• ベストアンサー

妹が大学に行くのですが…

高校を卒業してすぐ就職したのですが、情報学の勉強をしたいと言い出し、 今年受験をし、なんとか進学先は決まったのですが、 妹は高校のとき文系でした。 英語は英検2級を持っているくらいだから、できるんだろうけど、 物理、化学を全くしていないそうです。 数学2Bはセンター試験レベルでやっているらしいのですが… こんな状態でついていけるんでしょうか?? 私は農学系の学科なので、聞かれてもどうアドバイスしたらいいのか… ちなみに、一応物理・化学・数3Cの教科書なら妹のもと(実家)にあります(私のお古ですが…)でも教える者がいないので、役に立たないでしょうか… 入学するまでに、○○の単元をやっといたほうがいい、などのアドバイスが御座いましたら、ご回答よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • usui323
  • ベストアンサー率35% (40/114)
回答No.6

今、情報システム系情報技術科の1年です。 私は120%理系人間で、数学3Cまで履修してましたので数学にはあまり困りませんでした。 ですが、うちの学校は文系から来る学生もけっこういるので そういう人たちを見てるとすごい基本的なこともできてなくてかなり苦労してましたよ。 化学は全く必要ないと思います。(学校にもよるとは思いますが) 物理は必須ですね。といっても、情報はメインは数学だと思います。 それと私の経験談ですが、私は「情報技術科」に属しているので、大学ではじめて習うようななかなか難しい数学(フーリエ解析、数値解析など) とか、コンピュータのハードとかを理解する必要があるため、電子回路を組んだりします。 ですが、「情報処理科」とかだとそこまでの数学はしないし、電子的なこともまったくしないようです。 妹さんの進学先はどうでしょうか? こういう微妙な名前の違いでもかなりの差がありますよ。 専門学校の情報は大体後者がおおいとは思いますが。 大学はそれはそれで千差万別でしょうねぇ~。 物理は余裕があればすればいいと思いますが、数学3Cは必ずやっておくべきだとおもいます。 休みはもう残り少ないとは思いますが、少しでも手はつけておいたほうがいいかと思います。 理系出身の人は高校時代にやった数学より簡単に感じるような問題でも はじめての人にとっては難問には違いないですから。 私は高校時代数学3をほぼ独学で3ヶ月で終わらせました。 なので、独学でも大丈夫だとおもいますよ。 数学3の微分積分は必須です。 数学Cの分野は行列をやっておく程度で十分です。 行列計算のプログラムとか作らされたりすると思うので。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (5)

  • michina
  • ベストアンサー率37% (68/179)
回答No.5

知り合いが、工業高校から推薦で国立大学の情報学科に進学したが、数学などついて行けなくて精神的にとてもストレスになったと聞きました。 文系からでしたら、理系の授業は、単位は取れても精神的なストレスになる可能性は十分あります。 心配なら、NHKのテレビで高校講座をやっているので、利用しても良いと思います。テキストは書店で売っているし、ビデオなどに録画しておけば、いつでも勉強出来ます。有名大学の講師陣が指導しますので、やる気さえあれば問題ないと思いますよ。 ちなみに彼の場合は、積分で一番困ったそうです。積分はやっていた方が良いみたいですよ。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.4

文理両道型?の情報学部に通っていました。 (私は完全文系人間です) 苦労しましたよ~。 例えば「CG」の講義で、習っていない数学だかなんだかの 数式を使って計算する試験がありました。 その数式が何の事やらさっぱりわからないので、 高校でそれを習った人に教えて貰って必死でやりました。 それでもさっぱり分かりませんでした・・。 そして文系の頭にはプログラミングとかもうさっぱりでした・・。 うちの大学ではこのような生徒が多かったからか、途中から 通常授業の後(6限目)にそういった数学や物理を教えてくれる 補習授業をするようになりました。 (時間が遅いのと私の通学に2時間ほどかかるので出ませんでしたが。 ちなみにうちは一般教養で化学や物理はありませんでした) 情報学の内容にかなりよると思うのですが 私のような「文理両道」をウリ?にしていた学部でも 結局そっちの理系の講義を取らなきゃ単位数が足りなかったので かなり苦労しました・・。 中身を確認して、それなりの覚悟はされた方がいいです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • Reffy
  • ベストアンサー率32% (1317/4014)
回答No.3

