• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:雇用保険被保険者資格取得等確認通知書について)

雇用保険被保険者資格取得等確認通知書について

mapu2006の回答

  • ベストアンサー
  • mapu2006
  • ベストアンサー率31% (145/463)
回答No.1

取得日から労働保険の対象になっていますので、労災保険と雇用保険の対象です。 で、ここからは推測ですが、受理日が遅いのは、本当はもっと早く手続きをしなければいけないのですが、すぐに退職されたらめんどうなので、試用期間など過ぎて正規採用となった後に、勤務開始日付けでの手続きをした、と考えられます。

関連するQ&A

  • 雇用保険被保険者資格取得等確認通知書の月日

    6月末で3ヶ月半のパートを辞めますが、雇用保険被保険者資格取得等確認通知書をもらいました。 また、仕事を見つけ雇用保険には加入したいと思ってますが、雇用保険被保険者証は退職してから郵送なりで受け取ると他の質問で見ましたが、現時点では確認通知書のみもっていればよいのですか?それと、確認通知書の確認通知年月日はいつの日付が入るものですか? 私は退職願を5/30付けで提出し、6月末までは在籍しているのですが、手元の通知書は5/25で入ってます。おかしくないでしょうか? 内容によっては会社に確認しなければなりませんので、よろしくお願いします。

  • 雇用保険被保険者資格取得確認等通知書を提出する様に言われたのですが・・

    先日、契約社員の内定を頂く事が出来ました。 採用通知書の持参品の項目に「雇用保険資格取得通知書」とありました。 1、初めての就職、バイトも短期、短時間の物しか経験がありませんし、かけるように言われた事も無いので、雇用保険をかけた事が無いのですが、この場合でも取得出来るのでしょうか? 2、取得できるとしたら、何処でもらえば良いのでしょうか? 3、「雇用保険資格取得確認等通知書」とはどの様なものなのでしょうか? 本当に全くの無知なので分かりません。。 申し訳ありませんが、どなたか詳しい方いらっしゃいましたらご回答をお願い致します><

  • 雇用保険被保険者証及びその資格取得確認通知書

    お世話になっております。 本日、失業保険等の書類が届き、確認した所、雇用保険被保険者証、及び雇用保険被保険者資格取得等確認通知書の1枚の紙がありませんでした(夜に確認したので)。 届いた書類では、 ・雇用保険被保険者 離職票ー1 資格喪失確認通知書(被保険者通知書)  喪失原因は、「事業主の都合による離職」です。 ・雇用保険被保険者 離職票ー2  離職理由は、「解雇」(試用期間満了による解雇) のみの2点でした。 雇用保険被保険者証、及び雇用保険被保険者資格取得等確認通知書がないのは、試用期間満了による解雇が原因だからでしょうか? 実は先月退職して、数社で最終面接、または最終面接なしでの採用が決まりそうです。 新しい会社に就職したら、雇用保険被保険者証、及び雇用保険被保険者資格取得等確認通知書がないと、また解雇になるのではないかと、気にしております。 どうかご教授お願い致します。

  • 確認(受理)通知年月日について

    雇用保険被保険者資格取得等確認通知書における、確認(受理)通知年月日について 上記に関するご質問をさせて頂きます。 確認(受理)通知年月日が、退職届を出した日付になっておりました。 私は、確認(受理)通知年月日=人事部の方が、ハローワークに雇用保険加入手続きを 行った日だと思っておりました。 しかし、確認(受理)通知年月日=退職届を出した日付になっているということは、 加入手続きでは無く、確認(受理)通知年月日=脱退手続きを行った日と理解していいの でしょうか。 どなたか教えて頂ければ幸いです。 宜しくお願い致します。

  • 雇用保険被保険者資格取得等確認通知書

    新しく入社した会社から雇用保険被保険者証を 提出して下さいと言われました。 以前の会社から雇用保険被保険者資格取得等確認通知書と雇用保険被保険者証の2つがくっついたものをもらっていました。 なので、雇用保険被保険者証だけ切り取って提出したのですが 今日一緒にくっついてた分もありますか?と聞かれました。 雇用保険被保険者証は必要なのは分かるのですが 通知書のほうは新しい会社にとって手続き上必要なものなのでしょうか?

  • 雇用保険被保険者資格喪失確認通知書とは?

