• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:部下の結婚が決まったら嬉しいですか?)

上司や先輩の結婚や子供誕生に対する感情とは

paddybirdの回答

  • paddybird
  • ベストアンサー率34% (61/175)
回答No.1

自分だったら、部下や後輩の人柄によるかな~。「いいやつ」と思っていたら、幸せになってくれたら素直に嬉しいし、そうでもなければ、別にどうでもいいかも。 他人の不幸は・・・ってそれほど思いませんし、幸せが妬ましいともそれほど思いません。幸せの基準って人それぞれだし(結婚=幸せとも限らないし)。ただ、不幸な人にはそれなりの気遣いを要求されますが(相手がデリケートになっているので)、幸せな人にはあまり気を遣わなくていいので楽です。 人生は長いので、業務効率が下がる機会って結婚や子育てだけじゃないです。本人の病気とか親の介護とかいろいろあるでしょう。そういうのもデメリットっていうんですかね?私は幸不幸より、そういう人としてやむを得ないことをデメリットと感じる上司がいたら嫌です。

NyoroNyoro-n
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 まあ人としてやむを得ない事情もあるでしょうが、結婚という事象は本人達の意思・選択で行われる訳ですから、病気・介護といった自然発生する事象とは違う、という解釈をする管理職もいるのではないかと想像します。 死去した部下の葬儀にヘラヘラ笑いながら参列する会社関係者もいる時代ですからね。 回答者様のような人物がまだ社会にいると知って、少しばかり安心いたしました。

関連するQ&A

  • 部下のできちゃった結婚について

    前回、同じ質問をした者ですが、私の説明不足により本意が伝わらず、再度質問させていただきたいと思います。 前回の質問にご回答いただいた方には大変不快な思いをさせてしまい、申し訳ありませんでした。 この質問は、職場の部下(女性)のできちゃった結婚についてです。 真相はもちろん本人に訊かないとわからないことは承知です。しかし、デリケートな問題なので訊けるわけもありません。そのため、ここでみなさんの推測・ご意見をいただければと思っています… 私の職場は、40名ほどしか職員のいない、割と小さな規模のところです。基本はチームで仕事をし、いくつかのチームの掛け持ちをして、横断的に仕事を進めます。 また、支部の異動があります。 私のチームは3人しかいないチームで、かつ、専門的な知識や技能を必要とする部署なので、代わりがききません。 部下ができちゃった結婚をしたのは、結婚する1年前に私たちの支部から異動した男性職員です。数年前から交際していたようなのですが、周りには一切悟られず、結婚の報告で発覚しました。 しかし、実はその男性から私は一時期好意を寄せられていました。具体的には、差し入れをしてくれる、私の仕事を先回りして済ませておいてくれる、私の仕事が終わるまでつき合って待っていてくれる、英語の詩が書かれたメモを渡される、などです。その時私は平の職員であったことと、その男性が年上なこともあり、上司への立場上の気遣いでないことは確かです。私に好意を匂わせていた時期は、部下との交際期間と重なります。 その男性職員は、私のいる支部から車で2時間以上かかる支部へ異動しました。 対して部下の方は、職場から20分ほど離れた場所に住んでおり、部下の家からその男性の住んでいる場所はさらに遠いです。 入籍発表したのが3月末で、結婚報告の直後に「相手との職場、遠いみたいだけど、どこに住むの?」と訊いたら、「これから考えます」と言っていて、どうも別居状態のようなのです。そして、今月の6月頭に「お腹に赤ちゃんがいるので11月から産休に入ります」と報告されました。それでできちゃった結婚だと悟りました。 ちなみに、部下の実家は、今部下の住んでいる場所から高速を使って小一時間程度の場所で、既にお父さんをご病気で亡くされてもいます。 結婚した二人はどちらも30を過ぎていますし、男性に至っては40近い年齢ですので、経済的なことは心配はいらないのですが… 私はその男性に対する不信感が残ります。 元々同じ職場にいたにも関わらず、無計画な妊娠。私たちのチームが人手不足、激務であることなんか考えてもいないのでしょう。 結婚する意思があり、結婚や引っ越しを済ませてからの妊娠であれば納得ができました。 それなのに、別居状態のまま、部下の彼女の妊娠期間を過ごす。 どういうことなのだ?と思います。 結婚や妊娠、出産は個人的なことなので、他人が詮索するものでないことはわかっています。部下については、「ちょっと考えが甘かったのかな?」とは思いつつも、それほど悪い気持ちはあまりありません。妊娠の報告を受けた時も、「仕事と家庭の両立は女性の人生の大きな課題だからね」「体を大事に、無理せずにね」と声をかけました。 それでも、やっぱり、 (1)この状況で、元々結婚する気持ちがあったうえでのできちゃった結婚か (2)なぜ結婚を決めた段階で男性側がすぐにでも彼女の近くに住み、少し無理してでも自分の職場に通う決断をしなかったか (3)そんな男性が、次の異動でこちらの近くに越してくると思うか(結婚などの事情での異動は割と考慮される職種です) (4)彼女のお母さんは、その状況で家を空けて彼女のところに手助けに来ているか (5)彼女は職場復帰できるのか といったことが気になってしまいます。 私がリーダーを務めるチームは、専門的な知識や技術の必要なチームで、また人数も少なく、彼女は大事な戦力です。 私も今は結婚しているため、彼女とその男性のことについて、個人的な感情はありません。しかし、彼女が抜けるせいで、今度は私の出産が遅れるのではないかと気が気でならず、彼女の個人的事情が気になってしまう部分もあります。3人しかいないチームのうち2人が産休・育休なんてことになったら、職場にとっても大損失ですので、彼女の産休中に、私はできれば異動したいと考えています。 結婚や同居を済ませた後の妊娠であれば、部下のその後の私生活のことを考慮し、人事について考える余裕もあったのに、この無計画な妊娠に対し、理不尽さを感じています。部下も部下ですが、まさか別居状態の(実家ではない)できちゃった結婚とは…。その男性は何なのでしょうか。 このできちゃった結婚について、みなさんはどう思いますか?