受験して合格なさったのでしょう?であればちゃんとその学校の授業についていけるだけの能力ありと受け入れ先の大学に認められたわけで、予習の心配はいらないと思います。ものすごーく高レベルな研究所に偶然で入れてしまった…わけじゃないんですもの。同期生は普通に考えれば高校を出たての18歳ですよん? 社会人経験も積まれているのだから、心配は無用ではないかと。 それよりも年下の友人が多いだろうなかで充実してつきあいが広げていけるか、の方が大切かと思います。「でも、しか」じゃなくてやりたくて学校に戻られる以上覚悟も十分あるのだろうし。わからないことができた時、年下の同期たちとも気軽に相談しながら一緒に勉強できるように務めればいいかと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • shota_TK
  • ベストアンサー率43% (967/2200)
回答No.2

大学の授業についていけるか,ということですよね. 多分,一番心配になるのは,1年次の一般教養の物理・化学ですね.大学によっては両方必修になってるところもありますし,一方のみ必修のところもあります. 特別に準備は必要ないと思いますが,きちんと授業に出席することが重要だと思います.恐らく,授業中に演習をやったり,課題が出たり,出席をとったり,中間試験をやったりすると思います. それらをきちんとこなしていれば,「平常点」がもらえて,期末試験の成績に加味されますので,それほど心配はいらないと思いますよ. ところで,入試に物理・化学はなかったのでしょうか?仮にそうだとして,妹さんが全く授業についていけなかったら,担任(学生指導)の先生に相談した方がいいと思います.「入試で物理化学を課さないということは,高校で物理化学を学んでいない学生が入ってくるはず.なのに,大学でこんなに高度な授業をやられてもついていけない.」と相談するわけです.ただし,授業にきちんと出席し,できる限りの努力をしないとダメですよ. それにしても,なかなかご立派な妹さんじゃないですか.頑張って下さいね.

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • rightegg
  • ベストアンサー率41% (1357/3236)
回答No.1

こんばんは。 情報って情報科学(コンピューターサイエンス)分野ですよね? だったら、パソコンを扱えるのはもちろんでしょうけど、何というか、アレルギーは無くしておいた方が。 よく、パソコンの調子が悪かったり、文字化けやフリーズなどが起こると、そこで放棄してしまう人が多いです。 実際は、ちょっと勉強すれば対処できたりするのに。 別に現時点で詳しい必要はないですが、そういう姿勢が大事、という事で。 あとは、やはり数学は重要でしょうね。 これも高度な数学は必要ありませんが、数字や数式にアレルギーを見せるようだと、プログラムでかなり苦労するでしょう。 正直、僕もそういった場所では学んでませんから、本来どういう授業になるのかは想像もつきませんが、多分、前もって学んでおくことは特に無いのではないでしょうか。 そんな高度な数学とか物理をするわけじゃないでしょうし、嫌いじゃなければ。どっちかというと、この世界では「英語力」が結構重要なので、そういう意味では合ってるんじゃないでしょうか。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 文系が理系大学に入学しても大丈夫?

