• 締切済み

会社休業

はじめまして、2月に当社は食中毒を起こしてしまい、お客様にご迷惑をおかけしまし。 弁当製造販売業なのですが、食中毒をおこした事で 会社の経営状況は厳しく、従業員の給料は一ヶ月遅れになりました。 食中毒を起こしてから約10日自主的に営業停止、その間の収入はないとの事だったのですが、ある人から聞いた話によると、その10日間の収入も保険で支払われると聞きました。 その保険とは食品業界は必ず加入している保険だと聞きました。 もしかすると 会社が従業員の為におりた保険金を隠し持っている可能性があります。 その際には 国の機関のどこに相談すれば良いのでしょうか?

みんなの回答

  • seble
  • ベストアンサー率27% (4041/14682)
回答No.1

立場がはっきりしませんが、たぶんそんな保険は無いと思います。 (民間の収入補償保険はありますが、掛け金がものすごく高い) PL保険などはありますが、それは損害賠償であって賃金補償は無いでしょう。 生産調整による雇用調整助成金はありますが、過失事故によるものですから該当しないと思います。 会社の収入に関係なく、会社都合で休業した場合、労働者には6割以上の休業手当を払わなければなりません。もちろん会社の持ち出し。

JAPANGOlL
質問者

お礼

貴重なご回答ありがとうございました。 保険とかまったくわからないもので 参考になりました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 食品の販売会社

    食中毒の問題が騒がれていますが、 加工食品をOEMして製造は行わず、販売する場合 食品衛生法上、食品製造業者には分類されないのでしょうか? 食品販売業という許可区分はありますか?

  • 食品衛生責任者について!!

    食品衛生責任者の講習を受ければ、知り合いの店舗で調理をし、僕個人で弁当など販売することができるんですか?もしできるのであれば、弁当を販売して、食中毒など事故が起きたとき、借りた店舗が営業停止になるのですか?詳しく教えてください。お願いします。

  • 会社のお祭りで屋台の手伝い

    会社のお祭りで屋台の手伝いを、させられます。食品を扱うから事前に検便の届け出が有りました。僕は、初めてなので食中毒とか出ないか心配です。何か特に気をつける事は有りますか?

  • 会社に持っていくお弁当(レンジでチンレベル・・)を夜(22時頃)に作っ

    会社に持っていくお弁当(レンジでチンレベル・・)を夜(22時頃)に作って冷蔵庫に入れて朝(6時頃) 持って行ってます。 暑くなってきたのでそろそろ食中毒が心配です。 朝お弁当を作れば食中毒は平気なのですか?

  • 食中毒弁当を販売した小売業者も責任を負う?

    つい先日の事件ですが、弁当の吉田屋が菌に侵された弁当を販売してしまい、全国で食中毒が発生しましたね。 今回のように製造元(吉田屋)に原因があったとしても、弁当を販売した小売店も責任を取ることになるのでしょうか? 当然、消費期限が切れていたり腐っていたり、明らかに衛生的に問題があるものを店に並べてしまえば小売店は責任を負う必要があるとおもいます。 しかし今回のように、製造元がそもそも衛生基準を満たさない食品を小売店に卸していた場合、販売してしまった小売店も責任があるのかどうか、食品衛生法や製造物責任法から読み解けませんでした。

  • 少人数店舗の労災保険について質問です

    家族で弁当屋を経営しております。 従業員はアルバイト5人です。お恥ずかしながら労災保険に入っておらず、民間の保険会社しか入っておりません。この保険会社は労災のような、従業員の怪我の保障や、食中毒の保障などの内容です。 この度、ハローワークに求人を出したいという理由で、労災保険に入ろうと思ったのですが、担当税理士より経費がかかる上に、アルバイトが入ったり辞めたりのウチのようなお店は、このまま入らないでいったほうがいいのではないか。と言われました。労災保険に入ることは義務である事は理解しています。どうしたらよいでしょうか。 アルバイトは週に3日勤務が4人、週4勤務が1人です。

  • 食中毒問題

    今回の中国食品の食中毒問題で、法律的には日本メーカーの製造販売責任はとわれないんでしょうか?ちょっとカテゴリーがずれてるかもしれませんが。食品会社で化学出身の方も多いでしょうから。

  • 会社の倒産について

    私が働く会社は、製造系の事業一つと、食品系の事業が一つ存在します。 従業員は、150名以下です。乱文になりますが、倒産の予兆はありますでしょうか。 製造系の事業が、稼ぎ頭だったのですが、売上は年々減少し、現状は、良かったころの6分の1程です。食品系事業はずっと赤字です。 製造系がよかったころは、しっかりと、昇給もあり、賞与も少しずつではありますが、増えていました。 食品系を始めてからは、従業員の雇用確保が第一で、昇給もなくなり、賞与の増額もなくなり去年の夏には減額でした。 残業もなくなり、幹部(役員では無い)の、残業手当も一部カットになりました。 これは、倒産の予兆でしょうか?? 新たな仕事を探しておられるようですが、一向に良い話題は入ってきません。 ついに、顧客先への営業も、ガソリン代は自腹・・・ はっきり言って、会社が倒産しないことが従業員が一番幸せと言われますがはてはてそうでしょうか。 乱文ですが・・・ 会社が倒産する予兆ってどんなものなのでしょうか。因みに、現状は、製造系も食品系もどちらも大赤字です。予兆があるなら本気で仕事も探さないといけないなと思います。

  • 会社のミス

    会社で、食中毒がで、みんなの業者でノロウイルスの検査し、私が保菌者と言われ、出勤停止になったのですが自分で検査し、違うとわかり、会社に問いただしたところ、会社のミスで間違

  • 自然解凍OKって怖くないですか?

    冷凍食品で凍ったままお弁当に入れてもOKです。という商品が増えてきましたが、冷凍食品は完全に無菌の状態で包装され流通してるのでしょうか?そうで無ければ食中毒とかの危険が有ると思うのですが・・皆さんはどうお考えですか?利用されてますか?私は自然解凍で食した事は有りません。

このQ&Aのポイント
  • DCP-J552Nの初期化ができないエラーについて相談したいです。電源の入れ直しをしても回復しません。
  • お使いの環境はWindowsで、無線LANで接続しています。電話回線はひかり回線です。
  • ブラザー製品のDCP-J552Nで初期化ができないエラーが発生しているため相談したいです。試したこととしては電源の入れ直しを行いましたが、回復しない状況です。お使いの環境はWindowsで、無線LANを使用しています。電話回線はひかり回線です。
回答を見る