• ベストアンサー

まずは、解散総選挙できるように

golgol13---の回答

回答No.4

もともと民主党の野田内閣が「議員定数削減したうえで消費税増税」を決め 「自民党が次期通常国会での定数削減を確約するなら解散」ということなので、 今国会で0増5減に反対するのも名分は立つ。 でも、民主党が与党の時に議員定数削減に努力したかといえば、 言い出しただけで根回しも何にもしなかった。 パフォーマンスにもなっていなかったから、 今現在、0増5減に反対が「反対のための反対」に見えてしまってる。

osaka-girl
質問者

お礼

ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 解散総選挙は馬鹿の一つ憶えなのでは

    民主党が何か粗相をすると野党がすぐに決まり文句の解散総選挙だと騒ぎますがそれしか言うことないのでしょうか。 どうせ解散総選挙したところでまた民主党政権でしょう。

  • 解散・総選挙

    テレビで、評論家が言っていたのですが、 この春の統一地方選挙で、民主が大敗すれば、いくら辞めないと言っている管さんでも、責任取って辞めざるおえない。 そして、管さんの「最強内閣」は、総辞職 そして、民主から、3人目の総理が出れば、いくらなんでも、3人目の総理となれば、国民に信を問わなければならず、解散総選挙になる。 と、言っておりましたが、どうなんでしょう?

  • 解散総選挙、議席減想定の与党、何故文句言うの野党?

    年内解散総選挙に関する報道で理解できないことがあり教えてください。 安倍首相が解散を決断するようで、その真意は消費税率10%増税の延期によるデフレ完全脱却を確実にし、その上で日本の立て直しには2年ではちょっと短いので、4年間が必要との判断に基づくものと思いますが、それにしても、このタイミングでの解散総選挙となれば自民党の議席数は大勝した後なので1年生新人議員も多いし、当選議員数は減らすだろうとの想定の上らしいとのことですが、そこまでしてもの解散で総選挙、国民にとっては自らの意志を反映する機会を与えてもらって何の文句もありませんが、そこで解らないのです、ほぼ全ての野党の報道されているコメントが、大義なき解散、何百億円の税金を使って何の為の解散、自己中解散、……等々、ケチョンケチョン否定的コメント!?、何コレ!解りません、安倍首相も菅官房長官も山口公明党党首までも、議席数は減らすだろう、との上での解散決断、だったら野党は、特に民主党なんかにとっては、ラッキーここで議席数を増やすチャンス到来、ワザワザ解散してくれてアリガトサン状況なんではないのですか? 民主党をはじめとして野党各党は、何故この解散総選挙を否定的にケナスのですか?解散総選挙なんてしたくないと受け止めてしまうようなコメントとか感想を発していますが、何故なんですか?コレが理解できません、自民党&与党が現在の議席数を減らすかもしれないような解散をワザワザしてくれたのですから、ヘタってしまった現状を挽回する恰好の攻めどころと歓迎するのが普通ではありませんか、サッパリ解りません。 解散総選挙してほしくない、と宣う野党、特に民主党、議席増のチャンスでしょ、何がどうなっているのですか、教えてください。

  • なぜ衆議院の解散総選挙が近いのでしょう?

    初歩的な質問ですみません。 最近よくテレビや新聞で「衆院解散総選挙は近い」とか「年内に選挙があるんじゃないか」とか見かけます。 任期はまだあと2年あるし、衆議院では与党が3分の2以上を確保している状態だし、 この状態で解散総選挙をして与党には何もメリットは無いように思うのですが…。 確か解散総選挙の際は、内閣総理大臣の専権事項として解散を宣言出来たと思いますが、 福田首相が衆議院を解散して総選挙に持ち込むメリットが無いと思うのです。 民主党を始めとした野党が解散に追い込む…と聞きますが、具体的にはどのようなパターンが考えられますか? わかりやすく教えて頂けるとうれしいです。

  • 解散総選挙が近いですが

    自公民は消費税増税法案を成立させて、その後に解散総選挙で我々国民に民意を問うようですが。 成立している法案でも国民がNOを選挙で付きつけ自公民が選挙で野党になったら、廃案になるのでしょうか? もし、選挙の結果とは関係無く成立した法案は実施されるのでしたら、選挙で国民に信を問うとか民意をなどと言ってますが、あまりにも国民を馬鹿にしてると思い質問しました。 宜しくご回答の程お願い致します。

  • ★定数削減の実現「今国会で」

    野田佳彦首相は12日午前の衆院予算委員会で、衆院の「1票の格差」是正と、比例代表定数削減のための選挙制度改革関連法案について「何としても知恵を出して0増5減(格差是正)にプラスして、定数削減の成案を目指して最後の協力、知恵の出し合いをこの国会でやりたい」と述べた。  同法案のうち定数削減については野党の反対で実現の見通しが立たないため、首相は「0増5減」と定数削減を二つの法案に分けて国会に提出することも検討している。 首相は答弁で「自民党の試案は30削減だった。 (民主党の40削減と)近い。 もうちょっとだ」と指摘した。 なぜそのような事態になったのですか? 今後の見通しは?詳しい方教えてください。

  • 朝日新聞の要約ですが、要約の仕方は、いかがですか?