    今までずっと文系でやってきて 当然ながら、物理、化学、数学の知識が一切ありません。 しかし、センターの出来具合からいって センター利用でみると、理系の学科のほうがとおりやすいみたいなんです。 そこで、質問なんですが、高校からずっと文系でやってきた人でも 理系に入って授業についていけるでしょうか? 理工の社会環境系と農学の水産系です。 みた感じ、社会環境は物理数学、水産系は化学がメインになっていそうな気がするんですが・・・。 アドバイスお願いします。

  • 二浪の大学進学についてです。

    二浪の大学進学についてです。 はじめて、質問さて頂きます。 自分は、高校を卒業後、家業の農業を継ぎ農業をやってきました。 しかし、家の農地の大部分が、今後ショッピングモールになってしまうことになりました。 そこで、家族に勧められ、今年のセンター試験を受験しました。 もともと、高校では理系だったので、いくつか大学の理系学科を受験しました。 結果的に、私立理学部化学科に合格出来ました。 その後、入学金等を入金したのですが 今になって、化学科では物理や数学が重要なことに気付きました。 高校進路指導の先生の「よく学科を調べておけ」を痛感しております。 高校では、化学・生物・数学IA・数学IIBしか履修しておらず 物理や数学IIICは、まったくです。 もともと、数学は苦手で、数学的な内容が多いとのことで、物理を避けてきました。 この状況での化学科への進学に心配が絶えません。 もう一年、しっかり大学を研究して、自分に見合った学部・学科を目指してみようかとも思っています。 ちなみに、この場合は二浪になります。 今の状況で、進学した場合の問題点。 また、二浪の問題点などアドバイス頂けないでしょうか?

  • 大学の授業について

    こんにちは。 僕は今高二で、再来年国立大学の理学部物理学科を受けようと考えています。 そこでちょっと判らない事があるのですが、 理学部・理工学部(化学・薬学科に入るつもりは今のところありません)に入ると何単位くらい理系の教科(物理・化学・数学etc.)を勉強して、何単位くらい文系教科(英語etc.)を取ることになるのでしょうか? その大学の学科のHPを見ても書いていないんです。 皆様よろしくお願いしますm(__)m

  • 大学受験、学校の教科書

    高校の教科書と問題集だけで、大学受験に合格することってできますか? 今志望しているのは、 日本大学生産工学部創成デザイン学科 拓殖大学工学部デザイン学科 です。 受験科目は数学(数1・A、数2・B)と理科(化学か物理)です。 学校の数学と理科の教科書とワークだけで大丈夫なのでしょうか? 《もし大丈夫な場合》 一番の問題は今高校3年生の文系だと言うことです。当初行きたかった大学が文系だったため3年生から文系になりました。最近志望校がかわりました。でも、文系科目より理系科目の方が得意です。そこで、学校の教科書とワークを最初からやりまくるのと、もう過去問をやり始めて、分からない所があれば、そこを教科書で振り返ると言うようにした方が効率よいですか? すみませんが宜しくお願いします。

  • 大学で使う高校の知識

    高3です。 工学部化学系に進学するつもりなのですが、大学に行って使う高校の知識はどんなものがありますか? まず化学全般と英語、数学の微積分は使うみたいです。 センターでも2次でも大学でも使わない科目ならあせっているこの時期、削るのが当然だと思いまして・・・ 物理と数学のやや細かい単元で経験談などと一緒に教えていただけると幸いです。 物理1、数1A2Bはセンターでも使うので除外でお願いします。

  • 理系だけど化学と物理ができない…

    僕は新高3なんです。理系なんですけど化学と物理がまったくできません。というか勉強をサボってしまいほとんど知識はゼロに近いです。でも数学と英語は偏差値60くらいで生物は70を超えているのでその3教科を使って私立大を受けようと考えてます。農学系にいきたいと思ってるのですが、化学や物理ができないと大学に入れたとしてもその後が大変なんじゃないかと心配です。高校の化学や物理の知識ってやっぱり必要ですよね?何学部だったら大変とかも教えてください。。

  • 理系科目で英語学科を受験できる大学をご教示下さい

    長男は高校1年生で、将来、英語通訳士になる目標があります。 しかし、得意科目は理数系で、文系の英語学科の大学への進学に悩んでおります。 1.東京及び東京近郊で、英語学科を理数系科目(英語、数学、物理・化学など)で、受験できる大学をご教示頂きたく存じます。 2.付随ですが本人に文系に転化させることを薦めた方が良いかなども、あわせてご教示いただきますと幸甚です。 親ばかな質問で誠に申し訳ございません。 よろしくお願い申し上げます。

