• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:とめどなく父の愚痴を言う母への対応)

母の愚痴に対応する方法とは?

Brian12の回答

  • Brian12
  • ベストアンサー率26% (194/742)
回答No.3

>私はどうしたら良いのでしょうか?  ひたすらに受け流すことです。  無視ではありません。聞くだけです。  相槌は打ちません。  私の妻も娘や嫁の愚痴ばかり言っています。むろん、私のこともです。  受け流すことで、何とかやれています。  笑顔で朗らかに積極的楽天的にいきましょう。

yuumin28
質問者

お礼

お返事ありがとうございます。 愚痴る方は不満に満たされていてこちらの心配までできない状況なのかも知れませんが、聞かされている方もただ聞いてるだけじゃなく不愉快になったり毒々しい気持ちになったりと支障があることに気が付いて欲しいですよね。 私も上手く受け流せるよう頑張ります。

関連するQ&A

  • 母の愚痴を止めたい!

    私の母は、普段はとても前向きで生命力あふれた人なのですが、 ひとたび父の姉妹(私から見たら叔母)や、姑(私から見た祖母)の話になると、火がついたように悪口や愚痴がとめどなく飛び出します。 まったく関係のない話をしていても、ちょっとしたきっかけで叔母、姑の話に結び付けて延々と愚痴が始まります。 愚痴を聞くのも娘の役目と思い、できるだけうなずきながら聞いていてあげたいのですが、やはり私にも限界があり、正直「もういい加減にしてー」と叫びたくなるのをグーッとこらえています。 『お母さんが思っているほど悪くはないよ』と慰めたりもしてみるのですが、 すると『あんたも私の気持ちがわからないんだね』とスネテしまいます。 こんな母の愚痴を止めるにはどうしたらいいのでしょうか? 私はなんと言ってあげるのがいいのでしょう? 愚痴を言うのもひとつのストレス解消なので、構わないのですが、このままでは私のストレスが爆発してしまいそうです・・・(>_<)

  • 父が母に対して愚痴を言い続けます

    こんにちは。女子大生です。両親共働きです。 昔から私の両親は不仲で、包丁を持ち出して 争う場面を見てきました。どちらも理性を失って、 ヒステリックになっていて、ものすごく怖かったです。 なんとか、仲裁役になって現在に至っています。 最近は、仕事の疲れや年のせいか、大喧嘩はしなくなりましたが、私が居るときに、私の目の前で母の悪口を言います。「お前はいっつも・・俺は情けない」・・ 私に対してではなく、母に対して言います。 まるで、鬼姑みたいです。母は公務員で朝から晩まで 男性社員並に働いています。その厳しい状況の中、 家では心地よく過ごしたいはずなのに、父の愚痴で 母は気まずそうです。父は母に「怠け者」「だらしがない」「我がまま」と、唾を吐きかけるように言います。 母はじっと耐えていて、結局最終的に私と父とで口論になります。父は、責任のある仕事をしています。会社では 愚痴が言えないのだと思いますが、母だって同じです。 父は自分が正しくて、テレビで観た内容を、さも自分の知識のようにひけらかすのが好きです。薬の話になって 母が父に対して、「お父さんは素人判断するから・・」と 言ったとたん、すごい剣幕で、「俺が素人判断やて?ちゃうわい!テレビで観たし、医者が言うとったんじゃ!」と 子供みたいに言うので手におえません。私はこういう場合 どうすれば良いでしょうか?父の心境を理解してやるしか ないのでしょうか?父の精神状態が普通なのですか?どなたかアドバイスいただけたら幸いです。

  • 親の悪口(愚痴)の受け皿になってきました。

    成人済み一人暮らし女性です。 私は子供のころから、親が悪口を言うのを聞いて育ちました。 悪口を言うのは母で、父の家族、父、母の両親(特に父、子供のころに嫌な思いを沢山させられたそう。)のことです。 妹は親の空気が悪くてギスギスしているときもケロっとしているタイプで、悪口がはじまると、うるさいといっていつもうまく回避しています。 私は小さいころに母に怒られてばかりで(まっとうな理由だったかどうかも思い出せません。ほめられたことはあまりないです。)、そのこともあってか、母の顔色をうかがって行動するようになっていて、その愚痴をずっと聞いていました。 誰にも相手にされないのは可哀想という気持ちもありました。 我慢できない時は、口を出すこともありましたが、母も家族間を行き来するのが中心の生活で、スーパーで友達と会ったときに話をするぐらいで、そんな母に同情もありました。 それから、母は自分が嫌いなものにグチグチ言う人で、中でもオタクが嫌いです。 テレビでオタクな人がインタビューされているのを見ると、いろいろと言います。 私は、オタクな趣味があるので、その時に一番価値観が変わったと思います。 自分がダメな人間だ、という認識ができて、そこから、人の目を気にして、うまく人と接することが出来なくなりました。 悪口を聞くようになったのは、小学校4、5年生から高校の時、オタクの件は中学から高校、私がダメになったのは高校からだったと思います。 母のことは嫌いではありませんし、悪口ばかり言っているのを見て可哀想とか同情もあります。 ですが、自分が母親のように、悪口をいったり、ものを否定的にしか見れなくなったり、嫌いなものを攻撃するようになったのは、それが原因で、私は被害者だ、と恨む気持ちも少しあります。 自分のことも嫌いではないですが、そういうところに嫌悪感があり、気持ち悪いと思います。 質問です。 親から悪口を聞かされる環境は普通なのでしょうか。 こんな性格を変えるいい方法はありますか。 回答お願いいたします。