    2012/01/20の朝日新聞の社説の要約です。 この、要約は、評価はどのくらいですか? 1)現実的な案で、野党との協議に入るべき 民主党が、衆院定数を85議席に減らす考えを出した。 300区の小選挙区を5区減らして、比例区の180席を100減らすという。 民主党は、消費税増税、社会保障の一体改革の理解を得たいために、 国会議員自らが、身を切る考えを示している事は、評価出来るが、 あまりに乱暴である。もっと、現実的な案で、野党との協議に入るべきである。 2) 小選挙区、比例区バランスのとれた策を 小選挙区では、一票の格差が、二倍を超えたため、最高裁が違憲判決を出した。 その後、民主党は、5増9減、6増6減を提示したが、自民党が出した、0増5減 を丸呑みした。これは、一体改革に理解を示してもらう事と、年内総選挙を見据えての 緊急避難的な処置だ。 比例区での80議席削減は、大いに問題だ。 これは、民主党の公約どおりであるが、現行の小選挙区比例代表並立制を 大きくゆがめるものである。 20年前、小選挙区と、比例区の比率は、 3:2であった。 今回の案が、実現すれば、3:1となり、完全小選挙区制に近づいてしまう。 よって、小選挙区、比例区バランスのとれた策を錬るべきである。 まず、 両院の選挙制度を改めて、衆院と参院の役割を見直す。 その上で、定数削減法案を、国会に提出して、選挙制度審議会を設ける事を勧める。

  • 国会の選挙制度

    いま、衆議院の選挙制度で小選挙区部分の1票の格差が違憲状態となりました。各党協議していますが、民自の0増5減で現行制度の手直しか(民主は加えて比例定数の80減)、いや比例部分を連用制にするべき(公明)、中選挙区制に戻すべき(共産)など、いろいろ案がありますが、皆さんはどの制度が良いと思われますか。 また、参議院も選挙制度改革が望まれており、ブロック制などの案も出ていますが、やはりどのような制度がいいか(国民の直選制がいいか、職能代表がいいか、ぶっちゃけ参議院はいらないでもかまいません)、お聞かせいただきたいと思います。 私はそれなりに案を持っていますが、今回は皆さんがどういうご意見をお持ちなのか、率直にお聞きしたいのです。私のまだ知らない制度もあるかもしれません。 お暇なときでいいので、よろしくお願いします。

  • 安倍政権の解散は橋下さんの真似ですか?

    安倍さんは、解散することになりましたが、 これは橋下さんの大阪市長再投票選挙の真似でしょうか? 勝てるのは、最初からわかっている中での選挙ではないのかと。 それに、以前は自民党はボロボロになってから解散総選挙をして、民主に政権運営をとられ、 民主党もボロボロになってから解散総選挙をしてボロ負けしました。 これが参考にもなって、早目の解散をして、まだ自民途中だからまだ東京オリンピックくらいまではなんとかやれというような声をもらおうと、勝てる見込みをもって、解散にして潔いという格好もみせようとしたのでしょうか? 民主党など、野党は、なにかとアベノミクスが失敗だとか、相手のミスにつけ込むようなことばかり選挙戦で言うことになり、返って政策がないなどという民衆の反感を買うということも視野に入っているでしょうか? とても野党が勝てる見込みはなく、勝つにしてもなにを期待するのかも明確にならないので、野党が負けるのは必至の状況下と思われませんでしょうか? 孫子の兵法書的にみても、素早く解散し、速攻で先手を打っていくところからも、橋下大阪市長選挙のように7割の勝ちを見込んで解散に打って出ているのではないでしょうか?

  • 衆議院解散総選挙で、政権交代は有り得る?

     衆議院の解散総選挙が行われた場合、政権交代は有り得るでしょうか?  社会保険の問題から、与党劣勢の状態ということで、解散時期を延ばしているようですが、いつまでに解散しないといけないってあるんでしょうか?  もし、解散総選挙が行われた場合に政権交代の可能性はあるのでしょうか?  実際に政権交代が行われた場合に政治は変わるでしょうか?  民主党は高速道路を無料にするとか  消費税の引き上げ・年金問題・雇用問題  など、自民党の政策・失態を攻め続けているんですが、じゃあ、政権交代が実現したら、民主党をはじめとする野党は解決できるんでしょうか?