• 締切済み

赤柴の女の子ともっと楽しく生活がしたいです・・・

noname#179120の回答

noname#179120
noname#179120
回答No.6

うちも柴犬飼ってます(外飼い)けど、2週間目くらいなら そんなもんだと思いますよ。 新しい環境にも慣れてきて、はじけかけているぐらいの 時ですね。 まあ、躾云々はね、大事に育てようと本気で思うのなら 近所でドッグトレーナーか何かを探して一緒にトレーニングする(受ける)ことを おすすめしますね。 初心者で室内飼いですと、下手したら死ぬまで手がつけられない子に なる可能性もあります。 初心者にありがちなのが、犬が怯えてる、呼ぶ(吠える)などと いった場合に過剰にかまってしまうことなんですね。 犬は呼べ(吠えれ)ば、飼い主はすぐ自分のところに飛んできてくれると 勘違いするんです。子犬のうちにこの勘違いのまま育っちゃうと大変ですよ。 主従関係が構築されない一つの原因として「構いすぎ」があるんです。 人間でもそうですよね。 例えばソファの上に寝かせて注意もせずに放っておいて、 一家の主が座ろうとすると威嚇してくる・・など。 まあ柴でそこまでの性格の犬はめったにないとは思いますが、 油断は禁物ですね。室内飼いの場合だと、絶対ここから先は 入ってはいけないという犬と人間の境界ははっきりさせておくことです。 そんなのどうってことないっていう方もおられるでしょけど、 私は反対ですね。 最初はかわいいので、過剰にかまったり触ったりしてしまうのも気持は 分かります。でも犬とて放っておいてほしい時もあるんです。特に柴犬は その傾向が強いですね。「猫のような犬」こう表現する人もいます。 私も(うちの犬に限っていえば)そう思います。 子犬が噛んできたら、痛いでしょうけどそういう時は逆に手を犬の口に 押し入れます。「噛んできた!手を押し込む!犬はオエッっとなる」。 この一連の動作で犬は、人に噛み付いても、自分にとっては大変気持ち悪い 状態になるのでだんだん噛むのをやめます。 でもこれって私のやり方であって、正しいかどうかは分かりません。 なのでプロに指示を仰ぐのが本当に本当に一番だと思います。 それと、、、先ほども書きましたように柴は他の犬種とは違って 独立心が強いので、テレビなどで見る他の犬種(ラブラドールとか)のように いつも遊んでほしいっていう性格ではありません。 なので柴は柴、他の犬種と違って当たり前という風に見てあげてください。

kuromaaame
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 ケージを置いている部屋に入って用事を済ませてからドアを開けてあげようと思うのですが、そうしているうちにキュンキュンキャンキャン鳴くので、開けたらダメだと思い、いったん部屋を出るんです。 おさまったと思ってまた部屋に入ってからまた時間差で開けようとしますが、同じことの繰り返しです。 難しいです・・・。 あまりベタベタ触る事はしていません。 柴はあまり触られることが好きじゃないと調べたら書いてあったのですが、それも独立心が強いということで、あながち嘘ではないということなのでしょうか・・・。 噛むのをやめさせる方法、参考にさせていただきます。 ありがとうございます。 柴は柴、ですね。 トレーニングを受ける事や室内飼い・外飼いどちらにするかなども、家族でちゃんと話し合って決めていこうと思います。

関連するQ&A

  • 何をすればいいのでしょう?