  • 父親の愚痴 親とはいったいどういうものなんでしょうか?

    親は離婚して6年くらい?になります。 私は実家が大嫌いで早く家から出たくて 就職と同時に実家をでました。 で、そのまま結婚です。 新しい自分の家庭を築きたくてです。 親が離婚してから 母親にはいろいろ会ったり 援助ではありませんが 同居同然のように夫にも了承してもらい 一緒に円満にすごしています。 親が離婚と同時くらいに 母親についていたのを気に食わないのか 私たち夫婦ともほぼ絶縁状態でした。 でも、4年くらい前にようやく子供が授かったので それを気に子供には私たちの仲は関係ないと思い 出産してから旦那に出産の報告をしてもらいました。 それからたまに実家に帰るようになりました。 祖母がなくなり手伝いをするようになり 今までいろいろしてきました。 もともと世間体を気にする父親だっただけに 行く度に母親の悪口妹の悪口 妹が行けば私の悪口 なにせ愚痴しか言わないのです なにかあれば世間は。。世間は。。。と 世間の中で生きてるんだそうです。私たちの言うことは 一切聞き入れてくれません。 もともとほめるということができない親だっただけに 愚痴しか言わない父親に嫌気がさし旦那も妹も寄り付かなくなりました。 いろいろうまくやろうとして 少し離れて話を聞いたりもしていましたが 周りから何を言われたのか なにがあったのか縁を切る!っといってきました。 原因は旦那の家族に申し訳ないからだとか 旦那の家族は遠方で仕事お金の都合でたまにしか帰省できないこと お金はなくても時間がなくても実家には帰れ!!とのことでした。 旦那の親は無理に帰ってこなくてもいいと寛大なんです。 もめている訳でもなく円満なのに。。。 私たちも帰りたくないわけではなく いろんな事情が重なってなかなか帰れないだけなんですが それに対して急にそういう縁を切るだの口出ししてくる父親をどうしたら良いのでしょうか? 私も親になりいろいろわたったこともありますが 親のいうことには納得できないものが多すぎます。 親とはいったいどういうものなんでしょうか??

  • 父の母(祖母)の悪口を言う伯母

    うちの両親はずっと仲が悪く、 とにかく母が父を嫌ってるという感じです。 さらに、父の母(祖母)と仲が良くないようですごく嫌っています。(もちろん嫌うだけの理由もあると思いますが) 母は少し陰険?というか気に入らないと悪口を言って仲間はずれにするところがあります。 で、自分側の親族に父や祖母の悪口を言いまわっています。 父の実家は離れていて、母の実家の側に住んでいるので母方の親族に囲まれてる状態です。 法事やら何やらで集まると母の一番上のお姉さん(伯母ですね)がすごく意地悪く (祖母のこととはハッキリ言わないのですが、聞いてるとわかる)言ったこと、やったことをツラツラと親戚の前で言い 「くだらない事ばっかり言って。あのケチばあさんは」などと文句を言います。 父はいつも我慢して、顔を引きつらせながらも笑顔でいます。 こんなことがあると本当に腹立たしいし、正直「あんたみたいに人の親の悪口を平気で言う人間に言われたくない!」と言ってやりたくなります。 でも、伯母は親戚でもボスとして怖がられていて 私はどう思われてもいいので文句の一つでも言いたいのですが、 側に住んでいる母や兄が気まづい思いをするのでは…仲良くしている従兄弟達(伯母の息子)からしたら大切なお母さんなんだし…と思い我慢しています。 もちろん元を正せば母が悪口を言いふらしたのが原因だとは思います。 でも思い出すたびにイライラするし、父の気持ちを考えると涙が出そうにもなります。 母が悪口を言って育ったので、兄もその影響で父を嫌っています。 父の味方は私以外いないうえに、離れているのでとても心配です。 経験者の方がいらしたらぜひご意見お願いします。 また、伯母はどうしたら祖母の悪口を言わなくなるでしょうか?

