• 締切済み

一周忌法要会食の席次に就いて

このたび父の一周忌法要を自宅で行ないます。 会食事の席次について質問です。 添付のような席次でいいかどうか、ご意見をお聞かせください。 よろしくお願いします。

みんなの回答

  • itou2618
  • ベストアンサー率26% (319/1209)
回答No.1

当地方では施主が一番上座に座ります。 あとは近しい順に男たちが上座。 下座のほうに女の方々というほうが、場がなごみます。

piroppi
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 >当地方では施主が一番上座に座ります。 施主は、一番末席というのが一般的と聞いています。 上座では、お客様に失礼にあたると思うのですが・・・。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • これでいいでしょうか?(法要会食席順)

    今度、父の一周忌法要を自宅で行ないます。 会食時の席順について質問です。 添付のような席順でいいかどうか、ご意見をお聞かせください。 よろしくお願いします。

  • 1周忌法要について

    もうすぐ父の1周忌法要があります。法要にきて頂いた方に引き出物を用意しているのですが、この引き出物は親戚の分も用意するものですか?教えて下さい。

  • 一周忌法要を墓前で?

    千葉県北西部に住んでいます。 このたび父の一周忌を前に、墓を建立することができました。 一周忌法要のとき、いっしょに開眼法要、納骨を行う予定です。もともと無宗教でしたが、父の生家の宗派である臨済宗のお寺より、戒名をいただきました。 墓は民間霊園にあり、宗教不問ですが、管理しているお寺は浄土宗です。 自宅は、手狭で法要を行うスペースはなく、戒名をいただいたお寺もいろいろな事情で縁が切れており、霊園で臨済宗の和尚様を呼んでもらいます。法要は霊園内にある施設でおこなえれば、と考えておりましたが、その仏壇は浄土宗のものです。石屋さんは宗派は違っても元は同じ仏様だからかまわないですよ、墓前でもいいですし、と言います。霊園の受付の人も、祭壇でなく墓前でやられたらいいです、と言います。そういうものなのでしょうか?供養という意味で、墓前で一周忌法要はないこともないのでしょうか、それとも、それはやめたほうがいいのでしょうか。 たしかに同僚で、墓前で一周忌法要を行ったと言う人もいたのですが、もともと経験も知識がないこともあり、それ以外でこの例を聞かないものですから。みなさんのご経験、知識、ご意見をお聞かせいただければ幸いです。よろしくお願いいたします。 ちなみに四十九日は、斎場でおこないましたが、お墓から遠く、今回はそこでは難しいと思っており、かと言って、そばに会場となる施設もなく墓前でいけないのなら、浄土宗の祭壇で行うしかないのかなあ。菩提寺のないみなさん、どうされているのでしょうか?

  • 一周忌法要のお返しについて。。。

    先日、義父の一周忌法要が済みました。 法要後は食事会をし、引物を渡しました。 頂いた不祝儀袋をあけたら、高額な金額を頂戴し、とても恐縮しています。 こういう場合は、また別にお返しをするものでしょうか? 実は今回、お墓を建立したものですから、それでたくさん包んでくれたのではとも思っていますが…(袋はご仏前で一つです) よろしくお願いします。

  • 一周忌の法要に招くかどうか悩んでいます

    お世話になります。 11月末頃に母の一周忌の法要を自宅で営む予定なのですが、列席者についてアドバイスお願いします。 喪主(私の)の家族4名 弟家族3名。母の姉(高齢なのでたぶん無理)母の弟夫妻。には声をかける予定なのですが。 父(母の亡夫)の出里(父はここから養子に出ました)の跡取りさんはどうしたものでしょうか?私との関係はいとこの長男になります。 父が亡くなったときは列席いただきました。 それと、私の妻の父は如何なものでしょうか・ 身近に訊ねられる方がいないので宜しくお願いします。

