて思ったりもします。 一度相談できるところへ行くべきでしょうか…?

  • 育児においての妻の言動

    30代半ばの夫婦で、子供が9ヶ月です。 毎日育児を分担していますが、私の育児のアクションに対して、一々妻が文句を言ってくるのでイライラします。イライラしているのを子供に見せるのも良くないので、妻の言葉は一旦受け止めてこちらから激怒したり言い合いにならないようにしています。 例えばオムツを替えたら、「テープは何番の位置に止めたの!(毎回決まっているので間違えようがありません。もちろんお腹いっぱいの時は多少緩めたりはします。)」、服を付け置き洗いしてすすごうとすると、「何分付け置きしたの!(毎回30分も付け置きしてるのに確認する必要ある?)」、離乳食をあげようとすると、「まだ口に入っているから、ダメ!(そんなの顔見たらわかる、スプーンに準備しているだけなのに。)」、子供が頭に汗をかいているのでタオルで拭こうとすると、「そのタオルは何のタオル!(何のタオルって、赤ちゃん用に使っているタオルでしょ。)」といった感じです。 人には厳しく言う割には、妻は大雑把です。赤ちゃんの頭の横にスマホを置きっぱなしだったり、ズボンを履かせるのを忘れて寝かしていたり、赤ちゃんの食器や哺乳瓶も洗わずに置きっぱなしのことは数知れません。そういった時も、「育児で疲れているのだろう」と思い、何も言わずに片付けてきました。 まだ尋ねる感じだったらこちらも良いのですが、尖った言葉遣いで嫌味にしか聞こえません。子供が寝ている間などに何度か「口調がいつも強い。聞いている方は嫌になるよね。確認するにしても、もう少し口調を気をつけたら?」と伝えると、「何が悪いのかわからない」といった感じで自分は悪くないと言います。 育児中の母親の脳というのは、子供を守るために夫を攻撃(口撃?)するようにできているのでしょうか。子供は可愛く、育児が辛いとか思ったことはありませんが、夫婦関係は辛くなる一方ですね。 時が過ぎるのを待てば良いのでしょうか?

  • 育児を楽しめません

    3か月の子供(女の子)がいる20代後半です。 昼間、寝ている時以外はほとんどずっとぐずりどおしです。 ミルクをあげても、オムツを替えても、何が気に入らないのかすぐ泣きます。 あまりに泣き方がすごいので、心配になって何度か病院で見てもらったりしましたが、順調に体重も増えているし、問題ないと言われました。 泣きわめいた時は、とにかく抱っこしているのですが、 そうすると落ち着くのか、しばらくするとうとうとしてくるので、 寝入ったな、と思ったらそーっとベッドにおろしているのですが、 そうすると15分もしないうちに起きて、また泣き出します。 なので、昼間は家事も全然はかどりません。 また、抱っこしても全く泣きやまない事もしょっちゅうで、手足をバタつかせて暴れたり、声が裏返るほど泣いたりします。 正直、泣かれるともう耳をふさいでしまいたくなるし、 「なんで泣きやまないの!!」とイライラしてしまいます。 やっと寝かしつけて、お茶を飲んだり仮眠を取ろうと思っても、 すぐ子供が起きてしまって、泣き声が聞こえてきて、そういう時も、 「あー・・・もう!!」とイライラしてしまいます。 昼間は、眠りが浅いようで、寝かしつけてはすぐ起きる・・・の繰り返しです。 この前、抱っこしている時、いっこうに泣きやまないので、 床に投げつけてしまいたい衝動に駆られてしまい、そんな自分にぞっとしてしまいました。 毎日毎日こんな感じで、育児に対してすごくストレスを感じてしまいます。テレビで、母親が育児ノイローゼで子供を死なせてしまったニュースを見ると、いつか自分もああなったらどうしよう、と不安になります。 夫はとても優しく、家事も育児も協力的ですが、毎日仕事で帰りが遅く休みも少ないため、一人で育児をしている状態です。 寝不足や疲れもあってか、夫に対してもイライラして、当たってしまいます。 また、ここ1カ月近く、体調も悪くしょっちゅう通院している様な状態です。 同じ年の子供がいる友人が、「大変だけど、楽しみながらやってる」と言っていて、どうやったら育児を楽しめるんだろうと思ってしまいました。 寝顔を見ている時しか「可愛い」と思えません。 ちなみに、夜は毎日8時半には寝てくれて、翌朝の5~6時まで起きないので、新生児だった頃に比べれば、ましになったとは思うのですが、 それでも毎日育児に追われて、ぐったりしてしまいます。 いつまでこんな状態が続くのかと思うと、気が遠くなります。 この現状を打破出来る方法やアドバイスなどありましたら、 どうかよろしくお願いします。

