• 締切済み

床下冷暖房オンレイについて教えてください!

皆様はじめまして。 この度、自宅を建築するにあたり、床下冷暖房オンレイを検討しております。 しかし、気になる点があり、実際にご使用の方がいらっしゃれば教えていただきたいのです が・・・。 <気になる点> (1)ランニングコストは月にどれぐらいかかりますか?  ※ちなみに、家のサイズは木造2階建てで、1階部分の面積は60m2程度を検討しており、   リビングのある1階部分のみ(1階はリビングと水まわりのみ)導入しようと思っています。   建物自体は、高  気密高断熱住宅です。 (2)やはり24時間スイッチを入れっぱなしにしないとだめですか? (3)音や振動、臭い等はありますか? その他お気づきになった点等ございましたらご教授ください。 導入するかどうかの期日が迫っており、早めの回答をいただけるとありがたいです。 宜しくお願い致します。

みんなの回答

  • jieigyo
  • ベストアンサー率0% (0/0)
回答No.2

オンレイさんEシステムは直接知らないのですが、CCFシステム(原理は全く同じ)http://www.ccfstyle.com/ としてお答えします。 >(1)ランニングコストは月にどれぐらいかかりますか? 機械の性能ではなく建物の性能と設定する温度で決まります。工務店んさんが建物の熱負荷を計算してシュミレーションしてくれるのでは? >(2)やはり24時間スイッチを入れっぱなしにしないとだめですか? 床下の換気と冷房時の結露防止のため24時間送風する設計になっているのですが、そのことでしょうか? それのことなら止めても問題ありませんが、あまり長い期間は止めない方が良いと思います。 >(3)音や振動、臭い等はありますか? 普通のエアコンと同じと考えて頂いて良いと思います。 他の方かがお答えになられていた床下エアコンですが、確かに安価で良いのですが、残念ですが広いところを一定の温度にするのは難しいです。熱源器から遠い所は暖まりにくいです。床下にダクトで温風を配分することで床の温度が同じようになります。 また配管の敷設の本数を調整してトイレや廊下、洗濯場などは逆に効きを悪くする等のことも出来ます。 電気や温水の床暖房+エアコンとと考えれば高くはないと思いますが。 ただし冷房時は私には違和感があります。エアコンのように風がなく暖房時は快適ですが冷房時は私にはなにか物足りません。室温より床の方が若干冷たくなるのもどうかな?と思います。

ttytt
質問者

お礼

jieigyoさん、ご回答ありがとうございます! ランニングコストは、工務店とメーカーを交えてもう少し詰めていきたいと思います。 確かに、夏場、足元が冷えると、おなかの緩い僕にとっては、すぐにお腹が痛くなりそうです(^^; もう少し嫁とも相談してみます。 ありがとうございました!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • kamapan
  • ベストアンサー率42% (101/238)
回答No.1

これでしょうか? http://www.onrei.jp/structure/ かなり高額そうなシステムですね。 書かれている内容からすれば、”空気式ヒートポンプ”で 冷暖房をするのであれば単に「エアコン」と言う事ですから 確実に「高断熱・高気密」なのであれば 「床下エアコン暖房」と言う方法もあります。 http://nisi93.exblog.jp/11870517/ 多分「床下エアコン」の方が圧倒的に「安い!」はずです。 お話の内容からIV地域(温暖地域)だとは思いますが Q値(熱損失係数)やC値(相当隙間面積)の「数値」 はどのくらいなのでしょうか? Q値=1.30以下でないと、建物から”逃げる熱”が多過ぎて この様な穏やかな「暖房方式」では温まりません。 「補足」があれば「追記」が可能です。

ttytt
質問者

お礼

kamapanさん、さっそくのご回答ありがとうございます! 床下エアコンなんていうのもあるんですね。 勉強になりました。 Q値やC値は、現時点ではわかりません。 その辺も、工務店さんに聞いて検討していきたいと思います! ありがとうございました!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 底冷えがひどいので床下に断熱材を入れたい

    底冷えがひどく、床下に断熱材を貼ることを検討しています。 断熱材を入れることを検討し始めたのは、シロアリ業者さんに「床下の換気は良いので底冷えするでしょう?床下に炭マットを置くと良いですよ。」と宣伝されたことがキッカケです。実際にその通りで底冷えがとてもひどくて、ホットカーペットをL字型のリビングにちぐはぐに敷いてある状態です。真冬になると特に洗面所はつま先立ちじゃないと歩けません。 でも、(色々と検索してみた所)勧められた炭マットよりも、床下に直に断熱材を貼る方法の方が効果がありそうに思っています。予算の関係で貼るとしても1階の床下だけの予定でいますが、それでも効果は得られるでしょうか?また費用はどれくらいでしょうか?(1階の床面積は40m2です) アドバイスをお願いします。よろしくお願いします。

  • 窓を開けるのが好き・・“高”機密は必要?

