• ベストアンサー

挨拶だけではだめでしょうか?

Ryoko15の回答

  • Ryoko15
  • ベストアンサー率40% (2/5)
回答No.3

社会不安を持っておられるとの事、 お仕事はさぞ疲れるでしょうね。。 私も抑うつ状態のまま、つい最近、パートにではじめました。 久々の仕事と言う事もあり、仕事を覚えるのは、かなり厳しいです… 覚えが悪いので叱られてばかりいるのですが、 その様な雰囲気を和らげる為にも、 話しかけられる雰囲気の時には、自分から話しかけていますが。。 何を話すかって結構難しいですよね。。 会話は最低挨拶をしていれば良いのではないでしょうか?

chocorina910
質問者

お礼

ありがとうございます。 えらいですね!私なんて叱られたら落ち込む一方です。 その先輩の声は大きくて響いて、更衣室の外まで筒抜けですし 噂が大好きなので本当に関わりたくないんです‥ 今回は怒っていたようですが こちらはちゃんと挨拶しました!と言えるからよかったかなと思います。

関連するQ&A

  • 私の挨拶と言い方が嫌いらしい

    医院の職場で勤務しています。 患者さんが来られて席に誘導するとき、患者さんの顔が見えたときなど 「おはようございます」「こんにちは~」「お大事に」などと挨拶(声かけ)をします。 普段は声が比較的低いほうなのですが、地声での挨拶は暗い感じになるので 少し声を高くしています。(というか自然とそうなる) それが嫌だと今日職場の先輩に遠まわしに言われました。 基本的に私は笑顔での挨拶は大事だと思い、今まで勤めていた職場でも挨拶は欠かさず行なっていたのですが 今の職場に入ったときに他の方があまり挨拶をしていないのに気付きました。 (患者さんとお顔をあわせても挨拶しない、患者さんから挨拶があればする程度) それでも入ったばっかりの時だったので、患者さんに私が出来る事はきちんとした挨拶しかないと思い していたのですが、それが医院内(先輩)の雰囲気を壊してしまったのでしょうか? 声が大きい(それでも医院内に合わせた声)のと、これは癖で挨拶のとき微妙に語尾が伸びるのと上がるの(「こんにちは~↑」とか)が嫌(むかつく、イラッとする)らしいです。 それを今日指摘されてから、患者さんが来られても何も言えなくなりました。 先輩は別に挨拶もいらない、会釈だけでいいと言っていました。 私はそれが無愛想に思えて仕方ありません。 声のトーンと語尾を延ばすのは気をつけたとしても、挨拶は本当にいらないのでしょうか? 私自身体が丈夫ではなく、昔から色んな病院に行きましたがムスッとした態度しかしないところ、言葉かけが冷たいなど少し寂しい(?)思いをしてきたので笑顔でスタッフの全員が大きな声で挨拶してくれた医院があった事に感銘を受けたのです。 それから今まで以上に、自分でも患者さんに笑顔で接する事が出来るようになり 「いつも挨拶していいね」「笑顔が明るいね」とお褒めの言葉を頂いた事もあります。 笑顔と挨拶で嫌になる人はいない!と思い今までやってきたのですが、 それを否定されたような気持ちになり今落ち込んでいます。 自分がされて嬉しかったからと、今までしてきた事はやはりエゴなんでしょうか? どなたかお話お聞かせください。

  • 挨拶が出来ず悩んでいます。

    挨拶が出来ず悩んでいます。 「おはようございます」 「ありがとうございます」「よろしくお願いします」 など一番必要な言葉だけが出ません。 出ても聞き取りにくい嗄れ声しか出ません。 自分の力で治せる方法がありますか? 人に注目される場面になると、たちまち、冒頭に書いた一番大切な言葉が出ません。 あるいは自分が声が出るか不安になると声が出ません。 (決して挨拶したくないわけではありません) 新入社員として入社したばかりなのに、挨拶の出来ないダメな人間と嫌われていそうで怖いです。 毎朝職場に入るときには大きな声で挨拶しますが、 どもってやっと嗄れ声がでる程度です。 とても恥ずかしく、人と話すのが億劫です。 元より ハキハキ話すこと、 大きな声を出すこと、 目立つこと、 注目されるような場面、 に対して苦手意識を持っていることが原因かと思います。 たちまち明日からの仕事で声を出したいのですが、何か良い方法をご存知ありませんでしょうか?