  • 育児ノイローゼなのでしょうか

    育児ノイローゼなのでしょうか 1歳0ヶ月の女の子を育てているのですが、 育児で毎日のようにイライラしてばかりで、育児が苦痛に感じます。 特にイライラしてしまうのが、3度の離乳食の時で、 なるべく手作りの物をあげたいので、一応手作りした物をあげているのですが、 遊び食べがひどく、 いったん口に入れた物を出して、床に散らかしたり 手づかみ食べさせようとして渡した物(麺類や、細長いパンなど)も、 ブンブン振り回したりで、毎回そんななので イライラして、最後には「いい加減にしてよ!」と言ってしまいます。 遊び食べは、成長の証でもあるので仕方ないとは思うのですが せっかく作っても、投げたりされてしまうので、 よけいイライラしてしまうし、 食べ終わった後片付けも、うんざりしてしまいます。 また、後追いなのかどうかわかりませんが、私が風呂掃除をしに行ったり トイレに行ったりして姿が見えなくなると、 ギャーギャー叫びます。 子供が一人遊びしているすきを見て、台所で家事をしていても、 すぐに一人遊びに飽きて、 わめきます。私が「ちょっと待っててね」と言っても、おかまいなしに わめかれるので、そういう時もイライラしてしまいます。 また、子供と一緒に食事をしようと思っても、 子供は自分が食べ終わると、もう椅子から降りたがってわめくし、 私が食べている物に手を出して来てぐちゃぐちゃにされるので、 最近は先に子供に食べさせて、私はその後台所で食べているのですが、 私が台所で食べていると、居間から欲しそうにじーっと見て、 「ちょうだい」と言わんばかりにわめくので、 毎日、かきこむようにして超特急で食べているので、食べた気もしません。 買い物も、最近は子供がベビーカーやベビーカートを嫌がって、 5分も乗ってくれないので、 いつも、最低限必要な物をかごに入れて、ダッシュでレジに行くという感じで、 ウィンドーショッピングなども全く出来ません。 以前、おんぶ紐を買ったので、おんぶして買い物に行った事もあるのですが、 重くて、肩と首が疲れてしまい、買い物どころではなかったので、 おんぶ紐は使っていません。 育児書を見ると、「最低でも毎日30分は散歩しましょう」などと書いてあるのですが、 正直毎日散歩に行く気力も、ありません。 夜泣きというほどではないですが、いまだに子供が夜2~3回起きるので、 熟睡が出来ず、常に寝不足の状態で、 最低限の家事をこなすだけで一杯一杯です。 夫は、優しいので育児や家事も手伝ってくれますが、帰りが毎日9~10時で、 不定休なので、洗濯物をためておくという事も出来ません。 夫が帰って来る頃には子供は寝てしまっているし、 私もぐったりしてしまっています。 買い物もまともに出来ないし、出掛けても疲れるだけなので、 最近は家にいる事が多いのですが、 1日中クレーマーの相手をしているような気分で 気が休まりません。 昔から、子供の甲高い叫び声や、わめき声が大嫌いで、 でも、自分の子供ならなんとかなるのだろうと思っていましたが、 自分の子供でも、甲高い声を出される度に、すごくイライラしてしまいます。 特に、自分が生理中で体調が悪い時などは、 どうしようもないくらいイライラして、育児がしんどく感じます。 毎日毎日この繰り返しで、もう嫌になってきてしまいました。 実家は遠方ですが、両親は子供をとても可愛がってくれるので、 たまに帰るのですが、 帰ると、自分も休めるのでその点はいいのですが、 なんだか自分が、「まともに育児出来ない母親」に思えてしまいます。 寝顔を見ていると、本当に可愛くて、癒されるのに 日々の育児ではイライラしてしまって、どうしようもありません。 テレビなどで虐待のニュースを見る度に、次は自分かもと思ってしまいます。 どうしたらよいのでしょうか・・・。

