• 締切済み

義両親への今後の対応について

1210yの回答

  • 1210y
  • ベストアンサー率17% (68/382)
回答No.6

面倒くさい義親ですね。 たしかに子育て大変だと思いますが、親はあくまでサポートの立場で充分なのです。義親は介入しすぎ。 娘夫婦が危機的状況となってる要因に、自分達の存在もあるていう事に気付いて欲しいですね。 あなたの御両親が何もしてくれない!と妻と義親が吠えてるならば、いっその事、あなたの御両親と同居生活をしようと言ってみては?同居=孫の面倒もみる=助けになる‥という事なので、妻側はどんな反応示すでしょうかね?

sararyman
質問者

お礼

御回答ありがとうございました。 妻両親も本来は私の実家で面倒を見るのが筋だと言っていました。 確かにその通りです。 しかしながら、私が家を購入する際に妻母から「とても同居でやっていけるような子ではないので別居でお願いします」と私と私の両親の前で言ったのです。 その時とは今は当然状況が違いますが・・・。 今、私の親と同居をしようみたいなことを言った事がありますが、「あんな母親(私の)と一緒にやっていくつもりはない」とはっきり言いました。 恐らく、今回の件以前に聞いても同じ答えだったと思いますが・・・ ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 妻子の生活費、及び家族の今後について

