• ベストアンサー

「ひとむかし」はなぜ「前」と一緒に使うのでしょうか

greenerycaの回答

回答No.3

  あまり難しく考えないほうがいいですね ひと昔前 で一つの慣用句です、理屈は要りません

awayuki_cn
質問者

お礼

 そうですね。ご回答ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 「前に向かう」と「前を向く」

     日本語を勉強中の中国人です。下記の二つの文の違いを教えていただけないでしょうか。 1、私たちは前に向かって歩いている。 2、私たちは前を向いて歩いている。  また、質問文に不自然な表現がありましたら、それも教えていただければ幸いです。よろしくお願いいたします。

  • 弁当箱中のおにぎりは普通どんなものと一緒でしょうか

     日本語を勉強中の中国人です。おにぎりは普通何と一緒にお弁当を入れて食べるのでしょうか。小さな三角形のおにぎりを二つ弁当箱に入れて、ほかに普通どんなものを入れるのかよくわからなくて教えていただけないでしょうか。  また、質問文に不自然な表現がありましたら、それも教えていただければ幸いです。よろしくお願いいたします。

  • 中国の共産党にいい人はいないのでしょうか

    日本語を勉強中の中国人です。中国の共産党にいい人は1人もいないのでしょうか。どこにも殺人犯がいるでしょう。 また、質問文に不自然な表現がありましたら、それも教えていただければ幸いです。よろしくお願いいたします。

  • 守られる立場から人を守ることができるようになるには

     日本語を勉強中の中国人です。人間はどのように守られる立場から人を守ることができるように成長するでしょうか。  また、質問文に不自然な表現がありましたら、それも教えて頂ければ幸いです。よろしくお願いいたします。

  • ここの「とっくのむかしに上海に帰る予定がまだカンボジアに居ます。もう1ヵ月をこえます」はどういう意味でしょうか

     日本語を勉強中の中国人です。下記の文章についてお尋ねします。 「連絡が遅くなりました。とっくのむかしに上海に帰る予定がまだカンボジアに居ます。もう1ヵ月をこえます。」   ここの「とっくのむかしに上海に帰る予定がまだカンボジアに居ます。もう1ヵ月をこえます」はどういう意味でしょうか。  また、質問文に不自然な表現がありましたら、それも教えていただければ幸いです。よろしくお願いいたします。

  • 「古いお隣さん」 、「昔のお隣さん」、「古い友人」、「昔の友人」

    「古いお隣さん」 、「昔のお隣さん」、「古い友人」、「昔の友人」  日本語を勉強中の中国人です。「古いお隣さん」で「昔のお隣さん」(今もう隣に住んでいない)という意味を表すことができるのでしょうか。日本の方から『「古い隣人」は今も隣に住んでいて古くからの付き合いという意味にとれますので、今現在隣に住んでいないなら不適切だ』というご意見をいただきました。皆様はどう思われますか。  ちなみに、「古い友人」は今も友人でしょうか。「昔の友人」は今もう友人でなくなったのでしょうか。  また、質問文に不自然な表現がありましたら、それも教えていただければ幸いです。よろしくお願いいたします。

  • 「とんかつ」を作る前の生の豚肉の言い方

     日本語を勉強中の中国人です。とんかつを作る前の生の豚肉は何と言いますか。それも「とんかつ」とは言いますか。  また、質問文に不自然な表現がありましたら、それも教えていただければ幸いです。よろしくお願いいたします。

  • 「訴えかける」はどういう意味でしょうか

     日本語を勉強中の中国人です。http://oshiete1.goo.ne.jp/qa4879784.html私の書いた「見る人に何を訴えてくださったのでしょうか」という文について、日本の方に「見る人に何を訴えかけていたのでしょうか」と指摘していただきました。「訴えかける」という表現は辞書で見当たりませんでした。どういう意味なのか、教えてください。  また、質問文に不自然な日本語の表現がありましたら、それも教えていただければ幸いです。よろしくお願いいたします。

  • これ、これらはthis、theseと一緒でしょうか

    日本語を勉強中の中国人です。日本語の「これ」と「これら」は英語の「this」と「these」のように厳格的に単数用、複数用に分けられているのでしょうか。どうも「これ」は単数用にも複数用にも使えるような気がします。でも、具体的な用例はなかなか思い出せません。ネイティブの皆様にこの語感を確認させていただきたいと思います。 また、質問文に不自然な表現がございましたら、それも教えていただければ幸いです。よろしくお願いいたします。

  • 『「この前やった昼食会は楽しかった」は自然だが、「この前した昼食会は楽しかった」とは書かない』の理由

     日本語を勉強中の中国人です。「やる」と「する」のことについてなのですが、日本の方から『「この前やった昼食会は楽しかった」は自然だが、「この前した昼食会は楽しかった」とは書かない」』という意見をいただきました。なぜそうなるのか理由を教えていただけないでしょうか。  また、質問文に不自然な表現がありましたら、それも教えていただければ幸いです。よろしくお願いいたします。