  • 育児ストレスで夫に八つ当たりしてしまう。

    9ヶ月の赤ちゃんがいます。 とてもかわいいのですが、後追いするためになかなか家事が進みません。 以前は早めに家事を片付けて、赤ちゃんとゆっくり遊ぼうと気楽に考えていたので、赤ちゃんが泣いていてもあまり気にならなかったのですが、今は赤ちゃんの泣き声を聞くと追い詰められたような気持ちになります。なので、すぐに抱っこしたり、お世話をしています。お世話しているときは機嫌がいいのですが、少しでもそばを離れると大泣きします。 夫は協力的で優しいのです。夫の両親も孫が大好きでかわいがってくれるのですが、夫の両親と会った後はちょっとしたことで、とてもいらいらしてしまいます。 夫の両親の言葉が気になるというか・・・ 例えば、「うちの子(夫のこと)は大変だった。この子はお利口さん。楽よ。」「しつけは母親の責任」「専業主婦だから気楽よ」「卵アレルギーなんてたいしたことない。内臓が悪いわけじゃないんだから」など。 悪気があるわけではなく、わたしを元気づけようとして言ってくれたり、孫のことを思いやってくれている気持ちはわかるのですが、どうしてもイライラします。 うちの子はあまり人見知りをしないので、かまってもらうととても機嫌がよいので義父母のところに行ったら、いつもニコニコしています。 なので、「育てやすい」と思われているのですが、わたしとしては後追いをされる中での家事や卵の完全除去(母乳なので)、子供に紫外線が当たらないように気をつけるなど、結構頑張っているつもりです。 なので、「この子は楽」といわれると、とても腹が立ちます。 今までは、「うちは女の子だから育てやすいかも」と言って話を合わせてきましたが、最近は夫に八つ当たりしてしまいます。 あまり、義両親のいうことは気にしないようにしたほうがいいと思いますが、家が近く週に2回ほどあっているので、どうしても気になります。 どうしたらいいでしょうか?

  • 育児と夫の言葉につかれます

    三歳の子供がいます。 イヤイヤ期のせいか、毎日手を焼いています。 これだけでもストレスなのですが、夫の言葉につかれています。 毎日夫は帰ってくると「今日は子供はどうだった?」と聞いてきます。 でも、子供がわがままを言って道路でひっくり返ってジタバタして大変だったとか 友達のおもちゃをとってしまい、返すよう促したけど返せず、怒ったら 大泣きして私の服を引っ張って服が破けたとか、わりとネガティブな話題しかありません。 そういう話をすると、な「んでそんな暗い話ばかりするんだ!疲れて帰ってきてるのに そんな話ばかりうんざりだ!もっと育児を楽しめないのか。よその母親見ろ」といいます。 私も聞かれたから話したのだし、一応辛い出来事を聞いてほしい気持ちもあったので話したのですが こんな言われ方をしたら益々辛くなってしまいます。 確かに楽しい話ができればいいのですが、うちの子は毎日かなり強烈で、近所でも 私の手を焼きぶりが評判になるほどの強者です。 毎日かなり苦しい思いをして子育てをしているのに、 夫にまでそんなことを言われてとてもつらいです。 休日も、朝からわがまま放題の子供を注意していると 「休日なのに家の中が殺伐としている」と言われます。 だまって家事に専念しているときは「イライラして無口になっている」と 言われます。 「別に怒ってないしイライラしてない」といっても 「その口調がイライラしている」と決めつけられてすごくストレスを感じます。 うっかり茶碗を割ろうものなら「イライラしているから茶碗にストレスをぶつけたんだ」と いわれます。 こんな調子で何をしていても、イライラしているととらえられます。 テレビで旅行番組を見て、「こんなとこに行けていいなー」というと 「お前がどれだけ恵まれていると思っているんだ! 大震災で家を失った人に比べたら、お前は本当に幸せなんだぞ。 すぐに人をうらやましがりやがって。 俺たちは社会の一員なんだ。 これからは、お前は育児で社会に恩恵を返していかないといけないんだ。 それなのにお前はすぐに自分の幸せのことばかり考えやがって。」 と、言われます。 そのほか、テレビで芸能人の豪邸などをみて、「すてきだなー」とか いうと同じようなことを言われます。 なかなか気軽に発言もできません。 育児だけでも結構ストレスなのに、本当に夫がストレスで 耐えられません。 相手にしなければいいんでしょうか。 口を利かないようにしたら少しは楽でしょうか。

  • 育児ノイローゼ?