    結婚して7年目になります。 子供は2人おり、それぞれ4歳と1歳(22ヶ月)です。 子供にはそれぞれ問題があり、上の子は成長の遅れ(1.5~2年)があり、下の子は未熟児で 誕生しており、上の子以上に成長が遅く、未だに完全に首がすわっておりません。 私は妻との結婚を機に、中古の家を購入し(結婚前)リフォームして住んでおります。 私の親や妻の親、また自分・妻も最初から同居することは考えておりませんでした。 (私の親は極力、生活の干渉をしたくなく、二人で仲良く家庭を築く事を前提に考えており、  また妻の母より、とても上手くやっていける子ではないから別居でと家購入前に私と私の  両親に言った為です) 結婚して初めて嫁実家へ行き、式の写真を見ている時に、妻父が写真を見ながら私のいる 前で、私の家族の悪口(こいつはいつも上司に怒られてストレスでハゲているetc)を言いました。 (当然、妻父の想像ですが) これには驚きで、普通、頭の中で、又は私がいない状況でどう言おうが勝手ですが、私がいる 前で平然とそれを言った事には「何だこの家族は?」と思いました。 それから1年程、私は仕事、妻は専業主婦をしておりました。 時は流れ、上の子が誕生して自宅に帰ってきて生活を始めましたが、嫁の手際が悪く (妻の育児ストレス等を考慮して本人に言ってはいません。あくまで私自身の目から見ればですが) 育児と家事が両立できず、とてもひどい夜泣きに悩まされてクタクタになり、私が仕事から 帰ると書置きがしてあって、自分で、又は妻母が迎えに来て妻実家に帰ることがしばしばありました。 私自身、それなりに仕事は忙しい方ですが、ちょうどリーマンショックも重なり、出来る限りは子育て に協力して一晩中、抱っこをしていたことも何回かありました。 そんな状況なので、妻が昼間に子供をベビーカーで散歩するという、周りのお母さんがやっている 当たり前のこともせず、ただただずっと家にいて、子供を外に連れて散歩するというのは休みの 日の私の日課となっておりました。 妻実家に帰るたびに嫁親がおもちゃを買ってくれて、気がつけばおもちゃだらけになっていて、 私は子供が飽き性になるのではと心配になるのが先で、妻親に「ありがとうございます」とお礼を 言うことがあまりありませんでした。 実際、それほど頻繁には嫁実家には行かなかったのと、私自身、もともと口数が少なかった為です。 それから時は過ぎ、下の子の妊娠が発覚したのが上の子が病気になり、入院した時でした。 下の子は1000g以下の未熟児として生まれ、長い入院生活で、上の子(当時2歳)は私の実家で 両親が3ヶ月以上、70歳という高齢にも関わらず面倒を見てくれました。 ようやく下の子も退院でき、家族4人の生活が始まり、気持ち新たにと気合を入れて生活を始め ましたが、下の子が定期的に通院しなければならず(月に3回、自宅から車で1.2時間程)、妻実家 の家から近かった為(20分)、その度に妻実家に2泊程して帰って来るという生活を1年程してきました。 その間、上の子は妻実家に連れて行ったり私の両親が面倒を見て、保育園の送付をしてくれたり しました。 下の子が来てから上の子が規則正しい生活を送ることが出来ず、いつも私が帰宅してから風呂に 入れ、下の子を風呂に連れていったりして(妻が風呂に入れている)、結局、寝かしつけれるのは 遅い時は12時を回った事もよくありました。(妻がいかに容量が悪いかわかると思います) しかも、私が帰ってからは上の子の面倒はすべて私がやっていました。 (夕食を食べさせる、風呂に入れる、歯磨き等の身支度、寝かしつけetc) 私が妻から言われるのではなく妻母が私の母に、「子供の面倒が大変だから助けてやって欲しい」 と言われ、私の母は妻に「して欲しいことがあったら直接言って欲しい」と妻に言っていましたが、 妻は私の母に直接言うことはなく、私を通して「上の子を面倒見て欲しい、耳鼻科連れて行って 欲しい」等を私の親にお願いしたりしました。 私を通して頼んだことは、ほぼ全てやってくれました。 そんな生活を続けていたある日、妻が子供2人連れて下の子の通院の為に実家に帰る途中、 運転中に突然、過呼吸になり、妻実家に連絡をとり救急車で運ばれました。 私は妻母より連絡を貰い、仕事帰りで風邪で38℃を超える熱がありましたが即座に病院へ向かい ました。 幸いにも事故を起こすことは無く、子供たちも無事で妻母が子供を連れて妻実家に帰り、妻父が 病院に付き添っていて私と合流し、程なくして自宅療養(再発のおそれがあるが)することになり 妻は妻父と共に妻実家に行きました。 その後、私は体調が非常に悪くなり、やっとの思いで誰もいない自宅へ帰りました。 そのまま、倒れこみ、翌日仕事を休んで病院に行きました。 インフルエンザではなくただの風邪と言われ、39℃を超える高熱で、何も口にすることなく3日間 ずっと寝込みました。それでも治りませんでしたが・・・。 私の実家両親に助けを求めようとしましたが、母はちょうどインフルエンザにかかっているので 家には来るなと言われており、良くなって落ち着いたら今回の妻の件を両親に話そうかと思って おりました。 そんな私が肺炎(週末明けに違う病院で診察を受けた結果)で苦しんでいる中、私の家にTELを してきて、「子供の面倒が大変だから来て欲しい」という内容でしたが、私自身、体が衰弱して おり、話をすることさえままならない状態だったのでTELを取ることすらできず、話せないと妻に メールしました。 そうしたら、妻親が私の実家にTELをしてきて「妻の件を何も聞いていないのか」と怒り心頭で 話をしてきました。 その時点では母に何も話していなかったので、病み上がってない母は何のことかさっぱり 分からず、妻母に「わかりません」と言って、妻母から私に連絡がつかないから見てきてほしい と言われて、早速私にTELをしてくれました。 私自身、正直、実家を離れて自分の家庭をもったのだから、自分の力で何とかやっていかなければ いけないと考えていましたが、このままでは私の体がどうかなってしまうと思い、母のインフルエンザが治ってから実家で療養させてもらいました。 私の体調が良くなってきた頃、子供の面倒が大変だろうからと上の子だけ私の実家で面倒をみる ことになりました。 妻の事件から一ヶ月程経った頃、妻から「今のままでは生活できないし、このまま何も対策をして くれないなら妻実家で助けてもらうしかやっていけない」というメールを送ってきて、私の実家で 面倒を見ていた上の子を私に何も言わず、妻実家に連れて行き、妻実家に転籍して保育園等 の手続きをしていました。 それで、妻と話し合いをしに行きました。 妻がそのように決断したのは、大まかに (1)私の両親が全く助けてくれない。 (2)嫁実家の市町村のほうが福祉施設が充実しており、また掛かり付けの病院も近く色々な施設を  医者に紹介してもらえる。 といったものでした。 また、それとは関係なく、妻の両親が私に対して (1)今まで子供の面倒をたくさん見てあげているのに感謝しているのか。  (因みに私の実家で上の子の面倒を見たことに対し、妻は全く感謝していない) (2)おもちゃを買ってあげているのにお礼の言葉がない。 (3)結婚してから私にどれだけ気遣ってきたと思っているのか。 (4)娘は結婚してから苦労苦労の連続だ。 と話していると妻から聞きました。 私自身の妻の事件に対する考え方としては、確かに遠くの病院に通院することは非常に 負担になっていると思うが(総合病院なので2時間待ちというのはざら)、そもそも嫁は 下の子を寝かしつけてから深夜2時過ぎまでジャニーズ系やアニメのビデオを頻繁に 見ており(上の子がトイレで起きて1階に降りていくとまだ明かりがついている)、その事が 体に負担をかけ、こうなったと思っています。 私自身、当然仕事があるので平日にテレビを見ることはおろか新聞すらろくに見えない状況 でそれでも睡眠を取らないといけないのでずっと我慢した生活を続けていました。 そんな事は棚に上げ(妻が妻両親には言ってないかもしれませんが)、今回の件と関係ない 上記のようなことも言われています。 正直、妻とは家でもほとんど話をすることはなく、これから先、二児の母としてやっていけない と思っています、私が世の父より何倍も努力しなければ・・・。 今、妻両親からよく思われていないので、子供たちともほとんど会っていませんがやはり子供は 可愛いです。 妻実家で面倒を見てもらっている以上、生活費を払わないわけにはいかないので払おうと思う のですが、嫁親が「生活費は決めて、本当に感謝していているなら気持ちで表せ」と言っている ようで、いくら払えば妥当なのか悩んでいます。 どのくらいの金額が妥当でしょうか? また、今後の妻との関係についてですが、今のままの生活をだらだらしていくのであれば、 私自身、別れるのも一つの選択肢と思っています。ただ、子供の事だけが気がかりでなりません。 血の気が多い嫁・嫁親に育てられ、どのように育つのか心配でなりません。 今後どうしたらよいと思いますか? だらだら書いてしまい、大変申し訳ありません。 ただ、こうなった背景を知っていただき、それを踏まえた上で皆さんに意見を聞きたいからです。 よろしくお願いいたします