  • 部下へのご祝儀はいくら包めば良いのでしょうか?

    こんど部下の結婚式に呼ばれることになりました。 部下は20代・私は30代ですがご祝儀はいくらが目安なのでしょうか。 因みに私は管理職ではありません。 ネットで見ると会社の部下・後輩へのご祝儀の目安は 3万円のようですが、最近ではご祝儀の最低ランクが 3万円になっている傾向もあるようなので、ちょっと迷ってます。 よろしければ教えてください。

  • 部下へのご祝儀

    部下(24歳)の結婚式が近日あります。 私(26歳)は会社にいないといけないため部下もそのことを知っており部下から結婚式に招待はされていません。 ただ結婚式があるのはもちろん知らされていますし、私を式に招待したかったということもあります。 結婚式に参加しないといえども祝儀は渡すのが当たり前だと思いますが金額はどれくらいが妥当でしょうか。 式に参加していれば3万渡そうと思っていましたが参加しないこともあり2万にしようかと思っていますがどうでしょうか?

  • 部下の息子さんへのご祝儀

    主人の部下の息子さんが結婚されるそうなのですが、 ご祝儀にどのくらい包めばよいのか分かりません。 主人の立場は主任で、部下の方はパートさんです。 その息子さんとは面識はありません。 職場のみなさんでもいくらか集めてご祝儀をお渡しするようなので、 主人が個人的に渡すものなのかどうかとも思いましたが、 普通はこういった場合どうすればいいのでしょうか。

  • 部下の結婚式、この場合のご祝儀は?

    35歳の会社員(役職は主査、昔で言う係長くらい)です。 3月に部下(30歳男性)の結婚式に招かれています。 年齢的にはさほど差はないものの一応上司という立場であり、ご祝儀は 5万か3万かと考えています。 現在の一般的なマナーとして、このくらいの関係だと、ご祝儀はいくらが 妥当なのでしょうか。 招待状によるとどちらかというとカジュアルな式場で、親族の参加もなく、 1.5次会みたいな感じの会のようです。 社内ではあまり結婚式に招きあう習慣がなく、周囲の同世代に聞いてみても 部下の結婚式に招かれた経験のある者はいませんでした。 今後頻繁に招かれることもまずないと思います。 また、上司(昔で言うと「課長」。40代半ば)も一緒に招かれているのですが、 その場合、上司と同額だとまずいでしょうか。上司よりは少なめに、という ようなマナーがあれば教えてください。

  • 会社の部下の結婚式に

    会社の部下の結婚式に 明るいグレーのスーツ ベストは黒 ネクタイはピンク シャツは白 普通ですかね?

  • 部下から冷ややかな目で、見られています。

    数名の部下から冷ややかな目で、見られています。 http://okwave.jp/qa/q7093352.html 以前、上記のURLにて、ご相談をさせて頂いた者です。 その節は、多くの方より、ご回答を頂きまして誠にありがとうございました。 数名の部下から冷ややかな目で、見られています。 今は距離を置かれている部下が、何名かのスタッフに私(上司)との事を相談 して、同情しているのでは、と感じます。 私と直接、接しして感じ、「嫌」と思われたのであれば、良いのですが、他人か ら(今は距離を置かれている部下)聞いた事で、私という人間を「こうだ」と思わ れている事が、正直嫌です。 仕事上、業務にも支障が出ています(報告・相談・連絡が無く、結果お客様にご 迷惑を掛けてたりしています)し…。 部下がどう感じ、思われ様が、上司(管理職)として、まずは仕事(事業所)の運営 をしっかり行う事が重要です。 上司と部下、一度失われた信頼は回復出来ない、とこのサイトで皆さんからのご 回答で学びました。 それでも、仕事の運営に支障が出ている事に納得出来ない、自分がいます。 時間が経って、時の解決を待つしかなのでしょうか?

  • 元部下の結婚披露宴のご祝儀

    数ヶ月前に辞めた会社の元部下の結婚披露宴&2次会に招かれています。 2次会の会費(金額不明)もありますし、披露宴のご祝儀はどれくらい包めば良いのでしょうか? アドバイスをお願いします。 なお、私は40代前半の妻子ある男で、元部下とは数年来共に仕事をしてきました。また現在も親交があります。

  • ご祝儀について

    はじめての質問です。 主人が部下の結婚式にご祝儀を渡すことになりました。 配属が決まったばかりで面識もあまりなく、今までの上司が出席し、主人はご祝儀だけとなりました。 会社からのお祝い金もありますがコレとは別にやはり自費でよういするのでしょうか?初めての事と急なので困ってます。 常識を教えてくださいm(__)m

  • 部下の披露宴に出席したのにお土産ナシ。こんなものですか?

    最近、私の婚約者(彼)が部下(32歳)の結婚式に出席しました。 大変目に掛けている部下で、 ご祝儀も奮発しました。 そして、その部下が新婚旅行に行き、 帰国して、再び、仕事をしているそうですが、 新婚旅行のお土産をもらっていないみたいなのです。 別にそのことについて彼は何も言いませんが、 私としては義理で出席してあげた(ご祝儀も 奮発していた)のにとびっくりしてしまいました。 そんなものなのでしょうか? 世間の常識として知りたいです。 ちなみに彼、部下はそこそこ大きな会社の 社員です。 どうかよろしくお願いします。

専門家に質問してみよう