  • 職場でお悔やみの挨拶すらできませんでした

    新社会人です。 職場の先輩が旦那様を亡くされました。急死だったようです。 このようなことは初めてでしたが、もし職場で会ったら、社会人として「この度はご愁傷様でした」と言わないと!と思っていました。(同じ職場ですが葬儀に出席するほど近い関係ではないので出席していません) そして今日先輩と職場で顔を合わせました。しかし、まだ亡くなってから日数が経っていないこともあり、相当、落ち込んでいる様子で、お悔やみを~と言えませんでした。仕事のことを話しかけられたので、それに答えることしかできず、あまり下手なことは言えないと咄嗟に思ったのと、思い出させないほうがいいのかな…とか余計な心配をしてしまいました。 先輩は、お悔やみ一つ言えないで非常識なやつだ、と思っていると思いますか? 今週またお会いできるかもしれないのですが、そのときに言っても間に合いますか? 他の先輩も後で会話したようでしたが、あまりに重い空気に、挨拶しかできなかったと言っていました。(挨拶というのが、こんにちはなのか、ご愁傷様でしたなのかはわかりませんが。) あと、私の感覚では、配偶者が亡くなったら1週間から10日くらいは仕事を休むものと思っていましたが、先輩は4日ほどしか休んでいません。そのくらいが普通なのでしょうか? あまり忙しい仕事ではありませんし、代わりもいます。 ご意見お聞かせください。

  • 挨拶ってどのくらいしますか?

    私は昔からどうにも挨拶が苦手です。面等向かって挨拶された場合や、大きな声で挨拶された場合は元気に挨拶しますし、あきらかに仕事中以外で目の前に帰ろうとしている人がいる場合はこちらからお疲れ様でした。と声をかけるぐらいです。そして一番苦手なのが朝です。 まず、こちらからする場合、相手の仕事の邪魔にならないように声がかなり小さいです。そしたこちらがされる場合も声はかなり小さいです。そして、みんなが集中しているなって時は一切挨拶しません。 逆に自分が集中していたりせっぱ詰まっている時は、挨拶されても面等向かってされない限りは挨拶には応えません。又、帰る際は出口付近の人と向かいの人にしか 挨拶しません。これについてはどう思われますか? 中には全く挨拶をしない人がいますが確かにそういう人は孤立していたりします。人それぞれスタイルがあると 思いますが、みなさんはどんな基準で挨拶されていますか?小心者ですみません。 たまに、自分でも元気のない日は特に、元気のない挨拶だなぁとか超面倒くさがりで挨拶しないみたいだなぁとか自己嫌悪に陥ります。又、朝の挨拶が憂鬱とまでは思いませんが苦手で直りません・・飲んだ席にでも私の挨拶は現場の人にどう思われているか聞くといのは変ですかね(^^;)

  • 挨拶しない先輩に一言言ってもいいでしょうか?

    お局様のような先輩(40代女で勤務10年近い人)と二人っきりの職場で働いています。20代女です。 もともと感情の起伏が激しい方で、職場に来る来客者に対しても自分の機嫌をさらけ出すような人でした。 でも大好きな人にはいつもルンルン喋るような方です。 感情の起伏が激しいこともあり、先輩と働くことが苦痛になる時がもともとちょくちょくありましたが、ここ最近は嫌われてるなとわかる勢いで態度が一変しました。 社会人の基本は挨拶だと私は思ってます。 どんなに仕事ができなくても(できたことに越したことはないけど)挨拶だけは誰にでもできるものだと思ってます。 そんな挨拶を先輩はとうとうしなくなりました。 結構声掛けをする職場なのですが、「はい」の返事も「ぁ」にしか聞こえないくらいの小さい声、「○○行ってきます」と職場となる部屋を離れるときに言うのですが、「○○………」と、目的の場所しか聞こえないくらいです。 意識して私が大きめの声で返事をしたりしても何も変わりません。 小さな嫌がらせも増えました。 仕事中の「はい」等の返事が小さくてもまぁ良しとしよう、するぶんにはするんだし。 と思っていたのですが、とうとう帰りのお疲れ様を言わなくなりました(笑) 小さい声で言ってるんじゃなく、言わなくなりました。 というか勝手にそそくさと帰るようになりました。 私が目をちょっと離した隙に彼女はいないのです! 最低な人だとわかっていながらもやはりやられると辛いです。 それもありここで吐き出しました。 もしかしたら先輩が私を嫌う理由があるのかもしれません。業務態度とか。 といっても嫌われるほどの大失態をしている自覚はないし先輩も先輩で注意する上司という存在がいないのでやりたい放題なんですけど。 だからって挨拶とこれとは別じゃないでしょうか? ダメなところがあるなら注意するのが普通じゃないですか? 連絡先を知ってるので、挨拶くらいしてくださいと言ってやろうかと思いましたが、そっとしておいたほうがいいでしょうか? ちなみに私は先輩との険悪ムードに耐えかねてというのもあり10月に仕事を辞めます。 上司には報告しましたが、報告したばかりで確定事項は言われてないので先輩にはまだ退職する こと言ってないです。 辞めると決める前から先輩の態度は悪いです。 あと少しの辛抱と思って我慢するべきですか? 結婚前なのにかなり精神的にきてます…。 爆発しそうでやられたことをやり返してしまいそう。 あと…退職する時に菓子折り?あげたくないのですが形だけでもあげるべきですか?

