• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:母に元気を出してほしい)

母の元気を取り戻すための言葉と行動

shitesunawachiの回答

回答No.4

こんにちは。 うちは母子家庭ですが、私にも同じ位の年齢の母がいます。私の母も最近年のせいか元気がないです。特に趣味も無く、仕事一筋です。 最近メールですが、会話が少なくなってきて心配でした。なので連休を利用して旅行に連れていきました。母は10年ぶりの家族旅行だととても喜んでくれました。 長くなりましたが、やはり買い物や旅行に連れていってあげるのがいいと思います。 1番はゴールデンウィークや、休日などに一緒に居てあげる事だと思います。 うまくは言えませんがそうですね、子供の時みたいに。

gghoughg
質問者

お礼

shitesunawachiさん 回答ありがとうございます。 同じような経験をされた方からのアドバイスが頂けて、 とても有難いです。 「子どもの時みたいに」という言葉には思わずはっとしました。 普段の休日を一緒に過ごせない分、 今度の夏休みには早めに帰省をして いつも一緒に居た子どもの頃のように、母と一緒に過ごせる時間を たくさん持ちたいと思います。 家族旅行も計画してみます。 ありがとうございました!

関連するQ&A

  • 母に元気になってほしいのですが、どうしたらよいか分かりません。

    母に元気になってほしいのですが、どうしたらよいか分かりません。 今年になって父が他界しました。 母は父の事がすごくすごく大好きでした。 父はたくさん病気を持った母をいつも優しく看病していました。 その父が他界したのでショックを受けるのは当たり前です。 母方の親や姉や弟は母に何の言葉もかけてくれません。 母のお母さん(私の祖母)、母の姉、弟は何の連絡もない。もう一人の弟は母を着信拒否しています。 母はたしかに不器用でたくさんの病気をもっています。うつ病も持っています。 多分ですが、うつ病を持っているので毛嫌いしているのかもしれません、、、、 ですが、こんな時にも何の言葉もないのは何故でしょうか? 私なりに元気つけてあげようとしているのですがなかなか元気になりません。 一言でも母に声をかけてくれるだけで違うと思うのに何故でしょうか? 正直、見ているだけで辛すぎるます。胸が張り裂けそうです。 もしよろしければ、何かアドバイスをしていただけないでしょうか?

  • 母の気持ちが分からない…

    数年前からもともと良くなかった両親の仲がさらに悪化しました。私もずっとストレスで体調を崩していたのですが今年から大学進学のため親元を離れ一人暮らしを始めてからすっかり良くなりました。母には離婚を勧めたり、一緒にこっちで暮らさないか?と言ったりしたのですがいつも言葉を濁すばかりです。母は体が弱く、私がいなくなったせいかさらに寝込むことが多くなっているので心配です…。せめて弟がしっかりしていてくれれば…と思っているのですが、最近不良?っぽくなってしまってどうしようもありません…。「お母さんも子供じゃないのだからあなたがそんなに考え込むことはないよ」と相談した人には言われたのですが…やはり心配です。私が母にあまいのでしょうか?弟に対してどう言えば(すれば)良いでしょうか?私ができることってあるんでしょうか?