  • 愚痴を延々と聞くしか他ないでしょうか

    母のことで悩んでおります。 皆様のお考えを聞かせていただけたらと思い投稿させていただきます。 長文になりますが、申し訳ありません。 祖母が半年ほど前から腰を悪くし、病院にかかっています。 母は祖母の病院の送り迎えの他、違う病院から出ている薬などを 祖母に代わってもらいに行ったりしています。 薬を出してくれている病院では、医師が 「お母さん(祖母)をきちんと連れてきてもらわないと。  あなただけが来るより、本人のことだから」 とおっしゃるらしく、祖母にそれを伝えても 「面倒だから行きたくない」と言うそうで、毎度病院に行くたび 医師に怒られ嫌だと言っています。 行く病院の数が複数あり、待ち時間も長くいつも母は大変そうで ストレスが溜まっているのがわかります。 「病院長くてうんざり。こんなことばっかりで嫌になる。むなしいわ」 というようなことをよく言うので、私も何か手伝えることがあればと思い 以下のようなことでよく話します。 (以下会話) 私「私にできることは伝うから言って」 母「あんたになんて何ができるの?どうせ何もやらないでしょ」 私「そんなことない。いろいろ抱え込まないで。   私も手伝うから。何をすればいいか教えて」 母「あんたなんか何ができるって言うの?   こんなに私は母親に尽くしても、私はどうせ孤独死」 ここまで言われたらなんと返していいかもわかりませんでしたし、 何故親身になって聞こうとしている私が こんなことを言われなければならないのかと思います。 私には弟がおりますが、弟は思春期で、母親に冷たく当たることがよくあります。 母はそれもストレスらしく、そのストレスを私にぶつけてきます。 父は昔こそ穏やかな人でしたが、年を取ってからは感情の起伏が激しく いつもちょっとしたことで怒り、空気を悪くします。 母の愚痴を聞き、そして父の怒声を聞き、私こそ頭がおかしくなりそうです。 私は昔から一人暮らしをしたいと思っておりましたが、 母は昔から「私にはあなただけ。私から離れていかないで」と言い それでも一人暮らしがしたいと言えば 「裏切り者!そんなにうちが嫌ならさっさと出て行って帰ってくるな!」 とヒステリーを起こしたので、私もずっと我慢してきました。 元々母子家庭でしたので、母の私への依存度は大変なものです。 私も親離れ出来ていないと自覚しておりますが、しかしもういい加減 自由になりたいという気持ちが大きいです。 私ももう20代なかばなのでいい歳です。 「一人暮らしなど許さない」と言われる筋合いではないと思っています。 しかし 「私が家を出たら、母の愚痴は誰が聞くのだろう。  聞く人がおらず、母が病んでしまうのではないか」 と思い、悩んでおります。 愚痴を延々と聞き続けること、父の怒声、もう本当にストレスですが 無視し続けることもできませんし、どうにかしたいです。 私は何をすればよいのでしょうか。 母に何か手伝うかと言っても否定しますし、 私はただただ愚痴を聞き続けるしかないのでしょうか。 愚痴の元(介護)を少しでも私が負担すれば・・と思いましたが それも間違いなのでしょうか。 長々と申し訳ありません。よろしくお願い致します。

  • 母の愚痴の対応と家族の変化の不安について

    長文なります。高校生です。家族のことで悩んでいます。 中学に上がった頃から母がよく父の愚痴をよく言います。父だけでなく父の母親のことも言います。一時は離婚の話もされました。ちなみにその時の私は反対はしなかったです。父より母の方が好きでしたし。 でも母親がこぼす家族の愚痴は嫌です。特に祖母は私が物心つく前から忙しい父母に変わって面倒を見てくれたので複雑な気持ちになります。 はっきり言おうにも母は普段は明るいのですが鬱傾向の症状がありますので言えません。病院に行くことも進めましたが、中々行こうとしません。 気分転換に私が母のしたいことをくみ取りこうしたいああしたいと代わりに言っていますが…これは効果があるのかわかりません。 母の愚痴にはどう対応したら良いのでしょうか。 また、別に家族みんなで仲良くしたいというわけではないです。 妹が生まれ、父が突然精神病にかかり、治ったあとに前より家族が少しずつ仲良くなってきています。まだ幼い妹や家族ことを考えると、とても良いことなんだと思います。その反面なんだか複雑です。よくわかりませんがなんだか不安にかられて怖いです。家族の良い方向へ向かう変化についていけません。 私はおかしいのでしょうか。