  • 今後の対応について

    はじめまして質問させていただきます。 よろしくお願いします。 [質問] 実家に戻った妻と子供に対して、 妻の答えが出るまで我慢すべきなのか、 子供だけでも強制で連れて帰るべきか、 今後どのように対応すればよいでしょうか。 [家族構成] 私、妻、子供(2才の女の子) 妻の実家、1000km以上離れてます。 私の母、車で2時間くらいの場所に住んでます。 [経緯] 大学時代から付き合い、結婚して、今の場所に住んでました。 子供生むまで、夫婦仲睦まじく、私、妻共に、お互いの実家の依存度も少ないほうでした。 しかし、 里帰出産(義両親としては初孫)から戻ってくるの時に、私への態度がなんとなくですが変わってました。 また震災&放射能の怖さ?で2度目の里帰りから数ヶ月後の時は、態度が急変してて、半年たった時には顔も見たくないという感じになってました。 私の体調不良、ストレス、子供に会えない苦しさから、何とか義両親に了解もらい、妻にとっては半ば強制かもしれないが今の場所で暮らすことに。。。 でも、妻は戻ってきてから目もあわせず、会話もほぼ無し。 子供はというと、私が居る時は、ご飯以外ほぼ面倒見てて、休みの時は、外出。 おかげで、私にべったりでしたが・・・ そんな生活が半年続き、 妻は、一緒に居てもつまらんとの事で、 実家に戻ってから離婚か続けるか、今後を考えるとの理由により、 不満ありありだったけど返すことに。。 (子供ももちろん連れて行くと聞かないので仕方なしで送り出す) 2,3週間後に私が妻の実家に行って結果聞くと約束したが、 まだ考えてないとの事でなんだかずるずる先延ばしされてる感が・・・ 妻の母にもお願いしたが、楽天家なのかなんなのか全て任せろといいながら、 まだ身内同士で話してないとの事。 (私たちの離婚は絶対ないと高くくってるみたい) 半ば、妻とは仲直りできそうにない、 戻ってきても前の暮らしはできないと何度も言われたから諦めてるけど、 子供と一緒に会えない、一緒に暮らせないのは何とも辛いです。 今後どのようにすればよいか分からず・・・ 長文読んでいただきありがとうございました。 よろしくお願いします。

