• ベストアンサー

お寿司はいつ食べはじめましたか?

hanahana_maronの回答

回答No.4

2歳9ヶ月児の母です。 うちも1歳の頃には玉子、あなご、納豆なんかは食べさせていました。 生ものってやっぱり最初は怖いですよね。 うちの子が最初に食べたのは1歳半過ぎだったとおもいます。本人が食べたがったので、白身のお刺身を一切れだけ食べさせました。美味しかったらしく「もっと!もっと!」と欲しがりましたが、それ以上は与えず、その日は様子をみましたが、大丈夫でした。 その日以来、迷うことなくお寿司、お刺身は食べさせています。 今は、私や主人の分まで欲しがるほど、お刺身、お寿司が大好きです。

kouyuutai
質問者

お礼

早速のお返事有難うございました! 皆さん、私達夫婦が思ってるよりデビューが はやくビックリです。 でも今度は下痢を注意しながらお寿司食べさせてみます。有難うございました!

関連するQ&A

  • 寿司の代用魚について

    寿司の代用魚について ・安価な値段のエンガワはオヒョウという大型カレイのヒレでヒラメのエンガワではない。 ・ネギトロも安い店(チェーン店)では代用魚に添加物を混ぜているらしい ・サーモンは実は養殖のニジマスを使っているところもあるらしい。 ・鯛は恐らくチェーン店では代用魚らしい。 ・一番びっくりしたのはアナゴ(チェーン店)で安い店はウミヘビの仲間を使っているらしい。 ・つぶ貝や赤貝も別の種類の貝だと思う。 ・高いお店等で国産と書いてあるネタは本物の国産の魚や貝のネタらしい。 これをネットや報道でずいぶん前から知っていましたが、アナゴがウミヘビの仲間だと聞いて、回転寿司店に食べに行ったとき疑問が湧きませんか?

  • お寿司屋さんで最初に注文するのは?

    タイトルのとおりです。 お寿司屋さんで最初に注文するネタを教えてください。 回転寿司、回ってないお寿司やさんどちらでも結構です。 わたしは、アナゴかホタテです。

  • 100円寿司

    100円寿司に行きました。薄すぎるまぐろ、しかもネタが破れてる。 ネタがシャリの横に横転してる玉子、食感がおかしいあん肝。 穴子も、蒸したてのふんわりがないし、ツメもおいしくない。 サーモンのたまねぎも切り口が悪く食感が悪い。 カルビやハンバーグなどの寿司には関係ないネタ。 まあ、安いから行くんですが、皆さんどう思いますかですか?

  • 寿司には塩分は多く含まれていますか。

    健康上の理由で塩分を控えるように気をつけています。 家で食べる分にはそれほど困らないのですが、外食となるとなかなか難しいです。 減塩食レストランなんて聞いたことないですから。 どうしても量で調整するしかないですね。 で、寿司なんですが。 回転寿司で食べる寿司というのは、塩分は多いのでしょうか。 ネタとしては、青魚とイカ、タコ、貝類が中心になります。 あ、トロは食べます。 うに、うなぎ、あなご、たまご、は食べません。 また、寿司に使うお米には塩分はどれほど使われているのでしょうか。 具体的に何グラムと数字で示すのは難しいと思います。 大体でいいのですが、多いだろうとか、少ないと思うとか、要するに他のメニュー(カレー、丼、うどん、そば、ラーメン、中華、イタリアン、てんぷら、焼肉などなど)と比較してどうかといった表現でもけっこうです。 よろしくお願いします。

  • 新宿回転寿司 大江戸さん。

    回転寿司の中ではお気に入りでよくテイクアウト利用するのですが、こちらでエンガワとして出されているネタは何でしょうか? 油鰈?オヒョウ? かなり油は強いですが美味しいので必ずいただいています。 ご存知のかたいらっしゃいましたらご回答よろしくお願いします!

  • 寿司ネタ頼むとしたら?