  • 不機嫌な母の愚痴

    心にどう折り合いをつけ気を紛らわせたり、忘れたりすればいいか 悩むことあります。受け流すしか方法がないのか教えて欲しいです。 感情の浮き沈みが激しい母の、更に機嫌が悪くなった時吐く暴言に 言い様の無い感情が込み上げてきます。怒鳴るわけではありません。 本当に般若のようなしかめ面で静かに延々と愚痴とも説教ともつかぬ 言葉を並べ立てます。 昔からのことですが、今や私も三十路を超えてもいまだ幼少時期にまで 遡り、あの時聞き分けがなかった、あの頃どうだった、あの習い事を 途中でほっぽりだし、あの就職を蹴った、などなど・・いちいち真に 受けなくていいのだ思いつつ、時々じんわり涙すら浮かび何がそんなに 憎たらしいんだろう?と悲しいです。一度、言われてびっくりしたのは 「思うようにならなかった」。でも彼女の気持ちはこれだと思います。 冗談で言われても笑えないけれど、真顔でした。 弟にはそんなことはしていませんし、弟自身も、他界した父も、親戚も、 皆不思議がっています(した)。同情されると逆に哀れです。 いらぬストレスはためたくないので最小限の接触、成人してからは 家を離れ自活しお金に困った日も、仲良くしている母子を羨望の眼差しで 眺め寂しく思った日も、親にしか言えないようなことも頼ることなく 何度も乗り越え食べて暮らしてきたと思っていますがまだ甘いと言われ。 弟が車を買ってもらったり、生活費の援助をしてもらったり、都合の 悪い事を隠しているのも知っていますが、え??と思うような褒め言葉が 母の口から飛び出したり、あーやっぱり息子が一番かとやけくそな気持ち にしかなりません。 こんな愚痴、馬鹿げていると思うのですが元気の無い時についつい 思い出して更に落ち込みます。女親は娘に何でも言いやすいのでつい、 という話は聞きますがそんなもん、のレベルでは受け止められません・・

  • 愚痴を言わなくするには

    こんにちは 私は、どちらかというと愚痴の多い人間だと思います。 いつも、人目を気にしているタイプで 若い頃は神経症も患ったりしました。 そういう性格が大嫌いでした。こういうことをキッカケに、 まず愚痴を言わない人間になろうと思い、なるべく愚痴を言わないようにしてきました。 そして、言わない状態ができていました。 ですが、この数年 愚痴を封印していた性格が壊れ始めたようで、とめどなく愚痴が出てくるんです。 自分で、ここでもう言わないようにしなければ 愚痴を聞かされている人が離れていってしまう、 と思っているのにも関らずです。 わりと愚痴を言うのを我慢が出来ている時は、何もしないのに ただ涙が溢れてきたり、 感情のコントロールが上手く働いていないと感じるのです。 あと、感じたことがひとつ。 例えば、話の70%を愚痴で占めている人に、私も70%で愚痴を言うと 嫌がって聞かない人がいますが、 自分の愚痴を言う分と聞く分というのは比例しないのですね(笑) 話がそれましたが、100%愚痴を言わない人はいないのだろう、と思います。 でも、100%に近いような人はいると思うのです。 そういう人は、どうやって愚痴を言わないようにしているのですか? その時の気持ちや、行動など教えてください。 私も愚痴を言わなくて済む人間になりたいです。 よろしくお願いします。 ちなみに、人の悪口は言わないです。

  • 愚痴・文句ばかりの母

    こんばんは! 今回は家族への対応について質問したいと思います。 私の母は自分が一番忙しくて大変で頑張っていると言う話や、自分の友達だと私も知っていると言う頭なのか知らない人の話ばかりでたまに相手をするのが嫌になります。 確かに母は働いていて、家事もこなし、大変ながら立派に母をしてくれていると思います。感謝もしています。 普段は「あーうん、はいはい」「頑張ってるよね~」と対応しているのですが、仕事をして疲れて帰って来ている時など対応が「あっそう」など素っ気無くしてしまう時があります。 そんな時「なんで怒ってるの?」「ムカつく」など、大概、まくしたてられます。私はいつも笑顔で聞いていないといけないのでしょうか…。 それに加え、妹と弟が最近あまり家におらず、父に対してもムカつくなど毎日の様に面と向かって言っており、話相手が私だけで話す機会が増えています。 父に対して悪口を言う母も私は気に入って無いので、それも嫌でたまりません。 それに対してここしばらくは我慢が出来ていたのですが、今日、キレて怒鳴ってしまいました。 母も気が強いので、私が怒れば人の話も聞かず怒り返してきます。 理由を聞いて、話し合える母なら良かったのですが、相手が怒っている事がムカつくらしく、一切話を聞いてくれません。 それならと普通の会話で母のそう言う所を直して欲しいと言うとムスッとしてそれ以上話をしなくなるしで理解しあえません。 今までも何度か喧嘩をしましたが、「私が悪かった」と言う結論で毎回終わります。 母の性格はもう変える事など出来ないと思うので、どう対応したらいいかをアドバイス頂きたいです。 やはり、我慢するしかないのでしょうか? 回答お願いします。