  • 母を元気づけたい

    私は今、精神的に不安定で、メンタルクリニックにかよっています。 電車や人ごみが怖かったりして、メンタルクリニックに行くにも一苦労です。 学校にも行けていません。。。。。 こんな状態で、家族にも、先生にも、友達にも、迷惑をかけているんです。 ですが、母は私のことを1番理解してくれていて、「大丈夫。ゆっくりでいいから!」などと、声をかけてくれます。私は母のことが1番好きだし、本当に感謝しています。 ですが、この前私はある物を見たんです。 この前私は、何となく、フラッと母の部屋に入りました。すると、すみっこの方に「うつノート」という本が置いてあったのです。私は、(もしかして、私のため?)と思い、本をぺラッとめくってみました。(勝手に見ちゃうっていけないんですが。。。) そこにはうつ状態かどうかを調べる、チェックシートがありました。そこには母のチェックのあとが。 そのチェックを見ると、私の症状とは違うところにチェックがありました。 私はなぜ気がつかなかったのか、とても後悔しました。 もともと、母は、辛いことや、苦しかったことを全て自分で抱え込むタイプで、私もそういうタイプです。 だから、母だって精神的に不安定になることだってありえたんです。 私は、母がその日仕事から帰ってきたら、すぐに、「なんか悩みあったら言ってね」と言いました。 ですが、もちろん、あの母が精神的に不安定になっている娘に悩みを相談するわけもなく。。。 きっと、私より母の方が辛いと思います。私には、メンタルの先生という相談相手がいますが、 母は誰にも相談していません。仕事のこと、家族のこと、そして、私のこと。。。全て一人で抱えているんです。悩みは、誰かに話すだけでも、少しだけでも楽になると思うんです。 きっと私が学校に行ければ、母の悩みも少しは減ると思うんです。 でもそれを分かっていながら、学校に行けない自分が情けなくて仕方ないです。 もうどう母に接していけばいいのか、どう言葉をかけていいのかわかりません。 でも、どうにかして、母を元気づけたいです。何かいい方法はないでしょうか?

  • 母が誤解しています

    年内に挙式する彼がいるのですが、 私の両親は、元々、結婚が具体的になる前は応援するとか言っていたのに、 いざ具体的になると、結納前に比べたら落ち着いたものの、 毎日色々と注文をつけてきます。 また、何を言っても全て悪い風に取り、タッグになって攻めてくるので困っています。 昨日、母が、 母「私が気になるのは、彼の出生時の体重よ!あの母親の今のあの体型で、今の彼の体型がああってことはね、あんた、彼の出生時の体重を聞いてみなさい」 「あの母親の特殊な体型だからねぇ、普通じゃない。貧弱で病弱だったはず、出生時の体重を聞きなさい」 とやたら言うので、 私「逆の立場に立って、もしもあっちの親が、絶対言ってないだろうけど、お母さんのこの体型を見て、『あの母親の今のあの体型から産まれた娘が今あの体型だから、出生時の体重を聞いてみなさい』って彼に言ってたら、どんな気持ちがする?!」 と答えました。 そしたら、 母「あんたは、やっぱり私がデブだって思ってるのね」 とショックを受けた様子。 そんなこと一言も言ってないのにです。だから、 私「そんなこと言ってない。逆の立場に立ったらどう思う?って聞いただけ」 と説明したのに、聞く耳持っていません。 今日も、 母「ねぇ、スカート、デブが透けてる?」と聞いて来て、 私「透けてないよ」と言っても、 母「私、デブだから」とぶつぶつとこちらを見ないで言っています。 私「何でデブデブ言ってるの」と言っても、答えません。 何か、もう「私が母をデブだと思ってる」って思いこんでるようなのです。 私、そんな変なこと、母を傷つけることを言ったのでしょうか? 誤解をどうやって解けばいいでしょう? 親からすれば、特殊体型(と親が思っている)の彼のお母様から産まれた彼が貧弱(と親が思ってい)で、なので例えば私が子供を産むとなった時にその遺伝子が入る・・・とのいうのを心配している親心なのかもしれませんが、仮にその憶測が事実だとしても、出生体重を聞いたからといって、それが何か変わるわけでもないし、私が結婚するのを辞めるわけでもないし、となると彼側に失礼なだけで、意味がないと思うんですよね。 彼の全てを受け入れる気持ちがなければ、結婚しませんし、逆に親はそれをして何がしたいのかなって思います。「いずれ、親が言ってたのはこういうことかってわかる日がくる」としか親は言いません。 彼も彼のお母様も、特段特殊体型だとも思いません。 お母様は小柄ですが、それだけです。

  • 話をする時

    私はいつも話をする時、言葉を噛んでしまったり、第1声を発するとき声が出なかったりしてしゃべれなくなってしまいます。いつも話すときそれを恐れてしまいますます、困難になってきて自信がなくなってきています。この対処法としては、やはり話をする機会を増やして自信を持つしかないのでしょうか?毎日、この事で明日はちゃんと喋れるかどうか心配になって会社に行くのもつらくなるほどです。 どなたかアドバイスの方よろしくお願いします。