    私は主婦です。関西在住です。 家を建てることになりそうなので質問させてください。 なにぶん無知なもので「は?」と思われることもあるかもしれませんが、お手柔らかにお願いいたします。 質問したいのは“高”気密についてです。(気密性が必要なのは理解しているつもりです) 私はこもった空気が嫌で、真夏でも真冬でもとりあえず起きたら換気、5分~10分は窓を開けます。 それから主人と子供が起きてくる前にリビングを適温に整えます。 寝室も日中は誰もいないのでずっとではありませんがほとんど窓を開け放しています。 リビングで冷暖房を使用中でもリビングとトイレ以外のドアや窓も開けてクローゼットやお風呂など開放しています。 とにかく空気が動いていないと気持ち悪くて・・。 今はマンションで24時間換気はあるのですが冬はスースーするしフィルターもこまめに掃除しないといけなくて面倒です・・とりあえずつけていますが・・。 なので私は家事をする時(掃除、洗濯、炊事)は換気がてら窓を開けているのです。 特に料理中は臭いや蒸気、油が部屋にまわってしまいますので最終的に窓をパッとあけて空気を入れ替えたほうが早いんです。 暑い寒いは服装でカバーできますし、一人でいるときはほとんど冷暖房は使いません。 主人や子供がいる時間はもちろん窓を閉めて冷暖房を使用します。 なので“高”断熱は必要だと思うのです。 ですが“高”気密は我が家に必要なのでしょうか? 自然換気に勝るものはないと思うのですが、いかがでしょう? 普通ではダメですか? 高断熱にするなら高気密にするべきでしょうか? ちなみに検討している断熱材はセルロースファイバーとアイシネンです。 ご回答お待ちしております。

  • 床下断熱リフォームについて

    床下断熱リフォームについて 築20年ほどの中古家に住んでいます。(杭基礎) 横浜在住なのですが、真冬は朝の室温が4度にもなり、寒くて仕方ありません。 床暖房を入れようかと検討しているのですが、床下の断熱がされてなければ、あまり意味がないのでは…と思い、床下に断熱材を入れるリフォームも考えています。 一階の床面積が50~60平米の場合、いくらぐらいからの施工ができるのでしょうか? (あるいは、いくらくらいかければ、まともな施工なのでしょうか?) また、壁や窓ガラス等の断熱については、いじらないつもりなので、その場合、床下だけリフォームして、効果は期待できるのでしょうか?

  • 長期優良住宅の床下高さは330位上必要ですよね。

    長期優良住宅の床下高さは330位上必要ですよね。 では、階段部分に中二階を設けてその下の部分を高さ1400以下の倉庫にしようと思っています。(約1~2畳程度) 中二階からはリビングを見渡せるような高さにしたいので倉庫の床を1階FLより下げたいのですが。。(リビング天井高 2500程度) このような部分的な倉庫部分でも床下高さ330以上ないと長期優良住宅にはなりませんか? ご指導よろしくお願いします。

  • 床下のバルサン、屋根裏のバルサンについて

    床下でバルサンを焚こうと考えています・・・。 1階はキッチン+ダイニング(7帖)とリビング(12帖)と水回りのみ、和室はありません。バルサンを置くのはキッチンの床下収納と洗面室の床下点検口の二箇所しかありませんが大丈夫(不足?)でしょうか? また、基礎回りの通気口に蓋をする以外にも注意することがありますでしょうか?間隔をあけて2度すると効果的と聞きますがどのくらいの間隔が必要でしょうか? あと、屋根裏にもバルサンって必要なのでしょうか?どうせするなら屋根裏・床下・居室と全て一緒にやったほうがよいのでしょうか?アドバイスお願いします。

  • 床下の高さがない家について

    先週床下点検口・床下換気について話題になり、たいへん勉強になりました。現在木造2階建てプラスロフトの家を建築中です。べた基礎・基礎パッキン工法になっていますが、高さ制限等の関係で、床面が基礎の立ち上がりより下にあります。大引きはべた基礎の上に、パッキンを介してのっており、床下は20cm程度しかありません。床下の換気は、基礎の立ち上がり部分にあるパッキンとパッキンの間から、基礎立ち上がりと室内壁に設置する隙間を介してべた基礎上パッキン間を通じて、全周性に行えると説明を受けました。住宅性能保証制度も受けられることになっており、家の設計などについては特に不満はありませんが、様々な議論を読んでいると、換気が悪いとか、将来床下工事ができないとか少し不安になってきましたので教えてください。尚、1F部分はトイレ以外は寝室なので、床下には電気・水道・ガスの配管はありません。 (1) 床下高の少ない家の問題点と、問題点を少しでも減らすために何かやっておくべきこと(換気は十分できるものなのでしょうか) (2) 基礎立ち上がりの部分から雨が入り込んで、室内壁の下部に外側から水がしみ込んだりするようなことはないものでしょうか。(断熱材とか止水版などの処理もいろいろやっているようです。)

  • 床下断熱のない床暖房(施工済)をどうすればいいか?