    寿司1貫づつで、たのむとしたら?あなたは何が好き? 1.青魚系(コハダ・鯖・鯵・鰯・・・) 2.白身系(鮃・鰈・鯛・アラ・さより・鱧) 3.甲殻類等(烏賊・蛸・海老・蟹・いくら・雲丹・・・) 4.赤身系(鮪・鰤・・・ 鯖や鰹はこっちかな?鮭は・・・) 5.その他1品(穴子・野菜の寿司など) 6.貝類(赤貝・蛤・ホッキ貝 バリエーション少ないかな) 7.巻物(ねぎトロ・干瓢・カッパ・・・玉子はここへ) (5貫だと少ないし9貫だと回答に迷いそうなので7貫としましたぁ) 季節は無視・産地も無視で^^ 大間の本鮪とか関さばとか関係無し。 で、取り合えず 1.生鯖 2.ヒラメ昆布〆 3.がす海老 4.炙りトロ 5.煮穴子 6.蒸しあわび 7.わさび巻き うーむ、3が特に難しいな^^; あー、唾がわいてきた。

  • 回転寿司の代用魚について

    YouTube動画でも以前ニュースでも聞いたことがあるのですが、 大手チェーン店等は安価でこんなネタが食べれるのかと感動していましたが、実は代用魚(例としてエンガワはオヒョウと呼ばれる巨大カレイのヒレ)だと聞いたことがあります。ハマチやマグロ、鯛などもそうだという動画みて本当かなと思ってしまいました。大手チェーン店のHPにも原産地が記載されており、アジやイワシ程度は日本産と書かれてあることもありますが、それも代用魚かもしれないというのです。北海道や値段の高い回転寿司店、老舗の回らない寿司店は原産地をちゃんと明記して逆にそれを売り文句にしています。みなさんが利用したことのある超有名な回転寿司チェーン店のネタ、ほとんどが深海で採れたような代用魚なのでしょうか?教えてください。

  • お刺身以外のお寿司のネタ

    外国で生活しています。お刺身は手に入りません。(魚はありますが、火を通さないと危ない)。 たまに和食っぽいものが恋しくなって握り寿司を作ります。これまで作ってみたお寿司のネタは ・アボガド(ネギを細かく切って混ぜ、つぶす) ・卵(ふつうに焼いて切る) ・ツナ(缶詰のツナにマヨネーズをあえる) くらいです。でも飽きてきました。 何か他に良いネタや味付けの仕方は考えられますか? ちなみに野菜は大体手に入ります。

  • 寿司ネタの偽装は問題にならないのは何故?

    昨今食品の表示偽装が相次いでいます。 そこで思ってのですが以前から回転寿司などで使われているネタは偽装なのに何故これは問題にならないのか?と言うことです 実際サーモンは鮭じゃないし シシャモも別の魚だし…イカだってイカは使われてないし、イクラだって鮭の卵は使ってないし… 回転寿司のネタはほとんどが実際とは別の魚です なのにこれが偽装とならずまかり通ってるのが不思議です 肉は偽装になるのに魚はならないんですか?

  • 回転寿司屋で、本わさびを使ったら怒られました

    先日5歳の娘を連れて回転寿司に行きました。 娘が「回るお寿司が食べてみたい」と言うからです。 娘は子供ながらお寿司の味を知っているので、 サビ抜きではなく、ワサビの入ったお寿司を食べます。 カウンターに座り、流れてくるお寿司のお皿を取り、娘は食べ始めました。 すると、娘はキティちゃんのポシェットから、何やらチューブを取り出し、見ると「本わさび」と書いてあります。 お寿司のネタを器用にペロっとはいで、そのチューブからムニュ~と出して これまた器用にワサビを乗せるのです。 「ママ、やっぱりワサビは『本わさび』じゃなくちゃ美味しくないよね?」と満足そうです。 ところが、カウンター越しに見ていた店員が、 「お店でそういう事されると困るんだよね。そのワサビは家で使ってくれない?」と、 口を尖らせながら言うのです。 なぜ文句を言われなければならないのですか? 娘はより美味しく、お寿司を食べる為に、本わさびをつけていただけです。 お寿司の代金はきちんと支払うのだから、文句言われる筋合いないですよね。 どこの回転寿司も、本わさびを持ち込んだらいけないのですか? あまりにも理不尽で不条理な事だと思いませんか?

専門家に質問してみよう