    もうすぐ1歳5か月になる女の子を育てています。アパート暮らしで普段は娘と二人きりで過ごすことが多いです。 夫は娘が大好きでよく面倒をみてくれています。それなのに、夫にも娘にもイライラしてしまうことが多く、今はとにかく一人になりたい。娘の甲高い声を聞くだけで頭痛がしてきます。 今娘と夫は公園に行っています。その間リラックスできればいいのに、あともう少ししたら帰ってきてしまう、このまま帰って来ないで欲しい、部屋を片付けなきゃ、でもどこから手をつけたらいいんだろう。晩御飯の準備しなくては・・・でも、、、。 あぁたった今二人が帰って来てしまいました。苦しいです。私はどうしたらいいのでしょうか。

  • 働きながら家事・育児のコツを教えてほしです

    40代共働き、こども二歳(女)です。 7時15分に家を出て子供を保育園に預けそのまま仕事へ。仕事4時30に終えて保育園へ。5時30分に家に到着して、子供の夕食つくりお風呂いれて洗濯して、翌日の弁当(私と主人用)の下準備で終わってしまい、部屋の掃除まで手が回らないです。 主人は私に、ゴミ屋敷だ、常識を知らない、育ちが悪い、親が親なら子も子だ、自分の母親も働いていたけど、部屋はきちんと整理整頓されていた、と怒鳴るので大げんかになります。(怒鳴りながら部屋のごみ拾いはしてくれますけど) 主人の帰りが9時頃(遅いときは10時30)です。 帰宅してからは、こどもにつきっきりなので、私はまともに夕食を食べたこともなくて、 でも主人は私が買ってきたスーパーの弁当をテレビみながら食べてるのをみるとまた腹がたちます。 部屋の整理整頓まですますには、どうしたらいいでしょうか。 それから、腹たった気持を抑えるにはどうしたらいいですか。

  • 夫の実家での育児

    2才と4才の子供がいます。夫とは仕事の関係で、週末婚です。夫は平日は自分の実家から仕事に通っています。私は子供たちと自分の実家で実父と暮らしています。 夫の実家には、義父、義母、義姉(未婚)がいます。幼稚園が長期の休みになると、長期で泊まりにいきます。 義父と義母、義父と義姉の関係があまりよくない事。それには様々な理由がありますが、私が感じるには自分勝手な義父の言動だと思います。自分が家族の中でも浮いていると気づいているようですが、正そうとはしません。まぁもう無理でしょう。そんな義父と義母、義姉は話も噛み合わず、お互い冷たい態度。冷え冷えです。義父はそんなさみしさを孫たちを甘やかすことで癒しています。甘やかすから子供たちも義父につきっきりで、私の言うことも聞きません。 義姉はそんな義父と性格がそっくりで、自分が一番正しい人間です。子供たちとよく遊んでくれますが、ビールもってきてだの自分で使ったティッシュを捨ててだの、駒使いもします。さらに、「(子供の名前)、お着替えしたら?」とか「オムツかえたら?」と遠回しに私を動かします。夫と子育てについて話をしていても、こうしたらとか、ああしたらとか横から入ってきて、うるさいです。最近派遣の仕事をし始めたようですが、徒歩20分のところ、毎日駅まで義母が送り迎えです。おにぎり作ってと頼んでいましたが、義母が自分で作ったら?の返答に怒り、「(夫の名前)には言ったことないでしょ」はっきり言って、あきれます。夫は朝6時半には自転車で家を出て、帰るのは10時、11時の世界。 そんな中でなぜ長期滞在するのかと言えば、子供達が生まれたのが遠方だったため、あまり会えませんでした。近くなったから、少しでも子供達と触れあえたら喜ぶだろうなという、嫁心からです。 でも、良き嫁は疲れてきました。みんな自分の好き勝手に、言いたいことを言って、譲り合いとか思いやりがない環境に子供達を置くのが嫌になりました。 そんな中一軒はさんだ隣に私たちの家を建てる計画がもうすすめられています。土地は義母が買いました。夫には買うと言ったみたいですが、私には何も話もありませんでした。嫁の立場で買ってもらうんだから、なにかに言えないことは承知ですが、そんな家族の中でこれから子供達がどう育つのか、心配です。 私の心構えとして、何かアドバイスがありましたら、お聞かせください。