    こんばんは。最近初めて犬を飼い始めたのですが、色々と質問させてください。 犬はキャバリアの雄で生後三ヶ月です。トイレが完璧ではないので、今はトイレを併設したケージで飼っています。 犬のいる部屋と私の部屋は同じ二階です。部屋自体は別々で犬がいるのはもともと空き部屋だったので、普段は一匹で過ごすことになります。 私は平日仕事をしているので朝の八時から夕方の七時近くまで留守で、その間は母がたまにトイレなどの様子を見てくれています。 そんな感じなので犬がさびしいのはわかるのですが、私がいるときにケージから出して遊ぶとすぐに興奮してしまい、歯を剥いたり噛んだりしてきます。 そういう時はケージに戻し、しばらく時間をおいてからまた様子を見に行き、遊んだり抱っこしたりするのですが、置いて行かれたことで余計必死になり、またすぐに興奮して鳴いたり噛んだりするのです。 遊ぶ→興奮する→ケージに戻す→落ち着く→私が行くと必死になって興奮する…の繰り返しで、どうしたものかと悩んでいます。 ケージに戻して一度部屋を離れると、淋しそうに鳴いているのがわかります。 犬を飼っている方が言われる通り、そういったときは応じず、しばらく部屋へは行かないようにしているのですが、そうすると三十分から一時間は置き去りになってしまうのです。 本にあるように数分で様子を見に行っても、私を見るとすぐ興奮してしまうのでそれくらいかかってしまいます。 本の通りにはいかない、心を鬼にして…とは思うのですが、間をおいてケージから出した時に私にしがみついて離れまいとする姿を見ていると、どうしても可哀想になってしまいます。 初めての犬なので私も何かと神経質になっているのですが、犬がどうすれば喜んでくれるのか、どうすればもう少し落ち着いてくれるのかを考えては、私が飼ったのでは幸せになれないんじゃ?と不安で毎日泣いています。 このままでは私もつらく、きっと犬も楽しく暮らせません。 私がしていることはやはり可哀想なことなのでしょうか? また、子犬と触れ合う時間はどれくらいが目安で、落ち着いた犬に育てるにはどうすればいいのでしょうか。 噛み癖はいつごろになったらおさまるものなのでしょうか。 私が犬にしてやらなければいけないこと、どうか教えてください。

    • 締切済み
  • ハウスが大っきらいな犬

    生後6か月 トイプードル雄です。飼った時から、ケージでの生活を させ、寝る時もケージ、留守番も餌もケージで与えています。トイレは ケージの外です。それ以外はリビングで自由にさせて遊んであげています。 ハウスの躾をしようと思って、おやつで誘導したり おもちゃでやったりいろんな事をしましたが、絶対に自分から入りません。 ケージに入るのが嫌で逃げ回ります。だいたいケージに入れる時間を 覚えていて、抱っこしようと手を差し伸べると逃げます。前はおいでと 言うと来たのですが、最近はケージに入れられるかもと感じて、来ません。 留守番と夜寝る時と、お風呂に入る時は必ずケージに入れないと 困ってしまうので、悩んでいます。仔犬の時にケージで鳴いていたので 外でペットボトルを鳴らしてなきやましていたのが原因かなと思っています。 どうしたらハウスと言って自分から行くようになるのでしょうか。困っています。 宜しくお願いします。

    • ベストアンサー
  • 犬のしつけについて

    1歳8ヶ月になるポメラニアン 雄を 飼っています。 しつけに付いて教えてください。 性格はとても臆病な子です。 お座り、お手、待て、おかわり は 出来ます。トイレは出来ません。 部屋で放し飼いで ケージには入りません 最近 本気で噛むようになりました。 ハーネスを付ける時や抱っこする時 愛犬が側で寝ていてすぐ横にいる私が 起き上がった時や撫でていて突然唸り出し 噛む時もあります。 1番酷いのは寝室で一緒に寝てるのですが 2階に連れてく時に抱っこする時です。 4日前に膝の関節を痛めてから余計 怒るようになりました。 叩いたしつけは1度もしてません。 昼間はお腹を見せて甘えてきたりします。 夜になると唸ったり本気で噛んで来ます… 病院行きになった事もあります。 愛犬の事が大好きです… 信頼関係と主従関係を結ぶ方法を 教えてください。

    • ベストアンサー
  • ケージ嫌いの子犬

    いつも皆様のご意見参考にさせていただいております。 長文になりますがご意見いただければ幸いです。 3ヶ月で我が家へやってきたトイ・プードル(♂)が4ヶ月を迎えました。家へ来てすぐにお座りと待てを覚えることができ、続いて伏せも完璧にできるようになりましたが…トイレのしつけがとにかく上手く行きません。 日中は家族が不在になる為、お昼ご飯を食べさせに家に帰る時以外は1匹でお留守番です。ケージでのお留守番が苦痛にならないように、中でご飯をあげたりお気に入りのおもちゃを常に入れています。 ケージはかなり大きめで、トイレと寝床で分けています。 不潔にならないように、こまめにトイレシートも交換しています。 お留守番の時や、ケージに入っている時は所定の場所でトイレをするのですが、遊んであげようと外に出すと、ケージに戻ってトイレをすることが絶対にできません。 うんちの時には踏ん張りだしてから少し時間があるので、だっこしてトイレへ連れて行き『うんち』と繰り返し言ってそこで出来たら『うんちおりこう』と大げさに褒めます。おしっこはいつも間に合わずに…床にしてしてしまいます。 最近では、外にでている時、ケージの中にあるお気に入りのおもちゃを取りに行くのも嫌なようで、外から前足を伸ばして取ろうとする始末です。 いけないことををした時に、『だめ』と言ってケージに入れる→吠える・唸る→無視する→黙る→出す。というやり方をしていますが、これがよくないのでしょうか? 最近は、ご飯も少し口に含んで外に出てきて食べる繰り返しで、ケージが本当に大嫌いです。 同じようなご経験のある方がいらっしゃいましたら、良きアドバイスをいただけませんでしょうか? よろしくお願いします。