  • 一周忌法要

    母が昨年なくなりもうすぐ1周忌の法要なんですが、子供は2人 私が姉で妹がいます。 父が亡くなった3年間母と妹の身勝手さについていけず 疎遠になっていました。 母仮名亡くなった時に妹がすべてを取り仕切り、四十九日も納骨も 遠方で勝手な日にちで執り行ったので高齢な伯母や身内は誰も出席できませんでした。 父母の位牌や仏壇も勝手に製作し、自分の嫁ぎ先に持ち込んでしまったのでお参りにもいけないと親戚が怒っていますので、今回1周忌は 私が執り行うつもりでいます 1.遺骨は公営の霊園に納骨しています 2.位牌はありません。 3.戒名は墓地を見れば分かるのですが、皆が認めていないので  俗名で法要したいと思います。 この場合、法要はどう執り行ったらよいでしょうか。 伯母や甥、姪など親族は私の執り行う方へ参加したいと 申しています。 良い方法があれば教えてください。

  • 一周忌の法要を家族だけで行なう件について

    昨年、父と母が3ヶ月を開けずに相次いで他界しました。 家族葬の後に、母の49日をこちらも親戚だけで行い、 その後、父が亡くなったため高齢の親戚(都内在住と隣県在住)は、 短い期間で3度も足を運んでいただくことになりました。 父の49日は、母側の親戚からは事前に出席を断られ、 父の弟にも高齢(75歳です)を理由に出席していただけず、 弟と二人で法要を行いました。 悲しくて涙がでました。 そして、今年父と母の一周忌があります。 一周忌、新盆と続くためまた3回法要を行う予定です。 皆さんの体調も万全ではないようですので、また断られるのも悲しいので 弟と二人で行おうと思っております。 こういう場合、法要後にお葉書だけ送るのは失礼にあたりますでしょうか? そして、出てくださらないとわかっていてもお声掛けした方がいいのでしょうか? 3ヶ月の間にに3回も続くとなると、相手の方の負担も考えてしまいます・・・。

  • 1周忌法要についてお聞きします

    私、男性独身63歳、パート社員として勤務収入は月手取り12万に年金月平均5万で賃貸住宅に住んでおります。 昨年3月18日父が他界して既に明日で1年ですが、本来1周忌供養をしなければならないと思っておりましたが、現在87歳の母の介護で多額の費用を老人保健施設に支払っていて、又費用面も一人で見ており法事などに支払うお金が非常に厳しい状態です。 1周忌法要に際しては菩提寺、昨年の葬儀から納骨参列者には連絡すらしてません。 本来亡き父への思いは当然あります。しかし現実介護に追われ生活がままならない状況で 正直法事への手配すら怠ってました。これではいけないと思いつつが現状です。 今後3周忌等も来年にありますが、どう考えたらよいでしょうか?

  • 1周忌法要欠席者への報告

    先日父の一周忌の法要を行いました ほとんどの親族が出席して頂けたのですが、父の兄弟1人が欠席だったので、手紙と粗供養を送りたいのですが文面が思い付きません どの様に書けば良いのか教えてください

  • 一周忌法要欠席の際の供花送付について

    お世話になります。 このたび、友人の一周忌法要に欠席することになってしまい、供花を送付したいと考えております。 法要が行われる会場に送付するのが適切なのか、ご自宅に送付するのが適切なのか不明だったため質問させていただきます。 法要会場に問い合わせたところ、預かることは可能だが墓前用のお花は既にあるとのことでした。そのため、お持ち帰りいただくことになってしまうことを考えると、荷物になってしまうので、ご自宅に送付するのが望ましいのでしょうか。 常識知らずな質問となりお恥ずかしいですが、ご教示いただけますと幸いです。 いろいろと検索をしてみましたが、送付先についての記述がなかったため、こちらで質問させていただきました。 お忙しい中恐れ入りますが、どなたかご回答いただけますと助かります。よろしくお願いいたします。

このQ&Aのポイント
  • EP-804Aのスキャナーユニットが閉じた状態でも「スキャナーユニットが開いています」のメッセージが表示される問題が発生しています。
  • EP-804Aを使っている際に、スキャナーユニットが閉じた状態でも「スキャナーユニットが開いています」というメッセージが表示され続ける問題が発生しています。
  • EP-804Aのスキャナーユニットが正しく閉じられていないにも関わらず、「スキャナーユニットが開いています」というメッセージが表示され続けるという問題が発生しています。
回答を見る

専門家に質問してみよう