  • 妻との今後について

    妻と小学生の娘2人を持つ会社員です。 妻の実家は遠方にあり、義理の父、母は二人で暮らしていました。 義父は、10年前の交通事故の後遺症で、要介護2の状態、義母は高血圧のため、二人だけでの生活が困難な状況になりました。 妻は三姉妹の次女。姉は、両親と同じ市内在住。妹は、義父母の隣県に住んでいます。 子供の夏休み、冬休み等のたびに妻子を妻の実家に帰省させていました。 今夏、帰省から帰った際、妻から別居して自分が両親の面倒をみたいとの申し出がありました。 「義父の状態が悪化し、ベッドから動けない。義母は、高血圧で倒れ、二人だけでは共倒れになる。」 すぐに両親の元に戻らねば、命にかかわるとの言い分でした。 子供も転校させ、何としてもすぐに両親の世話をするとの強硬な態度でした。 義父母の命にかかわるのであればとの思いと、家族がばらばらになり子供につらい思いはさせられないとの両方の思いでしたが、妻に押し切られ黙認する形になりました。 妻子は、4日後遠方の両親の元に行きました。 3ヶ月が経ち、妻には電話で、落ち着いたら帰ってくるように言っていますが、聞く耳を持ちません。 開き直り、「両親を二人だけではほおっておけない。私は、すぐすぐ帰るつもりではなかった。」 との一点張りで話になりません。 義理の姉も、申し訳ない気持ちはあるようですが、「自分が仕事を辞めることはできない。」ようです。 義妹も小学生の子供が3人おり、私から面倒を見てくれともいえません。 義理の両親、義理の姉妹は、私に対して電話も手紙も一切ありません。 「家族ばらばらで、子供が犠牲になっている状況をなんとも思わないのか?」と聞きたいところですが、それぞれ大変だろうと思いただじっと黙っている状況です。 このままでは、皆、私が納得しているとでも思い、ずるずる時間が過ぎていくようです。 主人の言葉も聞かないような妻とは、離婚しようかと考えています。 子供だけは連れ戻したいですが、妻は感情的になり、「子供は絶対戻さない」と話になりません。 離婚を考えるか、ひたすら我慢して待ち続けるか悩んでいます。

  • 両親の老後

    私は長男で、両親と別居ですが、両親のすぐ近所に暮らしており、休日などは実家に立ち寄る事もしばしば。 当初は別居でも近所に住んで両親の面倒見るつもりでいましたが、両親もだんだん高齢になり、 病気がちなので、同居も含めて先のことも考え直さなきゃいけないかなと思うようになってきました。 ちなみに私の妻は、2人姉妹の次女です。妻の実家は我が家から少し離れており、お父さんが早くに亡くなって、お母さん一人暮らしの状況です(姉は結婚して別居ですが、お母さんの家に程近い場所に住んでます)。 私は、自分の親を心配するのですが、妻は「自分の親ばかり気にするけど、私の親のことは考えてくれないの?」とすごく不満そうに言います。今どき長男だからと言って自分の実家だけでなく、妻の実家も見るべきだと言います。 先日も軽い病で私の母が倒れ入院し私は看病していたのですが、その間に妻の実家周辺で空き巣被害が発生したとのこと。 妻は「あなた母の病も気になるが、それ以上に自分の母親が心配」だと。「自分の親が病気で心配かもしれないが、私の母の事はどうでもいいの?」という具合。 私的には妻の母親の事を見放すつもりは無いですが、近くに住む姉夫婦が主に面倒を見てあげればよいと思うのですが間違ってますか?

  • 妻と自分の両親の今後の関係

     はじめて投稿します。私は妻より5歳年上です。妻は24歳になりました。結婚2年目の今年の冬、念願の子どもが産まれました。妊娠するまでの妻は、私の両親に誕生日のプレゼントをするなど、何かにつけて気を配り、互いの仲も他人に自慢できるくらいのものでした。  それが、出産間近になったあたりから妻の態度が変わり始めました。出産後、妻は自宅から1時間ほどの私の実家に行こうとしません。2~3度両親が訪ねてきましたが、そのときの態度もよそよそしいものでした。以前は自分からわたしの実家に電話したりもしていたのですが、今はかかってきても電話口に出ようとしません。盆・正月は必ず実家に帰省していたのですが、今夏はまだ子どもが小さいから、今度の正月は風邪を引かせるとまずい、ということで決して実家に行こうとはしません。その話題を出すのもタブーになっています。  思い当たるのは、夏に帰省したくない、と行ったときに、「帰省するのは当たり前だ」的なことを強く話してしまったことです。その他にも、出産後の私の態度、孫を見に来た母の態度など、妻にも言い分があるようです。  ちなみに、妻の父は婿で、無口な人です。妻の母は大変気が強く、女が絶対、結婚・出産・育児には、父方の家が関わるべきでない、という考えの持ち主です。わたしの両親は、父がまさに昭和の男で、亭主関白の父に、母が尽くすという家でした。しかし、それを反省しており、私たち夫婦に同居や老後の面倒を見ることなどは全く要求していません。  こちらの情報を拝見し、妻に対して言ってはいけないことを言ってしまった、ということが分かり、大変後悔しています。ただ、妻の気持ちもようやく分かってはきたのですが、両親も孫の顔を見たり、声を聞きたいと思っているはずだという思いと、態度が一変した妻に遠慮している両親の様子をみていると、不憫でなりません。今後、元のような仲に戻るのは無理なのでしょうか?わたしの最大の願いは、妊娠前のように、妻と両親が仲良くすることです。わたしが今からすべきことは何だと思いますか?