    • ベストアンサー
  • ケージ外トイレへのステップ

    こんにちは。 ミニチュアダックス♂4ヶ月を飼っています。 うちに来て1ヶ月半ほどになります。 (狂犬病注射を1週間後に予定しており、お散歩デビューはまだです) 現在、トイレが仕切れるタイプの1畳程度のケージ内に寝床代わりのクレート、トイレをセットしています。 平日昼間はケージ内で6~8時間程度の留守番をしており、家族が帰宅すると、ケージ内でご飯~オシッコ~ウンチのあと、ケージの扉を開けてリードでつないでいます。(ケージ内にいるよりは嬉しい様子です) そのあと片付け等が一段落すると、リビング内だけで自由に放しています。 ケージ内ではもちろん、リードでつないでいる時、自由に放している時もケージ内のトイレに戻ってオシッコ・ウンチが出来るようになってきました。(ほぼ100%) 将来は、留守番時以外は1階だけでもフリーにして過ごさせたいと思っています。 今の所、ケージを撤去するつもりはないので、リビングでのトイレに関してはケージ内のものでいいかな・・・と思っています。(但し、レギュラーサイズなので不安もありますが) お尋ねしたいのは、他の部屋でのトイレについてです。 それぞれの部屋のドアを常に開放しておくのは無理なので、他の部屋で過ごすときにはその部屋のトイレでできるといいな・・・と思うのですが。 やっとトイレを覚えたばかりなので、今すぐ次のステップへ進むとワンコが混乱しそうな気がするのですがどうでしょうか? もし新しくトイレを設置すると、トレーニングは振り出しに戻る、という覚悟が必要でしょうか?

    • ベストアンサー
  • 生後2ヶ月ちょっとの子犬の正しいしつけについて

    子犬のしつけについて様々なことが書かれていますが、どれが正しくてどれが間違いなのかわかりません。 同じトイレトレーニングについても様々です。 今回質問したいのは、 子犬のトイレトレーニング、 甘噛み・噛み癖、 急にハイテンションになった時制御不能になること、 子犬との遊び方や遊び時間、 信頼関係や主従関係の築き方、 子犬を自由にさせる部屋の広さや自由にさせる時のポイントや注意事項 などです。 トイレについてですが、ケージの中では比較的失敗せずにできるのですが、これからどのようにトレーニングしていけばいいのかわかりません。 甘噛み・噛み癖は、興奮するとすぐ何でも噛んでしまい駄目、痛いと注意してもやめてくれません。 おもちゃでと思っても興奮しているときは興味を示してくれません。 どのように直していけばいいのでしょうか? ケージから出すとハイテンションになり同居猫や私たちが動くと吠えて、制御不能になりおもちゃにも興味はなく、走り回ったり噛んだりします。特に夜ケージから出すとなります。 遊ばせる部屋の広さや子犬だけにみんなの気がいかないのがいけないのでしょうか? ハイテンションになると何を言っても駄目です。 どのようにしたらいいのでしょうか?どのくらいの部屋数、広さが適しているのでしょうか? また、しつけができるようになった後も、自由にできる部屋というものは作らないほうがいいのでしょうか? このこと上手く付き合って行きたいのですが、まだ何をどうしていいのかわかりません。 子犬の時期からしないといけないしつけの仕方を教えてください。 この子になめられていると思うので、もっとしかっりするためにも教えてください。 本当に困っています。

    • 締切済み
  • 出来ていたことが出来なくなった(トイレ)