    築25年 一戸建て 軸工法 断熱施工なしの、15畳リビング1階に 2か所 数年前、1日で床暖を施工する必要があったため、床下断熱材をせず温水式床暖設置しました。 当然、熱効率が悪く、真冬寒いです。壁からの冷気もあります。 再工事以外の方法で床暖の上 または下→床下には潜れますが、作業は床下の高さが低く大変です で何が対策をとれないでしょうか? 素人にできる方法 ここは専門業者に頼む所など教えて下さい。

  • 硬質ウレタン断熱材(床下)について(長文です。)

     去年の年末に木造2階建ての2世帯住宅が完成したのですが、2階床の防音性が全く成っていません。2世帯と言うこともあり、設計当初から防音についてはやかましく工務店に言っていたのですが・・しかし建ってしまったものは仕方がないので、今後どうするか悩んでいます。特に寝室の真下が両親の寝室なので深刻なのです・・。一応寝室の床下には遮音シートが張っているのですが、それでも声が漏れています。工務店の社長は「外断熱なので、どうしても音が反響してしまう・・。」と言いながらも、床下に更に充填式の断熱材を入れることを検討しているようです。  そこで質問。室内の床下断熱材(充填式)で最もお薦めは何でしょうか?気になっているのは健康面と防音(吸音)性能です。充填式断熱材で検索すると硬質ウレタンをよく目にしますが、室内に使っても大丈夫なのでしょうか?それからこの充填式断熱材は室内に使わないほうがイイよ・・っとか、2世帯住宅の床下防音対策などもあれば教えていただけると助かります。どうぞよろしく御願いします。

  • 天井点検口の仕様について

    屋根断熱(垂木間GW充填を想定)の場合の天井点検口の仕様について ですが、「一般型」と「気密型」のどちらを選択すべきでしょうか? 天井断熱の場合は天井内は外部扱いとなり(高温状態になるため)換気が必要になりますが、屋根断熱の下の天井空間は「屋内扱い」かつ「非冷暖房空間」になり、換気はしないと思います。 隙間だらけの住宅でればさほど気にすることもないのでしょうが、それなりに気密性が高い場合の天井懐はほぼ「密閉状態」になりますよね?(天井と壁の隙間はあるにしても) 屋根断熱材を覆う防湿気密シートがその分かれ目なるため、「気密」のことだけを考えると「一般型」で良さそうな気もします。 一方で、基礎断熱では「床下と屋内を一体」と考えるのと同様に「天井と屋内を一体」と考えるのが一番簡単な気もしますが、冷暖房のことを考えると無駄な空間が増え勿体ないので天井内は「非冷暖房空間」として扱うと思います。 この観点(温熱環境)から考ると、特に暖房時の暖気は天井内へ逃げてしまうと思うので「気密型」にした方が良いのかな?と思う反面、 点検口だけを気密型にしたところで、他の部分のわずかな隙間から天井内に逃げてしまうのかな?と思ったりもするので「一般型点検口」でも十分なのかしらと? しかし(こちらの視点の方が重要かも?)特に加湿器等を使ったりしていると湿気も同時に天井内へ取り込まれることになると思いますから、いくら断熱してあっても露点温度以下になれば必ず結露⇒カビが想定されますので、やはり「気密型」にしておくべきなのか? 考えが整理しきれていないこともあり間違った認識のまま考えてしまっている可能性もありますが、何かアドバイスいただけることがありましたらよろしくお願いいたします。

  • 床下点検口の空け方

    質問させてください。 現在中古一軒家に住んでいます。 建坪も狭い為、収納を増やしたく、床下を活用できないかと考えています。 2階がリビング・ダイニングの為、1階には水回りはトイレとお風呂と洗面所となりますが どこを見ても床下点検口が無い状態です。 今後のメンテナンスの為にもどこかに床下点検口が欲しいと考えています。 床下収納だとその大きさしか収納出来ないですし、点検口にしておけば 湿気に強い物を広く収納できるかとの考えからです。 その為、玄関ホールか、洋室の真ん中へ点検口を作りたいと思います。 パーツも売ってるようですし、軽いDIYは良くするため、自分で空けてみようかと思いましたが どこに束が入っているかわからず手が出せない状態です。 大引は最悪カットしてしまっても補強でなんとかなるかなとは思いますが 束石の上の束がなくなると耐久的にどうなのかなと思います。 一般的に開口部を開ける時はどうやって束の場所を調べているのでしょうか。

このQ&Aのポイント
  • 初めの設定Libraryがインストールできず、お困りのようです。
  • 質問内容はNEC 121wareの初期設定でLibraryがインストールできないというものです。
  • ノートパソコンのPC-GN186RGAHを使用しており、無線LANで接続しています。最初の設定のためのLibraryのインストールができない状況です。
回答を見る