  • 離婚の際、夫は子の親権をとるのは難しいでしょうか?

    離婚の際、夫は子の親権をとるのは難しいでしょうか? 33歳、男性です。 4歳の娘がいます。細かいことは 色々あるのですが(お互いの価値観が違う、 それによるお互いの両親と不仲) 、 考えたくはありませんが、離婚ということも 意識しはじめています。 親権は母方にいくことが多いのは知っている つもりですが、やはりそうなのでしょうか。 ・子供は障害を持って生まれ、都内の大学病院 に定期的に通っています。 ・それもあり、妻はうつ病を発症し2年半ほど 通院しました。今は元気ですが、今後50%の 確率で再発の可能性があると主治医に言われ ました。 ・妻の父親もうつ病の既往症があり、妻の 兄弟も同様です。 ・自宅と実家は埼玉、妻の実家は北海道です。 ・妻が体調崩していた時は、私と両親で 娘の面倒や、通院をしていました。 ・北海道の両親はほとんど関知せず、で(気に かけることや、私の両親に労いの言葉とかも なく)それが色々とこじれ、事あるごとに 相手の両親を誹謗し合うような関係性に なってしまいました。 簡単ですが、上記のような背景があります。 うつ病というのが、自分にとってアドバンテージ になる可能性はないのかな、と思っていますが、 いかがでしょうか?

  • 夫・両親と妻・両親のダブル2世帯準同居は現実的でしょうか

    地方に70過ぎの両親がいます。健康です。 また、妻の両親が千葉の郊外におり、これまた健康です。ともに65歳前後です。 妻の両親の自宅のそばに、建築条件付分譲の土地がでました。私の会社までの通勤は厳しいのですが、2世帯住宅(台所と風呂場だけは別の半分離)を建て、地方から私の両親を呼び寄せ、住むことも考えています。 妻の両親は今までどおりの生活となります。 もし、住み始める頃には、上の女の子が6歳、下の男の子が3歳になっています。 もう少し、情報を補足しますと、 ・私は長男で、妻は長女です。妻には兄弟がいるですが、自分が両親の面倒を見るという想いが強いです。 ・私にも兄弟はいますが、彼は既に奥さんの両親と同居しています。 ・妻と子供は、生まれてからずっと、平日妻の実家にいる生活を続けています。週末だけ私のいる社宅に帰ってきます。 ・上の子は、妻より、妻の母になついています。 ・妻の両親の仲は決して悪いわけではありませんが、二人の子供がクッションになっている側面があるようです。 ・妻と妻の母親は特に仲がよいです。 ・私と妻の両親の関係は良好です ・私の両親と、子供たちは、毎週TV電話で話をしますが、帰るのは年に1回程度ですが、年1回は私の両親に会いにもらいに来ています。 ・ただ、それほど、二人の子供は私の両親になついてはいません。 ・妻と私の両親の関係は問題ありません。妻、子供に対して愛情を注いでくれています。 ・双方の両親間の関係は悪くありません。 ・私の両親(特に父親)は、こちらに出てきてもいいといってくれています。ただ、未婚の私の妹と一緒に住んでます。 ・両親とも、地元でずっと生活してきており、それぞれ先祖の墓もあります。両親とも親戚はいますが、先祖の墓をどうするかは聞いておりません。なお、父は長男、母4女です。母は先祖の墓はあまり気にしなくていいようです。