  • あいさつ

    普通どのくらいあいさつするものなんですか? 私は小さい頃からあいさつが苦手で避けてきました。そのせいかあいさつのやり方がわかりません!教えて下さい! 教室または職場に入った時点で大声であいさつします。そのあと個々にあいさつすべきですか? あいさつはいつも笑顔ですか? 社内ですれ違ったさいお疲れ様ですと声をかけますがしょっちゅうすれ違うのにしつこいと思われないんですか?

  • 挨拶について

    職場で、明らかに相手に聞こえる声で相手に挨拶しても無視されるときは、その人とはあまり関わらない方がいいでしょうか?

  • 人を選んであいさつする人

    職場で、相手を選んであいさつをする人を何人か見かけます。 (というか、私があいさつされない側になるのですが) ・私が目の前で挨拶しても無視 ・食堂で私が一人でいる時は挨拶しないのに、他の人がいると、その人に挨拶する そういう人(特に社員)が多い会社なので、我慢していますが… 私自身、人と接するのは苦手で、男性恐怖症も持ち合わせていますが、 超忙しい時以外は私は挨拶するようにしています。 最近、こういう事が立て続けだったのと、 新入社員時代からどうしても好きになれない子が そういう事を今でもしてくるので、 気が滅入っています。 その人達に何かした訳じゃないのですが… 挨拶は社会人の常識…という認識はあっても、挨拶をするのがつらいです。 気持ちの持ち方、何かないでしょうか? アドバイスいただければ幸いです。

  • 話し中の人に挨拶する?しない?

    春から社会人になった者です。 先日、先輩二人が会社の入り口近くで雑談をしている最中だったのですが、おはようございますと朝の挨拶をしていきました。 話が盛り上がっている所を遮ってしまったようで、そういう時は無理に挨拶しなくて良いよと注意されてしまいました。 そして今日は違う方が話し中で、また話を遮ってしまったら悪いかなと考えてしまい軽く会釈をしていったのですが、社会人なんだから挨拶はちゃんとしましょうと注意されてしまいました 二十歳にもなって挨拶出来ないと思われてしまったことが恥ずかしいです… 皆さんはおはようございます、お疲れ様ですなどの挨拶は、話し中の人にもしますか? どんな雰囲気かにもよると思いますが、よろしくお願いします

  • 挨拶しない同僚

    私はパートで週に数回勤めています。 同僚が何故にが気にくわないのか挨拶しても無視というか聞こえないふりをしています。 その他にも対応が露骨に冷たく更衣室とかで話しをしても首をふるなどするとかして声を出しての対応をしてくれません。 私はその人との人間関係以外は職場は気にいっています。 出来れば長く勤めたいし、あいにくその方はあと1年後には辞める事になっているのでもう少しの辛抱という気持ちもあります。昔の私だったら本人に何がきにくわないのかと問いていたところですが、少しは丸くなってきたのか争いはできるだけ避けたいです。 主人はそんな事で悩むのはばからしいそういうひとなのだから挨拶してくれないなどと悩まずにエネルギーを使うだけ損なので同じ様に挨拶などしないで無視すれば良いと言いますが、私は挨拶だけは最低限しないと同じ土俵に上がってしまいそうで、とりあえず明るく挨拶だけはしています。でも、顔を見るだけでも最近は憂鬱でたまりません。 みなさんは同様の立場になった事があったり、自分がもしされたらどういう態度で接しますか? 私はどうも人間関係に神経を使いすぎる傾向にあります。 どうにか楽にこういうストレスを抱えずに過ごせるものであれば過ごす事ができれば仕事に集中できるのにと思います。 付け加えて前にも同様の質問をしたかもしれませんが人間関係を上手く潤滑していくコツなどあれば教えて下さい。

専門家に質問してみよう