  • 母のことで

    高校一年生の女子です。 中学生の頃から母が「からだがだるい」「調子が悪い」と体調不良をよくうったえてきます。 話をきくと年齢のせいだといつもいうのです。 私はダンス系の習い事へ通わせてもらっているのですが、そこには母より年齢の高い先生や生徒の方もいらっしゃいます。 それを見て母は「なんであんなに元気なんだろう」とため息をつくので慰めるのですが、「からだの免疫力が違う」とか「もう無理」だの何を言っても諦めたような言葉しか返ってきません。 出来るだけ気にかけて、反抗しなかったりお土産を買って帰ってみたりするのですが元気になる様子はありません。 心の持ちよう次第だとも言ってみたのですが母の弱気は変わらずすぐため息をつきます。 私自身は家でも学校でも生活は充実しているし、両親にも不満はありません。でも「私はきっと寿命が短い」なんてこともたまに言うので聞いていてツライです。 母の気持ちが知りたいです。 母に精力がつくようなことをしたいのですが、何ができるでしょうか? それとも弱音を吐くことで母は私に何か伝えたいのでしょうか? よろしければお子さんをお持ちの主婦の方々の意見も聞かせていただきたいです。

  • 母の言葉に傷付いてきました。

    私は母が大好きなのですが、ひとつだけどうしても 許せない気持ちになってしまうことがあります。 私はややポッチャリ体型です。 でも、普通サイズの洋服は着られる程度です。 昔から私の母は、私の体型についてあれこれ言ってきました。 「それ以上食べたらデブになるわよ」とか、 「まだ食べるの?」など。 一緒に服を買いに行った時は、 「スラッとした子なら着られるのにね」とか、 「細い子には可愛いけど、太ってる子には似合わないわよ」 だとか…。 最近では母の前で食べるのが、何かまた言われるんじゃないかと、 ビクビクしながら食べるようになってしまいました。 買い物に行っても、試着はできません。 周りの子と比べられてるような気がして、 すごく悲しい気持ちです。 以前はそのせいで、拒食症になって骸骨のようになってしまった ことがあります。 でも、その頃の方が、どんどん食べなさいと勧めてくれたし、 体型に対しても、母は嬉しかったんだと思います。 生理は止まるし、貧血でフラフラだったけど、 私は、拒食症の頃の方が良かったのかも・・・・ と思うようになってしまいました。 このことを何度か母に話してみようかと思いましたが、 打ち明けるのは、ガリガリに痩せてから!! と変な決意で燃えています。 何では母はこんなに体型のことを言うんでしょうか。 みっともない。世の中の子はどんどん細くなってきているのに… など、思っているのでしょうか。

  • 母の干渉

    30歳の未婚の女性です。 親元を離れ、もう十年以上ひとりぐらしをしているのですが、 母親がいまだに干渉してきます。 昨年、私が独身のことを気にして、母が勝手にお見合いをセッティングしようとしたので、「付き合っている人がいる」と初めて告げました。あまりにうるさい母なのでそれまでは隠していました。 最初は「ウソでしょ」と信じようとせず、事実だとわかった後はショックのあまり「なんで東京に住んでるの?」「そんな人と結婚してはあんたは絶対不幸になる」と言い出しました。私はまだ結婚するとは言ってないのですが。 最近はそのパニック状態からも落ち着いてきたのですが、今度は私の彼について干渉してきます。「彼の年収は?」「親の職業は?」といつも聞いてきます。「彼の名前を教えなさい」とあまりにうるさいのでなぜかと思ったら「知り合いの息子さんに彼と同じ会社の人がいるから聞いてみる」と言い出しました。 もううんざりです。 母は以前私が内定をもらった会社の上司に無断で挨拶に行ったことがある人です。 私だけの干渉ならこれまでも耐えてきたのですが、恋人にまでおよぶとは我慢できません。彼も「この先お母さんとやっていく自信がない。そんなこと自分がされたらキレる」といいました。 親だから心配しているという意見もあるかもしれません。 しかし、私への干渉はこの30年間、なんとか流してこれたのですが、これが彼に及ぶと本当に恐ろしいです。 こういった母にはどう対応すればいいのでしょうか?