  • 両親への対応

    こんにちは。 20代後半の1児の母です。 今度、旦那が自営業を始めることになり、私も一緒に手伝いをする ために、今勤めている会社を辞めることにしました。 夫婦で現在得ている収入と同じくらいの収入は見込める予定です。 (それにより、今は預けている子どもと一緒にいられます) その転職の話を私の両親に話したところ、大反対されました。 (旦那の両親は、応援してくれています。) 旦那が自営業をするのはいいが、それを私が会社を辞めて一緒にと いうのは反対だと。「大反対だ。勝手にしろ」と言われ、そのまま 帰ってきました。(父親も席を立ったので) 確かに、心配する気持ちも分かるし、私自身も悩んだ末の決断です。 反対されても私たちはこの話を進めていくつもりです。 父親は小さい頃から厳しく、それに従い、あまり反抗することもなく 育ってきました。一方的なところもあり、その言動に傷ついたことも 何度もありますが、普段は頼りになる父親だと思っています。 子どもが生まれてからも、実家と近所にいることもあり、毎週遊びに 行き、孫をとても可愛がってくれています。 父親は自営業をしており、それなりの収入があります。今回、私たちが 始める自営業で得る収入額を伝えても、納得してくれません。 そこで相談したいのは、これから親とどう接していいのかということです。 これまでのように一緒に過ごしたいという思いもありますが、変わらず 実家に行っていいのか。それとも、距離を置いた方がよいのか。 これからお盆休みもあり、一緒に過ごしたいという思いもありますが、 迎え入れてもらえるものか…。 今すぐ理解してもらおうとしても、無理だと思います。時間がたって、 私たちが頑張って生活できている姿をみせるしかないと思っていますが…。

  • 両親の今後。

    私は日本地図でいえば真ん中あたりに住んでいます。 私の両親は日本の端のほうに住んでいます。 ふざけた言い回しみたいですみません。 私の両親はともに70を過ぎました。 父親のほうは身体を悪くして、寝たきりまでは行かないけれど、自由に行動できずにいます。 母は年の割には元気で、あちこち出かけることはできます。 以前より、両親には、私か、私の兄弟の家の近くに住んでくれたら、安心なんだけどな、という事を伝えていました。 でもこれは親からすると子供の勝手な発言なんだろう・・・なんて考えます。 でも現実に両親に何かあったら、すぐに駆けつける事ができません。兄弟もずいぶん離れた場所に住んでいます。 頻繁に電話などはかけています。子供たちの写真などもよく送っています。 高齢になると、ずっと住んでいた場所から離れづらい気持ちになるようですが、 どうすればその気になってくれるのでしょう? うちの親は借金しかないような人なので、金銭的なメリットはこちらにはありません。 何かあったときに母親一人では(もしくは父一人では)大変だろうという気持ちからです。 こちらから帰ることは、家を購入している事や、主人の仕事の事、子供の学校の事など考えると、とても無理です。 同じような状況だったかた、また、子供さんから似たような事を言われたかた、その後どうなさったかを教えていただけるとありがたいです。

  • 出産後、私(夫)の両親が手伝いたい (長文です)

    7月中旬に妻が出産します。 妻の実家は車で15分程の場所にあるため里帰り出産をし、出産後も妻のご両親にいろいろとお世話になるつもりでいます。 しかし、遠方の私(夫)の両親(特に母)が色々と手伝いたいらしく、「何か手伝うことがあったら遠慮なく言ってね!」とよく言ってきます。 姉の出産の時には姉の自宅に泊まりこみ(姉は里帰り出産ではありませんでした)世話をしていたため、同じように私の家に来て妻・孫の世話をしたいのだと思います。 (私は姉と自分の2人姉弟です) 母に手伝ってもらうことは非常にありがたいと思いますし、母が手伝いたい気持ちも良くわかります。 しかし、何を手伝ってもらえばいいのか、正直言って思い浮かびません。 なにぶん妻の実家が近いため母に遠方から来てもらう必要性を感じず、何より妻は自分の母親に手伝ってもらう方が気が楽だと思います。 仕事をしている妻のお母さんは出産後2週間程しか仕事を休めないため、その後私の母親に来てもらい(妻にも実家から自宅に戻ってもらい)、母に手伝ってもらうことも考えましたが、それでは今度は妻のお母さんが「仕事を休めない」事を気にしてしまうかもしれません。 妻のご両親に気を遣わせること無く、かつ私の両親が満足できるような形は無いでしょうか? また、同様に「何か買うものは無いの?」と聞いてきます。 両親に買ってもらう定番の大物については、チャイルドシートは私の両親、ベビー布団は妻の両親に買ってもらい、ベビーカーは姉からのお下がり、ベビーベッドはスペースの都合から買わない、ということで決定しています。 また小物や下着に関しては最低限のものは買い、また姉から姪/甥のお下がりをもらいました。 このように大体のものは揃えたつもりなのですが、この状況でさらに両親に買ってもらえるようなものはあるのでしょうか? 皆様の経験談、アドバイス等、よろしくお願いいたします。