    登録制のアルバイトをしていて、前のアルバイトから継続で雇用保険を続けていました。 しかし、1月以降は仕事が無いからか呼ばれること無く過ごしていたのですが、本日『雇用保険被保険者資格喪失確認通知書』と言うものが会社から届きました。 これは雇用保険の資格を失ったものと思ってもいいのでしょうか? それと明日正式に会社を辞めて離職表を貰ったら失業保険はいつから貰えるのでしょう? 雇用保険被保険者資格喪失確認通知書には1月31日付けで離職したことになっているから3ヶ月後の4月30日?それとも辞めると言った明日から3ヶ月後? いきなり雇用保険被保険者資格喪失確認通知書と言うものが来たので少々ビックリしてます。 前のバイトは09年12月から10年8月。今のバイトは10年10月から11年1月まで雇用保険を払っています。

  • 雇用保険被保険者証について

    現在手元に、雇用保険被保険者資格取得確認通知書と 雇用保険被保険者証が、切り取り線でつながった状態であります。 資格取得確認通知書には前勤務先名や資格取得日が記入されていて、被保険者証には番号・氏名・生年月日のみ記入されてます。 来年から、新しい会社に派遣で働くのですが、前勤務先を短期間で辞めてしまった為、履歴書には前勤務先は記載してませんでした。 次の会社は雇用保険のみ加入なんですが、 雇用保険被保険者証のみ切り取って、提出したらダメでしょうか? 通常は切り取らずにそのまま、前勤務先名が入ってる、確認通知書というのとセットで提出するものなんでしょうか?

  • 雇用保険被保険者証に記載されていること

    新しく勤める会社に雇用保険被保険者証の提出をいわれ、気になったことがいくつかありましたので質問しました。 (1)雇用保険被保険者証というのは公共職業安定所によって形や記載事項が違うものなんですか? 前々職場で雇用保険に加入しており退職した際に雇用保険被保険者資格喪失確認通知書と、 雇用保険被保険者資格取得等確認通知書と雇用保険被保険者証がというものが送られてきました。 私の雇用保険被保険者証には被保険者番号、私の氏名、生年月日、○○○公共職業安定所長としか記載されていないのです。 普通は被保険となった年月日や確認(受理)通知年月日とか 事業所名略称(前々職場の会社名)などが記載されているものなのではないのですか? 上記のものは雇用保険被保険者資格喪失確認通知書には記載されていますが、私の雇用保険被保険者証はおかしいのでしょうか。 (2)その前々職場を辞めて雇用保険被保険者証が送られてきた後、ほったらかしにしてなにも手続きをしなかったのですがそれはいけないことだったのでしょうか? (3)雇用保険被保険者資格取得等確認通知書と雇用保険被保険者証がくっついているのですが、キリトリ線があるので切り取っても問題ないのでしょうか? (4)前職場では雇用保険に加入していませんでした。なので前々職場の雇用保険被保険者証を提出すればいいのですよね? 長文になり、読みづらくて申し訳ありませんがどなたか教えて下さい。 困っておりますので宜しくお願いします。

  • 雇用保険の資格再取得

     雇用保険関係の事務をしております。ついては、当社社員の雇用保険の資格再取得について教えてください。明日以降にハローワークに電話確認すればよいのですが、その時間が取れそうもないので、どなたかお詳しい方がいらっしゃいましたら、ぜひご教示ください。 (状況) 1 平成17年4月から週21時間勤務の「短時間労働被保険者」として被保険者の資格を取得した者がおります。(平成17年4月から平成18年3月まで週21時間で勤務) 2 その者の勤務が、平成18年4月から週14時間勤務になったため、「短時間労働被保険者」の資格喪失の手続きを行いましたが、引き続き雇用は継続していたため、離職票は作成しませんでした。(平成18年4月から平成19年3月まで週14時間勤務) 3 その者が、平成19年4月から再び週21時間勤務になったため、「短時間労働被保険者」に該当すると考え、資格再取得の手続きを行う予定でおります。(平成19年4月から平成20年3月まで週21時間で勤務予定) (伺いたい内容) 上記のような状況の中で、 I 平成19年4月から、「短時間労働被保険者」の資格を再取得するものとしてよろしいのでしょうか? II その際に、もし平成17年中に加入していた被保険者証を紛失していた場合、平成19年4月の資格再取得にあたり、平成17年当時の雇用条件を明らかにした書類でも紛失した被保険者証の代用となるのでしょうか。また、平成19年の再取得にあたり、ほかに必要な書類は何があるのでしょうか。 III たまたま、今回は雇用保険の資格がない、空白期間は1年間でしたが、この空白期間は2年までと聞いたことがありますが、雇用保険法等を見ても確認できませんでした。空白期間の期限はあるのでしょうか?また、その期間が有期だとすると、その根拠は雇用保険法等で記載されているのでしょうか。 質問は以上です。はじめての事務で大変苦労しております。上記文中、正しくない表現もあるかと思いますが、どうかよろしくお願いします。

  • 雇用保険の被保険者期間 

    今事務のパートをしていますが、ある女性社員のあまりにひどいヒステリーに参ってしまい、転職を考えています。 雇用保険なのですが、資格取得年月日はH23.05.11、確認(受理)日はH23.06.23となっています。 自己都合での退職になってしまうと思うのですが、H23.12.30での退職では、まだ雇用保険を受給できる被保険者期間には達していないのでしょうか。 ちなみに、この日付で言うと、いつまで働いたら受給できるようになりますか?