  • 名古屋大学

    名古屋大学で、工学部生物化学を目指しているのですが・・・ 国語の配点が相当高いことにいまさらながら気づきました。 数学100.英語100.国語200.理科100.公民100 計600 国語苦手なので正直キツイです 他の理科数学英語の配点が200点ずつの農学部があることに気づきました 農学部はセンター900点2次1400点(英語400数学400理科600) 工学部はセンター600点2次1300点(英語300数学500里か500) 工学部なら生物化学、農学部なら応用生物に行きたいと思っています。 倍率は応用生物がちょっと高いです。 そこで気になったことが、生物化学と応用生物って何が違うのでしょうか?どっちが就職良いのか。遺伝子分野に興味があります。 また、一番心配なのが、農学部・医学部には、たまに物理で2次で原子分野が出てるんです・・・これからも出ることはありうるでしょうか?(確か2004年以前) 高校でそれ省かされました・・・ ちなみに農学部は書いたことありませんが、工学部では名大OPで、センターE、2次Bです。 今はセンターで、国語6割、数学1A→9割。2B→8割。英語9割、化学9割、物理8割、公民7割。 センターでは農学に勝負にいたほうが入りやすいだろうし、しかし就職やら2次の物理の原子やらで決めかねています。 なにかアドバイスをお願いします!

  • 文系から理転して大学受験することについて

    都内の高校三年生です。 僕の高校は工業科なのですが、他校と比べ進学する人が多い学校です。 工業科は理系教科に力を入れて教えているので、端的に言えば普通高校の理数科のような感じです。 そして第三学年では文系理系でクラスが変わります(途中で変更できません)。 僕は夏休み前まで文系クラスを選択していたのですが、夏休みの間悩んだ末、理系学部志望に変わりました。 センター・二次共に受験教科が増えて、履修していない教科(数学III・C、化学II・物理II)もあるのですが、あいにく塾に通っていないため相談できる人がいません。 これからどう勉強を進めていけばいいのでしょうか? 履修していない教科を独学でやるのはよくないでしょうか? ちなみに国公立理学部志望です。 回答よろしくお願いします。

  • 意外と化学科は数学使いますよね?

    僕は化学科ではないですが化学科の友達の教科書を見れば意外と数学が使われてますよね? 化学といえば高校時代は理系でも数学や物理が苦手で実験が好きな人が化学科に進学しているという僕の感想ですが、友達も数学が苦手で量子化学とかでは物理や数学の知識が要るので苦労しているらしいです。どの大学も化学科はしんどいといわれてますし。 なぜ大学の化学科は高校時代の暗記だけでどうにかなる化学とは違い数学の知識が必要になるのでしょうか?教えてください

このQ&Aのポイント
  • PCからの印刷時に縦にローラーの跡のような汚れが出ていますか?ドラムユニットやコロナワイヤーの清掃を試しても改善しない場合、新しいドラム交換が必要かもしれません。詳細な情報をお伺いし、解決方法をご紹介します。
  • ハイエンドモデルのHL-L8360CDWプリンタで印刷汚れの問題にお困りですか?縦にローラーの跡のような汚れが出る場合、ドラムユニットやコロナワイヤーの清掃を試してみても改善しないことがあります。もし、新しいドラムに交換したばかりでも問題が解決しない場合は、別の原因を考える必要があります。
  • HL-L8360CDWプリンタで印刷時に縦にローラーの跡のような汚れが出てお困りですか?ドラムユニットやコロナワイヤーの清掃を行っても改善しない場合は、新しいドラムに交換する必要があるかもしれません。お使いの環境やトラブルの詳細を教えていただければ、より具体的な解決方法を提案できます。
回答を見る