  • 2歳の息子に母が「大好きだよ」「大切だよ」と言うのはいけませんか。

    2歳の息子に母が「大好きだよ」「大切だよ」と言うのはいけませんか。 しつけはしっかりしたいと思っています。 叱る時は叱る。そして普段は大好きな気持ちを伝えたい。と思って接していましたが、自分の母や祖母からそのようなことは言わないほうが良いのではないかとアドバイスを受けました。 保育園に行くようになったら、それが原因で登園を嫌がるのではないかと心配しているようです。 なにかの本で3歳以降は特に男の子は抱きしめてはいけない。と書いてありました。 マザコンにするのは嫌、自立した大人になって欲しいとは思うのですが。 ・3歳までは抱きしめて、あなたが大切だと伝えてよいのか ・そのようなことはすぐに止めるべきなのか ・3歳を過ぎても折に触れて「大切に思っている」と言葉にして伝えてよいのか どのように接するのがよいのか、アドバイスいただきたいです。

  • 母が亡くなったことを友人や元同僚に伝えるべきか

    母が亡くなってしまい、毎日寂しい日々を過ごしています…。 今25歳で、結婚もまだです。 ウエディングドレス姿をみせたかった。 孫をだかせてあげたかった。 母に毎日のように結婚はまだかー!と言われてました。 最後まで結婚について心配してくれていました。 母が危篤になった時、友人や元同僚の約束をお断りしました。 危篤とは言わず、入院した事だけ伝えました。 心配してくれているようなのですが、 母が亡くなったことをメールか何かで伝えたほうがいいのでしょうか…。 でも返信にこまりますよね・・・ facebook等で公言するわけにもいかないですし。 後、前の職場の上司には両親が病気だということを伝えていて かなり心配してくれていました。 もう退職してますし、伝えなくても良いでしょうか。 ちなみに2年ほどしか在籍していません。 伝えたところで、変に気を遣わせてしまうでしょうか。 今、彼とも距離を置いている状態です。 母が他界して、彼に明るく接する事で精いっぱいでした。 でも電話している時、私があまりにも暗く、少しきつい口調に聞こえたのか 「何なの!?」と怒りながら言われてしまい、傷つきました。 ごめんごめんと言う心の余裕もなく、切ってしまい、メールで 落ち着くまで距離置きたいと送信しました。 母が亡くなってから電話しても、 彼は仕事が忙しい、毎日接待だよ、毎日飲み会だー 夜中まで飲み会だった、疲れた、仕事が終わらない。やばい そういった言葉ばかり。 彼なりに気を遣っているのかわかりませんが…。 私には彼の体調を気遣う余裕がありません・・・・・・。 以前は、頑張ってるんだね、すごいね、大変だね等の言葉をかけてあげることもできたのですが。 心に寄り添う言葉がほしかった。 頑張らなくていい、落ち着いたらどこか行こう等の言葉でもいいからかけてほしかった。 心のよりどころのはずだったのに。 友人1人だけは母について知っているのですが 何て言葉をかけていいのかわからないけど、これからもずっと味方だから安心してねというメールをくれました。涙が止まりませんでした。 彼に、しばらくそっとしておいてほしいとメールをおくったら 「うん」 この一言だけでした。 私が完全に悪者扱いになっているようです・・・。 毎日寂しい・・・ 父親も精神に関する病気で、辛いです。 寂しくて寂しくて毎日涙がとまりません。 何をどうすればいいのかもわかりません。 母も失い、恋人も失い(かけ)…。 仕事は母が病気になってから退職して、職もありません。 告別式は密葬だったので、母の友人等が家に来て お線香をあげにきてくれます。 もちろん、母の事をおもってくださっているのは嬉しいのですが 毎回毎回、いつ入院したのか、お医者さんからどういわれてたのか どんな状態だったのか、お通夜と告別式はいつだったのか等 聞かれるので毎回思い出して泣いてしまいます。 言葉にすると、本当に母はいないんだと・・・・。 しばらくそっとしておいてほしい。でも誰かにかまってほしい。(母のことは触れずに) 無茶苦茶ですね・・・。 彼には幻滅してしまいました・・・。心のよりどころがありません。 時間が解決してくれるのでしょうか・・・。 辛くて苦しいです。