    いつもこちらで質問させていただいております。お世話になっています。 うちの犬ですが、今3ヶ月で約1か月前にうちに迎えました。 小さい時に親元を離されたのでしつけは苦労しましたが 最近はどんどんいい子になってきました。 トイレはケージから出した時その辺でしてしまっていましたが ケージの中、ケージの外のテーブルの下、リビングの端にトイレを設置し 基本的にはいる場所の近くのトイレでするようになりました。 2,3日前からケージを置いてある部屋でフリーにしていると まず、トイレに入って出てきてそこではない所にウンチしてしまいます。 今日も見守っていましたが同じ行動をしていたので 「そこじゃないよ」ってトイレに誘導しましたがすぐにでてきてしまい 暫くするとまたその辺りでウンチの体勢になったのでトイレに誘導しましたがしない。 ケージの中のトイレに入れてもダメ。 何度かそれを繰り返しました。 リビングでするかな、と思いそっちに行きましたが、せず。 そしたら元の部屋(ケージのあるところ)に戻ってトイレでうんちしていました。 基本的にうんちは見ていられたり声を掛けたりされるのが嫌みたいなので 静かに見ないフリしています。 トイレもテーブルの下の暗くて人目にふれないところにあるのに… いつもトイレ以外でしてしまう時は大体同じ場所なのでそこに置いてみましたが 目を離した隙にいつもトイレ置いてある辺りでウンチしてありました。 (どっちだよ!って思いました) 見られたくないはずなのにワザワザ私の前に来てうんちするというのは なめられているのでしょうか? 躾は私が主にしていてしかるのも私です。 低い声で「ダメ」というと大体シュンとして言うことをききます。 私は主従関係が出来つつあると思っていたのですが違うのでしょうか? 因みにオシッコはほとんど失敗無くトイレでしています。

    • ベストアンサー
  • 柴犬♀ 子犬のトイレのしつけについて

    もうすぐ、3ヶ月になる柴犬の子犬♀を室内で飼っています。 普段はケージの中に入れていて、トイレもケージ内あります。 ケージ内にいるときは、うれション以外はトレイの中にするいい子なのですが、ケージの外に出したときに必ずといっていいほど、部屋内に うんこやおしっこをします。 現場を見つけては、抱っこしてトイレに連れて行くのですが一向に 直る気配がありません。 近頃ではケージ内にいるとき、トイレ前になったら吠える始末。 (人がいないときはあきらめてケージ内のトイレでするのですが・・。) 犬を飼うのは初めてで要領がつかめず困っています。 だれか助けてください。

    • 締切済み
  • トイレのしつけ

    生後2ヶ月のシェルティーを飼っています。 ケージ内にトイレがあり、ケージ内にいるときは、ウンチもおしっこも ちゃんとトイレにします。 しかし、外に出して部屋で遊ばせると、部屋にウンチやおしっこをしてしまいます。 なるべくケージ内でトイレを済ませてから出してあげるようにしているのですが・・・。 外で遊んでいても、自分からケージ内のトイレに行くようにするにはどのようにすればよいのでしょうか?

    • ベストアンサー
  • ミニチュアシュナウザー2か月

    現在家に来て10日程のミニチュアシュナウザー(二ヶ月)と暮らしています。 それぞれの飼育方法はあると思いますが、ご指導ご意見をよろしくお願いします。 ペットショップから生後50日程でうちにやって来ました。 ペットショップにも二日前に来たそうです。 家ではケージに入れていて、ケージの大きさは90×60 でベットとトイレサークルを入れています。ケージの外には人間の都合で出し入れをしています。 トイレをまだ覚えていないためケージの外に出して遊んでもすぐおしっこ、うんちをしてしまうため教えられた方法のすぐケージに戻し無視しています。 ケージの外で遊ぶとケージ内に戻る事なく遊んでいますがトイレはこのまま繰り返せば覚えるものですか? シュナウザーの二ヶ月はどの位運動が必要ですか?ぬいぐるみを投げて追いかける遊びをよくしますが良い遊びはありますか? 噛み噛みがひどいのですが噛んだら「痛い!」と言って手を離していますがこれを繰り返すしかないですか? ケージ内にいる時、遊ぶ時、なでている時に「ヴゥー」とすぐ唸り声をあげるのですがこれの意味は何でしょうか?興奮?怒り? 多々質問をさせていただきましたが是非よろしくお願いします。

    • ベストアンサー